
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月13日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月4日 13:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月6日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月18日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月29日 10:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月1日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
9年前の三菱の洗濯機(5kg)を使っています。
そろそろ新しいものが欲しくていろいろ検討しているのですが、
どうにも混乱してしまっているので、ご意見をお聞かせください。
今使っている機種は、少量洗い1.8kgの場合、洗濯時間が20分程度、4.5kgでも26分くらいで、
サクサク洗えるのが気に入っています。
すっかりこれに慣れてしまったので、なるべく運転時間の短いものが希望です。
こちらの機種で、標準コース5〜6kgで何分くらいでしょうか?
幼稚園児が二人おり、主人の作業着等も洗いたいので、洗浄重視。
シングルの敷きパッド、洗える羽毛肌掛け布団、綿毛布など、大物の寝具も洗いたい。
乾燥機能付きがよいが、目的はバスタオルやシーツ、下着類など。
日当たり良好、浴室乾燥もあり、最優先機能ではないので、しわなどはある程度我慢。
戸建で就寝中の使用はほとんどないので、騒音は気にならない。
真冬以外はシャワー派なので、風呂水はほとんど使いません。
主人が毎晩ジム通いし、ウェアの汗汚れや臭いが気になるので、除菌消臭機能は非常に魅力的。
枕やぬいぐるみなどにも使いたい。
三菱デオドライの消臭フィルターは消耗品ですか?時々買い替えが必要なのですか?
(SANYOのAQUAのオゾン脱臭はかなり興味があります。右開きもあるので)
おそらく縦型が我が家向きなのだと思い、内蓋が面倒なのでこの機種にたどり着きました。
こどもにまとわり付かれながら書き込んでますので、まとまりの無い文章で恐れ入りますが、
他社製他機種を含め、我が家向けのアドバイスをお願いいたします。
0点

最近の洗濯機はどのメーカー品も以前に比べ洗濯時間が長くなっていますね。
5〜6kgの洗濯時間ですが、HD88Yの下位機種で6kg洗いの66Yの標準洗濯時間が37分なので、88Yで6kg洗った場合でもそのくらいだと思います。
ウォッシャブルの物でもキャップやネットを使わない三菱の機種では羽毛布団は洗わないほうが無難です。
羽毛布団は側生地の目がきつく、空気が抜けにくいので、かなりの確率で浮き上がります。
デオドライには衣類自体を除菌する機能はありません。
デオドライは加湿温風なので、汚れを捕まえたフィルターが湿気で菌が繁殖するのを防ぐために、銀イオン処理されているようなものです。
消臭に関してもタバコや料理臭など、付着した臭いを引き剥がすのが主な効果で、汗や汚れが原因で発生している臭いにはほとんど効果ありません。
三菱の取説にも取れる臭いが明示してあるます。
臭い:・タバコ、・焼き肉、・焼き魚、・お好み焼き、・鍋ものなど
花粉
もちろん汚れを落とす効果は期待しないで下さい。
フィルターはデオドライ専用のものではなく乾燥フィルターと兼用です。
掃除をすれば繰り返し使えますが、掃除痛みが酷ければ交換です。
糸くずフィルターなどと同様に考えてください。
洗濯時間の短さに拘るなら、スピードコースなんかも付いている、下位グレードのD8XP(D8YP)などでも良いかもしれませんよ。
あとは東芝なども同じような物かな。
三菱東芝日立など、新モデルが発表(既に発売)され、現在は旧モデル扱いとなっている機種もあり、処分価格での販売もされているので、買い時かもしれません。
88Yの新モデルは当面出ませんけど。
書込番号:5156668
0点

わかっちゃいましたさん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
洗濯時間、長くなっていますよね〜。
洗剤の溶け残りや生地の傷みなどを考慮しているのかもしれませんが、
少しでも短いほうが、うれしいんですけどね。
デオドライに関して、想像していた感じと違うようですし、羽毛布団はどうしても洗いたいので、
もう少し幅広く候補を探そうと思います。
ちなみにSANYOのAQUAは、我が家の洗濯スタイルにはどうでしょうか?
板違いで恐れ入りますが、おわかりになれば、お願いいたします。
先日、会社の車の車内(シートなど。エアコンではない)がかび臭かったので、ディーラーでオゾン脱臭をしたら、
かなりよかったので、オゾンには惹かれるものがあるんです。。。
書込番号:5156827
0点

アクアのエアウォッシュ機能は確かに魅力ですし、デオドライに替わる機能として 希望にも合いそうです。
ただ、乾燥機能を重視しない場合、ドラム式は洗濯時間の長さや、洗いあがりのゴワツキ感など、洗いのデメリットばかり目立つので、
ガンコものの洗浄力や時間の短さを求めるキャラメルポップコーン♪さん の場合、どうなんでしょうか。
洗濯機としての機能に満足できそうですか。
そのあたりがポイントかと。
エアウォッシュ機能なら、今月発売のトップオープン式GT962もあります。
960から3世代目なので、基本的な不具合は少なそうです。
アクアは初代機なので、正直薦めにくいですね。
新しいビート(GV系)にも除菌消臭機能が強化されました。
現行のD8FVやDV9Fでは冷風攪拌だったので、衣類自体の除菌はおろか、臭い除去能力の低かったのですが、新ビートでは静置温風で十分な時間加温するので臭いも飛びやすくなっています。
またデオドライのようなマイルド温風(低温風)ではないので衣類の除菌も可能。
洗浄力や大物寝具洗濯なども考慮すると、縦槽渦巻き式のビートD8GVも合っていそうだと思えます。
アクアなら、可能なら次モデル、そこまで待てなくても9月以降の後期モデルまでは待ったほうがよいのでは思います(個人的意見)
書込番号:5163209
0点

わかっちゃいましたさん
たびたびありがとうございます。
本当に参考になります。
現在使用中の洗濯機、
特別不具合があるわけではないので、SANYOや日立の新製品が発表されたらそちらも検討してみようと思います。
気に入ったものが見つかれば、ぜひ買い換えたいのですが、
いろいろ調べているうちに、使用中の洗濯機がありがたく思えてきました。。。(笑)
羽毛の肌掛けも洗えるし、上履きなどの脱水も簡単だし、内蓋もないし、何より運転時間が20分ちょっと。
色物おしゃれ着、白物おしゃれ着、下着やタオル、分別洗いを数回しても1時間程度。現行ドラム式の1回分ですよね。
これはと思う機種が見つかったら、また書き込みをすると思いますので、そのときはまたどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5167152
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N7XP
近所のスーパーの在庫処分で\24,770でした。
とは言っても正確にはMAW-F70Pという機種です。
N7XPとデザイン違いと聞きましたので、安い買い物ができたと思います。
0点



MAW-D9XPを、4月27日に購入し使用していますが、気になる点が有り、是非ご意見を頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
まず、9sでたくさん早く洗えるのはいいのですが、その後の乾燥が、時間が長いのは知っていましたが、とても熱が?きついのか、子供の給食のナフキンやハンカチがクチャクチャに仕上がってしまいます。
それと、乾燥後の埃がすごくて、内蓋を開けるとふわっと洗濯槽の中に落ちたり、まわりや、柔軟剤入れの中迄入ってしまっています。もちろん毎回掃除はしています。タオルやバスタオルもそんなに多すぎるほど入れてないのですが・・・。それに、乾燥後は、柔軟剤のいいにおいもほとんど残っていません。どなたか同じような事になったりした方いらっしゃいませんか?
どの書き込みを見ても、私と同じ様な症状は見あたらなくて・・・。
もしかして不具合なんでしょうか?
教えてください。
0点

maruちゃん大好きさん の書かれている症状はどれも正常と言える範囲の状態だと思います。
・柔軟剤の匂い(香料)は熱を加えると飛んでしまいほとんど残りません。
柔軟剤の量を増やしても同じです。
においの強い製品を使えば多少は違うと思いますが・・・
匂いを残したい場合はシートタイプの柔軟剤を併用したほうがよさそうです。
・ハンカチ、ナプキンをはじめ、シャツ、下着など綿地平織りの生地は乾燥するとシワクチャになります。
これらは乾燥量を減らしてもさほど改善されません。
この機種固有の問題ではなく、どの乾燥方式でも起こります。
その中でも縦槽は一番仕上がりが悪いです。
そこそこ良好な仕上がりを保てるのはタオル、靴下、トレーナーなど立体的な編み方をした生地布だけです。
フル乾燥を常用する方の多くは、脱水後に乾燥する物と手で干す物を仕分けているか、初めから乾燥する物だけをわけて洗濯していると思いますよ。
・水冷除湿式以外の機種はホコリがかなりで出ます。
また乾燥時間が長いほど攪拌も多いので、ほこりも出やすくなると思います。
ホコリの件は、前機種のWP型でもときどき書き込みがありましたね。
書込番号:5132288
0点

maruちゃん大好きさん、こんにちは。私はD8XPを使用しています。
購入するときから、乾燥にかけると皺が酷いものがあることはわかっていましたが、一度どうなるか洗濯−乾燥まで試してみました。その時の事を書いてみます。
下着(Tシャツ、パンツ)3組、靴下3足、カジュアルYシャツ2枚、Tシャツ1枚、バスタオル3枚、フェイスタオル3枚、ハンカチ2枚、食器拭き1枚を夜、洗濯ー乾燥、翌朝取り出して見ました。
カジュアルYシャツ、Tシャツ、ハンカチはきっちり乾いていましたが、見事なくらい皺くちゃでした。勿論洗い直しました。下着、食器拭きも皺になりましたが、気になるものではないし、まあいいか。タオルはふっくら、古いタオルの肌触りも良かったです。その後は、すべての洗濯物、洗濯ーカラットで皺になっては困るものは取り出し、ハンカチなどは、パンパンと皺をのばしてから干し、タオル等はその後乾燥にかけます。
内蓋の上に綿ほこりが付きますから、濡れタオルで拭いてから、ソロリと蓋を開けます。勢いよく開けると中にハラハラと綿ほこりが舞い降ります。でも見なかった事にしてはらってから畳んで終わります。
あとこの洗濯機を使用するようになってから、すぐ隣にある洗面のシンクにほこりがよく付くようになった気がしますが、顔洗ったときに一緒に洗えばいいかと思って使用しています。
書込番号:5135505
0点

わかっちゃいましたさん、kuma325さん、ありがとうございます。
以前は、洗濯機、乾燥機別々で使っていました。乾燥機で、こんなにしわくちゃになったことがなかったので、この洗濯乾燥機でも、同じ様なものかと思っていましたが、あんまりにも違いすぎてびっくりしました。でも、これで正常の範囲内なんですね?(-_-)
私は、フル乾燥はせず、洗濯だけをして、干す物を干してから、あとタオル類・靴下・下着等を一度きちんと1枚1枚皺を伸ばしてから入れ直して、乾燥しています。ハンカチやナフキン類は、干すようにしました。
タオル類は、フワフワでないと嫌なので、乾燥しますが、こちらは綺麗に仕上がりますね。あと、柔軟剤ですが、以前の洗濯機・乾燥機だと終わった後もほんのりいい香りが(香りが続くフローラルハミングです)残っていたのですが、今はほとんどありません。(T_T)
ほこりもkuma325さんと同じく、内蓋をそ〜っと開けます。中に落ちてしまった分は、畳むときに払います。
あんまりにも前と使い勝手が違うので不安になってしまったのですが、これらを当たり前として受け入れていけばいいんですよね?
不具合ではないと分かって安心しました。
ありがとうございました。
又、分からないことがあったら、教えてくださいね。
書込番号:5142008
0点

こんにちは、以前この洗濯乾燥機で、皺と埃等について質問させて頂きました。今回は、においについてです。いつも洗濯のみで、回して、終了すれば干す物と乾燥する物とに分けてから、乾燥する物(タオル・バスタオル・靴下・パンツ等)の皺を伸ばしてから乾燥します。乾燥後、洗濯乾燥機の横のワイヤーラックの中のかごの中に畳んで入れておき、お風呂の時に使いますが、今まで(洗濯機と乾燥機別々)は、こんなことはなかったのですが、このMAW-D9XPにしてから、乾燥し終わったタオル・バスタオルが臭うんです。何というか・・・、半乾きにして置いていた見たいな、ひどく言えば雑巾臭いにおいの薄いばん・・・みたいな・・・。どう表現すればいいのか難しいのですが、きっちり乾いているんですが、どうしてなんでしょうか?どなたか教えて下さいませんか?
書込番号:5222907
0点

maruちゃん大好きさん、こんにちは。
タオルのにおい、だいたい感じは判ります。
既にニオイ付きの状態のようですね。
主な要因は毎回の洗浄不足だと思いますが、ニオイが出るのは乾燥や部屋干しを繰り返した物だけだと思います。
日干しの場合は多少の洗浄不足でも紫外線の効果でにおいは出ませんし、繊維の中まで完全に乾くのが普通です。
乾燥は一見完全に乾いているように感じますが、縦槽式の機種はシワの軽減などのため乾燥終了の判断がやや甘くなっています。
そのままたたんで湿度の高くなりやすい脱衣室などにしまうと、繊維の中に残った湿気でニオイがでやくなります。
洗浄不足の状態で乾燥や部屋干しを続けると次第にニオイが繊維に染み付き、ちょっと湿気を含んだだけで、ニオイが感じられるようになります。
一旦ニオイが染みついてしまった物は普通に洗った程度では根本的には取れないので、酸素系漂白剤を”シミ抜き濃度”でぬるま湯に溶かした物の中に漬け込んで漂白脱臭します。
その上で洗浄が足らないわけなので、洗い時間を増やすことや、洗濯時に漂白剤を加えるなどの強化作が必要です。
また乾燥も終了後に直ぐたたまず、部屋に広げておくか、再度30分のタイマー乾燥をして入念に乾かすなどしてください。
書込番号:5223312
0点

わかっちゃいましたさん、前回同様 早速のお返事ありがとうございます(^^)
洗浄不足が原因なんですか?!確かに臭うのは今のところ、乾燥機で乾かしたタオル類ですね。
「洗浄不足の状態で乾燥や部屋干しを続けると次第にニオイが繊維に染み付き、ちょっと湿気を含んだだけで、ニオイが感じられるようになります。」
と言うことですが、まさにその通りで、タオルをお風呂に持って入ると、臭いますし、出てきて、出してあったバスタオルで拭こうとすると臭うみたいな・・・(>_<)
今、漂白剤も一緒に入れて洗うようにはしているのですが、やはりまだ臭いは有ります。
乾燥が終わってから、再度30分ほど乾燥すればいいんですね?!
早速今日から洗う時間も足して、試してみます。
その他の方法も試してみます。
それと、1つ気になるのが、洗濯機の排水溝が、ちょうど左にありまして、その上に、この洗濯乾燥機の吸気口が有るんですけど、それも何か影響はあるのでしょうか?排水溝から上がってくる臭いとか???と言ってもこれは、場所を替えられないのでどうしようもないのですが・・・。(-_-)・・・
わかっちゃいましたさん、いつもアドバイスありがとうございますm(_ _)m
とても心強いです。
これからも何か分からないことがありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:5225715
0点

洗浄不足と言ったのは
乾燥機や部屋干しのように繊維の中まで十分に乾ききらない可能性のある乾燥方法を用いる衣類を洗うには洗浄が不足しているという意味です。
日干しの場合は通常は問題にならないはずなので、この機種の標準の洗濯コースが弱い(とか、maruちゃん大好きさんのタオルの汚れがキツイ)と言っているわけではありません。
どの洗濯機でも言えることです。
>今、漂白剤も一緒に入れて洗うようにはしているのですが、やはりまだ臭いは有ります。
上にも触れてますが、酸素系漂白剤の洗濯濃度では染み付いた匂いまではなかなか取れません。
”染み抜き”濃度(1Lで5g)で漬け置くのが効果的です。
塩素系なら30Lで70mlの洗濯濃度でも効果がありますが、繊維も痛むし色柄も漂白してしまうので、どちらの方法を取るかはmaruちゃん大好きさん次第です。
>その上に吸気口が有るんですけど
乾燥後に取り出す際に生乾きの饐えた匂いではなく、下水の匂い(ドブ臭)がしていなければ問題ないでしょうし、タオルの匂いとは関係ないと思います。
ただし、吸気口が近くにあるのは事実なので、排水口の掃除はサボらない方がいいでしょう。
手軽に済ませたければ月1回くらい市販のパイプクリーナーか洗濯用塩素漂白剤の原液1カップ(200ml)をホース脇の網目から流し込んでおきましょう。
30分後に水を流すのも忘れずに。
(浄化槽ならダメです)
書込番号:5227202
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
排水溝の掃除は、マメにパイプユニッシュなどでしてるんですけど・・・。
また、つけ置き等もしてみます。
後日また結果の方、報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5231038
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
こちらの書き込みを拝見して、粉石けんを使っている・布がらみが少ないものがほしい(今使っているNationalのものはとてつもなくからみます)ことから、MAW-HV7XPを買おう!と決めたのですが、新しいカタログにはHV7YPというものが載っていました。仕様・性能をひとつひとつチェックしましたが、蓋のデザインの違いだけで、他はXPと全く同じなように思われるのですが、他になにか違いがあるのでしょうか?
もし同じなら、ちょこっと高くなってもYPの方がデザインとしては好みなので、YPにしようかなとも考えていますが、新しい機種がいいとは限らないということは重々承知してもおり、悩み中です。
ご存じの方がおられましたら、お教えいただけると幸いです。
0点

最近量販店めぐりをしていないので
今度カタログを集めに行ってきます。
そのときに分かったことなどUPしていきますね。
(ここからは個人的な話になるけど・・・)
2004年モデルからのカタログを持っているんだけど
そろそろ整理しないと、本棚からあぶれています。
あのモデルの特徴を調べようと思うとカタログ探しからはじめないといけなくて
結構大変です。
(洗濯機とエアコンの分、量販店ごとに異なるモデルなどありますからね。)
書込番号:5138680
0点

カタログもらってきました。
早速気になったので調べてみましたが
使用水量が9kgと8kgで若干の変更があったようですが
内容はほとんど変わりがないようですね。
電気代も洗濯時間も一緒のようですし
コースも一緒のようですしね。
洗濯機は長く使うものですから気に入ったデザインのものを買うという選択はあると思いますが
逆に何も変わらないのであれば
モデルチェンジ前で安くなっているXPを購入するという手もあります。
洗濯ができればいいわ、という程度であれば
XPの方がコストパフォーマンスだけを考えればお安くておトクかなと。
ただ、気に入ったデザインではないという不満点がもたらす
金額に出来ないデメリットをどう考えるかでしょう。
ただ、気に入ったデザインのものを購入するという選択をすると
購入金額だけで約¥30,000ほど違ってくると思いますので
この辺のこともどう考えるかをしっかりと考えて購入されてください。
それにしてもカタログに記載されているN8UPとの比較だけど
いつまで「当社1年前機種」なんでしょうね(笑)
(UPは2003年モデル)
書込番号:5154077
0点

みなみだよさん、ありがとうございました!
そうですか。やっぱり内容はかわりがないのですね。
30000円の違いというのは大きいので、デザインについてもう一度
頭を冷やして考えてみます。
書込番号:5157229
0点

¥30,000というのは私が考えた金額ですので
実際は店頭で調べてくださいね。
XPだと¥50,000くらいだろう
洗濯機の新製品って
だいたい¥70,000〜80,000くらいから始まるんじゃないかなということから考えての判断です。
書込番号:5157253
0点

みなみだよさん、ありがとうございました。
まだ忙しくてお店に行けないでいるのですが、今月中に決めたいと思っています。
お金をとるかデザインをとるかですが、やはりYPの外観がどうにも気に入って
しまったので、YPにしてしまいそうな気配です……。長く使うものだから、と
心の中で言い訳しております。
ところで、衣類乾燥機も同時に購入するつもりなのですが、三菱の乾燥機って、
今まで一度も店頭で見かけたことがないのです。もちろんカタログにもHPにも
載っていますが、ほんとに力を入れていないんだなぁという感じですね。
三菱の乾燥機はナショナル製だそうですが(ですよね?)三菱の洗濯機と性能
は変わらなそうな上に、ナショナルのものは扉の開け方をかえられる・三菱の
ものよりデザインが(またです(笑))よいので、乾燥機はナショナルにできたら
いいなと考えています。
が、スペースの問題で、ユニット台は直付けのものではないと無理なのです。
ナショナルの乾燥機を直付けすることは可能でしょうか?
縦横は同じサイズで、奥行きが10センチ違うのですが、これはでっぱりかたの
問題で底のサイズは同じなような感じもするので、いけそうな気もするのですが、
無理でしょうか?
サイズが同じでも、ユニット台とつなぐねじ穴?の位置が違うということもある
のでしょうか?
おわかりになる方いらしたらお教えください。
書込番号:5179058
0点

乾燥機のことは詳しくはわからないのですが
同一メーカー同士じゃないと
直付けはできないというのが
私の知っている範囲です。
三菱が松下のOEMだとしたら
もしかしたらつけられるようになっているのかもしれません。
この辺はメーカーのほうに確認をしたほうがいいかもしれません。
三菱の方に電話するときには
「今度三菱の洗濯機を購入したいと思っているのですが、現在使っている乾燥機が松下なんですが(実際には使ってないけど)、直付けできますか?」
松下のほうに電話するときには
「今使っている洗濯機が三菱なんですが、衣類乾燥機は松下のほうがよさそうなんですが、三菱の洗濯機に直付けできますか?」
とでも聞いてみれば、お互い不愉快な印象は持たないと思います。
それと、三菱に電話するついでに
XPとYPの基本的な違いについても聞いてみるといいでしょう。
カタログだけを見るとデザインだけのようですし
私が電気屋さんで聞いてみたk'sの店員さんもあやふやな答えではありますが、「そうですね、デザインの違いくらいです」としかいってなかったけど
果たしてデザインだけの変更ってありうるのだろうか、という疑問もありますし。
衣類乾燥機で店頭に並んでいるのは
東芝、松下、日立、三洋といったところですよね。
SHARP・三菱は見かけませんね。
カタログにはいずれも記載があるんですけどね。
書込番号:5179475
0点



こちらでいろいろと情報を教えていただきよくよく考えた結果、
こちらの機種に決めて土曜日購入しました。
当初は節水が一番!と思ってシャープで考えていたのですが
他の機能(部屋干し)のことも含めるとシャープよりも本機種のほうがいいと判断しました。
最後の最後まで東芝のAW-80DBと悩みましたが、いざというときの乾燥機能がやはりほしいと言うことになりました。
昨日届いたので早速取り付け後使用してみました。
書き込みによくあった音に関しては、若干洗いと脱水の切替のときに音がする程度で、前の機種よりも全然静かです。
7年前に買った日立は洗濯機が回るときも脱水の音も風呂水の吸い上げ音もすべてにおいてうるさかったので、それに比べれば気にならないレベルです。
今朝は予約でおやすみモードにして運転しましたが、いつも起きると「あぁうるさいな」と思う音が全然しませんでした。
(寝室にしている部屋とお風呂場は壁一枚を隔てているだけ)
洗いに関しては、標準コースでは洗い-すすぎ1回だけなので、洗濯物の汚れ次第では自分でコース設定を決めて使ってみたほうがいいように感じました。
我が家は洗剤は植物性の粉せっけん(ヤシノミ洗剤)を使っていますが、標準コースでも石けん残りの感触はありませんでした。
脱水に関してはあまり絡んでいないな、というのが正直な感想で、以前の機種では割とばっさばっさ振らないとほぐれなかった洗濯物も軽く振るだけでほぐれたのは良い点。脱水後の水分の感じも前の日立とそう変わりません。
カラットはまだ試していません。
部屋干しが必要そうな日に使ってみます。
ひとつだけ言えば風呂水ホースが付属のモノは少々短いような・・・
風呂ふたなどできちんと固定しておかないと長さが微妙に足りなくて吸い上げられないです。
延長用ホースを購入するか思案中です。
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
皆さん、こんにちは。
この掲示板を参考に1ヶ月ほど前に購入しました。
以前の15年くらいずっと使い続けた洗濯機とは比べものにならないですね。糸くずフィルターにたまる量がとても少なく、洗濯物の布傷みが少ないんだろうと思っています。洗濯物がからんでいないのも嬉しいです。
さて、ふろ水ホースが付いていることも購入したポイントです。
今までに数回の使用で、汲み上げが出来なくなりました。メーカーに問い合わせたところフィルター掃除をするようにとのことで、確かに掃除をしたら大丈夫でした。
しかし、見た目には全くゴミが詰まっている様子はありませんでした。
ふろ水フィルターは、とってもデリケートな物なんですね。
皆さんはどれくらいの頻度で掃除をされていますか?
また、その時のフィルターの様子はどうですか?見た目にはゴミがなさそうですか?
教えていただけるとありがたいです。
0点

フィルターはスポンジなので、ぬめりや濁り成分(粉末の白濁系の入浴剤の)が詰まると見た目あまり汚れていなくても水の通りが悪くなる場合があります。
私の場合、白濁系の入浴剤は使わず、残り湯は塩素系の残り湯清浄剤(『風呂水ワンダー』または類似品)を使っているのでかなり長い期間放置しておいても詰まってくることはありませんが、月1回くらい洗って年1回取り替えています。(本来はもっと頻繁に洗うべきなんですが)
書込番号:5130046
0点

そういちさん、ありがとうございます。
ゴミではなく、もっと細かい物で詰まるんですね。
私のフィルターだけ問題があるわけでもないことがわかって安心しました。
今は、使い終わってホースを元に戻すときに毎回洗っています。
慣れれば面倒でもないですし。
1年後には取りかえる必要があるかどうか、これから見ていきたいと思います。
書込番号:5130960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





