
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月6日 13:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月28日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月24日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月23日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月30日 02:50 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年11月16日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まんなか・温風 MAW-D9YP
三菱 まんなか・温風 MAW-D9YPの購入を検討しています。最終段階で本体サイズが重要なんですが、三菱のHPを見ても一般サイズ(巾605o/たぶんホース込)しか分からず、本体の実寸法を調べられません。スペース590oに置きたいのですが、ご存知の方がいれば教えてください。排水ホースの出口も後ろがあるかどうかもお願いします。また、排水ホースの差込口が洗濯機の下になり、三菱純正の嵩上げ部品しか対応できないでしょうか?何かを下に置いて対応できるでしょうか?もし、仕様書などが記載のサイトなどがあれば教えてください。
0点

本体正面幅は560mm(ホース幅45mm)
排水ホースは嵩上げ無しに後ろから引き出すことが可能。
取説+簡単な据付け説明http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MAW_D9_7_8YPIB.pdf
書込番号:8742554
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
購入4年目なのですが、すすぎ時に水が抜けきらず、時間が加算され、
注水すすぎ・貯めすすぎともにできなくなってしまいました。
修理に来ていただいたのですが、排水溝トラップのつまりということで、
クリーニング代7000円支払いました。
取説50ページに、排水口を定期的にそうじするよう一文が書かれていますが、
排水溝トラップはホースを外しただけでは見えず、その名称も記載されておらず、図解もなかったので、今回トラップの存在を初めて知りました。
糸くずフィルターの掃除もまめにしていたのに、トラップに結構糸くずが溜まっており、びっくりです。フィルターがうまく機能していないのか、ゴミが流れ出ているような気がするのですが、このような経験をされた方、いらっしゃいますか?
落ち度はないと思われるのに、痛い出費です。
長年洗濯機を使用していますが、こんなことは初めてです。
0点

排水口トラップは排水口の下側にある住宅の設備の一部なので
この部分の管理は洗濯機メーカーの責任範囲じゃないことを理解してください。
その上で、近年の洗濯機は洗濯物の量に対して溜める水量が少なくなっている為
2槽式のように水の中で洗濯物が泳ぐような状態にならず
糸くずフィルターで効率的に糸くずを回収できない状況です。
そのためにかなりの量の糸くずが排水と共に流し捨てられます。
この状況はどのメーカーの洗濯機でも同様で、
トラップつまりによる排水不良が原因のエラーも決して有りません。
ところで、みかんのこさんは槽丸洗い運転を定期的にしてますか?
これは洗濯槽裏や排水ホース内などに溜まった糸くずを洗い流すことを目的としてますが、一気に大量の水を排水することで
結果的に排水口トラップのゴミも流し捨てる効果もあります。
メーカーとしてもある程度この効果を期待してると思います。
洗濯物のフル乾燥をすると、乾燥フィルターでは取りきれない結構な量の綿ゴミが槽裏や排水ホース内に溜まって、次回の洗濯の洗い後の排水で流されることでトラップが詰ることもあります。
丸洗いコースは時間もかからないので、時々行った方がいいですよ。
丸洗いコースで風呂水が使えるかまでは私にはわかりませんが。
書込番号:8700804
0点

わかっちゃいましたさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
槽丸洗い運転、結構しています。
家は18リットル(洗濯機が自動で水量を決める)での洗濯が多いので、
上の方に設置している糸くずフィルターでは取りきれない設計だと思いました。
洗濯機をどけて、排水口の下まで掃除する発想がなかったのですが、
これからは定期的に掃除します。
高い勉強代になりました。
書込番号:8703477
0点

あやっ!書き間違いしてました。
誤:トラップつまりによる排水不良が原因のエラーも決して有りません。
訂:決して少なく有りません。
定期的な排水口の分解掃除って面倒だと誰でも思いますよね。
排水口クリーナーなら洗面台や台所の排水口を掃除するのと同じように使えます。
お手軽で安価に済ますなら塩素系漂白剤の原液をカップ一杯(200CC)くらいを
防水パンの排水口に直接流し込んで、30分待つだけ。
時間が来たらジョウロやヤカン等を使って1L以上の十分な量の水で流しすすいでおしまいです。
塩素系漂白剤の原液はパイプ洗浄剤やカビ取り剤と同じような濃さで、このくらいの濃さだと、
綿や麻や髪の毛などの天然繊維やカビなどの汚れを数十分で解かしてしまうので
水で流せば排水口がキレイさっぱりになります。
排水口が汚れると匂いも出てくるので、これも防げて一石二鳥です。
塩素系漂白剤には洗濯用とキッチン用の2種類有り、
キッチン用は洗剤が入っていて洗浄効果が高いのですが
すすぎ忘れると目皿などのプラスチックブ部分が洗剤焼けなどを起こして
脆くなることもあるので気をつけてください。
塩素漂白剤はPB商品なら600ccで100円前後で売ってるので
200cc使っても3回分。
1年で使い切れば4ヶ月ごとの掃除が出来ます。
分解掃除は次に洗濯機を買い換えるまで無縁になるかもしれませんよ。
ただし、浄化槽の場合は塩素漂白剤が使えるかどうか確認が必要。
書込番号:8703828
0点



エディオングループのオープニング特価で昨日(日替わり10台)3万2800円でこの洗濯機を購入いたしました!
開店1時間チョイ前に並び整理券をゲットし、今日は家に設置してもらいました。
ほんとシンプルなかんじですが、10年以上前の日立よりはぜんぜんコンパクトで高さも取りやすい低さでした。(私は背が低いので。。。)
まだ説明書もざっとですのでじっくりよんで長くつかえたらと思います!
0点





この洗濯機に変えて2ヶ月あまり・・
洗い→脱水→すすぎ→脱水・・・といくはずが
なぜか脱水のあと、また初めの洗いに逆戻りなんです。
どうしてでしょうか?
洗濯機の故障なのでしょうか?
メーカーに問い合わせをする前に書き込みをしました。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-55Y
92年製東芝機からの買い替えです。
簡易乾燥可能容量が大きかったので、これにしました。
私がみたところ、他メーカーのものは、洗濯可能容量に比べ少量しか簡易乾燥できないようでした。
本機は洗濯容量も簡易乾燥容量もともに5.5キロ。洗濯したものを自動で簡易乾燥できます。
週末にまとめて洗濯するので、もっと大きいのにしてもよかったかなぁとも思いますが、満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





