
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月23日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月10日 11:15 |
![]() |
3 | 6 | 2005年12月23日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月19日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月15日 15:48 |
![]() |
2 | 7 | 2005年12月14日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
昨日納品されました。
使い心地はなかなかいいです。
糸くずも気になるほどではなかったです。
洗濯時間は表示の通り39〜40分速いです。
乾燥はタオル類、肌着で洗濯層半分くらいでやったところ
3時間ちょっとでした。仕上がりは普通です。
やはり内蓋がない分、大物を気にせず洗えます。
この時期厚めのアクリル敷きパッド2枚が余裕ではいり
他のものの入れられます。これは使いやすいです。
昨日納品された新品ですが、時間を表示するところに
ごみのようなものが入っており、気になったので三菱に電話しました。27日に見に来てくれるそうなのでまた報告します。
洗濯自体に問題はないのですが、気になるので。
0点

従来から、三菱の機種は、“発泡水”という他社に比べて比較的地味とも思える(今一宣伝効果が薄いと言うか)手法で、洗浄・すすぎ力があるとされていました。
最近の洗濯石鹸をお使いの方々の書き込みにより、発泡水効果による洗浄・すすぎ力が証明されたようなところがあります。
新まるごと乾燥室は、発泡水の他に、浸透ミストによる洗浄・すすぎ工程も加わり、洗浄・すすぎ力と消臭効果(デオドライ)の更なる向上が謳われていますね。
洗い工程の初期には、従来無かった、『低水量でミスト噴射する』工程が加わり、高濃度洗浄による皮脂汚れに効果を発揮するようです。
すすぎ工程の初期には、従来無かった、『回転しながらミスト噴射(約30秒)して泡を飛ばした後、更にミスト噴射しながら高速回転し、泡を飛ばす』工程が加わり、泡切れの良さと一層のすすぎ力UPが実現されているようです。
更に脱水工程では、『ミスト噴射(約30秒)』により、仕上がりが良くなるようです。
発泡水の三菱の機種を使っている私としては、浸透ミストの効果とその実力に興味があります。
書込番号:4678102
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
この機種に関しての投稿が少ないようなので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
HD88Xが良いなと思っていたのですが、
こちらに移行(?)したみたいなので現在はこちらで考えています。
店頭での宣伝も今一つだし、三菱はあまりオススメじゃないのでしょうか?(苦笑)
運転途中で蓋が開けられるというのを魅力に感じているのですが、
乾燥機付でそれが出来るのはこれだけですか?
予約洗濯の際の洗剤入れが水槽内に付いているのが気になったのですが
(乾燥機付はこのパターンが多いですよね)
これは入れにくいとかないのでしょうか?
0点

先日の土曜日、この機種を購入しました。
前の10年間使った東芝の全自動洗濯機で黒カビがひどくなったため、買い替えを考えるようになったところ、このサイトで皆さんのアドバイスをいただき、最終的にすすぎの力を評価して、三菱に絞り込んで検討してきましたが、結果的にこの機種にしました。(当初は東芝のドラム式を考えていました)
近くのヤマダ電機とケーズデンキを比べて、ヤマダがポイントなしで136,000円プラス設置料・旧洗濯機引き取り料で14万円近かったのに対し、ケーズは本体126,000円プラス設置・引取り込みで130,000円でしたので、ケーズデンキで購入し、翌日の日曜日に届きました。
ケーズではこの前の機種の「HD88X」が10万円以下でしたので勧められましたが、在庫が少ないとのことで初期不良等の際に新品と交換できるかどうか不安もあり、こちらの機種は前の機種の欠点も改善されていることだろうと考え、出たてで値段が若干高いのを飲み込んで購入しました。
家内は、基本的に天日干し派ですが、天気の悪い日などで夜に洗濯を開始して朝には洗濯物がそのまままるごと乾燥できているという点に魅力を感じてこの機種にしたのですが、まだ購入3日目なので、乾燥は使っておりません。
使っていて、ご質問に答えられるようになった際には、またご報告させていただきます。ただし、洗い上がりには妻も満足しているようですし、「三菱は音がうるさい」という書き込みがありますが、10年前の全自動洗濯機と比べたら「最近の洗濯機はずいぶん静かなんだな」というのは正直な感想で、とくに気になりません。
家内も気に入ってくれていますので、いい買い物ができたと思っております。多少なりともご参考になれば・・・。
書込番号:4672331
0点

>店頭での宣伝も今一つだし、三菱はあまりオススメじゃないのでしょうか?(苦笑)
節水や節電はそこそこで良いということであれば、
・発泡水による洗浄力とすすぎ力
・抗菌ステンレスドラムで耐カビ性
・衣類に優しい低温ハーブ乾燥
・毛布洗いでネットもキャップも不要
などの点で、私は、お勧めできます。
>運転途中で蓋が開けられるというのを魅力に感じているのですが、
開けられると言っても、洗濯工程中の話で(但し蓋を開けると洗濯槽の回転が止まるはずです)、洗い終了後は蓋はロックされるはずです。
これは、今のどの洗濯機も安全のため同じようになっているはずです。
>予約洗濯の際の洗剤入れが水槽内に付いているのが気になったのですがこれは入れにくいとかないのでしょうか?
まあ、入れ易いということはないですよね。
普通はこぼすでしょう。
細かいことは気にせず、「こぼれたら、こぼれたでいい」くらいの、大きな気持ちで使いましょう。
書込番号:4672472
0点

私もてっきり乾燥の途中で蓋が開けられると思ってました。
ナショナルのNA-VR1000のサイトには‘乾燥途中で蓋が開けられる’とはっきり書いてあるのですが、こちらのメーカーWebサイトにはその記載が見当たりません。
やはり乾燥中に蓋を開けるのは無理なのでしょうか?
書込番号:4682173
0点

皆様、ありがとうございます。
昨日返信したのですが、失敗したのか反映されないので
もう一度書き込みます。
乾燥中は蓋が開かないのですね。知りませんでした・・・
他の機種については、乾燥中停止して蓋を開ける場合も、
「冷えるまで開かないので面倒。」
と言うような書き込みを見たのですが、
こちらも同じと言うことでしょうか?
また、最近はすすぎ脱水中はロックされているんですか。
一時停止などと言う機能はないのですか?
すすぎ中にどのくらい泡が消えているかという確認も
出来ないと言うことですよね。
>3匹のパパさん
その後、乾燥機能は使われましたでしょうか?
実際に使われている方のお話も聞きたかったので、
是非教えてください。
(乾き具合やシワなど)
実はここに書き込んだ後、
ナショナルのNA-F80VEを見たのですが、
この機種の乾燥は水冷式ではないのですね?
この機種は、最初に電気店に行ったとき
洗剤の自動投入口があることが気に入ったのですが。
(入口も上部にありますし)
書込番号:4687502
0点

買って2週間ほどになりますが、快適に洗濯しております。
乾燥中に蓋を開けられるか?という事ですが、一時停止ボタンを押せばすぐに開ける事ができます。
ものの1〜2秒でロックが外れますよ。
洗濯以外の行程ではロックがかかりますが、全て一時停止を押せばすぐに開けられます。
すすぎ中の水のにごり具合など、これでよくチェックしています。
それなりに使い込んでから使用感など報告したいと思っていますので今まで書き込みはしませんでしたが、今の所かなり満足です。
不満点は特にないですね〜。
書込番号:4690040
0点

こちらで色々教えていただき、心は三菱の洗濯機!だったのですが・・・
いざ購入しようかと思うと、三菱の取扱が異常に少ない。
値段も全然安くならないし、お店の方にも薦められない。
私の使用方法だと、他社でも良いような雰囲気でしたので、
もう少し悩んでみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4722624
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N8XP
一ヶ月使用した感想を主人と書きました。
10年前の東芝全自動AW-60X7の調子が悪くなり、買い替えに
東芝AW−80DB、三菱HV8XPとそしてこのN8XPの順に検討しました。
我が家の条件としては
容量8KG以上、高さ980mm以下
高機能は不要で、使い易く、普通に洗ってくれて、からまない。
でした。
7kgなら選択肢も多く、値ごろなものが多いですが8kgとなると少ないようです。なじみのスーパーで勧められ、
配送設置、リサイクル込みで5万円以内だったので決めました。
★良かったところ
意外だったのですがきらっとドラム18が良かったです。
洗っているところをよく観察すると
確かに各部で渦ができていて押しもみ洗いをしています。また
円径が大きいことがいいのか脱水すると洗濯物が張り付き、
からみがほとんどありません。(店員が言ってたとおりです)
ダブル毛布もすっぽり入ります。(ネット必要)
またシンプルなこのタイプでもすすぎが6種ほど選択できるので
風呂水の残り具合で使い分けをしています。
脱水も部屋干しカラットつきで、槽乾燥もできます。
HVのような発砲水にはなりませんがほぼ毎日、洗いは風呂水
なので発砲水なしのこのタイプでいいです。
★もうすこしのところ
仕上げすすぎの時間が短い気がします。せっかく溜めたのに、回す時間が短く、脱水になります。(時間36分でなくてもいいのですが・・)
無段階水位ですが水位を上げたいときの刻みが粗く、たとえば50L表示のつぎは63Lです。(以上のことはHVでも同なのでしょうが)
ふたが貧弱。毎日開け閉めするのだからもう少し丈夫にしてほしいです。
騒音。インバーターでないのだから仕方ありませんが、洗いの音がやや大きいです。(前機よりは静か)深夜の洗濯はしないようにしています。
前機での問題は、からみつきがはげしく干すときほぐすのが
たいへんだったこと、洗濯物が多いときのすすぎが不十分で、仕上げすすぎの水がかなり濁っていたこと。6kgを29分で洗うというその速さと節水シャワーすすぎは当時画期的でしたが、見切り発進、急停止の繰り返しの行程は振動騒音も大きく、結果として一番大事な汚れ落ちとすすぎが犠牲になっている気がしました。
その反動で、下手に節水や時間、消費電力また付加機能をアピールする製品には魅かれず、基本タイプで普通に仕事をするこれでよかったです。
水をたくさん使うこと(標準150L)=ちゃんと洗ってちゃんとすすぐ と解釈していますが水道料金の高い地域の方は考慮しておいたほうがいいですよ。
いまのところ汚れ落ち、すすぎにもおおきな問題がなくシンプルで使いやすく満足しています。
0点

この機種ではどうだったのかわかりませんが
手動で水位を設定する場合
最近の機種は
おおむねそういう傾向にあります。
ただ、ちょっとだけ水を足したいとか言う場合もあろうかと思います。
その場合、何かのボタンを押し続けることで
押している間だけ、水が給水されるというプログラムが組み込まれている場合があります。
N8XPではどうだったのかわかりませんけど
一応取扱説明書にその記載がないかどうか
見てください。
どうしてもわからない場合は、三菱のお客様相談室などで
そういうパターンはついていないのかどうか聞いてみてください。
書込番号:4666843
1点

みなみだよ様ありがとうございました。取説をみましたが
そのような機能はかいてありませんでした。一度 三菱電機の相談窓口に聞いてみます。
ところで失礼かとはおもいますが、みなみだよ様はかなりたくさんの書き込みをされてますし、内容も詳しく、とても参考にしているのですが、家電業界の方なのでしょうか?
主人が三菱の洗濯機は三菱が作っているのではなく、日本建鉄という千葉の会社が古くから三菱にOEMしているから興味がある。
けどくわしくは知らないといってました。東海地方に住む私たちにはどのような会社なのか情報がありませんがご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
よろしければお返事ください。
書込番号:4671926
0点

実は、家電とは縁も縁もない仕事をしています。
昨年の広告で、7kgの洗濯機が¥39,800で出ていて
自分が買ったときは¥60,000くらいだったのに
ずいぶん安くなったなぁと思ったのが
洗濯機について興味を持ったきっかけでした。
(自分が購入したときには、汚れ落ちで日立ですよと・・・当時は、店頭でデモ機が動いていてその泡立ちに感心して、これならと思い購入にいたりましたっけ。)
そうしたら、ベルト駆動だの、DDだの、インバーターだの、
そういう違いで、洗濯機の値段に差がついているとか言われて
「なるほど、奥が深い」と・・・
以来、カタログと店員さんの言葉を中心に。
実際に使っている機種は、2000年式のNW-7PAMですし
最近のものの使用状況については
ここで書き込みをしている人の口コミを参考にさせてもらっている程度です。
まぁ、そんな感じですね。
三菱の洗濯機は日本製です。
で、私も詳しいことは知らないのですが
日本建鉄という会社の名前は
ここの書き込みで知った程度です。
最近の傾向だと思うのですが
メーカーは商品の開発は行うのでしょうが
実際の製造は、外注という形が多いのかなと思います。
少しでも製造コストを抑えたいでしょうから。
だからといって、適当に作っているということはないと思います。
適当で作ったら、後で信用問題になりますしね。
書込番号:4672070
1点

>日本建鉄
渋いところに目をつけましたね。
私も最初に興味を持って、インターネットで調べたりしました。
堅実に洗濯機の開発・設計・製造・維持・管理などに取り組んでいる会社ではないでしょうか。
日本は、大手メーカの下で、実はこういう名の知れない会社がしっかりと物作りをし、支えている場合が多いはずです。
例えば、日立や東芝などは、それぞれのブランドで洗濯機を始めとした家電を売っていますが、実際に作っているのは、それぞれのグループ会社で(カタログの裏表紙見ればわかります)、はっきり言えば別会社と思ったほうがいいでしょう。
書込番号:4672497
0点

みなみだよ様、オデ・アブ・ター様ありがとうございます。
身内では初めての三菱洗濯機です。安価は洗濯機ですが永く大切に使っていきたいと思います。
日本建鉄についてのイメージはオデ様に同感です。(主人)
とのろでこの価格帯の書き込みの少なさ、さびしいですよね。
せっかく買ったのだから続報ができれば書き込みたいとおもいます。
書込番号:4676588
0点

8kgになると、ほかのメーカーに同等機種がなく
ほとんどのメーカーでインバータタイプの洗濯機になってしまいますからね。
7kgなら、N7XPをはじめとして東芝の70GAとか松下・SHARP・日立・三洋と比較対象の機種がありますから。
書込番号:4678280
1点



15年間使用していた日立製全自動洗濯機がセンサー不良で動かなくなったので、買換えを検討していますが、節水のために洗濯ボールなどを使用してすすぎ回数を1回にしたいとおもっています。
この洗濯機は、おいぞぎコース以外でもすすぎ回数を1回に指定できるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

カタログ写真を見る限り、マニュアル操作のボタンが『工程』のようなので、出来ないのではないかと思われます。
『工程』のボタンの場合、コースの『洗い』『すすぎ』『脱水』のオンオフの切り替えだけというのが普通です(一部機種では工程ボタンですすぎを通常にするか、注水すすぎにするかの切り替えになっているものもありますが)
書込番号:4667736
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
洗濯機買い替えのため,各社の簡易乾燥タイプを比較検討しています。天日干しや部屋干しが多く,また,衣類乾燥機が別にあるため,簡易乾燥タイプが適当かなと考えております。インバータタイプであることを最低条件に,気に入った機種をピックアップすると,
・ 三菱 MAW-HV8XP
・ 日立 NW-8FXE2 ※NW-8FXの量販店モデル
・ 東芝 AW-80DB
・ 松下 NA-F8SE2 ※NA-FS800の量販店モデル
の4機種に絞られてきました(ないしは,同シリーズの7kタイプにするかも知れません)。
一応,三菱を第1候補に考えていますが,まず気になったのが,リサイクル熱機能です。前述の通りフル乾燥機能は要りませんが,他メーカーの簡易乾燥機能と比べ,より天日干し・部屋干しの効率アップが図れるのであれば,この機能は魅力的なのですが,実際どの程度の能力なのでしょうか? もちろん極端な成果があるとは思っていませんが,メーカーが謳っている“乾燥効率1.5倍”程度の差は本当にあるのでしょうか? 実際使用されている方のご意見を聞きたく思います。
また,検索して調べていましたところ,旧モデルでは小容量ヒーター搭載と記述がありましたが,これは現行モデルでは廃止されてしまったということで間違いないでしょうか?
以下,三菱に限らず,気になっている点がありますので,ご教授頂ければと思います。
(1)水圧について
地域的な問題により,こちらでは水道水の水圧が低く,水の出量に勢いがありません。洗濯槽に水が溜まるのに時間が掛かるのは仕方ないとして,それ以外に,水圧の低さによる各種機能の低下が気になります。例えば,三菱では浸透ミスト(検討機種には付いていませんけど)や発泡水は効果が少なくなると思いますが,その他上記各機種の機能のうち水圧を要すると思われる機能にはどういったものがありますでしょうか?
(2)フタの開放について
脱水時には必ずフタを閉める必要がありますが,洗濯時に関してはメーカーによって分かれると思いますが,フタを開けたままにできる機種はどれでしょうか? (1)の水圧の理由から,洗濯を急いでいるときなどは,他所の水道蛇口からもホースを使って洗濯槽に直接給水(W給水)したり,ないしはバケツで運んできたりという荒技(^^; を使うこともありますので,できれば洗濯時とすすぎ時(もちろん中間脱水時は除く)はフタが開放できれば水量不足を補えるものですから。磁石を使った裏ワザというのもあると思いますが,できればデフォルトで可能な機種を教えて下さい。
(3)偏りエラーについて1
脱水の偏りエラー時,自動ですすぎをやり直す機種とエラー警告で止まる機種があると思いますが,私の理想は後者のほうです。多分,前者仕様の機種が多いと思うのですが,後者のタイプないしは設定が可能な機種はあるのでしょうか?
(4)偏りエラーについて2
最後に,非常にアバウトな質問ですが,偏りエラーを起こしにくい機種ってありますか? と言いますのも,今回の買い替えの発端が,「頻繁に偏りエラーを起こす」という理由からなのです。もちろん,きちんと水準をとっていますし,足場もしっかりしていますが,使い始めてから年々ひどくなってきて,最近ではエラーが出ないほうがめずらしいという状況です。正常時においてもどちらかというとエラーが出やすい機種だったかと思います。10年くらい前の機種なので,今はどのメーカーと比較しても改善はされていると思いますが,とくに優れている機種があれば教えて下さい。
以上,長文になってしまってすみません。
よろしくお願いします。
0点



洗濯機の買い替えで、この機種が安くなっているので決定しようかどうかとても悩んでいます。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します!!!
三菱のすすぎは標準が1回だけというのは本当でしょうか?今使っているものが2回なので少々不安があります。
あと、現在は9年前の東芝製(もちろんノンインバーター)なのですが、運転音は今より大きくなるということはないでしょうか・・・?
予算はあまりないので、できれば4万円以下でおすすめの機種がありましたら、併せて教えていただきたく思います。
どうかどうかよろしくお願い致します。
0点

9年前の機種の騒音値がどの程度かわかりませんが、
例えば1996製のAW-AXシリーズ(AW-A60X(P)など)の騒音は洗い44dB,脱水54dB程度のようです。
これから比較するとN7WPは洗い44dB,脱水50dBなので同等以下になります。
また現在の洗濯機の騒音は新品時よりも大きくなっていると思うので、買い換えたらうるさかったって事にはならないと思います。
お使いの機種や仕様がわからないので断言は出来ません。
すすぎは1回ですが、すすぎの工程は前半が「シャワーすすぎ」、後半が「ためすすぎ」で2工程になっています。
東芝の場合は1工程を1回としていると思います。なので標準で2回(2工程)になっているのではないでしょうか。
他のメーカーも標準では同じような工程を踏んでいるので、三菱のすすぎが悪いと言うことはありません。
使う洗剤などにより1回(2工程)では不十分と感じれば2回に設定変更すればよいでしょう。
三菱はもともと洗濯時間が短いので、すすぎを2回に増やしてもあまり気にならないと思いますよ。
メーカーが変ると洗濯メニューなんかも変るので、東芝でもよいのであればAW-70GAなどはどうなのでしょう。
ノンインバーターでありながら音も三菱のインバータ機なみに静かですから。
書込番号:4653206
0点

ご回答ありがとうございます!
東芝も候補には挙がっていたのですが、デザイン?がシンプルすぎる(それがウリでしょうか?)ような気がして、今は三菱に惹かれています。
すすぎの工程のことは大変勉強になりました。ありがとうございました。設定変更もできるんですね。コースはほとんど標準しか使わないので、こだわりはありません。
音も静かに超したことはないですから、東芝と悩んでいたのですが、今よりうるさくなることはないだろうと思いながらも決めかねていたので、やっと決心できそうです。
最後に、こちらの機種で何か不具合などはありそうでしょうか??
書込番号:4653267
0点

ちなみに洗剤は洗濯層に直接投入するタイプになりますよね?その辺りを考えるとやはり東芝の方がいいのでしょうか?そのせいで洗浄力などは変わってきますか?ただ単に洗剤の溶け残りの問題だけでしょうか?
書込番号:4653292
0点

洗剤の直接投入か否かは
あんまり気にしなくてもいいかなと。
確かに、東芝のこのクラスである
AW-70GAは濃縮洗浄をうたっていますけど
濃縮バブル洗浄ではないです。
少ない水量からゆっくりと回り始めるという感じじゃないかなと思うんですが・・・(使っている人、答えてください。)
ほかのメーカーで¥40,000以下で検討するとなると
私も東芝のAW-70GAかなぁという感じですね。
ただ、在庫品とかでちょうどうまい具合に掘り出し物にあたる可能性もあります。(あまり期待できないけど)。
広告にも目を通してみてください。
ちなみにおいくらくらいでしたか?
書込番号:4653493
1点

みなみだよさん ありがとうございます。
ネットでの購入を考えていますので、最安で31500円〜位です。
三菱・東芝・日立のノンインバーターだとどれが一番オススメですか?この辺のランクではどこも同じような感じでしょうか?
書込番号:4655535
0点

このクラスはインバータクラスに比べるとコースメニュうーが簡素化されているので、本来はカタログなどに操作パネルが映されているので、そのかから自分好みのコースが用意されている機種を選べばよいのですが、アイアイおサルさんさんの場合、標準コース以外は使わないと言っているので、デザインと価格で惹かれるものを選ぶのが良いと思いますし、それがお薦めです。
書込番号:4655938
0点

三菱・東芝・日立でこのクラスとなると
三菱MAW-N7XP(WPは去年のモデルですね。)
東芝AW-70GA(AW-703GPが去年のモデル)
日立NW-7EY(今年はモデルチェンジしていないようです。ですから去年から引き続きこのモデルが売られています。私の勘違いでしたらあしからず)
で、この中の洗濯コースですが
どれも似たようなものだろうと思うかもしれませんけど
三菱 標準・汚れ少・汚れ多・つけおき・手洗い・ドライ・毛布
東芝 標準・スピーディー・つけおき・毛布・ドライ
日立 標準・念入り・ソフト・ドライ・部屋干し・ふとん
三菱が、つけおき洗いができるので、これが便利そうと感じるかどうかでしょうね。なくても、つけおきの仕方はありますが。
ちなみに、三菱は部屋干しカラットがついていますから、洗濯コースに部屋干しがなくても大丈夫です。
東芝も、TWIN AIR DRYとなっていますのでその辺は心配しなくてもいいかなと。
槽乾燥も槽洗浄もあります。
運転音が少しでも静かなものがよければ東芝の方が静かでしょう。
三菱 洗濯時 44db 脱水時50db
東芝 洗濯時 38db 脱水時46db
日立 洗濯時 42db 脱水時51db
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インバータモデルになると格段に運転音は変わりますが・・・
三菱 洗濯時36db 脱水時 45db(部屋干しカラット時41db)
東芝 洗濯時27db 脱水時 38db
日立 洗濯時33db 脱水時 40db なので。
三菱は、おやすみコースを使えば 31dbと38dbにできます。
(Nシリーズにはおやすみコースはありません。)
書込番号:4656087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





