このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 6 | 2025年10月22日 02:00 | |
| 13 | 1 | 2025年5月3日 10:36 | |
| 18 | 6 | 2025年3月24日 17:53 | |
| 6 | 4 | 2024年8月6日 03:23 | |
| 15 | 7 | 2024年7月10日 21:12 | |
| 3 | 6 | 2024年7月10日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週ハイアールのこの洗濯機を購入して取り付けて洗濯したところ、いつも使っている柔軟剤の香りが全くしませんでした。
引っ越しして新しく買ったのですが、干す場所が変わったからなのかなと思っていましたが、今週の火曜日に2回目の洗濯をしてる時にケース内を確認したところ柔軟剤がなくなっており、洗濯機内の水も少し白く濁っていました。
メーカーに問い合わせたところ、柔軟剤を入れすぎるとサイフォン現象により最初の水の投入の際に一緒に流れる恐れがあるとの回答でした。
しかし、実家のSANYO(ハイアールの前の会社)の洗濯機では毎回溢れるぐらい柔軟剤を入れてたのにサイフォン現象なんか一度も起きてません。
オペレーターに同じような問い合わせがないか尋ねたところ無いとの返答で、柔軟剤を少な目に入れるように言われました。
そして昨日、柔軟剤を少なくして洗濯したところ最初に水を入れ終わった後に蓋を開けたら水が白く濁っていたので、あ〜あまたかと思いケースを引き出したら案の定柔軟剤がなくなっていました。
来週の火曜日に技術員が見に来るとの事ですが。自分は製造不良だと先方には伝えましたが、同様の事象を経験された方はおられるでしょうか?
書込番号:25354779 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>キングラメンマンさん
キングラメンマンさん、こんにちは。
機種は最新のJW-U55B(購入して約一カ月)なのですが、ほぼうちのも同じ状態です!
で、
「すすぎ」の前の「洗い」最後の段階で一時停止し柔軟剤投入口の中を確認したら・・
白い柔軟剤に水がかなり混じっていましたので「洗い」の段階で流れ出てるようです。
要は「洗い」の時に柔軟剤投入口の隣の液体洗剤投入口に水が投入され洗濯槽に流れる
仕組みになっているのですがその時に柔軟剤投入口の方にも水が入って洗濯槽に流れている形に
なってしまってるような・・
サポートに電話しましたら「そんな事例はありません」と言われましたΣ( ̄□ ̄|||)
(サポートはそういう苦情が何百何千あったとしても「事例がない」というのがマニュアルなのでしょうか?)
因みにキングラメンマンさんは技術員が見に来てくれたそうですが、結局どうなりましたか??
凄く気になります!
もしかして技術員さんが治してくれたのでしょうか?
それとも「別に故障ではありません・・」と言われて帰ったとかでしょうか(>_<)
後者の方の気もしますが。
どのような対応を(技術員さんが)してくれたのが聞かせてくださいm(__)m
書込番号:25474765
![]()
6点
>キングラメンマンさん
我が家も同様の現象です。
購入当初から柔軟剤の効きが悪いとは思いつつもそのままにしていました。
先日、洗濯前にその事を思い出し「洗い」の水が洗濯槽に入った時点で洗剤と柔軟剤入れのトレーを確認したところどちらも空で投入済みとなっていました。
洗濯終了後にカスタマセンターに現象を報告し対応を確認したところ
@初期化(コンセントを抜く)
A@で現象が変わらなければ技術者の派遣
との回答でした。
本日、洗濯前に初期化を行ないましたが変化なし。
もしやと思い水量を少なくして洗濯を始めると「洗い」の段階で柔軟剤が投入されることはなくなりました。
洗剤トレーのキャパに対して水量が多いと横の柔軟剤のトレーに流れ混んでしまうようです。
故障というより構造の欠陥?に近いような感じがしました。
書込番号:25516894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>パロデューロさん
参考意見ありがとうございます!
質問なのですが水量を少なくするというのは
「どのように」「どのくらい」少なくするのでしょうか?
その辺のやり方を教えていただけるとありがたいですm(__)m
書込番号:25532056
3点
>空犬さん
水量の確認は洗剤と柔軟剤を各々適量入れすすぎを行い、注水途中で水が柔軟剤ケース側に流れ込んでいないかを確認しながら水量を調整していきました。
結果、我が家の場合は蛇口を1/4回転も回さないくらいの弱い水量でないと柔軟剤ケースに水が回り込んでしまう事がわかったためにその水量で使用しています。
洗濯槽になかなか水が溜まらないので悩ましいところです。
書込番号:25533028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>パロデューロさん
ご説明ありがとうございます。
勘違いしてました!
【水量を少なくする】というのは、洗いの時の水量(給水量)を設定変更するのではなく(例えば「29リットル」から「20リットル」に手動で少なく設定するのではなく)
水道の蛇口の水の水圧を弱く(極端に言えば水道からガーっと出すんじゃなくチョロチョロと出す感じに蛇口を絞る感じ)するという意味ですね!
ちょっとやってみます。
ありがとうございます!
書込番号:25533118
5点
>空犬さん
>パロデューロさん
返信を忘れてて申し訳ございませんでした。
作業員は、水量が多すぎるとの事でした。一応、新品のケースを持って来て試しましたが結果は同じでした。
水量は、一定の水量じゃないとハンドル調整は難しいと判断力して、液体洗剤だけ入れて洗いが終了したら、柔軟剤を入れるようにしています。めっちゃ面倒くさいですけど仕方がないです。
書込番号:26321890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一人暮らしの息子の為に購入しました。
週に一度まとめて洗濯するとのことなので
7kgで最安この機種にしました。
ある日の朝洗濯機を回して出勤し夜に帰宅すると
なんとまだ洗濯機が回っていたとの事。
説明書で調べると脱水で洗濯物が片寄り
振動を感知すると脱水を停止し再度給水して
すすいでから脱水するとの説明がありました。
しかしそれでも洗濯物の片寄りが解消されない場合
その工程を無限ループで繰り返すようです。
説明書を読んでもそれをキャンセルできる設定は書いてませんでした。
自宅の日立の洗濯機ではそのような場合はエラーが出て停止します。
メーカーに2度ほど電話するも繋がらず。
どなたか対処方法をご存じの方がおられたらと質問いたしました。
ご回答宜しくお願い致します。
12点
このような事は、どの機種・どのメーカーでも起きてもおかしくありません。
脱水時の洗濯物の偏りによる対応。
脱水を止め→給水→短時間の洗い→脱水
という流れです。
機種によっては、数回行っても改善しない時はアラームを鳴らして停止するのもあります。
この時に近くいれば、
エラーによる給水が始まった時点で、停止ボタンを押し、蓋が開くようになったら開け、洗濯物をほぐしてから、操作パネルで脱水を設定し実行する。
もしくは停止ボタンを押し、蓋を開け、洗濯物を少量取り出し、2度に分け脱水する。
洗濯機で乾燥機能まで行き、洗濯工程が完結させるならいいが、干す前提なら長時間洗濯槽に洗濯物を入れておかない。
干した後に匂いが出る。
次回から洗濯量を減らす。
水の透過しにくい洗濯物は別に洗う。
書込番号:26167763
![]()
1点
洗濯機 > ハイアール > AITO JW-TD90SA
>きむよんたんさん
私もこの機種の自動投入機能がどういうものか、分からなくなっている一人です。
というのも、洗剤や柔軟剤がタンクに入っている量の30%くらいに減ってくると毎日使っても使っても全然減らないような感じになるのです。
スレ主さんもそれくらいの量になっていませんか?
その場合は、洗剤や柔軟剤を補充して満タンにすれば洗濯時に投入されるようになるのではないでしょうか…?
要するにタンク内の量が減ると投入をしなくなるのでは??と考えています。
故障?というかそういう仕様なのかメーカーに問い合わせるのも私は面倒くさくて…。
とりあえず私は柔軟剤を使うとタオルがだんだん硬くなるというのを見たのもあり、柔軟剤を使うのをやめたんですが…。
あと、さっき言った30%くらいの量になると「洗剤」「柔軟剤」という表示が点滅するようになります。スレ主さんの洗濯機は現在そうなっていないでしょうか?
本当に分かりにくい話で、解決に至るようなことでもないのですが、共感する質問でしたので返信を書かせていただきましたm(__)m
書込番号:26021119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コメントありがとうございます。
そうです!ある一定の量?から柔軟剤が減ってないように見えるのです。上から見てもなんの変わりもなく見えるので中で詰まってるのか?故障なのか?と毎日チェックしていますが自分では全く解決策が見つからずこちらへ質問した次第です。洗濯メニューの香りアップなども試してはいますが柔軟剤の量が減っていないのです。
上から柔軟剤を継ぎ足してみればいいのですかね…なんかモヤモヤするのでメーカーに一度問い合わせてみたいと思います。あと洗剤、柔軟剤の点滅は気がついてなかったですが確認してみようと思います。私だけでなくこの洗濯機の自動投入について疑問に思っている方がいらっしゃり尚且つコメント頂けて嬉しかったです。
書込番号:26022642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きむよんたんさん
やっぱり上から見ても減ってないように見えますよね…!
けれど、今久しぶりにタンクを見てみたら、その以前に感じた一定の量より少し少ない気がしました。やっぱり最後まで投入できるのか…??
なんでだろう?しかもそんなに少ないのに、「洗剤」「柔軟剤」の表示は点滅してなかったと思うんです…。
なんか私がドラム式洗濯機が初めてということもあり、色んな面で把握することが難しい洗濯機だと感じています( ; ; )
脱水フィルターもこまめに手入れしないといけませんし…。
また何か分かれば投稿してくださればありがたいです!
書込番号:26023796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きむよんたんさん
補足です(^▽^;)
おとといくらいの話ですが、洗剤のタンクを確認したところ、底が見えるくらい減っていました。奥の方に少し残っているだけだったので慌てて補充しました。
そして、これくらいになると洗剤の表示が点滅するはずですが、点滅していませんでした…汗
ということは、一定量に達すると投入しなくなるという説も言い切れなくなります。
少なくなると点滅するという説も…汗
ますます分からなくなってきましたが、とりあえずご報告まで…!
書込番号:26027854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一昨年5月にこのドラム式洗濯機を購入しました。
二つの以上に悩まされましたが、現在は普通に使用できてます。
@ 脱水時の異常振動は高さ調整台を低くすることで解消しました。
市販の高さの高い台の利用が原因でした。
A 洗剤、柔軟剤の自動投入が全くされずクーレムでユニットごと交換で解消しました。
色々と手間がかかる機材でした。とりたてて性能がよいわけではありませんが、
デザイン、価格に満足しています。
乾燥機能は全く必要としていないので国産メーカーも製造してもらいたいものです。
乾燥機付きは高価格、高電気代なので。
書込番号:26115910
0点
問い合わせの結果です
こんな回答がありました
洗剤、柔軟剤は自動投入ですがある一定の残量になると洗剤、柔軟剤のランプが点滅します。まだ残量はある状態ですが
その残り見えている状態でランプが点滅するとそれぞれを補充しなければ
洗剤柔軟剤は自動投入されていないのでしょうか?
点滅ランプが付いている状態では洗剤柔軟剤は使用出来ていないという事なのですか?
ハイアールからの回答
ランプが点滅している状態でも自動投入されます。
残量が少なくなっているというお知らせになりますので、追加すると点滅は消えます。
という事でしたが本当なのか?と疑問は残ります笑
書込番号:26122100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入を検討してますがすすぎ、注水すすぎありますか?
ホームページ見ても記載なくアクアは注水すすぎありみたいでアクアと迷ってます。
しわケア脱水、白さしっかり?がアクアにない機能でこちらにしたいのですが注水すすぎありだといいのですが。
口コミはかなり見ました。
書込番号:25838914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ya2023さん
こんにちは
P11の操作パネル参照
https://download.haier.com/jp/washing-machines/W020240509514330680682.pdf
注水すすぎ 可能です。
書込番号:25838950
![]()
1点
>ya2023さん
>注水すすぎ
出来るみたいですね。
取説 10頁による
https://download.haier.com/jp/washing-machines/W020240509514330680682.pdf?JW-U45B%EF%BC%8FU55B%20%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8.pdf
書込番号:25838956
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうごいます。
リンクが開けないのですができるのですね。
クリアできたので大丈夫ですね。
書込番号:25839460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
リンクが開けないのですができるのですね。
なら大丈夫ですね。
書込番号:25839461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > ハイアール > AITO JW-TD90SA
使い始めて約3か月。
すすぎ1回OK洗剤を使っていますが、すすぎ1回だと洗剤がきれいにすすぎきれていないように感じます。
取り出したときに、衣類に洗剤が残っている時のシャリっとしたた音や感触が残っています。
すすぎ1回で水量多めや、すすぎ2回設定にすると軽減はするものの、完璧に落ちていないような気がします。
洗剤量の設定はしています。
考えられる対処設定や改善策はありますか?
7点
回答は予想出来るでしょう。
同じ洗剤にこだわるなら、水量を増やすか、すすぎ回数を増やす。
この機種のすすぎは、ためすすぎしか選択出来ません。
規定の洗剤量ですすぎ1回なら、水量を増やすか、すすぎ回数を増やすことになります。
もしくは洗剤量を減らす。
でも、実際の話し、すすぎ1回で本当に洗剤が落ちるのかは疑問があります。
あとは洗剤を変えてみる。
でも、1回のすすぎでは満足出来ない仕上がりでは。
書込番号:25804749
0点
想定の回答でした。
洗剤量設定を最小にしているので、洗剤使用量を減らすには水で薄めて自動投入となり薄める比率も判断つきませんのであきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:25804932
0点
>kkkei24さん
>すすぎ1回だと洗剤が残っている?
すすぎ1回でOKという洗剤をいろいろ試してみたら。
落ちの良いものがあるかも。
1回にかだわるならば、うすめて使用する。
書込番号:25805034
1点
>kkkei24さん
洗濯物9kgを洗濯脱水すると、重量が約1.5倍になるので、含まれる水量は約4.5L。
標準水量は22Lなので、洗濯脱水後は洗剤の約1/5が残っている。
すすぎ1回して脱水すると、更に1/5になるので、入れた洗剤の1/25が残っている。
すすぎを2回にすれば、残る洗剤は1/125となる。
ということで、すすぎ回数を増やすのが最も効率的で、水量を増やすとか洗剤を減らすのはあまり効果がありません。
書込番号:25805110
![]()
4点
>kkkei24さん
こんにちは。
私も3ヶ月前にこちらを購入しました。
当初、洗濯時間を短くしたいと思い、標準すすぎ1回コース(37分)で洗濯してみたところ、洗い上がった洗濯物に洗剤(ジェルボール1個)の匂いがかなり残っていました。
手触りまでは気付かなかったのですが…、排水フィルターには泡が残っていましたし、すすぎが不充分なんだなと思いました。
すすぎ1回OKの洗剤はたくさん出回っていますが、私はすすぎは2回以上することにしました。53分の標準コースになりますが、脱水は1分にして時短しています。(1分でも普通に脱水できています)
説明書を見ると、設定変更ですすぎは5回まで可能のようですね。
また、9kgの容量に対して半分以上洗濯物を入れた場合は水量を「多」にしています。
あまり参考にならないかもしれませんが、私も同じ悩みを抱いたので投稿させて頂きました。
書込番号:25805499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ZIN☆さん
ありがとうございます。
私も排水フィルターに泡が残ってるのを見たときは「えっ!?何で…?」ってなりました。
(柔軟剤タンクに洗剤を入れ間違えたのかと焦りました)
やはりすすぎ2回以上や水量多設定が必要そうですね。
アドバイス助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25805710
2点
【使いたい環境や用途】
外のベランダ置き
【重視するポイント】
紫外線で割れやすくないか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今使っている本体が紫外線で割れやすくなり、蓋が欠けてきています。材質を教えて下さい。
書込番号:25802612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いわてけんみやこしわむらさん
こんにちは
材質はわかりませんが、
水がかかるような場所への設置は禁止されています。
ただ、屋外に設置しないとは、きさいがないので、
雨ざらしにならないようであれば、屋外設置も問題なしと判断できます。
書込番号:25802622
1点
>いわてけんみやこしわむらさん
>質問!フタの材質教えて下さい
材質はわかりません。
風雨のあたるところ及び湿度の高い所への据え付けは推奨されていません。
屋外への据え付けは推奨されていないのでは、
洗濯機カバーの購入が良いのでは。
https://search.kakaku.com/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/?cid=ss_msa_0025_6-10&msclkid=1f7583629c041e0caa52e5e9c8ac9395
書込番号:25802656
1点
>いわてけんみやこしわむらさん
【重視するポイント】
紫外線で割れやすくないか
材質なんか聞く前にカバー買って対処しなよ
書込番号:25802709
0点
普段は遮光できるカバーで覆うくらいかと思います。樹脂はとにかく紫外線には弱いです。ポリスチレン系は特にひどいです。
書込番号:25802767
0点
自分も賃貸の時に、屋根のないベランダに置くようになっていました。
とうぜん雨風雪、太陽光も当たります。
洗濯機用のカバーを付けていました。
ただ太陽光の影響は受けますよ。
当時の物は蓋と上側の部品がプラ製で、カバーの殆どがステンレス製でした。
短期間に外装の色が変わります。
自分の場合、約10年使いました。
今の縦型はほとんどの外装がプラ製でしょう。
それに今使っている物は屋内設置ですが、部品の耐久性は落ちています。
部品の厚さも薄くなっていて、年数が経つと場所によっては簡単に折れます。
洗濯機の置き場がないなら、屋根のない室外に置くこともあるでしょうが、それは避けるべきです。
何か問題が起きても、保証の適応外になることもあるでしょう。
設置場所が確保出来るなら、屋内に起きましょう。
書込番号:25802855
0点
回答有り難うございます。 屋内には設置場所はなく、屋根ありのベランダです。紫外線で今のプラスチックの蓋がポロポロ欠けてきています。
洗濯機カバーなんてあるんですね。参考にします。ありがとうございました。
書込番号:25805705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






