
このページのスレッド一覧(全2317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 17 | 2011年9月30日 16:36 |
![]() |
5 | 5 | 2011年9月23日 11:44 |
![]() |
13 | 6 | 2011年10月1日 19:39 |
![]() |
0 | 7 | 2011年9月27日 20:04 |
![]() |
57 | 11 | 2011年9月13日 22:27 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月8日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長文です。
この度はじめて実家を出ることになり
家電を揃えなくてはならないのですが、
洗濯機選びについてアドバイス頂きたいのです。
ヨドバシカメラでパナソニック、シャープ、日立のパンフレットを頂いたので
見比べていたところ
「水を使わずに除菌、消臭ができる」という機能にひかれました。
私の理解が間違っていなければ
スーツやクッションなどを洗濯機に入れて消臭等ができる、という機能ですよね?
狭いマンションなので
(まだ入れないので実際の寸法は分かりませんが設計図には『選択パン(640×640)』とありました)
ドラム式は置けないのかなと思い縦型でそういった機能がついている洗濯機を探してこのサイトのクチコミを拝見させていただいたのですが、
シャープ
「ハンガードライ」機能や「プラズマクラスター」「Ag+」にはひかれるが
騒音がするとのことなのでマンションには向かないのではないか、
騒音がしないというクチコミもありましたがいつそういうことが起こるか分からないので不安。
日立
水を使わずに除菌消臭ができる機能はBW-D9MVにしかついておらず、2人暮らしの私たちには大きすぎるのではないか。
マンションに入らないかもしれない。
その結果
パナソニックのNA-FR70S5が一番いいのかなと思ったのですが、
どなたかお使いの方はいらっしゃらないでしょうか?
そもそも「水を使わずに除菌消臭機能」にそんなに着目して選ぶべきではないのでしょうか?
素人質問で申し訳ないのですが
アドバイスいただければうれしいです。
0点

640mmならドラム式でも結構多くの機種が対応できると思いますが
問題は蛇口の高さですね。
個人的には洗濯容量で機種を選択するタイプなのでお一人か二人なら
パナのFR70S5が良いんじゃないかと思います。
パナと日立の水を使用した洗浄力は定評があるのでどちらでもいいと
思うんですが日立の方が容量が大きい分脱水時の偏りが起こりやすいと
考えたのでパナにしました。
書込番号:13554745
3点

余計なお世話ですが…
>「水を使わずに除菌、消臭ができる」という機能
これはサンヨー洗濯機に搭載しているオゾンによるエアウォッシュが群を抜いて効果があります。
他メーカーはスチームによる消臭程度です。
洗濯機ではありませんが、スーツの消臭には富士通ゼネラルの脱臭機がよいです。
服をパイプハンガーにつるして、その下に脱臭機を置いて稼働させるだけで手間がかかりません。
おかげでクリーニングに出す回数が減りました。
書込番号:13554879
7点

配線クネクネ様
返信ありがとうございます。
もしかしたらドラム式を置けるかもしれないということですね!!
防水パンの中に外寸を含めて全部入らないといけないのかと勘違いしていました。
パンフレットを見たらちゃんと奥行き54cm以上とかと書いてありました(>_<)
蛇口の高さがちゃんと合っていたらドラム式も検討に入れてみたいと思います。
衣服が傷みにくいというのはとても魅力的なので(^-^)
ですがドラム式にすると9キロ以上のものになるんですよね、、
これだとやはり脱水したときに偏ったりするのでしょうか。。?
書込番号:13555317
1点

hilda様
とんでもございません!
返信いただきありがとうございますm(_ _)m
サンヨーの洗濯機もこの口コミで知ったのですが、
オゾンは有害だと書いている方もいて少し躊躇していました。。
脱臭機というものがあるのははじめて知りました!
さっそく調べてみます!!
書込番号:13555378
0点

むくねこさん こんにちは
除菌脱臭だと、hildaさんも書かれている通り、三洋のオゾンに定評があります。
>オゾンは有害だと書いている方もいて少し躊躇していました。。
オゾンは強い殺菌力がありますから(濃度にもよります)、万が一にも漏れたら危険なのは確かです(人間だって生物です)。
浄水場等で水の浄化などにも使われていますが、ガス漏れ検知器と同じように、浄水場にはオゾン漏れ検知器が付けられていたりします。
しかし、もう一つの特徴は「オゾンは残留しない」って面もあります。
使用中は強い殺菌力がありますが、短時間で完全に分解して消滅してしまいます(何も残留しない)。
オゾンで除菌され送水される水道水には残留しませんし、洗濯機でオゾン除菌・消臭した衣類にも、扉が開く段階ではオゾンは残留していません。
つまりオゾンは「使っている時に漏れたら危険」と言う側面がある反面、残留と言う意味では心配がありません。
>そもそも「水を使わずに除菌消臭機能」にそんなに着目して選ぶべきではないのでしょうか?
どうしても洗えない物が多いなら価値はあると思いますが、そうでないなら、あまり重視する内容では無いと思います。
洗濯機は、洗えてナンボだと思います。
デリケートな衣類でも、除菌消臭するより、デリケート洗いでウエットクリーニングした方が、遙かにスッキリしますよ。
(一時的に菌を殺しても、空気中には菌がウヨウヨしてますから、汚れが残っていれば、また臭う訳で・・・)
どうしても洗えない物が多いかどうかかで判断されてはと思います。
尚、消臭と言う意味では、他社でもたいして変わらないかと思います。
臭い飛ばしと言う意味では、スチーム当てて風通すのが、大変効果的な手法として、昔から愛用されていたかと思います。
三洋以外は、○×除菌とか書かれていますが、実質スチーム消臭だと思った方が良いかと思います。
長々と書きましたが、よほど「どうしても洗えない」衣類が多いならオゾンによる除菌・消臭も良いと思いますが、そうでないなら、別の観点で洗濯機を選ばれた方が良いかと思います。
洗えない物って、靴とか帽子とかですか?
今時はスーツも洗えるタイプが多く、ドライクリーニング出すより、洗濯機でウエットクリーニングした方が、遙かにスッキリ綺麗になります。
書込番号:13556694
1点

水を使わない消臭に関しては、三洋アクアのオゾンが最強だと思いますが、なんでもかんでもすっきりするわけじゃないので、万能じゃないです。
安全性に関してはオゾン発生中に止めようとするとオゾン回収機能が働いてオゾンがなくなるまでドアが開かないなど、かなり気を使ってるようですし、オゾン自体不安定で寿命が短いので危険性は低いと思います。
ただ、オゾンですら、効果についてはあくまで限定的なので、私も重視すべき機能とは思いません。
脱水の偏りエラーについてですが、何もケアせず使う前提だと、ドラム式ではやはり各社たまに発生します。原理上仕方ないと思います。
縦型では頻度そのものが低く、気にする必要ないと思います。
私は前機種のBW-D9LV使ってますが、1年以上の使用で今のところ脱水エラーにはお目にかかってないです。
書込番号:13557013
2点

スノーモービル様
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり除菌消臭で考えるならサンヨーが一番なのですね。
オゾンの件もすごく丁寧に説明して頂いて、、
私のような素人にも分かりやすくてそうなんだと関心しきりです!
洗えないものが多いのかということですが、そんなことはなくて
スーツとか臭くなったらクリーニングに出すしかないって思っていたものが
洗濯機でできるなら家計にも助かるし手間も少ないし
これはいい!って思ったのです。
ですが、スノーモービル様の
>デリケート洗いでウエットクリーニングした方が、遙かにスッキリします
という一言は目からウロコです!
これはパナソニックの洗濯機でいう「おうちクリーニング」機能のようなものでしょうか?
これでいけるのならナノイー付きを買わなくてもよくなって、
お財布にもとてもありがたいです(・・*)ゞ
洗えないもの、ですがやはりスーツ、今からだとコート、クッション等できればいいなと思っておりました。
スーツについては夫(になる人)が買うときについていく程度なのであまり詳しくないのですが、
「洗濯機で洗える」というジャンルからは買ってないように思います。。
あまりいいスーツじゃないからでしょうか。。
帰ってきたら聞いてみます☆
本当に丁寧は返信で、ありがとうございます。
書込番号:13557638
0点

JRClover様
返信頂きましてありがとうございますm(_ _)m
ドラム式の脱水時の偏りについて、他の機種のクチコミも拝見させていただきました。
たまにエラーが発生することもあるようですが仕方ないことなんだと。
スノーモービル様もおっしゃって頂いてますように、除菌消臭機能を重視するよりは他を見た方がいいのかもしれませんね。
本当に自分で決める前にここに質問を書いてよかったです。
JRClover様が日立のBW-D9LVを選ばれたのはどうしてなのでしょうか?
よろしければお聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:13557687
1点

むくねこさん
D9LVを選んだ理由ですが、この洗濯機は、槽の直径が大きく、その分、槽が浅くなっており、容量が大きいのに槽の底まで手が届きやすいので使い勝手に優れます(反面、大きな槽を持つため、本体サイズも普通の洗濯機より大きくなっており、設置場所の確認が必要です)。普通の縦型の大容量機は、直径がとれない分深さでカバーするしかないため、どれもこれも洗濯槽が深い穴の様に底が深く、洗濯物の取り出しがしにくいと思います。
また、洗剤投入口やフィルタが上部にあるので、アクセスがよく、上記の槽の浅さとあいまって全般的に使い勝手に優れます。このあたりはぜひ一度量販店の売り場で確認なさってくださいね。
機構的には、ドラム式並の電動循環ポンプを備えているので、ドラム式並の節水も可能ですし、水をじゃんじゃん使う、洗浄力優先の「ため洗い」モードも選べます。ため洗いモードでの洗浄力は縦型で一番だと個人的に思っています。洗いコースでは、循環ポンプで洗濯液を振りかけながら高濃度洗浄からスタートし、徐々に水で薄めて汚れを溶かし出す方向へ移行するさまは、ドラム式と縦型のいいとこ取りをやっている感じです。拙ブログにD9LVの動画を載せてますので、よろしければご参考にしてください。
そのほか、ビート乾燥なので、縦型としては非常にまともな乾燥が可能な点も(うちでは梅雨や台風など非常時にしか使いませんが)重宝します。
何世代にもわたって改良を続けられた機種ですし、縦型なので、脱水エラー等とは無縁で、安定感も抜群。うちではドラム式を3モデルくらい使用し、どの機種も洗濯や洗濯機の悩みが多くありましたが、これを買ってからは洗濯の悩みから解放されたと嫁も申しております。
下位モデルとは共通点が殆どない専用設計であることや、中身の充実度を考えると、むしろお買い得感がある実売価格だと思いますがいかがでしょうか?
新機種のMVは、その上槽の裏側まで自動で洗ってくれるので、メンテナンス間隔が眺めでいける可能性もあり、さらによくなってます。
書込番号:13560389
3点

むくねこさん こんにちは
婚約、おめでとうございます♪
主婦仕度、ガッチリ決めちゃってください!
>これはパナソニックの洗濯機でいう「おうちクリーニング」機能のようなものでしょうか?
Yes。
メーカによって名前は異なりますが(例えば「ドライ」コースとか)、基本的にデリケートな物を洗うコースが、今時の洗濯機には用意されています。
使い方としては中性洗剤を使い、洗濯ネットに入れて、専用コース(「ドライ」とか「おうちクリーニング」コース指定。メーカによって名称は異なります)で洗います。
一般的な洗濯機だと、洗濯機をグルグル回さず、ユサユサと小刻みに揺すって洗います。
濯ぎも、水を沢山入れてユサユサ揺すって濯ぎます。脱水も軽くになります。
中性洗剤+洗濯ネット+揺さぶり洗い+軽い脱水で、デリケートな衣類を傷めない様に成っています。
タ・ダ・シ・!、ユサユサ揺さぶって洗い濯ぐだけなので・・・・、中性洗剤使って手洗いした方が速いんじゃないかと悩んだりはします(苦笑)
とは言え、ドライクリーニングでは得難い、ウエットクリーニングならではのスッキリ感は得られますよ。
(毛布洗い等も同様で、洗濯機でウェットクリーニングした方がスッキリできるし、経済的です。この場合は毛布洗いコースを活用下さい)
その中で、パナの「上質おうちクリーニング」は抜き出ていると思います。
洗濯槽を中速で回し、遠心力で衣類を洗濯槽に貼り付けたまま(一切擦られない)、遠心力で衣類に水を通過させます。濯ぎも同様。
デリケート洗いで、抜きんでているのはパナだと思います。
>洗えないもの、ですがやはりスーツ、今からだとコート、クッション等できればいいなと思っておりました。
スーツの上着は、洗い対応じゃないと洗濯機では難しいと思います。
でもズボンは、洗い対応でなくとも普通に洗濯機のドライコース(メーカによっては「上質おうちクリーニング」)で洗えますよ。
古いズボンで試してみてはどうでしょうか?
コートは、洗濯機で洗うの無理です(汗)
クッションは、科学繊維系なら普通に洗えます(少々工夫が要ります)。ただ、クッションならカバー付けて、カバーを定期的に洗う方が良い気がしますが・・・・。
以下、私の蛇足です。
ご主人が、例えば夏場でもスーツ姿で外歩きする営業マン的な仕事であれば、日常的にスーツの汗くささに悩むかと思います。なら三洋のオゾンに魅力を感じると思います(しょっちゅう、自宅でウェットクリーニング大変ですし、ドライクリーニング出すにも頻度が高く大変ですから)。
そうではなく、一般的なサラリーマンなのであれば、帰宅したら風通しの良い所に吊っておき皺・臭い防止。そして酷い臭い移り(宴会出席して煙草の臭いが移ったとか)なら、アイロンのスチームを軽く当てて、風を通すとかで一般には十分かと。
(夏場の場合は、直接肌に触れるズボンだけは、自宅で洗濯機で洗い、アイロンかけてあげるとスッキリ)
コートは、専門店に依頼(素人には難易度が高いですし、そもそも頻度も少なくて済む筈)。
クッションは、オシャレなカバー付けて、こまめに洗う。
こんな感じではどうですか?
ちなみに、結婚後は共働きでしょうか?、それとも専業主婦?
前者なら、私だったら無条件でドラム式にして手抜きします(汗)
書込番号:13560396
1点

ジャケットやコートの消臭は、
先に富士通ゼネラルの脱臭機を勧めましたが、
シャープのプラズマクラスター搭載の空気清浄機でも十分効果あります。
部屋の空気清浄と消臭もできて一石三鳥です。
はっきり言って、冬場電車の中で隣にいる人のコートが臭うと
つい勧めたくなります。
リビングのクッションは富士通の脱臭機を使うようになってから、
臭うことがほとんどなくなったので、
カバーの洗濯だけで済んでいます。
ペットが粗相した場合は洗濯しないと臭いが取れません。
書込番号:13561353
2点

JRClover様
すごく分かりやすくて丁寧な返信、ありがとうございます。
日立のこの洗濯機は評判がよいようですね★
確かに少し大きいかなとは思いますがドラム式に比べたらそんなことないですし(^-^)
私は背が低いので槽が浅いのは嬉しいです。
毎日のことですし、機能ばかりでなくそういうことも気にして見てみないといけませんね。
次にヨドバシカメラに行くときはそのような点にも着目して決めたいと思います!!
本当に詳しくありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13563863
0点

スノーモービル様
ありがとうございます(*^-^*)
お互い実家暮らしで全て買い揃えることになるので大変です。。
デリケート洗いで抜きんでてるのはパナ、これは魅力的です!
手洗いの手間が省けますものね。
それぞれのメーカーにいいところがあって、本当に悩みます(>_<)
彼は営業職なのですがそんなにずっと外にいるわけじゃありません。
ただ春と秋以外はスーツのジャケットを着て帰らずに会社のロッカーに入れっぱなしなので
たまに着てたら「くさっ」ってなるんです。。
本人もそれは分かってるらしくて、洗濯機で臭いとれたらいいよねーと。
(今はクリーニングに出しているみたいです)
ですが、スノーモービル様がおっしゃって頂いたようにアイロンで対応したり、
hilda様がおっしゃって頂いたように空気清浄機や脱臭機で対応したり、
色んな方法があるので洗濯機の機能だけに頼る必要はないですよね。
勉強になります。
結婚後は共働きの予定です。
バカな質問ばかりで本当に恐縮なのですが、
なぜドラム式だと手抜きできるのでしょう?
縦型の洗濯乾燥機とは違うのでしょうか?
書込番号:13563979
0点

hilda様
再度のご返信誠にありがとうございますm(_ _)m
今日会った友人と洗濯機について話していたら
偶然にもその友人からもプラズマクラスターの空気清浄機を勧められました。
焼肉臭くなった服が本当に臭わなくなったと。
空気清浄機はお祝いに買ってあげると言ってくれている友人がいるので贅沢は言えないのですが、
小さいのを買って置いておくといいかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:13564007
1点

むくねこさん こんにちは
>>
ただ春と秋以外はスーツのジャケットを着て帰らずに会社のロッカーに入れっぱなしなので
たまに着てたら「くさっ」ってなるんです。。
本人もそれは分かってるらしくて、洗濯機で臭いとれたらいいよねーと。
<<
ロッカーで熟成させちゃダメです(汗)。
まず、そのスタイルを変えるべきかと・・・。
(スーツは、脱いだら風を通しましょう!、密閉&熟成は避けましょう・・・)
>なぜドラム式だと手抜きできるのでしょう?
洗いから乾燥までが全自動ですから、共働き夫婦には強い味方だと思っています。
一般に、女性に比べ男性の方が、洗濯物は多いですし、汚れも多いかと。
(一般に女性に比べ男性の方が基礎代謝が大いので、汗も沢山かきますし、皮脂汚れも多いし、服も大きい)
夏場、男性の沢山汗を吸った下着や靴下の洗濯を、週末まで放置しますか?
暑い夏場は、洗濯籠の中で衣類が発酵しちゃいます(汗)
しかし共働きだと平日の洗濯は夜になりますよね?
夜中に洗って干して、アイロンかけたりするのは、共働きの女性にとって大変だと思います。
洗濯から乾燥まで全自動な洗濯機は、こういう場合に大変楽です。
脱衣所で脱いだ服を、そのまま洗濯機にポンポン放り込み、寝る前にタイマーセット。
翌朝とか、翌日の夕方に乾燥まで仕上がっていたら楽です(洗濯物を干したり、取り込んだりする手間が無い)。
縦型でも乾燥機能付きの洗濯機がありますが、自動乾燥を多用するならドラム式の方が乾燥の仕上がりが良く、電気代も安いので、自「動乾燥を多用する」ならドラム式の方が合理的だと思います。
もちろんドラム式でもYシャツやハンカチのアイロンは必要ですが、干す・取り込む手間が無くなるので、忙しい共働きの主婦には、とてもありがたい機能だと思います。
天気の良い日に縦型で洗い、1枚毎にパンパン叩いてシワを延ばして吊り干しし、天日で乾かしてから取り込むのが、一番良いと思っています。
しかし、それは「日中の昼間に時間が取れるなら」の前提条件が付くかと。
手間かけられるなら、縦型の方を推奨します。
忙しい共働きの夫婦なら、ドラム式の乾燥まで自動乾燥による手抜き家事を推奨します。
書込番号:13564576
1点

スノーモービル様
再度のお返事、誠にありがとうございますm(_ _)m
>ロッカーで熟成させちゃダメです(汗)。
熟成。笑 おもしろいですね(^-^)
分かってはいるのですが仕事柄夏場でもジャケットが必要なときもあるようですし
冬はコートの下がゴロゴロするのがイヤなようで、、
毎日持って帰って来てというのはかわいそうかな、と。。
って、ここでする相談じゃないですよね、申し訳ございませんm(_ _)m
自動乾燥を多様する場合はドラム式の方がいいのですね。
はじめはドラム式への憧れもあってドラム式がいいなぁと考えていたのですが、
ここのクチコミを見ていると故障とか異臭とか、、色々目に致しまして
まだドラム式は発展途上なのかな?と思ってまだ縦型の方がいいかなと。
でもぐうたらなので手抜きできるドラム式は捨てがたいです。
ほんっとに当たり前なのでしょうけどそれぞれにいいところがあって悩みます、、、。
結局それぞれにいい所があって、どれを重視して選ぶか、ですよね。
書込番号:13566323
0点

皆様、初心者の私に丁寧にアドバイスを頂きまして、
本当にありがとうございます。
はじめは除菌消臭の機能で選ぼうとしてましたが
皆様にアドバイス頂いて他のところ(洗浄力、乾燥、デリケート洗いまた選択槽の形、使いやすさ)を重視して最後は選びたいと思います。
色々とご教授頂き考えてみたところ
最初に考えていたFR70S5を選ぶ可能性は少なくなったので、
ここでアドバイスを求め続けるのも違うのかなぁと思い、このスレッドは解決済にさせて頂きました。
すごく参考になりました。自分だけでは、ヨドバシカメラに行くだけでは、
ここまでの情報は得られなかったと思います。
本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13566345
0点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD100L
シャープの新乾洗という国産では初めて(?)のドラム式洗濯乾燥機をもう16年も使っています。まだまだ無理なく動いています。ドラム式にして一番良かったのは布地が傷まないことですね。下着とかもう10年も新しく買ったことがありません。水流で引っかき洗いではなく叩き洗いだからでしょうか・・・
この洗濯機には水温が設定できてました。水温-30℃-60℃と選べて、冬の冷たい水温の時はとても重宝しました。いくら洗剤が進んできたといっても、やはり冷たい水より洗浄力がアップしてるのはすぐにわかりました。
もうそろそろ買い替えかなと、この機種を検討していますが、水温を何種類か設定できるのでしょうか?
0点

【NA−VD100L】の取扱説明書を見たところ、風呂水を使っての洗濯は出来ませんし、水温を設定することも出来ないようです。
書込番号:13531338
0点

てっちゃん77さん こんにちは
同感です。
ドラム式の良さの一つは、衣類が傷まない事かと思います。
縦型に比べると、洗い時間は長く必要ですが、強い洗浄力と痛みの少ない洗い方が、ドラム式の特徴かと思います。
ただ・・・・。
てっちゃん77さんは、古き良き時代(海外製のOEMドラム)を使われているラッキーなドラムユーザなのかと思います。
国産ドラムは、只でさえ節水なドラムの洗い方を、更に過剰なまでに節水しており、ドラム式本来の強い洗浄力が得られにくくなってしまいました(ドラム式が洗浄力で縦型に負けちゃったりする逆転現象が、国産では起きています)。
加えて、縦型の短時間洗いに成れた短気な日本人向けに、縦型並の短時間洗いな洗濯コースを標準採用していたり・・・。
加えて、国産ドラムは各社とも温水モードを全て廃止してしまいました。
節水で温水使えるのがドラム式の本来の良さであり、ドラム式の生い立ちでもあるのに・・・。
日本人は、過剰なエコと短気故、誰も沢山の電気と時間をかけて洗う温水モードを使わず、全メーカから無くなってしまいました。世界中、何処を見ても、温水モードの無いドラム式って日本だけだと思います・・・。
(国産メーカも、海外でドラムを売る場合は、必ず温水モードを採用しますが、国内向けには付けなくなりました)
>水温を何種類か設定できるのでしょうか?
指定できません。
信じられないかもしれませんが、今の国産ドラムには、全社とも温水モードがありません・・・・。
てっちゃん77さんの場合、海外洗濯機の方が良いかもしれません。
あと、確か無印良品で東芝の初期のドラム(もちろん温水機能付き)が出ていたと思います。
それを探してみるのも手かと。
(ドラム式本来の洗い方&温水洗い付きだったと思います)
書込番号:13531714
1点

最近、ヨーロッパの展示会に行く機会があったのですが、ヨーロッパのドラム式って温度90度まで上げられるんですよね。
それでも2時間台で洗濯できます。コンセントが240Vなのも効いてると思います。
ドラムの回転数も機種によっては最大1600rpmくらいは行くみたい。
ヨーロッパのドラム式を日本で使うのはアフターサービス状況を考慮すると、割りが合わないですが、もの自体は一度使ってみたいものです。
書込番号:13532699
1点

皆さん貴重なレスありがとうございます。最近の洗濯機事情を知って愕然としています。日本のメーカーは洗濯機の基本を忘れてしまったのでしょうか?そして洗剤メーカーとの連携とか考えてないのでしょうか?今日、2,3の洗剤メーカーに水温と洗浄力に関して問い合わせてみました。どの会社も冷水でも十分洗えるがやはりおおむねぬるま湯(40℃位)が一番適しているとのこと。確かに、洗剤容器の裏の四角い枠内に「40」の数字が見えます。近くのコインランドリーでも温水使用のものが多くあります。洗濯物を水と洗剤で洗う以上、洗剤を最大限発揮させるのが当たり前かと思います。シーツとか枕カバーとか体の脂がとれるのも温水ならではですし、ダニに悩まされていた頃、時々寝具類を60℃で洗濯したら効果てきめんでした。
最新のカタログを見ると イオン殺菌とかミスト洗浄とか色々あるみたいですが、こういう機能はないよりましくらいの程度だと思います。洗濯の本質から外れています。
どうしたんでしょうね・・・日本の家電メーカーは。
これじゃ携帯電話と同じガラパゴス化ですね。
そもそもドラムを斜めにしたのが洗浄力低下のはじまりだと思います。
出し入れが楽だといいますが、洗濯の出し入れにどれだけ時間がかかりますか?
確かに欧州は電圧は220Vが多いので時間は短いかもしれませんが・・アメリカ・カナダは日本とほぼ同じ110-120Vです。(温水のでる蛇口に直結している場合がおおいですが)
日本LGが何種類か温水設定できる機種を出しているとのこと。
まだまだ、今のが使えるからこのまま使っていくしかないのかな?
残念な感じがします。
書込番号:13534382
0点

温度に関しては微妙なところもあります。以前使用していたナショナルの初期の斜めドラムVR1100には温水コースがまだ搭載されて(最後)いましたが、60度に指定すると、洗濯容量に制限も加わるし、温度を上げるだけでかなり時間がかかりました。電源事情の違いは実用性の観点から言うと結構問題になると思います。もし電源電圧が200Vだと半分の時間でお湯に出来る理屈ですから。100Vでも温水コースは設定できるけど実用的じゃないからなくなったということかもしれません。ただ、個人的にはエアコン取り付けの際の電源工事(100V->200V変換)は簡単にできるのだから、それをやらせてでも、温水を再搭載してもらいたいと思ってます。
温水の件はおっしゃるとおりですが、日本メーカーが洗濯の基本を忘れてるかどうかということだと、必ずしも悪いことばかりではなく、確かに節水は行き過ぎと思いますけど、そんな中でもできるだけ洗浄力を出してやろうとがんばっているメーカーもありますよ。ビッグドラムは直径63cmの大ドラムを使用してますが、そんなのは欧米にもないと思います。たたき洗いの効果は確実にアップしますが脱水時の振動の抑制など制御はなかなか難しいんじゃないかと思います。また日本ではマンションなどの洗濯室の幅に制約が大きいので、大ドラムで横幅が増えると入らない家も多く出ますので、販売戦略上の劣勢よりも性能向上の方を重視していると言えると思います。
書込番号:13536969
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
洗濯機を購入して2ヶ月ほど経ちました。
幸いトラブルもなく快適に使用しています。
乾燥させたときの上部フィルターにたまる綿埃の量の多さにはビックリしています。
その一方、下部にある糸くずフィルターには全然糸くずがたまりません。
ドラム式はもともと糸くずが出ずらいらしいのですがそれにしても少なすぎるような気がします。
ちょっとしか取れないというより、糸くず1本もひっかかっていません。
これってやはり異常でしょうか?
1点

カネマンさん こんにちは
結論から言いますと正常ですよ。余程綻びた洗濯物でもない限り糸クズフィルターには
引っかかりませんフィルターの目が大きいですし布どうしの摩擦もすくないから
たまに髪の毛と一緒にからんだ糸クズか引っ掛かる程度です。
逆に乾燥フィルターに塵がたまらなくなり乾燥時間が延びたりしたら問題です。
東芝のドラム式洗濯乾燥機用お手入れブラシTW-NZ1 ¥ 1,490
これオススメです!洗濯乾燥機本体のフィルターの掃除に持ってこいです。
量販店ならどこでも取り寄せできるとおもいます。
送料はかかるけどアマゾンや楽天でも取り寄せできます。
週に1〜2回ジェット乾燥10分の空運転するとエバポレーターの塵もとれて効率がよくいいい感じです
良ければ試してみてください。
書込番号:13553817
4点

デジタルエコさん こんにちは。
お返事ありがとうございます。
昨日、新品のバスタオルを4枚洗濯乾燥したら乾燥フィルター一面に
厚さ1cmぐらいの綿ほこりが取れました。
それでも下部の糸くずフィルターには何も引っかかっていませんでした。
これだけの綿埃が乾燥時だけに発生してるとは思えないのです。
私が思うに糸くず等のごみは下部フィルターまでたどり着けず
ドラムの外側に残ってしまい、それが乾燥されて軽くなったものが
乾燥フィルターまでたどりつきたまるような気がしてしょうがないのです。
それによってなにかトラブルが起きてるようなクチコミはないみたいですので
問題はなのでしょうが本当に大丈夫なのか少し不安です。
書込番号:13559681
1点

カネマンさん こんにちは
>乾燥させたときの上部フィルターにたまる綿埃の量の多さにはビックリしています。
今までの洗濯でも、吊り干ししているベランダは、埃だらけに成りませんでしたか?
それが自動乾燥による温風で吹き飛ばされるので、乾燥フィルタに沢山捕獲されます。
>その一方、下部にある糸くずフィルターには全然糸くずがたまりません。
ドラム式で、糸くずフィルターが取れすぎると切実に困りますので・・・・。
一般に、ドラム式洗濯機の糸くずフィルターは目が荒くしてあって、異物を取る程度。殆どゴミを捕獲しない様に出来ています。
(日立のビッグドラムだと、若干ですが目が細かいので、比較的取れます。三洋等は、ハッキリと「異物以外は取りません」と宣言してている様な糸くずフィルターになっています)
逆に言うと、ドラム式洗濯機の場合、洗いでのホコリは基本的に流れ出す仕組みなので、排水トラップが詰まりやすいです(ドラムは、排水量や水圧が低いので、尚更)。
ですから、時々は排水トラップを清掃しましょう♪
書込番号:13560003
1点

スノーモービルさん こんにちは。
お返事ありがとうございます。
クチコミ別館も拝見させていただいていますよ。
ところでドラム式はわざとゴミを取らない様にしているのですか?
ダダ漏れだとすると排水溝のつまりが心配ですね。
わが家は64X64cmの防水パンに設置しているので掃除するのも大変です。
ただ幸いなことにこの機種は前面下部がガバッとははずれ
ドラムの下も結構な空間があるので工夫すれば移動せず掃除できそうです。
ただしアクロバチック的な腕の動きが必要ですけど。
一般的な使用頻度ではどのくらいの間隔で掃除したらいいものでしょうか?
書込番号:13563387
3点

カネマンさん こんにちは
>クチコミ別館も拝見させていただいていますよ。
光栄です! (^o^)
もし宜しければ、気軽に参加下さいね♪
>ところでドラム式はわざとゴミを取らない様にしているのですか?
正確には「詰まりにくくしている」と言う表現が正しいと思います。
ドラム式の場合、糸くずフィルターが詰まると、大変な惨劇となりますので(汗)
糸くずフィルターが詰まると排水ができませんし、それではと糸くずフィルターを外して清掃しようとしても、排水できずに溜まった水が、フィルター外すと噴き出してきますから(汗)。
糸くずフィルターを見ると、各メーカの設計思想が解って面白いです。
三洋の場合だと「大きな異物以外は取らないぞ」と主張しています(苦笑)。三洋はとても荒い(糸くずを取る気が無い)糸くずフィルター装備です。
パナ・東芝・日立は、少し荒い程度の細長い糸くずフィルターを採用しています。そして斜め下に差し込む形状にしています。
通常は、糸くずフィルターの先端部分だけに水が通過していますが、万が一、先端部分が目詰まりしても手前側(高い位置)のフィルター部を通過する様にしてあり、完全に詰まってしまうのを回避しています。
日立の場合は、これに加えて、先端部分は若干細かな目にしてあり、先端が詰まった場合は手前(高い位置)の荒い目を通過する様に出来ています。
そして日立は比較的糸くずが取れますから、糸くずが溢れ出して循環ポンプ+シャワー出口を詰まらせない様に、糸くずフィルターの先端にカバーが付いています。
じゃあ、排水トラップ詰まらないのか?っと言われれば、詰まりやすくなります。
特にドラム式の場合、排水水量や排水水圧が少ないので・・・・。
>一般的な使用頻度ではどのくらいの間隔で掃除したらいいものでしょうか?
排水トラップの清掃頻度は、乾燥の使用頻度とか、洗っている衣類の量・種類・頻度で変わってくるので、何とも答えられません。
我が家の場合、年1会で足りていますが、こればっかりは各家庭の洗濯事情によって、大きく違うと思います。
縦型からドラム式に変更した直後は、詰まりやすいです。洗い方が違うので、しばらくは糸くずが多く発生します。しかし徐々に落ち着きます。
そして最近は、詰まりにくい排水トラップが沢山出回っていますし(我が家はノーマルの排水トラップです)。
最初は、数ヶ月単位でトラップ清掃し、様子を見て、清掃頻度を決められてはと思います。
以上、参考になれば。
書込番号:13564621
1点

スノーモービルさん こんにちは。
確かに詰まってしまった場合、フィルターが下にあるドラム式では
開けたら洪水になってしまいますよね。
以前の洗濯機(日立縦型洗濯乾燥機 NW-D8BX)からNA-VX7000Lに替える時に
排水トラップを綺麗にして設置したので3ヶ月ぐらいしたら様子を見てみようと思います。
また何かわからないことがありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13570884
2点



別のパナ製洗濯機の不具合により、交換品として、こちらの洗濯機を提案されました。
実際にお使いの方、いらっしゃいましたら、是非使用感をお聞かせ下さい!
洗浄力はいかがですか?
不具合や、不満な点はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

使用はしていませんが前にスレ立てされた内容をみるとドラム式を使用していての
交換対応なら現行のドラム式じゃないんですか?
洗浄能力に関してはドラム式<縦型全自洗 なので満足のいく洗浄力じゃないかと
思いますよ。
確かパナの縦型上位機種は滝水流と浸透泡洗いで洗浄力の評判は良かった筈です。
書込番号:13526876
0点

配線クネクネ 様
ご返信、ありがとうございます。
V80という、古いドラム式の洗浄力が不満で、
こちらの「FR80H5」に無償交換を提示されました。
もう二度と「洗えない洗濯機」に悩まされたくないので、
本当にきちんと役目を果たす洗濯機に出会いたいです。
さすがに他社さんの洗濯機への交換をお願いしたり、現金の返却は要求出来ませんし、
(しても良いのかもしれませんが、ちょっと気がひけます)
パナ製の洗濯機でよく洗えるものを探している現状です。
まぁ、あまりに高価な新製品や上位機種は、
メーカー側もOKを出さないと思いますので、
双方が歩み寄れる程度で事を収められればと思います。
今回は、修理の方の方から「ドラムから縦型へ変更をオススメします」と言われました。
やはり配線クネクネさんのおっしゃる通り、洗浄力は縦型が上なんでしょうね。
ご意見、どうもありがとうございました(^^)感謝致します。
書込番号:13527391
0点

こんばんは。こちらの機種は所有していませんが、
洗浄力は水を沢山使った方が増すのでドラム式からの交換なら洗浄力に不満はでないと
思われます。ただし乾燥機能は劣ります。シャツなどはどうしても、しわが目立ちますので
そこは頭に入れてください。
また洗浄力を上げたい場合は、トップなど酵素入りの合成洗剤を使用して風呂の残り湯などを
利用して温水を使用しましょう。酵素はお湯の方が効きがいいので特に冬場の場合、冷たい水道水で
洗うより20〜30度のお湯で洗ってあげると洗浄力が10〜20%ほど上がると言われています。
(30度以上だと洗浄力はそれほど上がらず生地によっては痛みますので注意しましょう)
パナソニックの洗濯機は口コミの評判も良いし、こちらとの交換は悪くない話だと思いますよ。
書込番号:13534707
0点

>パナソニックの洗濯機は口コミの評判も良いし
「パナソニックの縦型洗濯機」に訂正した方がいいですね。
書込番号:13534860
0点

フォルド様
返信ありがとうございます(^^)
ご意見を聞いて安心しました。
早く縦型の洗浄力を体感したいです!
洗剤の有効的な使い方も、合わせてご指導頂き、
ありがとうございました(^^)
乾燥機能に関しても、ある程度の事は心得て、
活用していこうと思います。
また新しい洗濯機で、毎日のお洗濯、頑張ります!!
ありがとうございました(^^)
書込番号:13537759
0点

mimikoroさん
最上位機種の80Sと交換されたようで最高じゃないですか。
80Sのパワフルコースは、つけ置き洗いと通常洗いの組み合わせですから、洗浄力は相当
高くなります。ただし、洗い時間が長いので衣類へのダメージはちょっと心配です。
洗濯機は衣類を均一に洗濯するので、シミや襟首等のガンコな汚れは残る可能性が
高いです。逆にガンコな汚れまで全部洗濯機で落ちるようだと、衣類には結構な負担が
かかっている場合があると言えます。シミ等は事前に部分洗いが必要になります。
ここらへんは以下のサイトを参考にしてください。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/pointo-maesyori.html
書込番号:13539082
0点

フォルド様
返信ありがとうございます(^^)
そうですね。
おっしゃる通り、汚れが取れるって事は、それ相応の生地へのダメージが発生するという事ですもんね。
よく心得て、効率よくお洗濯しようと思います。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:13555063
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
2月に購入しました。
洗濯機が臭います。機械臭とかではなくて異臭です。アンモニアのような感じです。
洗剤は「アタックネオ」「ニュービーズネオ」を使っています。すすぎ1回が宣伝文句だったので、すすぎは1回にしてました。あまりのバスタオルの臭さに、カスタマーセンターに電話をした所「ドラム缶は水量が少ないので、すすぎの数を増やし、注水すすぎ2回にしてください。」と助言を頂きドラムを洗浄してから(月に1回は洗浄してます。ちなみにカビははえていません)2週間ほどし、カスタマーセンターから状況伺いの連絡があり、「少しマシのような気がします。」と返答し又2週間たちましたが、やっぱり臭います。
子供たちも服を脱いで扉を開けると、「くさっ」っと言います。柔軟剤は使用していません。花王さんの方からネオを使用するときは併用しないで下さいと連絡があったようです。
先ほどカスタマーセンターに連絡したら購入した販売店に連絡して見てもらって下さいとの事。特に洗濯量が多いときほど臭います。皆さんどうですか?
4点

こんばんわ。
こちらのクチコミには、とても優秀で素晴らしい方が多く、良い助言が来ますので泣かないで(=^x^=)
スレ主様は、洗濯機と洗剤類を原因と考えておられるように感じるのですが、私は、そのタオルや衣料や肌着、下着のモラクセラ菌だと思います。
@乾燥機能のある洗濯機は、使用後は蓋を開けっ放しにし十分に通気性を保って下さい。
雑菌だらけになります。
Aタオル類などは、すでに臭っているので、モラクセラ菌ですね。
洗剤類は期待薄であり、煮沸をしていただくか、残念ですが廃棄。
モラクセラ菌が残っていれば、また他の衣料も臭ってきますしね。
しかし、家電メーカーも化学品メーカーも不親切ですよね。
まぁ、自社製品を売ってなんぼですから、そのような返答なのでしょう。
素材に気を付けて頂き、大きな鍋でタオル類を煮沸してみてください。
モラクセラ菌もネットで調べると情報わかりますよ。
洗濯機の使い方に関しては、過去のクチコミが沢山ありますよ。
ファイト(^O^☆♪
書込番号:13475671
7点

槽からアンモニア臭がしますか?
もしかするとはずしているかもしれませんが。。。
以前、同じようにドラム式を使用している方で、個体の不具合で、液体バランサーが槽内に漏れた結果、槽がとても臭くなったという書き込みを読んだことがあります。通常この液体がドラムに漏れ出すことはあり得ないのですが、その方は製造不良だったようです。液体バランサーは洗濯機が止まっているときにドラムを手で回すとザザーって音がするあれの正体で、ドラムの回転が偏らないようにするために入っている液体ですが、これが漏れると鼻をつく臭いがするとのことです。それがアンモニア臭だったかどうかを覚えてないのですが。。そのように伝えて一度サービスに見てもらった方がいいのではないでしょうか?
アンモニアっぽい異臭と書かれていたので、通常の雑菌臭以上のものかと思い、これを思いつきましたが、臭いの表現だけは人それぞれなので、正直当たっているかはわかりません。
書込番号:13476143
12点

ご返答有難うございます^^
モラクセラ菌・・・聞いたことありません。ちょっと目からうろこって感じです。
今からネットで調べて見ます。
書込番号:13476208
3点

アユ姫さん こんにちは
>洗濯機が臭います。
>子供たちも服を脱いで扉を開けると、「くさっ」っと言います。
つまり臭いは洗濯物から発しているのではなく、洗濯機自身が臭いのでしょうか?
・洗った衣類がアンモニア臭?
・洗濯機自身がアンモニア臭?
上記確認したく。
もし洗濯機からなら、JRCloverさんが書かれている通り、液体バランサーの液体が漏れている気がします。
書込番号:13476225
2点

JRCroverさん
ご返答有難うございます。
そのご意見も目からうろこです。カスタマーセンターよりすごい情報量、心強いです。
そのように一度販売店に話してみます。
書込番号:13476226
1点

スノーモービルさん
洗濯機から、バスタオルからも匂います。
服はそんなに臭わないかな・・・
タオル系が臭いです。
書込番号:13476252
5点

アユ姫さん こんにちは
>洗濯機から、バスタオルからも匂います。
了解です。
洗濯機自身からもアンモニア臭が「扉を開けた瞬間、子供も臭い」と言う程に出ているので、JRCloverさんの推測に一票です。
洗濯槽(ドラム)を空のままで手で回すと、本来ジャバジャバと音がします。
振動防止の為に、回転するドラムの中に液体が注入されているからです。
これは液体バランサーと言って、製造時にドラムの中に注入され密封されており、本来は漏れ出ません。
これが漏れだしているのではないでしょうか?
書込番号:13476395
3点

こんにちは、主さま。
回答申し上げます。
当方も花王使ってましたが、独特の匂いが嫌なのでアリエールを使っています。
一度、他メーカーの洗剤を試しに使ってみたほうが宜しいかと思います。
あと、新品の下着やタオルを買って現在使っている洗剤で洗ってアンモニア臭がするかしないか実験して下さい。
今風の空気清浄機で嗅覚を整えて嗅いでみてください。
書込番号:13476744
7点

洗濯機のせいじゃないですよ。
ニュービーズネオのせいです。
うちもそっくり同じ状況でした。
ニュービーズネオの成分にアンモニアが入っています。
ニュービーズネオをやめたら臭いが減ってきました。
書込番号:13478798
7点

皆様いろんなご意見有難うございます。どれもなるほど!!と納得させられるご意見ばかりで助かりました。ここへ来るとCSなんか必要ないですね。すべてのご意見を取り入れて実行してみたいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:13479277
4点

本日パナの方に見てもらって、洗剤を変えて欲しいとのこと。
この商品で匂いの相談はよくあるらしく、ドラム槽に一番適する洗剤は「アタックオールインワン」か「粉石けんのふんわりニュービーズ」がお勧めだそうです。
我が家は洗う前の洗濯物を洗濯機にしばらく入れていたり、臭いの原因を作っていた所もあったようです。すすぎ1回はドラム槽には向かないそうです。
パナのドラム専用の洗濯槽クリーナーを持ってきて頂いたので早速試してみます。
皆様のご意見本当に助かりました。
書込番号:13496585
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX5000L
先日ノジマで約120000円で購入しました。
こちらのクチコミを読んで、臭い対策が必要なのかしら?と
念のため対策にと「賢い洗濯ノススメ」を買う予定です。
(クチコミでも1年使えて便利、効果があったとありましたので)
以前のものは東芝のドラムで、後から調べたらトラブルや苦情の多い機種でした。
暴れすぎて所定位置を10cm以上も移動してたり回転してたりで、10年使う予定が5年で断念。
でも臭いで悩まされるようなことは一度もありませんでした。
なので、何年も前から「ドラム=臭う」という苦情があることを知りませんでした。
使用頻度は1日に1〜2回。洗濯のみです。乾燥は月に一回あるかないか。
洗剤は頂いたものを色々、液体洗剤です。
漂白剤はたまに使う程度。
槽洗浄は一回もしたことありませんでした。
乾燥を旺盛に使うと臭うのでしょうか?
もしそうなら今まで同様乾燥を控えていたら対策も必要ないのかな?
それとも粗悪な洗濯機だったので、暴れているうちに槽の汚れが落ちてたのかしら…(汗)
0点

こんにちは。
>>乾燥を旺盛に使うと臭うのでしょうか?
私は乾燥をあまり使わないので ?ですが、乾燥掛けると 雑菌が死滅して 臭くならない方にいくような気がしてます。(違うかもしれません・・・)
ななめドラムは節水がウリなんですけど 私の場合は
1.水量を常に標準より高めにセット
2.洗濯完了後はなるべく早く洗濯物を出す
3.週に1回乾燥だけ1時間運転
4.市販の洗濯槽カビキラーみたいな分で洗浄
しています。
これをやり始めてからは「匂う」っていうのはなくなりましたよ(*'ー')
ご参考までに。
書込番号:13473742
1点

>>乾燥を旺盛に使うと臭うのでしょうか?
そのほうが良いと思います。
フィルターなどが濡れたままなら 雑菌の住処になりますからね。
書込番号:13473763
0点

I LOVE LIFEさん jjmさん
返信ありがとうございます。
洗濯機って買ったままでなく家でのメンテナンスが必要だったんですね。
I LOVE LIFEさんの方法の2は、うっかりすることが多くて気をつけたいです。
3も忘れそう(汗)4の槽洗浄も…これじゃいけませんね(爆)
jjmさんのおっしゃるように雑菌の住処にならないよう気をつけなくては。
書込番号:13473909
0点

る〜のさん、
以前ご使用の東芝ドラムで臭いが発生しなかったのはラッキーだと思いますよ。
でも油断は禁物です。
新しい洗濯機で、乾燥を掛けた直後に強烈な納豆臭が始まる場合が結構あります。新品洗濯機を買って、せっかくだから乾燥もやってみようかしら、ってトライしてみるといきなり洗濯物から強烈な臭気が発生。新品洗濯機を買ったばかりの使用者はパニックになって怒り狂って、なんだこの洗濯機は!とばかりに機械のせいにする場合が多いのですが、これは、前の洗濯機で汚れが落ちきらずに繊維の奥に堆積していた皮脂汚れなどの成分が、乾燥の熱で活性化しているケースです。
一度この状態になると、綺麗に洗い上がったと思っていたシャツでも、着ていて汗をかいたり水分でぬれたりするとそれが引き金となって再び臭いだしたりします。
こうなると煮洗いしか解決手段がなくなります。
節水型のドラム式の場合、洗えているように見えて実は繊維の奥に汚れが…、ってことが多いので、口コミを読まれて安直に乾燥をかけてみて失敗となってしまう可能性が結構あるように思いますよ。
他にも洗濯機には、ゴムやモーターのオイルなど、熱で臭い成分を発生する部品が多く使われており、新品時に乾燥を掛けるとこれらの臭い成分が発生し洗濯物に付着し、洗濯物に機械臭が付着します。これは必ず起こります。機械臭といっても下水臭のように感じる場合もあるし、表現は人によってまちまち。臭いが発生して頭がパニックになって口コミで相談してくる人の○○臭という言葉自体あまりあてにならないほどです。こういう機械臭はしばらく乾燥を常用して臭いが飛ぶのを待つ(数ヶ月程度)しかありません。
また下水のトラップや排水パイプの設置の問題で下水臭がする場合もあります。
臭いの問題は解決がそう簡単ではありません。乾燥の使用で上記のような問題が発生する場合もありますので注意してください。
乾燥はできるだけ使うべき、というのは洗濯機の槽が乾燥している状態をキープしやすい、という点では正解なのですが、そこまで洗濯機主体視点で考えなくても良いと私は思います。
毎回乾燥を使わない、天日干し主体のような場合には、洗濯後はともかくドアを開けっ放しにして風通しをよくしておく(槽乾燥を併用するのも可、ただし槽乾燥後はやはりドアはしばらく開けておく。)、その上で、定期的にメーカー純正の槽洗浄剤で槽洗浄をするなどの対応策をとれば使いこなせると思います。
る〜のさんの場合は洗濯主体とのことなので、洗濯機が変わったからといって、無理に乾燥を常用することはないと思います。ただ、5年前の東芝よりさらに節水度合いは上がっていて、水をけちるようになってますので、今後長期にわたって問題が出ないようにするためには、洗濯時間をマニュアル指定で最大近くまで延ばす、すすぎ回数を増やす(節水ドラムはとにかくすすぎで水を使わないのがネックだと思います)などの対応策をとられるのがよいと思います。その上で定期的な槽洗浄を行っていればなんとかなると思います。
書込番号:13473945
2点

JRCloverさん
こまやかなアドバイスありがとうございます。
ブログも拝読させていただきました。
我が家も実はドラムではなく縦型希望でした。
粗悪なドラムに当たってしまったため、同居の義母もこりごりだと。
なのに再びドラムになったのは、これまた義母の希望からなんです。
今の縦型は洗剤の投入口がわかりずらいって
お年寄りは気まぐれです。(笑)
ビートウォッシュの洗濯のみの9Kgとよくよく迷った末でした。
それでも購入したからには上手におつきあいしないとですね。(^^)
書込番号:13474329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





