このページのスレッド一覧(全2328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2020年5月21日 00:54 | |
| 25 | 4 | 2020年5月20日 23:46 | |
| 12 | 7 | 2020年5月20日 06:06 | |
| 78 | 2 | 2020年5月19日 00:08 | |
| 11 | 4 | 2020年5月24日 05:52 | |
| 90 | 32 | 2020年6月5日 04:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入して1年経ちましたが、この洗濯機カビやすくないですか?
以前はTOSHIBAを使用していましたが、引っ越しを機にこちらに買い替えました。(これの某量販店のオリジナルモデルです。)
まず、手洗いコースの脱水が弱すぎて洗濯物から水が滴り落ちます。説明書には、脱水のみ追加でかけてくださいと表記があり、つまりそういった意見があることを知ったうえでこの設定にしていると言うことです。
また、以前は洗濯槽クリーナーは年に1回ほど気休めにしていましたが、これは月2回くらいの頻度で酸っぱい匂いがします。調べたらカビの匂いらしく、その度に塩素系や酸素系の洗浄剤を使用しますが、次の日にはもう匂ったりもします。
酸素系で洗ったとき、特に黒いものは出てこず、洗濯物にカビが付着することなどもないです。
洗濯のたびにドラムを洗っていると書いてあるけど本当なのか…
マンションの排水や、地域の水質のせいもあるのでしょうか?
使用されている方居ませんか?
こうしたら良くなった等アドバイス頂けると助かります。
書込番号:23416445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
排水ホースの設置が悪いと水が抜けなくて洗濯機に溜まったままになるし
排水トラップがイマイチだと排水溝の臭いが逆流してくるんだお
他にも洗濯機のゴミが詰まると排水しづらくなるお
東くんは洗濯機はあまり詳しくないからこれぐらいしか知らないお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23417029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX800AL
ご教授願います。
パナソニック製のドラム式洗濯機にジェルボールは
洗剤投入口へ入れる事が出来ませんが、
洗濯槽へ直接投入して問題ないでしょうか?
ちなみにアリエールのジェルボールです。
よろしくお願いします。
書込番号:23416171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>VFR50さん
はい。洗剤を入れる部分ではなく、直接ドラムに入れれば
OKです。
https://ariel.jp/ja-jp/about-ariel/safety-precautions
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/31549
ただ、個人的にはせっかく自動洗剤投入機能がついているので
そちらの利用がおススメです。
ジェルボールの場合、洗濯物が多くても少なくても大抵は1個で
良いので、計量の手間が省けるのがメリットで人気の理由だと
思いますが、自動投入機の場合、洗濯物の量に合わせて投入して
くれるので洗濯物が少なければ、洗剤の量も少なくなり、節約になるので・・・
そもそも、ドラム開けて投入すら不要ですしね。
すすぎ1回でOKもメリットですが最近の液体洗剤は、ほとんどのもの
(アタックZEROとかNANOXなど)が1回でOKなので、あまり差はないです。
書込番号:23416253
![]()
10点
VFR50さん こんにちわ
ジェルボールは、絶対洗剤投入口には入れないでください
詰まりの原因になりますから
一番最初に、ドラム槽に投入してから 衣類を入れてください
洗濯槽の底に入れる事により洗剤外側のフィルムが溶け効果的に水にとけます
取り扱う時は、濡れた手で触らない事、洗剤ケースの蓋は、チャントしめてください(フィルムの強度低下)
因みに、ジェルボールは、クラレの水溶性ポバールフィルムが使用されています
溶けやすさと保持性を備えてた特殊水溶性フィルムです
流石 クラレ ミラバケッソ (^^)/
自動投入の方には、蛍光増白剤の添加されてない液体洗剤をオススメします
書込番号:23416654
![]()
6点
ご回答ありがとうございました!
先日こちらの洗濯機を購入したのですが
以前使用していた洗濯機でジェルボールを使用しており
まだ残っていた為使用するかどうか困っていました。
使い切り次第液体洗剤に変えます。
せっかくの自動洗剤投入。利用しないとですね。
ありがとうございました。
書込番号:23416930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご回答ありがとうございました!
投入にも順序があるんですね!
詳しい説明、ホント助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:23416932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX900AL
先日買いました。
妻が使ってわからないと言って僕も読んでみたんですが、液晶パネルは運転中と指示待機やアプリでの指示すると、電源切るまでずーっとついてます。
これって指示完了または洗濯完了しても消す方法ないのでしょうか?明るいし省エネ違うしな〜と思ってます。よろしくお願いいたします
書込番号:23413361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽんぽん5200さん
マニュアルを確認しましたが、該当しそうな機能はないですね。
普通の洗濯機はランプ式ですが、これも消せないので多分無いでしょう。
気になるようであれば、パナソニックのサポートへ確認するのが
間違いないと思います。
書込番号:23414200
2点
しばらくすると少し暗くなりませんか?
家のはそうなります。
感覚的には100%→30%くらいです。
画面に触るとまた明るくなります。
完全に消えてしまうと、残り時間もわからないし、
どの工程かとか、予約の時間もわからなくなりこまりませんか?
全く気にしてなかったので参考になりました。
書込番号:23414207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
家電スキー316さんありがとうございます
僕もだいぶ読んだのですけどねわかりませんでした。なんかればいいのですがね
書込番号:23414379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HANOI ROCKSさん
やはり完全には消せないのですかね
深夜電力なのでタイマーしてるんですが少しつきっぱなしはもったいない気がしましてね
もう少し調べてみます。
ありがとうございました
書込番号:23414389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽんぽん5200さん こんにちわ
皆さん、ナゼが?!洗濯機(特にドラム)に関して矢鱈 省エネ・節電関して
シビアに関心が有る様ですが
洗濯コースだけなら、電気代は、2〜3円の世界です5円超える製品は無いです
液晶に注視さえる事!省エネに関心される事は良い事ですが
TVの待機電力・エアコン設定温度・冷蔵庫の開け閉め方が節電効果は高いです
照明のLED化もイニシャルコストが取れる様な価格帯になっています
本題ですが、概ねHANOI ROCKSさんが言われる様な感じです
画面の明るさは、工場出荷時はレベル3ですからレベル1に変更可能です
ブザー音・操作音・オープニング画面など消したり・表示なしも設定変更可能です
NA-VX900ALには、電池が有るので待機電力Oと思ってください
種類は、キャバシタ―かニカドかリチュウムどれかわ確認していませんが
故障でもない限り10年は持つと想像します(コンセントさえ差していれば
関連の取説ページ P32・47・66
最初だけでなく、ドラム君を大切にお手入れしてくださいネ
お手入れしだいで!ガンガッテっくれると思いますから(個人的乾燥) 笑
ウチのドラム君 VXシリーズ 原点 NA-VX7000 7月で10年め突入 です (^^)/
書込番号:23414751
2点
>デジタルエコさん
詳しい説明ありがとうございます
実は家の構造上寝室の外(屋根あり 壁あり)に設置してるのですが、寝るとき光っていて気になったみたいです。
消せたら省エネだし、きにならないかな?と思ってました。
仕様なら仕方ないですね。レベル落として使います。ありがとうございました
書込番号:23414769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぽんぽん5200さん
書き忘れて 居ましたが!
高速脱水が終わって、乾燥に移行してから
バスタオルなど吸水性の高い乾いた衣類や足ふきマット(専用として)
投入すると 100wh前後節電できますよ
深夜電力ならエコキュートですか?
直結可能なら、全段温水洗い(40〜45度)で乾燥もより節電でき
汚れ落ちや、消臭効果もよりUPしますよ
ウチは、エコメーター接続なので、消費電力・消費電力量・co2・時間など毎回確認しています
エコワットメーターもヨドバシcomやアマゾンで安く売っているので
節電を見える化するならオススメです (^^)/
書込番号:23415103
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H8
こちらの洗濯機とシャープのES-GV10Dのどちらを買うか悩んでいます
どちらが、お薦めでしょうか?
大家族で1日3〜4回は洗濯機を回します。
シーツなども頻繁に洗いますし汚れの酷い洗濯物も多いです。
乾燥機能はいらず縦型の洗濯機で、これくらいの予算で良いものがあれば、そちらでも教えてもらえますでしょうか?
書込番号:23411819 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
マムちんさん こんにちわ
NA-FA100H8は、2020年 6月 1日 発売 発売の製品ですネ!
つい先日、発表が有ったようですが!
恒例のマイナーチェンジ(槽洗浄サイン・楽ポイフィルター)などと
オススメは、前機種 NA-FA100H7 です (無くならないうにち)
パナソニックは、このクラスでは、槽が大きいのが最大のオシです ネ (^^)/
洗濯機は、洗濯槽(容積)が重要と思います
運転音や時間・消費電力量の点でもES-GV10Dよりスペックが上かと
穴無層に拘アリが有るなら別ですが
参考まで ・・・・・
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-FA100H7_spec.html
https://jp.sharp/sentaku/products/esgv10d/spec/
書込番号:23412021
7点
>マムちんさん
新製品が出ても、大抵は前年度の製品と
大差ないことがほとんどです。
丁度、新製品発売直前で旧製品がお買い得な時期なので
こだわりが無ければ旧製品の方がおススメです。
縦型は日立が良いと思います。
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
ということで、ビートウォッシュ BW-V100Eは
いかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001155974/
レビューについては7人中2人が1をつけているため
平均点が低く出ていますが、
・糸くずフィルターが使えない
→1名のみの意見。初期不良?
・重さが正しく図れない
→1名のみ。初期不良?投入方法の問題?
という感じです。
サイズが違うだけで、機能は同じBW-V80Eでは
レビュー数も多く、平均点も高いです。
https://kakaku.com/item/K0001155976/
書込番号:23412886
14点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX800AL
お手入れについて、下記の2点教えていただけると幸いです。
マニュアルには週1回程度槽乾燥コースを使用するとありますが、毎回自動槽洗浄・乾燥をしている場合は、改めて槽乾燥を行う必要はないという認識でよろしいでしょうか。
また、月1回程度は槽カビクリーン(約60℃)コースと槽洗浄/槽洗浄(約30℃)を使用するとありますが、毎月月1回程度は槽カビクリーン(約60℃)コースと槽洗浄/槽洗浄(約30℃)の両方を使用すべきなのでしょうか。それともどちらか1つのみ使用すればよろしいのでしょうか。
書込番号:23402033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>バイエさん
洗濯だけだと洗濯槽が湿っていてカビるので週一の
乾燥が推奨されています。
なので、毎回洗濯物を乾燥させていれば、層乾燥は
不要です。
層カビクリーンコースは衣類用の塩素系漂白剤を
使わずに層洗浄する為の機能なので、層カビクリーン
コースか衣類用の塩素系漂白剤をつかって層洗浄コースの
どちらかを月1回で大丈夫です。
年に1回くらいは専用の洗濯槽クリーナーNーW2を
使って層洗浄するとベストです
※マニュアルでは洗濯物に汚れが着いたら(黒カビが
発生したら)になっているので、気にならなければ
不要です。
書込番号:23402310
1点
バイエさん こんにちわ
自動槽洗浄は、すすぎ時の高速回転の水の勢いを利用します(ONが良い)
自動槽乾燥は、洗濯終了ご 衣類を取り出し締めると乾燥(30分or60分設定)
洗濯乾燥コースがメインの場合は、あえて週一でする必要はないでが!
電気代や手間を惜しまなければ、してなんら問題はないです(乾燥経路の塵とりには寄与)
洗濯後、衣類を取り出し、パッキンやドア周りの水滴を拭いて乾燥すると!寄り効果的
NA-VX800ALには、漂白剤など必要としない槽カビクリーン(約60℃)コースを多用する方がベターです
専用の高価なクリーナーNーW2は、黒カビや悪臭など最悪の手段に使うものと思っています
ウチは、VXの原点NA-VX7000が間もなく10年目に突入ですが!
高価なクリーナーNーW2を必要とした事も無いし使った事も無いです
塩素系漂白剤で槽洗浄は、今まで2〜3回した事はありますが
塩素の臭いが抜けるにに時間がかかり嫌なので!それ以降使っていません
多用するのは、過炭酸ナトリウム(粉末)(ノーブランド)を普段の洗濯でも利用し
槽洗浄でも小さじ山盛り3杯くらで槽洗浄に使用しています(入れ過ぎは、泡立ちが多いので禁物)
エコキュウト直結で40度〜50度で槽洗浄運転(時間は、6時間くらいで切り上げ)
深夜電力帯でのドラム利用なのでランニングコストは、抑えてられています。
槽洗浄槽乾燥は、やり過ぎても全然OKですが、ハイターなど槽洗浄専用でない塩素系漂白剤は
錆防止剤が履いていないので、使う場合は、規定の量や濯ぎ回数を厳守してください
ウチでは、専用の高価なクリーナーNーW2などは、これからも使かわ無いし
使う必要が有る事も無いと思います (^^)/
書込番号:23402781
0点
>バイエさん
×層
〇槽
でした。失礼しました。
黒カビ予防の詳細はこちらを参照ください
https://panasonic.jp/wash/special/kabi.html
先の返信にも記載しましたが、NW-2は黒カビが気にならなければ
使わなくても良いです。(説明書にはそう書いてあります)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26943/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%80%80%E6%A7%BD%E6%B4%97%E6%B5%84%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%86%85%E5%AE%B9
私の場合、よりきれいな状態を保ちたいので、念のため、年1で利用しています。
(私は日立なのでSK-1ですが)
パナソニックのドラム式でも使っている方は、それなりに居るようです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-N-W2-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E5%B0%82%E7%94%A8-750ML/dp/B00N9S59G0
書込番号:23403085
0点
>バイエさん
一昨日この機種購入を購入使用しています。
ケーズ電気で購入しましたが、設置時配送担当者から洗濯乾燥コース使用時は、必毎回必ず槽洗浄を
ONにして使用して下さい。それと専用洗剤使用の槽洗浄コースは半年に1回程度も と説明を受けました。
前機種のVX-9500(ヤマダ電気にて購入)の時は何も言われてませんが、今回のこの機種では使用前にハッキリ言われましたので、何かメーカーからお客への取り扱い注意事項としての申し送り的な事として有るのかもしれませんね。
書込番号:23423272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX300AL
近隣で展示品で安く出ていて購入を検討しています。
ですか、こちらは泡洗浄のようで…
泡洗浄と泡洗浄Wで違いはありますか?
息子が野球をしていて汚れて帰ってきます。
普段石鹸で手洗いしてから洗濯機に入れています。
泥汚れも落としたいなら、Wの方がいいでしょうか?
また、本当は温水がいいので(息子の泥汚れ、下の娘の食べ物汚れ)すが、そうなると800になります。
8月末になると洗濯機は値下がりするようなので、それで待って800にしようか迷っています。
ただ、汚れが良く落ちる&子供が多く共働きなので乾燥機のがほしい!の2点が重要なため、洗剤自動投入機能やタオルモード等はなくてもいいくらいです。
@泡洗浄でも充分だし、コロナや給付金の影響で8月末に安くならないかもしれないから、展示品で今安く買う。
A8月末ごろまで待って上位機種を買う。
どちらがお勧めでしょうか?
予算が20万ほどなので、今上位機種を買っちゃえ!は難しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23391447 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ゆーさとさん こんにちわ
ジェットバブルシステム(泡生成ボックス)を搭載してる機種が泡洗浄wです
このシステムを搭載してないのは、ドラム7機種の中では、NA-VX300ALだけ非搭載です
パナソニックは、VXシリーズ 4グレードなにかしら差をだしています
NA-VX300ALは、コストパフォーマンスが高いのは確かですが!
下位機種(普及版・廉価版)ですから生産完了も早いのは毎年です
温水機能や60度槽洗浄コース搭載のNA-VX800ALがベターとは思いますが
予算も有るので、NA-VX700ALでの妥協という手もアリかなと思います
温水洗いは、オススメですが・・・・・
余談ですが、泥の予備洗いは、ドライヤーで泥を乾かしモミおとしてから
ウタマロ石鹸の擦り込みがドロ落ちが良いと評判です
洗剤は、粉末洗剤がオススメです + 過炭酸ナトリウム粉末
書込番号:23392585
8点
>ゆーさとさん
こんにちは。
泥汚れ、食べこぼし、強敵だと思います。
もし300で落ちなかったら後悔しそうなので800一点狙いでいいかもしれません。
私は300使ってますがひどい汚れは無い環境なので参考になる意見が言えません…( ω-、)
300の使用感は汚れた毛布が真っ白くよみがえったので洗浄力もあるとは思います。
https://panasonic.jp/wash/matome.html
温水洗いは魅力的に感じます。
800買って落ちなかったらその時対処法考えればいいかも。余洗いしておくとか。これ以上の洗浄力は期待できないと諦めもつきそうです。
300にして後悔しそうなので800が合うのでは、と思いました。
書込番号:23393006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>デジタルエコさん
ありがとうございます(*^^*)
700も検討したのですが、泡洗浄と泡洗浄wであまり差がないなら安い300の方がいいかな?と思いました。
ですが、しょっちゅう買い換える物でもないので、便利な多機能なものをほしい気持ちも…。
また、あれから日立にもちょっと心移りし始めました(^^;
日立だと20万くらいで温水や自動投入機能、アプリ対応もするようなので…
ただ、家電で日立を購入したことがなく迷っています。
今まで気にいるものがいつもパナソニックだったので、パナソニックに安心感があります。
日立お使いになった事はありますか??
書込番号:23393249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ルナとノアさん
ありがとうございます(*^^*)
パナソニックの洗濯機の口コミで、たまに乾燥をかけた後少し放っておくと、水が垂れる?ようで洗濯が濡れてしまうというのを見かけるのですが実際そのような事はありますか?
今使っている洗濯機が、縦型でもう10年使っているものなのですが、乾燥機能など一切ないのでどんな物なのか分からず…
洗濯量が多いため、夜セットして朝には乾燥、もしくは朝セットして仕事から帰る夕方にすぐに着れるくらいの乾燥まで出来る様にしたいのですが、そこまでは難しいのでしょうか??
書込番号:23393262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
全然詳しい方ではないのですがパナソニックの斜めドラム洗濯機はもう三台目です。
今は五年ほど使用したNA-VX8500を使っていますが我が家では温水洗浄が必須の機能ですね。
梅雨時や夏場に使うと臭うタオル類(乾燥時は臭わない)とか枕カバーなど「臭う物」には効果てきめんです。
部活のタオルやユニフォームなら温水機能が欲しいところだと感じます。(洗う量に制限が付きますが)
で、先の事は不明ですし今年など尚更ですが例年のごとくモデルチェンジが行われるなら八月以降が狙い目で、
(私の場合売り出し時34〜35万円したVX8500も確か18万円強で購入)待てるなら待つべきでしょう。
私は毎回ケーズデンキですが新型が出る頃合いに行って全国で在庫を探してもらいます。
注意事項は右開きと左がある事、置き場スペースの考慮と乾燥機能が完璧では無いのを理解する事です。
乾燥機能は例えば綿100だとシワシワになりがちで、沢山入れると顕著にそうなりますね。
我が家ではシワになる物は洗濯後取り出して干し、残りを乾燥機能で乾かしています。
この辺りは最新型でもドラムの直径を変える事が難しいので改善される事はないような気がします。
それとそもそもですが、泥汚れの砂は洗濯機の寿命を縮めるので落として洗ったほうが良いし、
斜めドラム洗濯機に過度の汚れ落とし性能を期待すると肩透かしを食らうかも知れません。
職場にある縦型洗濯機(日立製)のほうが汚れ落としは強力だと思います。
個人的には斜めドラム洗濯機の美点は強くこすり合わせない事による衣類の損傷予防効果と、省エネ(水・電気)と
強力な乾燥機能による時短(投入→洗濯→乾燥→着る事ができる)と温水洗浄だと感じています。
なので今現在故障等で困っていないのならもう少し考えてみても良いかなぁ?と思いますね。
書込番号:23393629
![]()
5点
>ゆーさとさん
水が垂れる事は一度もないです。
個体差を越えて故障の気がします。
洗濯は300でも夜入れて朝着るなんて当たり前に使ってます。
シワになりやすいものは乾燥後すぐに出したら着れるレベルです。
ふんわりキープで当分回ってくれてます。
うちはTシャツくらいなら気にしないのでそのまま畳んでしまってます。綿パンはシワを手で伸ばして畳んでます(^^;
縦型からだと劇的に生活が変わると思いますよ。
書込番号:23393995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素材によってこれは乾燥したらシワになるなとか分かってくるので(同じ綿でも違います)洗乾オッケーのものと洗濯だけのものと分けてます。
それでもほとんど洗乾出来てます。うちの場合。
800待てるなら待った方がいい気がします。
個人的にはそこまで温水を使わないんじゃないか、と感じてるので300でも満足されそうと感じてます。いい洗濯機だと思いますよ。
泥汚れのレベルが分からないのでアレですが。
ドラム式買ってうちはほんとに生活変わりました。
書込番号:23394003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さわら白桃.さん
いつもありがとうございます!(*^^*)
臭うもの…確かにそうですね。
夏場はバスタオルなどをうっかりそのまま放置するとピンクっぽくなってしまうのですが(その時は鍋で煮てます)、温水だとそういう事もないのでしょうか?
夜濡れたまま洗濯機に入れてしまう→翌朝洗濯、だとピンクカビが発生してしまうようです。
これは乾燥機能がついていれば、そもそもピンクカビは発生しないのですかね。
過度な期待はしないようにします!
本当に今あるのはふつーーーーの洗濯機でして(^^;
泥汚れだろうが食汚しだろうが、予洗いしなければ落ちない事がほとんどで…。
泥汚れはさすがに予洗いが必要なんですね!
それでも今のようにつけおきしてゴシゴシタワシで擦って…というのは少し楽になるのかなーと期待してます。
復職して洗濯を干す時間が惜しくなり(毎日2回以上回します)、それなら乾燥機能が付いているものに買い替えて負担を減らしたいと探しはじめました。
10年選手の現洗濯機がまだ頑張ってくれてるので、8月ごろまで待ってみます!
いつもお願いしているお店が臨時休業しているので、再開したら担当さんと相談してみます(^O^)
書込番号:23394034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルナとノアさん
ありがとうございます!
温水なしでも問題ないんですね(*^^*)
ただ、仰っていた通り、温水なしを購入して落ちなかった時に、「温水にしていれば…」と後悔するのは辛いですね>_<
思春期・小学校低学年・保育園児…と汚し隊が揃っている我が家なので、予算内でいけるところまでいった方がいいかもしれません(^^;
縦型からドラムは劇的変化なのですね!
我が家なんて本当にふつーーーの洗濯機からの買い替えなので、だいぶ楽になってくれそうです(*^^*)
書込番号:23394042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルナとノアさん
水垂れはないんですね!
じゃあ、あくまで初期不良でひいてしまった方がいるということのようですね(^^)
安心しました!
書込番号:23394043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
ドラム式の洗浄力も十分高くなりましたが、一般的には洗浄力は
縦型が上と言われています(特に泥汚れ)
これは少ない水で叩き洗いをするドラム式と、大量の水でもみ洗いをする
縦型(攪拌式)の構造の違いなので、多分将来も変わりません。
なので、洗浄力は過度に期待しない方がよいと思います。
ドラムのメリットは
・省エネ(節水、消費電力も少なめ)
・乾燥性能の高さ
です。
ボタン一つで、洗濯〜乾燥まで終わる。洗濯物を干す手間から
解放されるのがドラム式の最大のメリットです。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1183542.html
https://www.excite.co.jp/news/article/Getnavi_378133/
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11766
ただ、長く使うものなので、「やっぱり800にしておけば・・・」となるよりは
値下がり待って800買った方が後悔は少ないと思います。
私は日立の2017年モデル、BD-SV110BLを使っていますが、日立もいいですよーw
書込番号:23395671
2点
>ゆーさとさん
ドラムはなんたって、洗濯乾燥まで完結を優先するかた、家事の手間を減らしたい方、節水節電派向けです。
洗浄力よりも何よりも、乾燥まで終了しているのは、大助かりです。
現在が縦型なら水道代や電気代は少なくなる可能性が高いです。
私はパナのこのドラムは使ったことがありませんが、
何の製品でもOPを付加してだんだん価格が跳ね上がります。
本当に欲しい付加価値以外は不要なものです。
特に日本人は使わないOPてんこ盛りで高価な製品が売れます。
温水は無いよりあったほうが当然良いですが、今まで問題なければ・・・?
夏季は普通でも30度から40度程度まで水温が上がります。
冬季は風呂上がりのお湯でつけ置きしすぐに洗濯すれば解消できます。
ドラムは洗浄力が落ちますので、洗浄力を考慮するなら縦型でしょう。
予洗いも出来ているようですし・・・野球のユニフォーム洗濯なら・・・
私なら縦型洗濯機にするかもしれません。
https://www.1101.com/store/wash/index.html
このプロは、縦型に乾燥は除湿器をすすめています。
私はこのリンク先の洗剤は購入したことがありません。宣伝でもありません。
現在試験的にドラム洗濯機を使っているようですが
洗剤を開発・販売するためと考えられます。
良い製品を選んでください。
書込番号:23395822
1点
ゆーさとさん
>日立だと20万くらいで温水や自動投入機能、アプリ対応もするようなので…
日立は、温水ミスト(霧です)
洗剤液を加温する専用ヒーターを搭載していません
温度設定などもできません
ベースがヒーター乾燥なので消費電力量がヒートポンプより多いです
衣類を投入する必要がある洗濯乾燥機(ドラム)にナンチャッテAIなど必要と思いませんし
AIで洗浄力UPもないですし
エアコンや冷蔵庫などは、効果あると思いますが!
風アイロンは、乾燥時のドアの開閉制限や
ドアパッキンにリント(塵)が多く付着するのは留意しておいてください
納得いく選択をしてください
老婆心ながら ・・・・・・ by デジタルエコ m(__)m
書込番号:23396446
1点
>家電スキー316さん
ありがとうございます!
最上位機種は高過ぎて手が出ませんが、800なら少し待てば頑張れそうです(^^)
日立も検討しています!
デザインはパナソニックに軍配があがりますが、機能的にはパンフレットをザッと見た分にはいいんじゃないかなと思っています。
ですが、パナソニックのヒーターと違って温水ミストなのを今知りました(^^;
温水ミストよりはヒーターの方が汚れ落ちがいいでしょうか?
今使ってるのは本当にふつーーーのでして…
ちょっとした子供の食汚しは気づかず洗濯機に入れると、ほぼ100%洗い残しています。
辛い砂汚れも…。
職場復帰したため、買い替えの第一目的は洗濯を干す時間の短縮です。
現在6kgの洗濯機を朝2回回して干しているので、その干す時間がなければ…と購入することにしました。
干すだけで30分近くかかるので…(>_<)
汚れ落ちも、やはり時間がないので、(野球ユニフォームは無理ですが)保育園児の砂汚れや食汚しはそのまま放りこめたらなーと思っています。
書込番号:23396805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルパワーさん
ありがとうございます!
汚れ落ち<乾燥機能(洗濯物を干さなくていい)をメインに考えています(>_<)
汚れ落ちはそこまで期待してはいけなさそうですね
書込番号:23396809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタルエコさん
ありがとうございます!
温水ミストなんですね!
よく読み込んでいませんでした(´・_・`)
やはりヒーターの方が落ちやすいですかね…
確かに夏場は水温上がりますね(笑)
今の洗濯機が本当に古くふつーーーのでして、全く比較も想像もできず…(^^;
無いよりあった方が?と思ったのですが、温水が欲しいと、スマホ対応という自分には魅力的に思えない機能もついてきてしまい…
なかなか難しいですね。
乾燥も日立の方が電気代がかかるんですね。
蓋にホコリの話は聞いていたのですが、パナソニックには開閉制限やホコリが溜まったりはないのでしょうか??
書込番号:23396821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーさとさん
日立は温風ミストです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsx110e/feature04.html
パナソニックは温水です
https://panasonic.jp/wash/awa.html
確かに温かい方が落ちるとは思いますが、どちらも、油汚れとか皮脂汚れには
効くと思いますが、泥汚れはどうかな・・・
あと、パナソニックの温水はお湯を沸かすので、電力を使います。(1000W)
電力量(Wh)は仕様表に無いのでちょっと不明です。
日立はミスト吹付なので90分でも電力量は631Whです。
日立の乾燥はヒーターなので確かに電力が高いですがヒートリサイクルなので
そこまでは変わりません。
乾燥時、パナが930Wh、日立が980Whです。
仕様も比較するといいと思います。
BD-SX110EL
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsx110e/spec.html
NA-VX800AL
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VX800AL_spec.html
割とパナソニックの方が洗浄力が強く、日立の方が乾燥機能が上と
言われることが多いです。家電屋さんにも聞いてみてください。
日立は乾燥後、ゴムパッキンにほこりが溜まりますが、濡れ雑巾や
ウェットティッシュでさっと拭けば落ちる程度です。
パナソニックは持ってないのでわかりません・・・
洗剤の自動投入はなければ無いで、問題ないですが、自分は欲しかった…
(当時は無い機能でした)
AI洗浄はより奇麗に洗うための機能ではなく、ボタン一つで洗濯時間や
濯ぎ回数、水量などを勝手に判断ですね。
自分で手作りする人には不要です。ズボラ用ですw
前回も紹介したサイトにの書いてありますが、本来、ドラムは叩きつけて
洗うので、泡が立ちすぎると、クッションになって洗浄力が落ちるはずなのですが
パナソニックは上手い事、解消しているのですかね?
もみ洗いとか、押し付け洗いの時は泡が立ってる方がよいのかもしれません。
https://www.excite.co.jp/news/article/Getnavi_378133/
ちなみに、価格コムの値段は、本体料金だけで、撤去費や設置費がないので
実は割高なケースもあります。
量販店とかは、設置費などが安めなこともあるので、注意して選びましょう。
いろいろ比較して、後悔のない商品を選んでください。
書込番号:23396927
![]()
3点
>ゆーさとさん
パナソニックと日立を比較してるサイトが幾つかありました。
機種が少し古いですが、そこまで大きく性能は変わっていないと思います。
最上位機種での比較ですが洗浄力や乾燥機能はあまり
変わらず、タッチパネルとかスマホ機能がついているだけなので
ご参考まで。
パナソニックの機能比較
https://panasonic.jp/wash/comparison.html
パナソニックと日立の比較
https://the360.life/U1301.doit?id=1101
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
https://kadenblog.com/washing-machine-3/
https://ameblo.jp/snow-white1109/entry-12445867002.html
https://nanami-k.net/washingmachine/
書込番号:23397044
1点
連投失礼します。洗浄力を重視して、完全に乾燥させたいなら
縦型の乾燥機能付きもあります。
「簡易乾燥」でなく、「乾燥機能」なので、ドラム同様完全に
乾きますし、ボタン一発です。
容量も
洗濯10kg、乾燥5kg
洗濯12kg、乾燥6kg
なので、ドラムとそれほど変わりません。
https://kakaku.com/item/J0000030283/
https://kakaku.com/item/K0001155328/
https://kakaku.com/item/J0000027537/
https://kakaku.com/item/K0001155970/
ただ、乾燥が完全にヒーター方式なので乾燥の電力が
2290/2290 Wh
とか
1890/1890 Wh
に、なります。水の量と合わせて1回あたりの
コストが高くなります。
ドラムと縦型を価格コムのスペックで
比べると、パナソニック同士でもこんな感じです。
<縦型>
電気代(目安)
洗濯時目安:1.6円(50Hz/60Hz)
洗濯乾燥時目安:61.8円(50Hz/60Hz)
水道代(目安)
洗濯時目安:28円
洗濯乾燥時目安:33円
1回あたりのコスト(目安)
洗濯時目安:29.6円(50Hz/60Hz)
洗濯乾燥時目安:94.8円(50Hz/60Hz)
<ドラム>
電気代(目安)
洗濯時目安:1.8円(50Hz/60Hz)
洗濯乾燥時目安:25.1円(50Hz/60Hz)
水道代(目安)
洗濯時目安:20円
洗濯乾燥時目安:14円
1回あたりのコスト(目安)
洗濯時目安:21.8円(50Hz/60Hz)
洗濯乾燥時目安:39.1円(50Hz/60Hz)
あと、縦回転でなく、横回転での乾燥なので
かなりシワになります。
とは言え、タオル類と男性用&子供用下着など
シワが気にならないものの乾燥をメインにするなら
洗浄力メインなら縦型もアリです。
タオルは縦型でも割とふっくら仕上がります。
(省エネではドラムに負けますが、本体の安さでカバー)
書込番号:23397404
2点
何度もすみません。チェックがあまくて申し訳ない。
VX300は泥汚れコース(どろんこコース)があります。(4.5kgまで)
https://panasonic.jp/wash/products/vx/course.html
VX800はどろんこコースが無いので、約40 ℃においスッキリコースが
推奨されています。(2Kgまで)
https://panasonic.jp/wash/products/vx/onsui.html#40_smell
それと、温水コースですがほとんどが2Kgまでで、一部4,5Kgです。
電気代が結構かかるので追加のコストも割とかかります。
https://panasonic.jp/wash/products/vx/onsui.html
日立の温水ミストも2Kgと5Kgのみです。
なので、大量の洗濯には向きません。
やっぱりVX800のウリは、W泡洗浄と自動洗剤投入ですね。
なので、ここに拘らなければ、コスパの良い、VX300で良いかもです。
ただ、自動洗剤投入は魅力的です・・・
あと、日立は乾燥ダクトを洗ってくれます。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/bd/feature/?no=8
ドラム式はフィルタでホコリが取り切れず、この乾燥ダクトに
ホコリが溜まりがちです。
ホコリが溜まると乾燥性能が落ちますが、この部分はなかなか
掃除が出来ません。
パナソニックも別売りのブラシを使えば結構落とせますが
ちょっと手間かなと…
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77/kw/%E3%81%BB%E3%81%93%E3%82%8A/p/1772
ただ、日立の場合、ここにほこりが溜まると専用の掃除器具もないので
分解するか、専用でないホコリブラシを買ってきて頑張ってホコリをとるしかないです。
こちらの方は、構造上、ホコリ対策はパナソニックが有利かもとおっしゃってます。
https://muimuim.hatenablog.com/entry/no-trouble-dryer
熱交換器自動洗浄機能もパナソニック独自の機能ですしね。
https://panasonic.jp/wash/products/vx/auto_cleaning.html
ご参考まで。
書込番号:23398451
2点
ゆーさとさん
なにを最優先するか!できるかで
フローチャート的思考で行かないと迷うだけです
タンブラー乾燥(回転乾燥)をする以上、衣類ですから塵はでます
日立は、時速300キロ風の前面吹き出し(13時〜19時くらい)なで
塵が付き易い(風アロンのデメリット)
ビッグドラムのオススメは、レギュラードラム(真のビッグドラム)です
理想(ベスト)な洗濯乾燥機は、家庭設置は無理(プロ仕様になる)
予算を考えなければ、オススメは、NA-VX800A か NA-SVX80AL がベターです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186546/SortID=23360095/#tab
日立が売れようと パナが売れようと 自分にとっては、なんら関係ない(利害無)
ゆーさとさん が 後悔しない、お買物が出来ればよいだけですから
ドラム歴10年越え(価格comデビューも) こんなスタンスで カキコしてます
パナドラ VXの原点 NA-VX7000 間もなく7月で10年め突入です
最近は、エコキュウト温度設定45度のフル洗濯乾燥
逆に、乾燥時消費電力量 削減に効果 (乾燥始めにバスタルやスウスウ投入も効果アリ)
↓ のカキコミや画像等 参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83z%83R%83%8A&bbstabno=2&categorycd=9999&prdkey=K0001095000&act=input
https://yellowhat.tokyo/kaji/bd-110va/2/
https://dango3.com/bigdrum-filter/
https://review.kakaku.com/review/K0000992238/ReviewCD=1148608/
書込番号:23398987
1点
私も別に、パナが売れようが日立が売れようが関係ないですし
ネガティブファクターはなるべく、軟らかめに書くようにしてるのですが
あまりに、「日立(風アイロン)はダメ」とか言われると心外です。
確かに日立の空冷は下水臭がするケースもあるようですが
水冷で対応すれば通常は改善されますし、追加の料金も
たかが知れてます(多分10円かそこら。気になるようであれば
日立のサポートに確認してください)
一部、水冷でも臭うという意見がありますが、ヒートポンプも
湿気を集めて水に変えて排水しているので、水冷とヒートポンプで
あれば、湿気の水分の捨て方は同じはずなので、原理的には
水冷で臭うならヒートポンプでも臭うと思うのですが・・・
http://www.sentakuki.info/choose/kansou.html
排水トラップが原因のケースもあるようです
https://tomo8ta.com/consumer-electronics-2/
パナソニックならホコリが付かないわけではないです
※もちろん、日立も同様にホコリはつきます。
ドラム式というか縦型含め、完全乾燥機能付きでは
ホコリ問題は仕方ないです。
https://rakurakujitan.com/8611/
https://blog.hisway306.jp/entry-2019-01-06-090000
https://hmmmhmmm.com/32461.html
45度で洗濯乾燥してたら、11Kgまで洗えて6Kgまで乾燥できる
機種でも4.5kgまでしか洗えないし、毎回+24円ですよね。
https://panasonic.jp/wash/products/vx/onsui.html
パナと日立の違いもザックリまとめたのでご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185345/SortID=23397933/#tab
優先順位でいうなら洗濯〜乾燥が自動が前提として
・とにかく奇麗に洗いたい
→縦型の乾燥機能(×簡易乾燥)付きを購入
・省エネ重視または乾燥重視
→ドラム式
・しっかりシワを伸ばして乾燥したい
→日立
・安くて多機能な機種がよい
→日立
・バランスの良い機種がよい
→パナ
・通常使用で問題ないドラム式でコスパがよいもの
→NA-VX300AL
くらいの感じで決めればよいと思います。
ここまでの返信では、あまり先入観なくゆーさとさんの
考えで決めたほうがよいと思ったので、あえてどれが
おススメとは書きませんでした。
なお、我が家はTV、BDレコ、ドライヤー、炊飯ジャーはパナソニック
エアコンと冷蔵庫は東芝、洗濯機、掃除機は日立です。
(いくつかはレビューもしてます)
TVは東芝→パナ→パナ、レコは東芝→東芝→パナ、炊飯ジャーは
タイガー→パナ、洗濯機は東芝→日立、冷蔵庫は東芝→東芝で
買い替えてます。
特定のメーカーではなく、購入時点に発売されている製品の中から
自分が欲しい機能がついていて、お値段に納得がいくものを選ぶのが
よいと思います。
もしかしたら、水冷にしても臭うかもと思うのであれば日立は避けても
良いと思います。
自分が購入した時は、先ほどの除湿の仕組みを考慮し
・水冷で臭うならヒートポンプも臭うはず
・乾燥重視
・同程度の機能であれば、日立の方が数万やすい
ということで、日立にしました。
書込番号:23399176
2点
ついでなので、日立のサポートに水冷除湿の際の
使用水量を確認したところ、どの機種でも約20Lだそうです。
市区町村にもよりますが、おおよそ5円くらいですね。
書込番号:23399318
3点
>ゆーさとさん
こんにちは。
なるべく低価格で乾燥まで出来るドラム式洗濯機の購入を検討されているようですね!
ほんとはNA-VX800を希望されているようにも感じました。
他の方々が機能等について言及されているので詳細には触れません。
ただ、思うのがスポーツの泥汚れは繊維の中に土が入り込んでしまうので、洗浄や同時に洗う衣服のことを考えると予洗いされる方が良いとは思います。
私は陸上の走り幅跳びをしていました。砂に飛び込むので靴下がドロドロでした。実家の縦型洗濯機に直接入れた場合完璧には綺麗になっていませんでした。
さて、ドラム式洗濯機の話に戻りますが、パナソニックでしたらNA-SVX80がオススメです。というより私も買いました。
こちらは800シリーズにナノイーX等の機能を追加したにもかかわらず安い!
街のパナソニックのお店(ネットで検索可能)で税+リサイクル費込みで22万円ポッキリさらに5%還元
20万円出せるならばこちらの購入がオススメです!
その他の洗濯機ですと東芝の最上位モデルもいかがでしょうか?
マイクロバブル等で汚れ落ちも期待できると思われます。
12Kgまで対応で乾燥は7kg
野球の練習着ってしっかりしてるので重いですよね。
大容量は正義かもしれません。
いずれにせよ、下位機種よりもお金が出せるなら上位機種購入された方が後悔はないと思います。
書込番号:23407651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電スキー316さん
詳しくありがとうございます!
ご返信が遅くなってすみません。
縦型も検討しましたが、ランニングコストや見た目(笑)からドラムがいいと考えています。
乾燥ダクトは、掃除してくれるけど個人では掃除ができない日立と
掃除してくれないけど専用器具をつかえば掃除ができるパナソニック
どちらがいいか悩んでいます。
かなりのめんどくさがりです^^;
今回の買い替え動機も、
「洗濯を干す作業をなくしたい」だったので・・・
放っておくと、かなり汚れが出たり詰まったりする箇所なのでしょうか?
比較サイトも大変参考になりました!
乾燥させると洋服のシワは気になるレベルなのでしょうか?
我が家にはスーツを着る人はおらず、息子が制服の下にワイシャツを着るくらいで
あとはもっぱらTシャツです。
乾燥かけてタンスにしまうorそのまま着て出かける、ということをしたいため
あまりにしわくちゃになってしまうのなら、日立の風アイロンの方がいいのかな?と思っています。
>デジタルエコさん
ありがとうございます!
お返事が遅くなってすみません。
優先順位・・・そうですよね。
一番は、毎朝の洗濯干しにかける時間の短縮です。
2回回して干していますので、割と時間を食います。
そのため、1回目は夜に予約して朝に乾燥まで完了、その後2回目を投入して出社し夜には乾燥まで完了、とさせたいです。
その際にほぼほぼ外干しせずに終わらせたいので、乾燥させてそのままタンスにしまえるorそのまま着て出かけられる、も大事になります。
着る服はTシャツが主で、長男制服のYシャツがあるくらいです。
乾燥できても、しわくちゃでアイロンが必要・・・となるとちょっと困るかなぁと思っています。
野球の泥汚れも落ちればいいですが、今ある古い機種との比較なので
それよりは楽になってくれると嬉しい・・・という感じです。
今は夜に泥専用洗剤でつけ置きしてこすり洗いして、洗濯機に投入という感じです。
そのまま何もせずに洗濯機に入れられるようにはならないと思いますが、
せめてつけ置きだけして投入できたらいいなぁ・・・と^^;
なので、優先順位としては
しっかり乾燥ができる
しわくちゃにならない
タオル類も多いため、生乾きや赤カビの発生を防ぎたい
(夏場タオルが外に干しておいてもすぐ洗っても漂白剤を入れてもピンクっぽくなりやすく、定期的に鍋で煮てます)
掃除の手間がかからない
泥汚れに強い
という順になります。
>araara27さん
ありがとうございます!
お返事が遅くてすみません。
そうですね、パナソニックが好きなんだと思います。
何も考えずに見に行って、あ!いいな!と最初に思うのは大抵パナソニックです。
見た目などが好みなのかもしれません。
今回もそもそも「泡洗浄」がほしいとずっと思っていて、職場復帰を機に買い替えを本格的に検討し始め、
日立の方が安い・・・と悩み始めた次第です。
パナソニック店で取り扱いの機種があるんですね!
近所にないか調べてみます。
東芝は、テレビで何度もトラブルを経験しているため、ちょっと敬遠しています・・・^^;
20万という金額設定は主人がしたのですが、ここしばらく朝の洗濯干しをさせてみたら20万からちょっと頭がでてもいいとなりました(笑)
そうそう買い替えるものでもないので、折角なら上位機種を買いたいところです。
書込番号:23415876
0点
>ゆーさとさん
乾燥重視ならやはり日立がおススメです。
4.5Kg以内(なるべく3Kg以内)なら、乾燥シワはあまり気にならないと
思います。
ワイシャツ数枚分の機能しかないですが、スチームアイロンの機能も
あります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsx110e/feature05.html
乾燥シワは日立でダメなら、他はもっとダメなのであきらめも
つくと思います。
あとは、洗乾コースにしないで、洗濯してシワが気になるものだけ抜いて
干して、乾燥するとか、1回目はシワになりにくい&気にならないもの
(タオルや子供&男性用下着)を大量に洗濯乾燥して、2回目に
シワが気になるものを少なめに洗濯乾燥するとかで、ある程度は
防げると思います。
乾燥ダクトのお手入れはかなり重要です。
乾燥力が落ちた時の原因は、ここに、ほこりが
詰まりすぎていることが多いです。
私の機種だと自動お掃除の機能がないのでかなり
羨ましいです・・・
(ここ2年くらいの新機能なので昔はなかったので)
パナソニックは乾燥ダクトが短く、ブラシで手入れが
出来るのでこの機能がない?
ちょっと理由はわかりません。東芝、シャープにも
搭載されている機能なので将来的には搭載されるかもですね。
他にもパナソニックと日立で実機テストをしてるサイトがあったので
参考までに。
(パナソニックは900ですが800との違いはスマホとナノイーなので
洗浄力と乾燥は参考にできると思います)
https://www.digimonostation.jp/0000119209/
https://www.digimonostation.jp/0000119225/
書込番号:23416216
3点
>ゆーさとさん
斜めドラム洗濯機のメンテナンスに不安を感じているようですが、実際の運用での印象を書くと・・・
乾燥運転で綿ほこりがフィルターに溜まるので、次回の運転前に素手の指先でつまんで集めてポイするだけです。
簡単な作業で好きなので私がやる事が多いんですが、個人的には気分が良くなる作業ですね・・・
フィルターの表面に薄い綿状に集まるので私の場合大体約30秒以下の時間で終了です。(道具類は使いません)
あとは何回かの洗濯運転後に排水フィルターの点検を洗濯乾燥機に促されますが、毎回ほとんどゴミは溜まっていません。
排水フィルターの点検サインが出ると一度フィルターを外さないと運転ができないので必須の作業ではありますが。
このような運用で既に五年使っていますが故障等は一度も無いです。(今は人数が少ないので二日に一回運転)
今現在の斜めドラムが三台目ですが、過去のモデルでは自己清掃機能が無かった為に二年に一度ぐらいの頻度で
エラー表示が出て、その度にパナソニックサービスを販売店経由で呼んで修理(内部清掃)してもらっていました。
一台目・二台目は両機共に三回づつパナソニックサービスのお世話になった訳ですが全て長期保証の範囲内で
賄えたので、修理代金等は購入後に一切払った事は無いです。
最初の機種(一台目)ではヒートポンプユニットが壊れると言った大きな故障も経験しましたが、今使っているモデルは
とても優秀ですね。(そろそろ内部の清掃が必要かな?とは思っていますが)
それと私の住む愛知県では東芝や日立の修理会社とは違い、パナソニックだと連絡後大体翌日に来てくれるので、
そんな事からも洗濯機と冷蔵庫は我が家では自然とパナソニックを選ぶようになっていますね。
なので地域ごとのメーカーサービスの違いは分かりませんが、縦型よりはメンテの必要性や故障の可能性は高いと
思うので、なるべく大手家電量販店の長期保証はあったほうが安心だと思います。
日立の機種には疎いですが、乾燥シワについては一度に沢山乾かそうとすると無理が生じると思いますね。
パナソニックの斜めドラムでも綿Tシャツ一二枚ならジェット乾燥で大してシワシワにならず乾かせます。
これが混紡やドライTシャツだと沢山入れても大丈夫です。(乾燥温度が低いので縮みもほとんど気になりません)
いちばん苦手なのが綿パンやデニムのような厚手の綿100衣料で乾燥機能を使うと深いシワができます。
使っていくうちに「得手不得手」がわかるので個人的にはあまり問題とは感じていません。
日立との違いは分かりませんがそんな感じですね。
書込番号:23416401
1点
私も思春期、小3、保育園児の母です(^^)
上2人は野球しており汚れ酷い、汗酷い、何度も着替える、主人も外仕事でトリプルパンチですww
900に買い換えました!
今家電量販店で(ケーズデンキで買いました)23〜26万で買えます!☜私は26万で買いましたが、友人は23万w
パナの8年前のドラム式6kg洗い3kg乾燥からの買い替えでしたが時の流れに感動してます。
まず汚れの落ち方が天と地w
汗や加齢?の匂いも全くと言っていいほどしなくなり、温水洗浄やスマホ操作も出来て便利すぎます!
洗濯30分乾燥2時間で出来ますし、絨毯洗える程大容量なので毎日3〜4回転していたのに1〜2回転になってかなり楽になりました!
干す量も激減、タオルもフワフワいい匂い。
ドラム式洗濯機は予算もありますが、本当にオススメです(^^)
書込番号:23426992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、詳しくありがとうございました!
いつもお願いしている店舗にて店員さんと相談し、最終的にはパナソニックの800を購入しました。
決定打としては、電気代でした。
日に2回、週末は3回洗濯機を回す我が家なのですが、
平日は基本的にすべて乾燥を使用する予定です。
そうなるとヒーター式の日立では、電気代がとても高くなるようで・・・
売れ筋は日立、店員さんも乾燥なら日立、とおすすめされたのですが、
単純計算で年間3万近く差が出るようなのでヒートポンプ式のパナソニックにしました。
(あくまで計算上なので、ここまで差が出るのかは不明ですが・・・)
購入して1週間経ちましたが、毎日乾燥をかけて本当に楽になりました!
気になっていたシワも、予約で終了時間を起床・帰宅の時間に合わせているからか、
気になるほどの物は今のところありません。
下着類や乾燥にかけられないもの(撥水加工の食事エプロン等)はどうするか?とまだ手探り状態ですが、
「干す」「取り込む」がないのは快適です。
洗剤と柔軟剤が自動なのも便利ですね。
残っていた粉洗剤があったのでしばらくは手動投入していたのですが、
柔軟剤が解け残ったりが多く自動に切り替えたところ
あまりの快適さにびっくりでした。
やっていたころは大したことではないと思っていたのですが・・・
詳しくありがとうございました。
書込番号:23446787
4点
>ゆーさとさん
しっかり検討して納得がいくお買い物ができたようで何よりです。
洗剤自動投入はおススメ機能ですね。
ジェルボールが売れているのも計量の手間が不要なのが大きいと
思います。
パナソニック製品にされたのであれば、別売りの清掃用ブラシを購入し
時々、乾燥ダクトのお手入れをおススメします。(1〜2ヶ月に1回くらい)
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/AXW22R-9DA0_1__
あとは、自動槽洗浄もオンにした方が良いです。
月に1度はカビクリーンコースを使うか塩素系の漂白剤で槽洗浄。
気になるようであれば1年に1度は専用洗剤(N-W2)で槽洗浄をしてください。
※本来はカビが気になったらなので、気にならなければ不要です。
https://panasonic.jp/wash/special/kabi.html
https://panasonic.jp/wash/products/na_vx800a.html
キチンとメンテナンスして長く使えると良いですね。
ただ、日立と年間3万円の差額は無いと思います。店員さんの勘違いだと思います。
毎日2回、土日3回だと週16回。年830回。日立が1回36円高い計算になりますが
そこまで差はつかないかと。
カタログ上ではむしろ日立の方が安くて洗濯乾燥コースで電気代は
日立は1回23円、パナソニックは25.1円です。
(実際にはパナソニックの方が安いと思うのですが…)
日立はヒーターですがヒートリサイクル式なので省エネに
なっています。
日立もビートウォッシュ(縦型)だと普通のヒーターなので
電気代は51円。これでも25円差ですが。
書込番号:23447544
2点
>ゆーさとさん
電気代が年間3万円も違ったら大変ですね。
6年使ったら洗濯機台丸々浮いてしまいます。
そんな商品なら競争になりません。
電気屋の計算ミスか?勘違いか?電気屋に派遣されているパナの販売員にはめられたか。
ほとんど同じと考えて良いと思います。
何事も自己責任。
書込番号:23447967
1点
>家電スキー316さん
そうでした!
ヒートサイクルでしたね(ノ_<)
私が何か近違いしていたのかもしれません(^^;
ただ、店員さんと話をしながらパナソニックの良いところばかり探していたので、本心はパナソニックが欲しかったんだなぁと思いました
これは多分、個人的な好みだと思います(笑)
電気代の偽情報載せちゃいました(+-+)
お掃除気をつけようと思います!
>チルパワーさん
ヒーター式の比較をしたので、お互い何か勘違いしてしまったのかもしれません(^^;
洗濯機売り場の方はパナソニックをお勧め、いつもお願いしてる馴染みの方は日立をお勧め、と店員さんによって考え方が違いました。
こちらに勘違い情報を載せてしまってお恥ずかしいです…(ノ_<)
書込番号:23448352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





