
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2006年11月7日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月3日 19:12 |
![]() |
9 | 7 | 2006年10月31日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月24日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月18日 23:04 |
![]() |
4 | 4 | 2006年10月17日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まんなか・温風 MAW-D8YP
引越しを機に8年使ってきた洗濯機の買い替えを検討しております。
様々なクチコミとカタログ、そして電器店で操作パネルの感触なども検討して、日立NW-D8GXと日立D8GVと三菱MAW-D9YPに絞りこみました。同価格帯というより、気になる機能があるものとして選んでいます。
我が家(というより私)のニーズは以下の通りです。
・泥汚れのような頑固な汚れは少ない
・色柄もの/白物/糊付けするものなどほぼ毎日2回は使用するので、一回あたりの洗濯時間の短いもの
・風呂水使用は洗濯のみ使うかも・・・予定(風呂からの距離がやや遠いため、モーターへの負担がやや気になるのと、すすぎは水道水仕上げが良いので・・・)
・洗濯槽の乾燥ができるもの
(食洗機で庫内がいつまでもピカピカなことを実感。今度の洗濯機には槽内乾燥機能も重視しています)
・乾燥は、雨続きや乾きの悪い日の時のサポート乾燥として機能を重視。(洗濯〜フル乾燥はほとんど使用しないだろうと思います。)
日立の方がクチコミも多いようですし、売れ筋なのかなと感じながらも洗濯時間やプラスαとしての乾燥機能を考慮しますと我が家には三菱MAW-D9YPが合っているように感じています。
三菱の機種が人気ランキングに上がってこないことやクチコミの数が少ないこともあり、果たして三菱にして後悔はないのだろうかと最終判断ができないでおります。
三菱の発砲水やキラットドラムによるメリットはどの程度のものなのか。洗浄だけでなく、すすぎにも強みがあるのか。
日立の洗浄力重視は良いが、布傷みはどうなのか。フル乾燥はあまり使用しない場合、水冷除湿のメリットはどの程度あるか。
三菱部屋干しカラットと日立カラッと脱水に力の違いはあるのか。
などなどいったい、何の機能をそのメーカーの強みとして考えたら良いのか・・・悩んでます。
0点

風呂水に関しては、オプションで7mのホースも売ってるくらいですから、経路ア長いことによるポンプの寿命はさほど気にしなくてもいいと思います。
三菱のキラットドラムは石けんユーザーの方からもカビなどのクレームは書かれていないので評判はいいようですね。
発泡水で具体的な数字で効果を謳っているのはすすぎ性の向上だったと思います。
洗いにいても10℃程度水温を上げた効果があると書かれていると思いましたが、風呂水を使うと出ないので、風呂水ユーザーには関係ない機能になってしまいます。
日立の「カラッと脱水」は単なる脱水です。
洗濯槽の径が大きく回転数も高めなので遠心力が大きく、他社の脱水に比べれば脱水力は強いはずです。
ただ普通の脱水なので標準で7分最大で9分しか運転しません。
三菱の「カラット」は30分の送風脱水。
工程上は”乾燥”工程になるため、その前に脱水も入ります。
YPからは普通に「風乾燥」と呼ぶようですが。
乾燥能力を重視していないようだし、
分け洗いで洗濯時間の短さにメリット感じているようなので、
三菱の選択でいいように思います。
または、分け洗いで1回の洗濯量が多くても5キロ程度しかないなら
日立GXのソフトコースを常用するという使い方もあるかもしれません。
YPの書きこみが少ないようですが、
2つ前のWPでは割安だったことが最大の売りで、
ここでもランキング上位でした。
XPからはデオドライの機能が付いた程度の変更でしたが
価格が他社と変らなくなり価格メリットが無くってしまい、
上位機種の88Yに流れたようです。
YPはデザイン変更でさらに高くなって、東芝など他社同クラスと比べて割高な価格設定になっているようです。
書込番号:5608446
2点

わかっちゃいましたさん、早々にご教授賜りありがとうございました。過去の回答の中で適切でわかりやすい回答をいつもしていらっしゃる“わかっちゃいましたさん”にお返事をいただけ嬉しく思っております。
ポイントをついた回答に、迷いや不安が取れて、晴れてMAW-D8YPを購入する決心がつきました。
なるほど、同じように見える各社の特長もユーザーの利用状況によってメリットデメリットになるのですね。
YPの書き込みだけでなく、旧機種にさかのぼってのチェックが足らなかったことは反省です。
短時間洗濯OK、すすぎ力が○、「カラット」を含むプラスα乾燥機能は私にとってメリットとして考えられそうです。
風呂水ポンプについては、これまで使っていたものが古いからでしょうか、あまりにも大きな唸り声をあげて給水していたもので心配だったのですが、せっかくの機能ですから寒い冬の洗濯時に試してみることにします。
さて、わかっちゃいましたさん、あと少し私の質問におつきあいいただけますか?
ドラムのことと、布傷みのことです。
三菱のキラットドラムがどのようなメリットがあるのか・・・と思って他社のドラムをのぞいてみましたら、ドラム自体の形状から穴の大きさ、並び方など各社本当に違いがありました。
この形状の違いは、洗濯や脱水にどれほどの影響があるのでしょうか。三菱のキラットは穴の大きさがやや小さいように思いますが、それは何がしかの理由があるのですよね。
あと布傷みのことですが・・・
三菱はパルセーターの形状はあまり述べず、なめらかな鏡面加工のキラットドラムを、布傷みの少なさとして売りにしている様子です。
逆に日立はドラムの形状はあまり述べず、ビートウイングやワイドフラップパルなるもの効果が大とうたっているように感じました。
布傷みの大きな要因はどういうところにあるのでしょうか。(激しく傷むというより、毛羽立ちが起きやすいという意でお尋ねします)
購入機種を決めるヒントをいただいただけにとどまらず、さらにいろいろ伺って申し訳ありません。
書込番号:5610678
0点

最近の洗濯機は程度の差こそあれ、脱水時に穴から吹きだす水の勢いと、その跳ね返りで洗濯槽の外側を洗うように工夫されています。
日立はタテ2列に並んだ穴を段違いにずらして配置することで全体が洗えるようにしてあります。
三菱はタテ1列配置なので一つの穴を小さくして出来るだけ多くあけるようにしてあります。
穴が小さく跳ね返りが弱い分、槽裏をツルっと磨いて汚れがつきにくくしてあります。
脱水性は回転の速さのほかに穴の全部の面積で排水性が決まってきます。
この部分では日立に歩があります。
単純に同じ時間だけ脱水すれば日立のほうが脱水の程度が良いだろうと思います。
洗濯時の布傷みは主に
槽の穴や糸くずネットなどとの擦れと、
攪拌による衣類同士の擦れ、
脱水時に絡んだ衣類同士が引っ張られることでの擦れがあります。
三菱のキラットドラムは槽内の擦れを少なくする工夫です。
槽との擦れが少なければ、攪拌を強めることも可能ですから。
槽を多角形にすることで、角部分に小さな渦をつくって、
全体として複雑な水流をつくって洗浄力を上げるような説明もされていますね。
日立GXのからまん水流は脱水前の衣類同士の絡まりを防ぐために
パルセータと槽を使って複雑な水流をつくる工夫。
日立GVのビート洗いは衣類同士を激しくかき回さず。
全体をまわすようにして、衣類同士の擦れを防ぐ洗い方の工夫。
パルセータの形では、
日立GXは大きく深い形で洗濯物をしっかりとつかみ
パルセータの空転を出来るだけ避けるようにしてます。
GVでは循環水流を作るため、パルセータを早くまわす必要があるので
滑らかにすることで空転しても摩擦が少ないような形状になっています。
三菱のパルセータの形状の特徴はよく判りません。
あまりコレと言った特徴はないと思いますが。
ちょっと長ったらしく書いてしまい、読み難くてスイマセン。
書込番号:5611052
1点

槽との摩擦が少なければ、攪拌する水流が強まる・・・
なるほど!納得!
特長を語るにもカタログですとひと言でわかる表示程度ですが、実はさらに奥深い関わりがあったりするのですね。
まさに「物事、多角的にとらえよ」ということですね。
お忙しい中、ご丁寧に質問に答えていただき本当にありがとうございました。
購入いたしましたら、使用の感想をここに報告いたしたいと思います。
書込番号:5611170
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
本日、近所のヤマダ電機のオープンセールで29800円の
ポイント10%還元で購入しました。
10台限定でしたが、開店10分前に並んで購入することができ
ました。
明日、設置に来るので待ち遠しいです。
0点

旧機種のHV7XPとは言え、YPと大きな差が無いから
29,800円ならお買得ですね。
オープンセールでお目当て品をちゃんと買える人もいるんですね。
書込番号:5599607
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まんなか・温風 MAW-D8YP
以前、これの前機種のところに綿ぼこりの付着で困っているという書き込みがありましたが、私も先日購入したばかりなのに、購入後すぐから綿ぼこりに悩まされています。
一度毛玉の付いた化繊のシーツを洗濯&乾燥したところ、それ以降の洗濯時(乾燥なし)に、必ず綿ぼこりが付くようになってしまいました。
お客様センターに電話し、サービスの方が見に来られましたがその方曰く
・シーツに付着していたゴミが糸くずフィルターに入りきらず、洗濯槽の穴から槽の裏側に入り込み、そこに付着して、それが次回の洗濯時水を張ったときに浮かび上がって、洗濯物に付着する
とのこと。
特にこの個体が不良品なわけではなく、この程度は仕方ない。
そのシーツを洗う時にはネットに入れて欲しいという説明でした。
本当にシーツが原因で綿ぼこりが出るのかも怪しいところですし、埃が取りきれない糸くずフィルターをつけておいて「この程度は仕方ない」と開き直るのはいかがなものかと。
もともと今回乾燥付洗濯機を購入したのは、洗濯物を干すスペースのない我が家で、ワイドダブルベッドのシーツ、布団カバーを洗濯&乾燥したかったから。
しかも、ワイドダブルサイズのシーツが入るネットなんてないし、それじゃあシーツのゴミは洗濯では取れないってことですよね?
それ以降、先日生まれたばかりの子供のガーゼにも綿ぼこりが付着して困っています。
前機種でも同じようなクレームがあるわけですから、三菱の洗濯機を選んでしまった私の非・・・といえばそれまでですが、
1.この綿ぼこりは我慢して使い続けるしかないのか
2.このサービスマンの対応を不服として、再度相談センターにクレームをつけてもいいものか
今後の対応について悩んでいます。
そういった交渉に詳しい方、教えていただけませんか?
1点

対応策を考えてみました。
●問題のシーツ用の洗濯ネットを、特注で作ってもらう。
エヌケープロダクツ(業務用洗濯ネットのメーカー)
http://www.nk-products.com/
●問題のシーツだけは「浴槽で手洗い」にして、脱水・乾燥のみ洗濯機で行う。
●ガーゼ類は、メーカーの言うとおりネットに入れて洗濯する。
●市販の糸くず取りを増設してみる。
お客様センターへの不満うんぬんは、メーカーにメールを一筆したためるか(口頭で言うより文章の方がよいと思います)、消費者センターに相談してはいかがでしょうか。
あるいは、新聞や「たしかな目」「暮らしの手帳」などの商品テストをやっている雑誌に投書して外圧を期待してみる、というのはどうでしょうか。
書込番号:5573635
2点

購入されたお店(ネット店舗でなければ)から
メーカーに言ってもらう方が圧力になると思いますよ。
書込番号:5575283
0点

>くろねきさん
サービスマンにはシーツをネットに入れるように言われたのですが、埃をつけたくないものをネットに入れるとは盲点でした!
早速実行してみたいと思います。
市販の糸くず取りがあるとは知りませんでした。
どのようなもので、どこで購入できるか教えていただけませんか?
やはりこの程度のことでは、これ以上直接メーカーにクレームをつけたところで、もともとの商品の性能なわけですし、どうしようもないんですね。
こちらの方で使い方を検討するしかないようです。
新しく買った洗濯機で、気を遣って洗濯しなければならないなんて理不尽さを感じますが諦めます。
>家電の中の人さん
ネット購入ではないのですが、一般の店舗での購入でもなかったので、おそらく返品、交換、圧力をかけることは不可と思われます。
一般の店舗で買って置けばよかったですね。
今後の教訓にします。
書込番号:5575986
1点

rick***さん 、こんにちは。
縦型の洗乾一体式の乾燥は比較的生地傷みがあり、埃も出やすいと思いますが、
乾燥フィルターで全ての埃を取ることは出来ず、かなり多くの物が槽裏(内槽と外槽の間)に残ります。
通常これらの埃は次回の洗濯時に糸クズネットで捕捉されたり、排水で流されるんです。
三菱の糸クズネットは槽内・槽裏両方からの水流がありますが、
槽内の水が流れ込む方が多そうな構造になっていたように感じました。
そのため乾燥で出た大量の埃が何回の洗濯後も残ってしまっているのではないでしょうか。
ところでそのシーツは乾燥を掛けても大丈夫な製品だったんですか?
起毛やフリースのような素材のシーツはタンブラー乾燥禁止のものが少なくありません。
洗濯表示を見てみてください。
シーツがまるごと入るような大判のネットは市販されています。
100均などでも300円くらいで毛布用として売っていますし、
ホームセンターでも見かけます。
市販の糸クズネットもランドリー用品コーナーで置いてあると思います。
ボール型の浮きで浮かせておくものや、槽に吸盤などで貼り付けておくものなど。
これらを併用する場合は、洗濯水量をやや多めにしておく方がいいです。
風呂水などの捨て水を利用して、最高水位まで水を溜めて3分ほど空洗いしてから排水する作業を何度か繰り返すと、槽裏の埃もかなり取れると思います。
(槽洗浄コースは時間が長すぎるので不便)
書込番号:5576066
1点

>わかっちゃいましたさん
レスありがとうございます。
洗濯機の構造上、埃は仕方ないものなんですね・・・。
シーツですが、綿とポリエステルのもので、乾燥禁止の表示はありませんから乾燥機にかけてもOKのものだと思います。
市販の糸くずネットを探してみることにします。
シーツ用のネットもあるとのことですが、ほぼクイーンサイズのシーツ用のもあるのでしょうか?
昨日タオルケットも洗濯&乾燥しましたが、やはりその後の洗濯物に埃が目立ちました。
乾燥後だからか、タオルケットを洗ったからなのか・・・。
こちらが洗濯する際に気を遣わなければならないということに、釈然としない思いはありますが、返品も交換も不可能なようなので、なるべく気持ちよく使えるように工夫してみることにします。
次回洗濯機購入の際は、乾燥機能を取るか、ほこりを許容するか、考慮したいと思います。
書込番号:5579064
1点

返品も交換もむりですかぁ。
それぞれ購入の経緯はあることなので、仕方ない場合もありますが・・・・。
ただ、埃が何時までも残り、洗濯にストレスを感じているなら、
率直な意見をメーカーのHPからメールする位はいいんじゃないですか。
rick***さんはタオルケットも乾燥されるんですね。
私は日立ですが、洗ったタオルケットを乾燥する勇気はなくなりました。
前に一度、来客用に急いで洗って乾かしたことがありましたが、
驚くほどくたびれた感じになってしまい、まとわりついていた細かな埃もすごかったです。
槽から出した後、ベランダでパタパタ叩くくらいでしたから。
そのあとの洗濯で埃が気になるようなことはありませんでしたが。
三菱の機種は乾燥温度が低いので縮み難い反面、
乾燥時間が長いので、攪拌のたびに繊維が何度もスレ合い、埃が出やすいんじゃないかと思います。
乾燥後の洗濯で埃が多く、糸くずネットの十分に取りきれないようなら、
単なる想像ですが、注水すすぎで埃を押し流してしまうのも
効果あるかもしれませんよ。
>シーツ用のネットもあるとのことですが、ほぼクイーンサイズのシーツ用のもあるのでしょうか?
もしかしたら誤解を与えてしまったかも知れませんが、
シーツと同じサイズのネットがあるわけじゃありません。
あくまでもシーツなんかも丸めて余裕で入れられる大きさの洗濯ネットです。
イメージとして近いのは純正で売っている毛布洗い用のネットですね。
書込番号:5579365
2点

>わかっちゃいましたさん
>rick***さんはタオルケットも乾燥されるんですね。
今住んでいるところには、洗濯物を干すスペースがないんですよ。
社宅なので仕方ないのですが、大判のシーツやタオルケット、ベッドカバーなどが干せません。
今までは家で洗濯して、コインランドリーに持って行ってましたが、子どもが生まれ、その余裕もなくなったので購入した乾燥付き洗濯機だった・・・というわけです。
この際、質が悪くなることよりも、とにかく寝具を清潔に保つことを優先したのです。
ところで市販の糸くずネットを取り付けてみたところ、洗濯機に取り付けてあるネットは空なのに、市販のネットには溜まる事!
今までこのほこりが衣類に付いていたのかと思うと、恐ろしくなります。
こんな状態でも、この洗濯機は普通なんでしょうかね???
ただ、市販の糸くずネットをつけたことにより、すすぎ、脱水時に音がうるさくなりました。
うるさいのと同時に、洗濯槽が痛んでしまわないか心配です。
洗濯槽へ取り付けるタイプを選んだので、水量に応じてネットの高さを変えるために取り付けなおすのも面倒です。
でも、この量のほこりが取れるなら良しとしましょう。
時間があるとき三菱のHPにでも、メールしてみたいと思います。
書込番号:5588106
1点



HITACHI BW-8GVとMITSUBISHI MAW-HV9YPで購入を悩んでいます。
我が家は3世帯家族で洗濯物の量が多く、私の勤務の都合に合わせて、深夜2時から洗濯をすることもあります。
店頭にて「インバーターならどのメーカーも運転時の音に大差はない」と言われました。
日立は洗いが33dB、脱水が40dB、三菱は洗いが36dB、脱水が45dBでおやすみコースを選択するともう少し静かになるようですね。
この違いがどの程度なのか知りたいです。
また、三菱でおやすみコースを選択した場合の仕上がり(汚れ落ち)、水量、洗濯完了までの時間も知りたいです。
我が家は大所帯だからか、さほど音を気にするものはおりません。しかし、夜中に洗濯機を回すことに対し、私個人としては「みんな寝ているのにうるさくして申し訳ない」と思っています。なので、できるだけモーター音が静かであればありがたいです。
0点






現在東芝4.2キロの全自動で洗濯をしていますが、1回に洗える量が少なすぎて何回もまわす羽目になるため、壊れているわけではないのですが容量の大きなものに買い換えようとしています。
部屋の設計上洗濯機置き場の幅が580o以下の洗濯機ではないと厳しい状況で、それでも7〜8キロの容量はほしいと思っています。
検索したところ、三菱か日立ぐらいしか合う物がなさそうで、中でもこちらのN7YPがよさそうに思えました。
しかしメーカーHPを見たところ風呂水ホースを収納すると幅680oになるということで、私としては風呂水ホースは必要ないので取り付けなければ580oで収まるのかと思っているのですがそのようなことは可能なのでしょうか?
また、現在石けん洗濯をしているので、洗い・すすぎ・脱水など自分で時間を設定できるかも気になっています。(三菱のHPでは取説をみることができなかったので)
他にもよいものがあったら教えていただけると助かります。
0点

風呂水ホースは使わないなら取り付けないことも、使用後外して別の場所に保管することも可能です。
この機種はボディ幅555ですから、7〜8キロクラスの渦巻き式洗濯機としては一般的な物です。(外形寸法は排水ホースを横にかけた状態での数値)
排水ホースはいったん横に出ますので、排水の接続にはご注意ください。(現在ほとんどの全自動洗濯機は排水ホースを左右どちらかに出して設置する必要がある。本体幅の中で横に出さずに設置することはできない。ごく一部の機種で背面にホースが出せる物もある)
洗濯の工程の変更は可能ですが、1分単位ではなく数段階からの選択式です。紙のカタログにそうさパネルが出ていると思います
書込番号:5542709
2点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MAW_N9YPN7YP.PDF
取扱説明書のサイトです。
三菱のHPから
サイトマップを開くと取扱説明書、ダウンロードできます。
私も三菱のサイトから、取扱説明書をダウンロードできないんだ、と思い込んでいたのですが
ダウンロードできるようです。
HVの方がよければ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MAW-HV9YP_MAW-HV8YP_MAW-HV7YP.pdf
こっちになります。
いずれも、洗いだけ、すすぎだけというページがあるようですので
そこを参考にしてみてください。
あと、サイズは確認していませんが
東芝のAW-70GCというのもあります。
たぶん、これも置けると思うのですが。
三菱のサイトで確認すると正面幅は555mm
なので、単純に考えると580mmあれば置けるかと思います。
(NシリーズもHVシリーズも同じ幅)
三菱の場合、Nシリーズでも8kg、9kgも選べますので
大きさで選ぶなら
検討してみて下さい。(幅は同じです。)
680mmというのはホース幅を含んだサイズですから
はずせばいいんじゃないかと思います。
東芝のAW-70GCの幅も調べて見ました。
正面幅が540mm。東芝の方が幅は取らないですね。
あと、機種選択をするにあたっては
三菱ではNとHVがあるように
日立ではNW-7FYとBW-7GVがあります。
東芝ではAW-70GCとAW-70DCがあります。
グレード選択も考えてみてください。
書込番号:5542717
1点

選べません。。。さん、こんいちは。
最初に、一つ確認なんですが、
洗濯機置き場の幅(左右の空き)は580mmなんでしょうか。
何でこんなこと聞くかというと、
縦型の洗濯機は一部を除き、排水ホースを左右どちらかに出して設置するのが普通で、
この部分の空きが5〜10cmくらい必要になります。
4.2Kgタイプなら本体幅は50cm強なので問題なく置けてしまいますが、
それより幅がおおきい7Kg機だと排水ホースの問題が出てきそうです。
N7YPは本体幅555mmの機種なので、ギリギリ寄せても
580mmではホースを取り出す余裕を確保できるかが疑問です。
風呂ポンプは使う場合に取り付ければいいものなので、
つかわなければ、本体から外しておいて構いません。
洗濯時の各工程の時間設定は洗いと脱水のみできます。
すすぎはどの機種でも回数(ためか注水)しか設定できません。
N7YPだと、洗いは5,10,14分、脱水は1,5,7分に設定可能です。
書込番号:5542719
1点

そういちさん、みなみだよさん、わかっちゃいましたさん早速のご回答ありがとうございます。
風呂水ホースは取り外し可能なのですね。我が家の実際の洗濯機置き場は現在560ミリ幅の洗濯機を置いて両端に30〜50ミリずつ余裕があるのでギリギリ大丈夫かと思います。
寸法は排水ホース込みとか本体のみとかメーカーによって記載の仕方が違うのですね。あきらめていた東芝や日立の内容と比較してじっくり見たところ、こちらの三菱より私にあっているようでした。
まだ気になる点があるのでその辺はその商品のクチコミに質問したいと思います。(予定は日立NW-8FX・BW-7GV、東芝AW-70DC・AW-80DCです)
ありがとうございました!
書込番号:5544833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





