このページのスレッド一覧(全964スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2006年11月23日 00:02 | |
| 0 | 4 | 2006年11月19日 14:31 | |
| 0 | 0 | 2006年11月16日 10:08 | |
| 0 | 11 | 2006年11月14日 12:11 | |
| 0 | 0 | 2006年11月12日 13:09 | |
| 3 | 4 | 2006年11月7日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
内部の給水口のあたりの丸い所から水漏れ(水滴が垂れる)します。
買って1ヶ月で修理にきてもらい
その後すぐにまた水漏れするようになり
2回目の修理。
直した直後は水漏れしていなかったのですが
翌日から水漏れし
我慢しながら使っていますが
夜中に洗濯機をまわして
朝になったら少し絞れるくらい洗濯物が濡れています。
これって交換してくれないのかな?
ちなみに乾燥機を使った後も水濡れします。
0点
販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
メーカーへの相談だとおそらく修理対応ということになると思うので
販売店のほうへ
一度水漏れで修理してもらったけど
また水漏れする。
また脱水してもまだ絞れるし
脱水不良もあるので
使っていて不便なので
交換か返金してもらえないか聞いてみるといいと思います。
我慢しながらということなので
絞れるという書き込みはおおげさな書き込みではないと思うので。
書込番号:5660167
1点
我慢なんかすることないわよ。
私もHD88Y使ってたけど、日立のDV9Fに交換してもらったもの。
今はすごく快適。
日立とお店に感謝様様です。
書込番号:5661148
1点
みなさん、ありがとうございました。
販売店にダメ元で電話したら
交換してくれることになりました。
ここで口コミしなかったらストレスになっていたと
思います。
販売店もとても感じが良く良かったです。
書込番号:5666910
1点
洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
最近、MAW-HD88Yを買って、深夜に洗濯・乾燥コースでやってみたら、音がうるさく乾燥途中で止めました。メーカーの方に見てもらいましたが、これが普通って言われました。
どなたかマンションにお住まいで深夜でも洗濯乾燥してる方はいますか?
この洗濯機の前は日立のNW-42F2形を使ってました。(静御前って名前です。)10年近く前の物です。MAW-HD88Yの動作音は、それと同じか、さらにうるさいような気がします。値段も数倍高く、10年近く経っているのに、洗濯機はまだこんなレベルなのかと思いました。
中途半端なものを買ってしまったと、ちょっと後悔してまして、返品して、もっと値段が高くて静かなものに交換できればと考えています。
0点
わたしは2DKの賃貸でHD88Y使ってて、振動と騒音で夜に長時間の脱水(カラット)も我慢できないくらいだったから、
日立のDV9Fに代えてもらって、今はそのまま満足して使っているわよ。
夜だってうるさいと感じるんだから、
深夜なんて考えもしなかったわ。
わたしは「うるさい」って言ったら、東芝とかにしたほうがいいって三菱のサービスマンに言われたのが、妙に納得しちゃったから。
日立も東芝とかに比べれば静じゃないらしいけど、
それでも普通に納得できる範囲の音だし、性能も満足できるから文句ないし。
あなたも、三菱以外ならどこを選んでも開放されると思うわよ。
書込番号:5492395
0点
レスありがとうございました。
やはり夜に使うのはきびしいですよね。
で、早速電気屋へ行って返品のお願いをしてきました。
次は、東芝のTW-150VCです。店員さんにTW-2500VCを薦められましたが、動作音量(乾燥時)が三菱のものと同じ45dbだったので断りました。同じ45dbでも東芝のは静かなのかなあ。(TW-2500VCにしとけば良かったのかな。)
TW-150VCが届いたら、報告入れま〜す。
書込番号:5494139
0点
先日、東芝のTW-150VCが届きました。
乾燥時の動作音はまあまあ静かですが、脱水時はだめです。
他にも使いづらい点がありました。(TW-150VCのページにて)
書込番号:5517983
0点
この機種を購入して1ヶ月ほど使用してます。
使うのは、大体22時〜23時頃からですが、音や振動がウルサイと感じたことはありません。
お風呂の給水ホースを洗濯機付属のハンガーにかけてありますが、
それが時々カタカタと本体と干渉して安っぽい音を起てている程度です。
以前まで使用していた13年前の全自動洗濯機(静か御前?)と
同程度か、むしろ静かです。
使用感としては、洗濯+乾燥は、非常に時間がかかりますね、、
洗濯を始める時間が遅いので、朝まで周りっぱなしになってしまったので1度しか使ってません。シワも多いですね。
ベットシーツや、布団カバーなどは、休日の日中に洗濯+乾燥してみたところ、時間にして4時間弱かかりました。
仕上がりは、シワはありますが乾きムラはありませんでした。
通常の洗濯には、洗濯+カラットを利用しています。
部屋乾しですが、今ぐらいの季節だと朝には乾いています。
シワやニオイも合格点だと思います。
価格的にも、ドラム式よりは手頃でしたので満足です。
書込番号:5654046
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まんなか・温風 MAW-D9YP
9年間シャープの洗濯機を使っていましたが、洗濯するとなぜか一部の洗濯物だけに油染みの様な汚れが付いてしまうようになり、我慢の限界だったので思い切って買い換えました。ドラム式は日本の洗濯事情に合っていないと聞いていたので、縦型をメインに探しました。値段とサイズが条件に合って最初に気に入ったのはMAW-HD88Yだったのですが、3軒ほど見て最終的にジョーシンで店員の説明を聞いているうちに、うちの洗濯状況から見て乾燥はそれほど重要じゃないことに気づきMAW-D9YPに決めました。値段は古い洗濯機の引き取り料も含めて、99800円でした。
洗濯時間は短いし、静かだし、とても満足できる洗濯機です。使っていくうちに不具合など出たらまた書き込みします。
0点
1ヶ月前にこの機種を購入したのですが、洋服についたゴミ(糸くず?)がとても気になります。
特に黒い服が最悪です。
白い細かいゴミがたくさんついてしまい、着る前にガムテープやコロコロでゴミ取りをしないと着れません。
以前はナショナルの古い洗濯機を使用していましたが、ここまで糸くずだらけになることはありませんでした。
“糸くず”で検索して他の方のクチコミ読んで見ましたが、この機種では同じような意見のクチコミはないみたいですね。
我が家だけなのでしょうか・・・?
洗濯して干すたびにストレスを感じてしまい、そうそう買い換えることのできるものではないので
今日、洗濯後の黒い洋服持参で販売店に相談に行きました。
たまたま三菱の営業の方がいたので相談してみたところ、
“そのようなクレームは私は聞いたことありませんねぇ…”って感じでしたが
販売店のオジサンが返品OKと言ってくれたので一安心(*^_^*)
またどの洗濯機にするか悩みなおしです。
同じようなタイプの乾燥機能つきがいいのですが、ここのクチコミを読んでいると“う〜む…”って感じで決めかねます。
販売店のオジサンには東芝がいいんじゃないかと言われましたが。
それにしても、この機種で同じ悩みのひとは居なかったのかしら。
やっと悩みに悩んで決めた機種なのにまた決めるまで悩みそうです。
あともう1つきになった点があるのですが、自動にした場合すすぎが1回しか設定されませんが他のメーカーはどうなんでしょうか?
洗濯時間が36分とゆうのも購入のときに頭にあったのですが、すすぎが1回じゃ物足らないきがして2回にしていますが
そうすると洗濯時間が5?分になってしまいます。前の洗濯機は自動ですすぎ2回だったのですが。
0点
こんにちは
糸くずですが、フル乾燥したとき気になることがありました。
黒いトレーナーとタオルを一緒に洗濯して、フル乾燥したと
ころ、糸くずがかなり付いていました。ただ、干すときとあ
りますので、乾燥かけない場合と思いますが、この場合
は気になったことはありません。
書込番号:4271853
0点
D*WPシリーズで糸くずが取れないという報告は始めて見ました。
HD88Xでは糸くず取れない報告ありましたけど。
最近の洗濯機は自動計量だと水量が少な目になる場合が多いらしく(やはり節水のため?)、水量が少ないと糸くずが取れにくい傾向にはなります。その場合は、水量を1ランク上げてやると改善する場合があるようです。
うちはD9を5ヶ月使ってますが、糸くずで気になったことが無くて、残念ながら本件についてこれ以上何ともコメントできないのですが、「返品OK」とのことなので、まずは良かったですね。
あと、標準コースの洗濯では確かにすすぎは1回ですが、「シャワーすすぎ」と「ためすすぎ」をやっており、すすぎが甘いということはないんじゃないかなぁ・・?
というか、プラス発泡水パワーで、すすぎに関してはむしろ他メーカより優位かと。
さて、いずれにしても再度機種選びのようですので、
糸くずが良く取れそうな機種ということであれば、販売店のオジサンが東芝を薦めているのは正しいかもしれません。
東芝のAW-80VA、AW-70VA、AW-80DA、AW-70DA(いずれも新機種はA→B)は、トリプル糸くずフィルターになっており、糸くずが気になるのであればいいかもしれません。
書込番号:4271862
0点
東芝のフル乾燥の洗濯機もモデルチェンジしたの?
DA→DBは知っていますが
VAがVBになったという話は知らなかったので。
書込番号:4272274
0点
ワオー!書き方悪かったですね。
DA→DBだけです。人(´д`;)
いつもフォローありがとうございます。
書込番号:4272299
0点
糸くずが良く取れそうな機種として、トリプル糸くずフィルターの東芝の機種を挙げたとたんに、AW-80VAで糸くず取れないという書き込みが出てしまいました。
糸くずが気になる場合は、水量を手動で多目にしてみることぐらいしか手は無いのでしょうか?
確か松下のNA-FD8005Rではこの手を使ったら糸くずが良く取れたという書き込みがあったと記憶しています。
書込番号:4274662
0点
黒いものは、黒いもの(または色物)のみで洗うか、
白いものと一緒に洗うのであれば、ネットに入れて
洗ったほうが良いのではないでしょうか。
昔のナショナルの洗濯機を使用されていたということで
ナショナルの場合、確か、洗濯の水をごみネットを通して
循環させていたので(滝洗い)、ごみがつかなかったんだと思います。
もし買い換えるんなら、ナショナルがいいのでは?泡洗浄は
水を使う量が少ないので、余計にごみがつきますので、ナショナルでも
泡洗浄ではないお安い機種がいいのではないでしょうか。
書込番号:4277207
0点
あした天気になぁ〜れさんのレスを見る限り、
糸くずが取れないのを改善するには、
・洗濯の仕方を工夫するか、
・安くて節水タイプでない機種に買い換える
ということですね。
ということは、糸くずが気になるのであれば、この機種のまま、
洗濯方法を工夫し、水量を手動で1段増やしてみるとかすれば、いいわけですね。
ことぶさん、
せっかく色々悩まれて購入されたのでしょうから、
たった1ヶ月の御使用で買い換えてしまうのはあまりにもったいない気がします。
洗濯機の不具合というわけでもなさそうですし。
もっと安価で節水タイプでない機種にでも買い換えない限り、本機と殆ど使用水量の変わらない他社の攪拌式洗濯乾燥機に買い換えたところで、おそらく状況はあまり変わらないのでは?
あした天気になぁ〜れさんのアドバイスのような洗濯の工夫と、水量の手動調節をやってみられてはいかがでしょう。
どの洗濯機を買っても、少し特殊な場合は多少の工夫はやむおえないことだと思います。
こういう工夫がうまくいったりすると、自分だけの洗濯ノウハウみたいのができあがって、洗濯が楽しくなったりするんじゃないでしょうか。
書込番号:4278069
0点
皆さん、ご意見有難うございました。
あれから、こちらのクチコミを参考にしたりカタログを集めて検討してみましたがまだ答えは出せていません。
洗濯の仕方を工夫してみたりするのも今まであまり気にしていなかった事なのでちょっと面倒かな…なんて思いましたが
やってみようと思います。
オデ・アブ・ターさんが買い替えはもったいないとおっしゃっていましたが
今の商品は返金していただけるので、それだったら他のものに買い替えようと思っていました。
東芝も検討中ですが皆さんのクチコミを読むとどうしよう〜みたいな感じです。
でもこの機種は皆さん快調にお使いの方が多いのですね。
一度メーカーの人に来て見てもらった方がいいのかなぁ。
ゴミが取れない以外は、毛布がネットなしで洗えるとか色々気に入って買ったものなのでよく考えたいと思っています。
書込番号:4281573
0点
そうですねー。
洗濯機が壊れているわけではないようですので、私も良く考えられた方がいいと思います。
あと、洗濯の工夫は確かにちょっと面倒なことですが、
皆さん最初は知らずに洗濯の失敗をしながら、どこかで工夫の仕方を覚えて、今では当たり前のようにマニュアルに無い工夫をしているんだと思います。
うちの妻も、あした天気になぁ〜れさんと同じように、
『黒いものは、黒いもの(または色物)のみで洗うか、
白いものと一緒に洗うのであれば、ネットに入れて洗う』
ということを実は当たり前のようにやっており、だからうちでは糸くずが気にならないのだと思います。
確かに面倒かもしれませんが、そういうことを色々試してからでも遅くは無いと思いますので、じっくり検討されてみて下さい。
書込番号:4283207
0点
はじめまして。私もこの製品のユーザーで話題としてはちょっと前の機種かもしれませんが、今使用してて同じような悩みを持っているので書き込ませていただきました。
私の場合、黒い服だけでなく、全ての服で糸くずだけでなくゴミの塊がついて困っています。ちゃんと毎回洗濯後に取れるゴミはとっているのですが、何回洗ってもどこからかゴミが沸いてくるような感じで洗濯物についてきます。
いろいろ工夫したのですが、なかなか細かいところまで取りきれていないのが現状です。
乾燥機つきでどうしてもゴミが貯まってしまうから仕方ないのかな、と思っていたのですが、こちらの書き込みをみて、同じような悩みを持っている方がいらっしゃったので、購入して8ヶ月は経ってますが、買い替えについて考えようかと思いました。安くはないので、簡単には行きませんが、ずっと悩むよりはいいかな、と考えています。
書込番号:4836420
0点
ミサスさんこんにちは。
書き込みがあったのはだいぶ前ですが気になったので・・・
その後、洗濯機は買い換えられたのですか?
うちは、実を言うと悩みすぎて面倒になってしまい
結局そのまま使っています。
いまだにたまにゴミは気になりますが、
色々工夫して以前よりかはマシになったかなぁという感じですが。
いまは、乾燥機能を使うたびに洗濯機中が埃まみれに
なってしまうことがとてもストレスです。
フィルターだけじゃなくて、柔軟剤を入れるケースや
中の細かい部分にまで入り込み手入れが大変です。
取りきれないし、細かい部分まで入っているのを見ると
壊れてしまうんじゃないかと不安になります。
皆さんはどうされてるんだろう、これで平気なのか?
と気になりました。
乾燥が終わって蓋を開けると誇りがまってしまう程で、
タオルなどを
乾燥したときはものすごい埃です。
フィルターにつくような埃の塊のようなものが
洗濯物に落ちてしまうし
洗濯機の中も埃だらけなので厄介です。
乾燥機能つきの洗濯機はこの機種が初めてだったのですが
こうゆうものなんでしょうか・・・?
書込番号:5636157
0点
我が家の洗濯機2代目(日立NW-7PAM)も6年10ヶ月の命、ついに壊れちゃいました(電源入らずエラー)。かみさんも洗濯物が出来なく困ってます。ヤマダ電機で配達いつ? 2日後、・・・コジマ/明日の午後・・・OK 決めてきました。\37800-割引券使用→\37200-也でした。あと+リサイクル料。
毎日使用の洗濯機が壊れちゃって、=とホホホ=です。修理依頼しても技術料・部品代・出張料で高くつくみたい。この際選択の末3代目三菱MAW-N7YPに買い替えです。でも電気がなかったら タライと洗濯板?
0点
洗濯機 > 三菱電機 > まんなか・温風 MAW-D8YP
引越しを機に8年使ってきた洗濯機の買い替えを検討しております。
様々なクチコミとカタログ、そして電器店で操作パネルの感触なども検討して、日立NW-D8GXと日立D8GVと三菱MAW-D9YPに絞りこみました。同価格帯というより、気になる機能があるものとして選んでいます。
我が家(というより私)のニーズは以下の通りです。
・泥汚れのような頑固な汚れは少ない
・色柄もの/白物/糊付けするものなどほぼ毎日2回は使用するので、一回あたりの洗濯時間の短いもの
・風呂水使用は洗濯のみ使うかも・・・予定(風呂からの距離がやや遠いため、モーターへの負担がやや気になるのと、すすぎは水道水仕上げが良いので・・・)
・洗濯槽の乾燥ができるもの
(食洗機で庫内がいつまでもピカピカなことを実感。今度の洗濯機には槽内乾燥機能も重視しています)
・乾燥は、雨続きや乾きの悪い日の時のサポート乾燥として機能を重視。(洗濯〜フル乾燥はほとんど使用しないだろうと思います。)
日立の方がクチコミも多いようですし、売れ筋なのかなと感じながらも洗濯時間やプラスαとしての乾燥機能を考慮しますと我が家には三菱MAW-D9YPが合っているように感じています。
三菱の機種が人気ランキングに上がってこないことやクチコミの数が少ないこともあり、果たして三菱にして後悔はないのだろうかと最終判断ができないでおります。
三菱の発砲水やキラットドラムによるメリットはどの程度のものなのか。洗浄だけでなく、すすぎにも強みがあるのか。
日立の洗浄力重視は良いが、布傷みはどうなのか。フル乾燥はあまり使用しない場合、水冷除湿のメリットはどの程度あるか。
三菱部屋干しカラットと日立カラッと脱水に力の違いはあるのか。
などなどいったい、何の機能をそのメーカーの強みとして考えたら良いのか・・・悩んでます。
0点
風呂水に関しては、オプションで7mのホースも売ってるくらいですから、経路ア長いことによるポンプの寿命はさほど気にしなくてもいいと思います。
三菱のキラットドラムは石けんユーザーの方からもカビなどのクレームは書かれていないので評判はいいようですね。
発泡水で具体的な数字で効果を謳っているのはすすぎ性の向上だったと思います。
洗いにいても10℃程度水温を上げた効果があると書かれていると思いましたが、風呂水を使うと出ないので、風呂水ユーザーには関係ない機能になってしまいます。
日立の「カラッと脱水」は単なる脱水です。
洗濯槽の径が大きく回転数も高めなので遠心力が大きく、他社の脱水に比べれば脱水力は強いはずです。
ただ普通の脱水なので標準で7分最大で9分しか運転しません。
三菱の「カラット」は30分の送風脱水。
工程上は”乾燥”工程になるため、その前に脱水も入ります。
YPからは普通に「風乾燥」と呼ぶようですが。
乾燥能力を重視していないようだし、
分け洗いで洗濯時間の短さにメリット感じているようなので、
三菱の選択でいいように思います。
または、分け洗いで1回の洗濯量が多くても5キロ程度しかないなら
日立GXのソフトコースを常用するという使い方もあるかもしれません。
YPの書きこみが少ないようですが、
2つ前のWPでは割安だったことが最大の売りで、
ここでもランキング上位でした。
XPからはデオドライの機能が付いた程度の変更でしたが
価格が他社と変らなくなり価格メリットが無くってしまい、
上位機種の88Yに流れたようです。
YPはデザイン変更でさらに高くなって、東芝など他社同クラスと比べて割高な価格設定になっているようです。
書込番号:5608446
2点
わかっちゃいましたさん、早々にご教授賜りありがとうございました。過去の回答の中で適切でわかりやすい回答をいつもしていらっしゃる“わかっちゃいましたさん”にお返事をいただけ嬉しく思っております。
ポイントをついた回答に、迷いや不安が取れて、晴れてMAW-D8YPを購入する決心がつきました。
なるほど、同じように見える各社の特長もユーザーの利用状況によってメリットデメリットになるのですね。
YPの書き込みだけでなく、旧機種にさかのぼってのチェックが足らなかったことは反省です。
短時間洗濯OK、すすぎ力が○、「カラット」を含むプラスα乾燥機能は私にとってメリットとして考えられそうです。
風呂水ポンプについては、これまで使っていたものが古いからでしょうか、あまりにも大きな唸り声をあげて給水していたもので心配だったのですが、せっかくの機能ですから寒い冬の洗濯時に試してみることにします。
さて、わかっちゃいましたさん、あと少し私の質問におつきあいいただけますか?
ドラムのことと、布傷みのことです。
三菱のキラットドラムがどのようなメリットがあるのか・・・と思って他社のドラムをのぞいてみましたら、ドラム自体の形状から穴の大きさ、並び方など各社本当に違いがありました。
この形状の違いは、洗濯や脱水にどれほどの影響があるのでしょうか。三菱のキラットは穴の大きさがやや小さいように思いますが、それは何がしかの理由があるのですよね。
あと布傷みのことですが・・・
三菱はパルセーターの形状はあまり述べず、なめらかな鏡面加工のキラットドラムを、布傷みの少なさとして売りにしている様子です。
逆に日立はドラムの形状はあまり述べず、ビートウイングやワイドフラップパルなるもの効果が大とうたっているように感じました。
布傷みの大きな要因はどういうところにあるのでしょうか。(激しく傷むというより、毛羽立ちが起きやすいという意でお尋ねします)
購入機種を決めるヒントをいただいただけにとどまらず、さらにいろいろ伺って申し訳ありません。
書込番号:5610678
0点
最近の洗濯機は程度の差こそあれ、脱水時に穴から吹きだす水の勢いと、その跳ね返りで洗濯槽の外側を洗うように工夫されています。
日立はタテ2列に並んだ穴を段違いにずらして配置することで全体が洗えるようにしてあります。
三菱はタテ1列配置なので一つの穴を小さくして出来るだけ多くあけるようにしてあります。
穴が小さく跳ね返りが弱い分、槽裏をツルっと磨いて汚れがつきにくくしてあります。
脱水性は回転の速さのほかに穴の全部の面積で排水性が決まってきます。
この部分では日立に歩があります。
単純に同じ時間だけ脱水すれば日立のほうが脱水の程度が良いだろうと思います。
洗濯時の布傷みは主に
槽の穴や糸くずネットなどとの擦れと、
攪拌による衣類同士の擦れ、
脱水時に絡んだ衣類同士が引っ張られることでの擦れがあります。
三菱のキラットドラムは槽内の擦れを少なくする工夫です。
槽との擦れが少なければ、攪拌を強めることも可能ですから。
槽を多角形にすることで、角部分に小さな渦をつくって、
全体として複雑な水流をつくって洗浄力を上げるような説明もされていますね。
日立GXのからまん水流は脱水前の衣類同士の絡まりを防ぐために
パルセータと槽を使って複雑な水流をつくる工夫。
日立GVのビート洗いは衣類同士を激しくかき回さず。
全体をまわすようにして、衣類同士の擦れを防ぐ洗い方の工夫。
パルセータの形では、
日立GXは大きく深い形で洗濯物をしっかりとつかみ
パルセータの空転を出来るだけ避けるようにしてます。
GVでは循環水流を作るため、パルセータを早くまわす必要があるので
滑らかにすることで空転しても摩擦が少ないような形状になっています。
三菱のパルセータの形状の特徴はよく判りません。
あまりコレと言った特徴はないと思いますが。
ちょっと長ったらしく書いてしまい、読み難くてスイマセン。
書込番号:5611052
1点
槽との摩擦が少なければ、攪拌する水流が強まる・・・
なるほど!納得!
特長を語るにもカタログですとひと言でわかる表示程度ですが、実はさらに奥深い関わりがあったりするのですね。
まさに「物事、多角的にとらえよ」ということですね。
お忙しい中、ご丁寧に質問に答えていただき本当にありがとうございました。
購入いたしましたら、使用の感想をここに報告いたしたいと思います。
書込番号:5611170
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)




