
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年1月31日 00:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月2日 18:14 |
![]() |
4 | 7 | 2006年2月10日 18:38 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月29日 20:01 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月21日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



61,840円ですか。
安いですね。
展示処分品ではないですよね。
交渉無しの店頭表示価格なら驚きものです。
でも今年のXPはもともと高すぎるのかもしれませんが。
書込番号:4778393
0点

WPは、他の洗濯乾燥機と比べると安かったので
乾燥はたまにしかしない
時間がかかっても許せる、という方に勧めやすかったのに
XPになって、ほかのメーカーと同等の値段になっちゃって
なかなか勧めづらい部分がありました。
要するに値段ではなく機能で勝負、どっちの洗濯機が好みか、という話になっちゃったんですよね。
XPはXPでいい機種であるのは間違いがないのですが
せっかくの洗濯乾燥機なら同じように乾くといいのになぁという
欲求が生じるんじゃないかという危惧はするんですよね。
ここに書き込んでくれる人は、おおむね満足されているので
いい機種なんでしょうけどね。
書込番号:4781218
1点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
はじめて書き込みさせていただきます。
1/5に購入したのですが,乾燥時の湿気がすごく参っています。
購入店とメーカーでは水冷で乾燥時の湿気を冷やすので
そんなに外にはでないという話だったのですが,
実際,ミストサウナ状態です。
もしかすると・・・この機種はこういう湿気がでる機種だったのでしょうか?
今日,メーカーの方に来ていただくことになっていますが,ここはうちにとっては大きなポイントなんで,どうしようかなぁと思っています。今から,返品とか他の機種に交換とか難しいですよね。
この前にドラム式を使っていたということもあると
思うのですが,こんなものなんでしょうか?
みなさんのお宅では乾燥時,洗濯室がミストサウナみたいになってますか?
0点

こんばんは。りかまま2006さんと同じ機種を使用しています。
乾燥機能はまだ3回しか使ってませんが、ミストサウナ状態に
なったことはありませんよ。
乾燥使用中、洗濯機が置いてある洗面所は、ちょっと温度が
上がっているかなという感じで、ムシムシすることは
ありませんでした。
ただウチの場合、乾燥付の洗濯機が初めてなので、
こんなものかなと思っているからかもしれません。
メーカーから良い返事が来るといいですね!
書込番号:4777870
0点

私も同機種を昨年末に購入、りかまま2006さんが購入されたのと同じ日に届き、ほぼ毎日使っています。
普段は、なんとなくモワッとしないでもないですが、ミストサウナ状態になるほどひどくはないです。換気扇がない狭い脱衣所に置いてありますが、脱衣所と風呂場のドアを開けて、更に風呂場の窓も開けていますので、換気はできていると思います。
あまりに寒い日は(風が強い日など)脱衣所のみ開放し、風呂場のドアと窓は閉めていますが、特に問題はないですよ。
ただ、以前夜中に洗濯&乾燥をしたくて、音がうるさいと思って脱衣所のドアを閉めたままだったのですが、朝起きたら部屋中が結露していました。私も水冷は湿気が少ないと聞いていたものですから、ビックリしてしまいました。
なので、りかまま2006さんのお宅(洗濯機置き場)が換気ができないようでしたら、ミストサウナ状態になるというのはわかります。
ただ、私もこの洗濯機を購入する前は、単体の乾燥機を時々使用していた程度で、あまり比較をしたことがないので(住居スペースではなく、広い作業場の中にあるので、湿気ているとしてもあまりよくわかりません)、他のタイプの洗濯乾燥機がどうなのかはわかりません。こんなものなのかなぁと思いながら使っています。
書込番号:4778485
0点

この機種を買う前は単体ドラム式乾燥機を使っていましたが、それに比べると湿気は少ないです。
うちは洗面所の隣が窓のない、小さな換気扇があるだけの風呂場で換気がとても悪いのですが、その換気扇を回さなくても多少室温が上がったと感じる程度です。
ただ、乾燥機能を使うときは、換気扇を回した方が心持ち乾燥時間が短いようです。
取扱説明書にも換気をするように書いてあります。
書込番号:4818713
0点

私も洗濯乾燥機は初めてなんですけど、
水冷だから湿気出ないかなと思っていたら、
洗濯機置き場に行くとムワッとする感じがしましたね。
サウナって言う感じではないですけど。
ほのかに生暖かい感じ?
書込番号:4818819
0点

うちもサウナ状態です(;;)
対策としては扇風機を使用してます。。
2回に1回は湿ったまま乾燥が終わります。。
修理かなぁ・・・
書込番号:4874027
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
現在、夫娘2歳の三人(夏にはもう一人増える予定)でナショナル自動二層式4キロを使っています。
そろそろ買い替えも考え、こちらの洗濯機のデオドライ機能に注目しています。
今は外から帰ってきても、また着る服(夫のスーツ、私のジーンズとか、この季節ならフリース・セーター類など)をしょっちゅうクリーニングに出す手間もお金もないので、「少しにおうかな?」とか思いつつ、部屋につるしてまた着たりしています。
家が狭いため、夜寝る部屋にジーンズなどをつるしているのは、これからもう一人赤ちゃんが来る生活なのにどうかな??と思っているのです。
こちらの洗濯機(またはD7.8.9XP)をお使いの方で、デオドライのここがすごくいい、とかちょっと使えない、とかご感想をいただけないでしょうか?
この洗濯機のデオドライに期待するより、ファブリーズとかを使った方が安いのかもしれませんが、ファブリーズでも、においや汚れが飛んでいくわけではないのだろうし、洗濯機でデオドライしたほうがもっと清潔そう、と予想しているのですが。
ご意見よろしくお願いいたします。
2点

同僚がこの機種を買ったので、飲み会帰りに寄った際に興味本位でスーツを試させて貰ったことがあります。
無臭になるわけではないですが、段違いに減っています。
それと座りシワもかなり伸びてました。
効果は実感できました。
私の日立機でも、ハンドスプレーでまんべんなく霧を吹いてから15分程度乾燥機にかければ、同じような効果を出すことはできるようですが、やはりスイッチ一つで15分後に完了は便利ですね。
ただ気になる点もあります。
タンブラー乾燥禁止の衣類が利用できないことでも明らかなように、基本的には攪拌乾燥なので、汗やタバコなど日常的なニオイ取りに連用すると生地が痛むと感じました。
飲み会や料理臭、急ぎの脱臭など必要に応じて使うには便利な機能だと思います。
>洗濯機でデオドライしたほうがもっと清潔そう
あまりこれは期待しすぎない方がいいと思います。
強いニオイを飛ばしているだけで、ニオイの元や汚れを取っているわけではないので。
ニオイが取れてもクリーニングの頻度を減らしすぎない方が無難です。
書込番号:4776334
1点

わかっちゃいましたさん、ご返答ありがとうございました。
今購入を考えているクラス(乾燥つき、8キロ)の中で、特徴的だったので質問してみました。
同じ三菱でもDのXPにはデオドライの機能としてはむらがあり期待できない(ヤマダ店員)とのことだったので。
付加価値にどのくらい便利さを感じるものかなあ、というところです。
洗濯・すすぎ1には風呂水を使っており、静かさにとてもこだわっていないこともあり、東芝や日立などの他のメーカーにあまり魅力を感じていない、というのが一番正直なところなのです。
高温乾燥する必要性も感じていません。
部屋干しカラット、必要なら低温乾燥、という程度の使い方を予定しています。
すすぎについても三菱の発砲水に魅力を感じるというのもありますし。ベルト式というのだけが気になる点ですが、三菱のこだわりらしいので、DD式にしてくれればなお選びやすいのかな、ということ位なのです。
デザインも、ふたが一枚で出し入れ楽というところとかも魅力だし。
あとは、金額がちょっとするので、自分の中でこれを選んでホント良かったなあ、と思う後押し(笑)が欲しいというところなのでした。それがデオドライになるかな、と思いまして。
家の洗濯機はまだまだ現役なのですが、先日排水ができず、いろいろ調べたところ、排水溝の中(洗濯機をどかして、プラのパイプをはずしてその中)のどろどろのごみを取って直ったところなので、
これから先2槽式より重い洗濯機を買うというのもまた悩むところです。
東芝とナショナルには糸くずボックスがあるけれど、排水を邪魔しないようにそんなに期待できないような機能だという書き込みもみたし・・・
といろいろまだ迷うところがたくさんなのでした。
書込番号:4781937
0点

>同じ三菱でもDのXPにはデオドライの機能としてはむらがあり期待できない
いまいち根拠がわかりませんが、
量販店では利益率の高い上位機種を必ず最初に薦めますよ。
排水口の場所が悪く掃除を横着したい場合、洗濯前に塩素系漂白剤の原液をカップ1杯(200ml)くらい(ジョウロなどを使って)注ぎ込んでおけば、綺麗な状態を比較的保てますよ。
(浄化槽の場合はやらないでね。)
書込番号:4782835
0点

デオドライ、という機能そのものを言えば
D-XPもHDもおんなじだと思うんですけどねぇ・・・
乾きムラとかいうのであれば
言っている意味もなんとなくわかるのですが。
でも、乾燥機能をそんなに求めていないようですし
蓋1枚が便利そうということのようなので
2枚でも問題ないのかなと思います。
D-XPも検討してみていいと思いますよ。
HDは高いから、販売店としても利益率のことを考えたり
自分の売り上げのこともあるから
高い機種を売りたいだけ、という販売員さんもいますから
気をつけてくださいね。
その上でHDとDのどちらを選ぶかを検討してみてください。
書込番号:4783515
1点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさんご返答ありがとうございました。
排水溝のつまりの件、アパートなので浄化槽がついているのかどうかよくわからないので、調べてみます。たまには漂白剤を流せると安心なのですね。排水エラーで修理に来てもらったという方もおられるようなので、私も気をつけたいと思います。
デオドライ機能については、三菱のカタログに「MAWHD88Y形・・・の方が、消臭能力・花粉除去能力が高くなっています」と記述があり、実際どちらの形式の洗濯機ももっていない者としては比べようも無く、店員さんもそういうし、ということで書き込みました。
誰かも書かれていましたが、洗濯機のお試し期間とかあってくれればいいのに・・・
それとタイトルと違うのですが、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、三菱のカタログでは「ドラムを反転させ槽全体で洗浄します」とあるのですが、他のメーカーはパルセーターの回転だけで洗濯しているのでしょうか?
三菱独自のあらいかたなのでしょうか?
近所の電気屋ではドラム式のデモ運転しか見たことが無く、確認できません。
やっぱりこれはメリットなのかな。
書込番号:4789527
0点

デオドライ機能の差、確かにカタログに書いてありますね。
D*XPは浸透ミストがないので、単なる加湿温風になるんでしょうか。
ただ、花粉除去能力も差が出るとなると、攪拌と温風の風量の違いの要因が大きそうですね。
デオドライは洗濯機付属の便利機能で主機能ではないし、上でも少し書きましたが、他機種で一手間かければ似たような効果は出せるので、重要視し過ぎないほうがいいように思います。
>槽反転水流
少なくともシャープや日立では90年代末には槽反転洗浄を採用しています。
洗濯容量の大きな機種はパルセータだけの攪拌では洗いムラや布痛みが出易くなるので、時期はわかりませんが、その他メーカーも採用しているんじゃないでしょうか。
>塩素系漂白剤
仮に浄化槽だったとしても、アパートなら浄化槽も全戸型の容量だと思うので、200ml程度漂白剤なら問題ないはずです。(確認するに越したことはないですが)
書込番号:4789783
0点

お礼を言うのが遅れてしまいましたが、わかっちゃいましたさんご返答ありがとうございました。
またよく勉強して洗濯機を購入したいと思います。
書込番号:4809796
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N7XP
購入を考えてますが、この洗濯機は湿気の多いところ(風呂場)においてもだいじょうぶですか?家のつくりが古いので、洗濯機をおく場所がありません。今の洗濯機は風呂場の洗い場においています。
0点

どの洗濯機の取扱説明書にもかかれていますが
お風呂場など湿気の高い場所の近くでは使わないようにと指示があります。
ただ、多くの場合、置き場所がなく仕方がなく風呂場で使っているという状況ではないでしょうか。
というわけで、置いても大丈夫ですよとは
誰も書けないでしょう。
突き放すような書き方で申し訳ないですが。
書込番号:4776596
1点

かなり昔から『浴室など湿気の多い場所に置くのは避けてください。絶縁が悪くなり事故の恐れがあります』と書かれているはずです。
今も基本的には変わりません。ただし多機能、洗濯乾燥機などより繊細で故障しやすい機種が増えているのは事実です。
本機種では電源スイッチが押しボタン型ですので、水をかけると内部に水が入る恐れがあります。
書込番号:4777427
0点



松下ドラムV80返品後の洗濯機を検討してます。
今のところ三菱MAW-D8XPと日立NW-D8FXが候補です。
なぜか東芝は魅力を感じませんでした。
基本は天日干しで雨や乾きの悪い時のみ乾燥使用です。
あれば便利と言うことで乾燥機能が欲しいです。
乾燥方式の違いは理解しています。
気になる点は…
○静かな方と言われてる松下を使っていたので少し音が大きめの三菱はどの程度なのか?
○三菱と日立どちらが風呂水を良く取ってくれるか?
○洗浄力が高いのは?
○日立の温風脱水は部屋干し機能とは違いますよね?どのような時に使うの?メリットは?
○日立の場合部屋干し機能的な使い方はないでしょうか?
旦那も私も最初は日立に傾いてましたが、いろいろ見てみると部屋干し機能に魅力を感じまして…私は三菱もいいかなと思ったりしてます。旦那は日立がいいと言ってます。迷ってます。
どちらがおすすめなのか?みなさんのご意見お聞きしたいです。
何か決め手をください
よろしくお願いします。
0点

V80 :洗い31dB:脱水45dB:乾燥45dB
D8FX:洗い33dB:脱水41dB:乾燥42dB
D8XP:洗い36dB:脱水45dB:乾燥45dB
(D8XP:洗い31dB:脱水38dB(おやすみコース))
上に騒音データを列記しました。
V80は騒音が大きい脱水の時間が10分以上と長かったはずですが、夜間の予約運転でこのレベル(45dB)の音が気にならなかったのであれば、三菱でも大丈夫だと思います。
だた、同じ45dBでもDDとベルト駆動では音質が違うので、断言は出来ません。
音が気になりそうなら夜間は「おやすみコース」を使う手もあります。
容量は5.6Kg(D8XP)に減るのと、風呂水ポンプの音や乾燥・カラット運転の音はそのままですが。
風呂水の使用量は三菱の方が確実に多いと思います。
日立は洗剤溶かしと高濃度洗浄の工程は水道水を使用するようになっているので、最低水量の24Lまでは風呂水は使われないはずです。
すすぎまで風呂水を指定した場合は、容量あたりの水量が日立の方が多いので、使用量の差は縮まると思います。
日立は洗浄力の安定性を考慮して水質の良い水道水で洗剤の溶解から高濃度洗浄までを行う考え方が一貫しています。
洗剤についても溶け難いものや泡立ちが良いものの使用に注意があるなど制限が多い機種だと思います。
風呂水の場合、入浴人数や沸かし直しなど水質のばらつきがとても大きいので、洗浄力に影響します。
年間を通した洗浄力の安定性は日立に歩があるのではと思います。(←個人的な意見)
温風脱水は衣類を加温することで柔軟性を上げて、吊り干し時のシワ伸ばし性を良くする効果があります。また脱水性もわずかに上がります。
冬場など洗濯物の温度が低い時期には特に有効な機能です。
予約洗濯ですぐに取り出さない場合はあまり意味がありません。
D8FXには部屋干脱水(カラット)機能がありません。
部屋干脱水と似たような効果を得ようとした場合、D8FXの乾燥の初期工程が温風高速脱水になっているので、洗乾コース(乾燥コース)を選び、乾燥工程開始後30分くらいで手動停止する方法はあります。
ただ、タイマー乾燥(30分や60分)の場合は高速脱水工程が無いようです。
こゆびひめさんの場合、電力契約の都合上、予約運転が多いようなので実用的な手法ではなさそうですね。
洗濯をするのはこゆびひめさんだと思うので、自身が気にいった機種を選ぶのが良いと思いますが、
ご主人は日立のどこらへんが気にいっているのでしょうか。
書込番号:4770015
0点

日立 D8FXならパワー浸透洗浄ですね。
溶けやすい、粉末合成洗剤
液体合成洗剤
液体複合洗剤 であれば使用できます。
粉石けんは使用を差し控えた方がいいでしょう。
また粉末合成洗剤の中でも
アリエールやボールドなどは溶けにくい部類に入るので
使用を控えた方がいいでしょう。
もちろん、洗濯槽に直接入れるのであれば問題はありませんが。
あっ、粉石けんの場合はあらかじめ溶かしてあげてから使用したほうがいいです。
三菱 発泡水によって粉石けんも溶けやすくなっています。
ただ、風呂水の場合は発泡水になりませんが。
でも、風呂水の場合もともと温度が高いので(若干でしょうが)
水道水よりは溶けやすいと思うのでその辺の差はあんまり考えなくてもいいかと。
日立の部屋干し的な使い方ですが
1kgの化繊とかだと
送風乾燥ができますが
8kgの衣類を洗濯するのに1kgの送風乾燥だとあんまり意味がないでしょう。(特別急ぐ衣類のみ乾燥させるという考え方なら1kgでも足りるかもしれませんが)
三菱の場合部屋干しカラットは8kgの洗濯機なら8kg分できるように書かれています。
三菱の洗濯機の運転音は
カタログ上はほかのメーカーに比べると確かに高いですが
実際に使用している人の書き込みを読む限り
ほとんど気にならないレベルのようです。
たまにうるさいと感じる人もいるようですが
それは本当にうるさかったらしく
交換したら問題のないレベルだったということですし。
個体差はあるということでしょうか。
日立か三菱かで決定的に違うのは
日立は乾燥時に水を使う水冷除湿で
三菱は乾燥時に水を使わない空冷除湿というところでしょうか。
水冷にする方が湿気はでにくいです。
換気などの問題がありそうであれば日立のほうがいいかもしれません。
あと、時間の問題ですが
三菱の洗濯時間は36分
日立は44分です。
洗濯時間が早い方がいいと考えるなら三菱です。
洗濯のみで考えると三菱の方が早いです。(ナイトモードは若干遅くなるようですが)
洗濯から乾燥までの時間を考えるなら
日立は150分で
三菱は4時間くらいかかる計算になります。
乾燥時間の早いものがよければ常陸ということになります。
いろいろな観点で書いてきましたが
何を重視したいかで選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:4770554
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん いつもありがとうございます。
今日何件か見てきました。
値段なのですが…
NW-D8FX 75000円
MAW-D9XP 75000円
三菱は9キロのほうが安いと最初の店で聞いたので他の店でも9キロで値段交渉してきました。
これって安いのでしょうか?
もう少し値切れる?(笑)
5年保証はついてます。
MAW-D8XPで検討していたのにMAW-D9XPになって申し訳ないです。
書込番号:4773747
0点

>もう少し値切れる?(笑)
5年保証が付いて75000円ですかぁ。
個人的にはどちらも8万円を切れば年末セールと同じくらいで安いと思っていたんですが・・・・
日立の板にもD8FXが7万円以下の書き込みがあるようで、値引きが緩くなってきたのかな。
2台が同じ価格なら、安いほうを買うとか言って何店か掛け持ちで交渉すればもうちょっと下がる可能性はあると思います。
書込番号:4773914
0点

最初のお店ではD9XPが安かったということで
他店でもD9XPで検討されたようですが
D8XPだったらいくらなのかも聞いておいた方がいいかもしれませんね。
8kgの方が安くて
それでも十分だと思えば
D9XPにする必要はないですし。
¥75,000ですか・・・まぁ買いごろだと思いますよ。
安く購入している人は¥69,800という方もいらっしゃいましたが。
買う前に、もう一声って、言ってみるといいと思います。
書込番号:4774962
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん ありがとうございます。
この土日は上お得意様セールをしていたので値引きを期待して今日も行ってきました。
結局「三菱MAW-D9XP」を買う決意で!
日立と三菱どちらが値引けるか聞きました。
答えは三菱!(最初千円ぐらいとは言ってましたが…)
予想どおりです…
三菱1本で交渉してきました。
もちろん三菱MAW-D8XPも値段聞いてみましたが5千円程度安いだけだったので三菱MAW-D9XPで話すすめました。
結果…70000円
ケーズのカード旦那と私各2枚作って4000円のケーズ商品券進呈分を利用
66000円と言う形になりました。
配達設置無料
5年保証付き
この結果どうでしょう?
私はもう少し値引けそうと感じました。
ちょっと決めるの早かった…(反省)
最高目標の65000円(カード特典別で)も夢ではなかったかも?
これで年明けからの洗濯機騒動ももう少しで終われそうです。
とりあえず簡単に報告しておきますね。
書込番号:4776542
0点

三菱に決めた理由のレス遅れました…
最初に
わかっちゃいましたさんへ
旦那はトータルバランスがいいので日立と言ってました。
これは水冷式乾燥がついてる洗濯機2種での考えです。
私も最初は日立でいいかなと思ってました。
ドラムを使っていたので水冷の方がいいのではと思ってました。このサイトで相談してうちの洗面室の場合は空冷でも大丈夫そうなお答えを頂き選ぶ範囲が広がりました。乾燥は普段使わず予備的な利用なので重要度低し。時間がかかるのも許します。湿気はどうなるのか気にはなりますが…乾燥をなるべく使わないようにするには部屋干し機能が重要と思いました。そうなると三菱のカラット脱水が魅力的に…使ってみたいと思いました。風呂水もたくさん取ってくれそうだし…
○洗剤を選ばず洗える
○すすぎ力もある
○洗濯+カラット脱水がほぼ1時間ほどで出来る
基本をしっかりしてくれそうと感じました。
乾燥する時に深夜電力を使っていこうかと思います。
洗濯パターンが変わりますがいろいろ試してみたいと思ってます。
音は他社に比べて大きいとのコメントなのでどんなに大きいのか気にはなりますが2階で寝てるので問題ないと思ってます。
いろいろ考えて優先順位をつけていき
うちの洗濯スタイルに合うのは三菱という結果になりました。
選択間違ってなければいいのですが…
ドラムの時よりはかなり考えました(笑)
来週ぐらいに来ると思います。待ち遠しい…
早く気持ちよく洗いたい!
洗濯機が来たら前から興味があった粉石けんで洗濯をしてみようかと思ってます。初心者なので失敗しそうで怖いです。失敗しないようにコツとかあれば教えてください。
書込番号:4783868
0点

こゆびひめさん、はじめまして。
この10ヶ月間に日立(機種違い)、三菱(D8XP)と使用していたので
書き込みしようかと思ってたのですが、考えているうちに
こゆびひめさんはD9XP購入されたみたいで(^^;)
音は大きめですが、音の質が違うからかな?という気がします。
三菱のは「ザブザブ」「ガタッ」「ガコッ」とかそんな感じ。
でも慣れたし気にならないです。
アパート暮らしですが、外にも洗濯音が聞こえちゃってる
みたいだけど今のところ苦情なし。
カラットいいですよ!部屋干しでも早く乾きます。
日立の時は30分乾燥して干してたんですが、温度が高めなせいか
だんだんTシャツがヘソ出し状態になってしまいまして。
カラットなら縮みは大丈夫みたいです。
洗剤ですが、日立の時にいろいろ実験していて色んなメーカーの
粉末・液体洗剤が溜まってしまい、今、在庫処理中です。
液体の方がすすぎが早い気がします。
液体洗剤→すすぎ1回、粉末洗剤→すすぎ2回ですすぎ水がキレイになる感じ。
粉石けんは分かりませんので、どなたかアドバイスを。
脱水エラーも、うちは今のところないです。洗濯量が少ないからかな。
何回か軽ーく回ってから高速回転に入るんで、それで片寄りが
直ってるのかしら?と思っています。
参考までに、我が家の洗濯パターンは
標準コースで7分洗い→1回すすぎで一旦終了。
すすぎ水をチェック(濁っているようなら1回すすぎをプラス)
水が透明なのを確認してから柔軟剤を槽に直接投入。
洗濯カラット設定で5分洗い(柔軟剤を浸透させるため)→
7分脱水→カラット(30分)
風呂水はお風呂が小さいので1回目のすすぎ途中でなくなってます。
すすぎ2回で洗濯時間1時間半くらいでしょうか。
今は2,3回設定し直す状態ですが、洗剤が定まれば、
最初の設定でカラットまで設定できるかなと。まだまだ改良の余地
ありです。
こゆびひめさん、洗濯機届いたらぜひ感想を聞かせてくださいね。
書込番号:4784814
0点

こゆびひめさん こんにちは。
私も三菱か日立かで悩んでおりますものです。
さて三菱を購入されての使用感想ぜひぜひ
教えてください。
ズバリ脱水時の安定はどうでしょうか??
私はこれまで脱水時に衣類の偏りなのかバッタンバッタン
槽が回りにいやとゆうほどぶつかって洗濯機自体が大きく動き
またはすぐ注水になってなかなか洗濯が終わらないという
経験上、脱水がスムーズに行くかは大きなポイントです。
こゆびひめさんのはどんな調子でしょうか??
書込番号:4843301
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
妻と二人暮らしで、私が独身時代から使っていた10年選手のサンヨーit'sシリーズの洗濯機(4.2kg)を使っていましたが、洗濯容量が小さく不便に感じてきたので、冬のボーナスを使って買い換えました。この洗濯機を選んだ理由は、@デザインが良い、A中蓋がなくすっきりしている、B乾燥機能が付いている、C撹拌式である、といったことです。妻がデザインを気に入ったので決めてしまいました。ただ、以前我が家の三菱製石油ファンヒーターが壊れたときの三菱のサービスマンの対応がとても良く、それもプラス材料となりました(三菱自動車リコール隠し発覚の直後だったからでしょうか?)。
外観は撹拌式の中では群を抜いて質感が良いと思います。高級な感じで、一見洗濯機には見えません(じゃあ何に見えるんだと言われても困りますが・・・)。
使用の感想としては、とにかく洗濯時間が短い。標準コースでは約35分です。しかも、汚れの落ち具合や仕上がり具合も十分満足のいく程度です。浸透ミストと発泡水の効果が出ているのでしょうか。洗濯時の音に関してはit'sとは比較にならないほど静かです(注:it'sの洗濯音が特に大きかった訳ではないです。当時のこのクラスとしては普通だと思います)。洗面所のドアを閉めてしまえば全く気になりません。一方、脱水時は特に振動(横揺れ)が比較的大きく、1cm程離して横に置いてある洗剤ボトルにぶつかるほど揺れます。音も比較的大きいと思います。しかし、そもそも洗濯時間が短いので気になる程度ではありませんでした。
脱水後の洗濯物の絡みはほとんどなく、取り出しも楽チンです。以前のit'sでは洗濯物が一塊になるほど絡んでいましたからね。部屋干しカラットをしてみましたが、ズボンやシャツはしわになりますが、タオルや敷パッドなどの洗濯時に使うと乾燥時間がかなり短縮できて良いです。仕上がりもふわっとします。洗濯時間は1.5時間程かかりますけど。フル乾燥機能はまだ使っていません。我が家では洗濯物を洗面所に所狭しと部屋干しして象印のゼオライト式の除湿器(水取り名人)で乾かしているので、夜に干せば朝には乾きます。シワがパリッと伸びて良いですよ。洗面所の除湿にもなりますし、電気代もそれほど気にならないです。さらに、冬の寒い日の朝も洗面所が暖かいというおまけ付きです(夏はメチャクチャ暑くなりますが・・・)。なんだか脱線しました。
欠点は強いて言えば、操作スイッチと柔軟剤を入れるところが手前にあれば良かったと思います。槽内を照らすダイオード照明は重宝しますが、青じゃなくて普通の白の方が見やすかったのではないかと思います。外観と合わせたのでしょうか。洗濯終了後に漕内に水滴がつくのは私は気になりませんが、気になる方もいるでしょうね。また、価格が少し高めですが、壊れなければ少なくとも10年は使うので2-3万の差は目をつむりました。ドラム式のハイエンド機と比べれば安い方です。
まあ、現在の所大きな欠点はなく90点はあげられます。撹拌式でちょっと高級そうな洗濯乾燥機を探している方にはオススメです(そんな人いるかな)。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





