このページのスレッド一覧(全2327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2009年11月22日 18:59 | |
| 10 | 7 | 2009年9月20日 09:54 | |
| 6 | 2 | 2009年9月6日 11:27 | |
| 0 | 0 | 2009年9月3日 11:52 | |
| 0 | 4 | 2009年9月5日 11:20 | |
| 1 | 3 | 2009年8月29日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
二週間前に購入しました。洗浄力、静音性等だいたいの機能で満足しています。ただ、タオル類を洗濯した後に自然乾燥させると、毛羽立ちがひどくガサガサになってしまいます。説明書に記載のとおり、上質プラスで洗濯してみてもあまり変わりません。みなさんも同じような状況でしょうか。
4点
ドラム式はたたき洗いのため、脱水後そのまま外干しするとごわごわになります。
顔を拭くのも痛いくらい…
脱水後乾燥を30分かけて外干しするか洗濯〜乾燥(タイマー乾燥30分)すると多少軽減するかと思います。
書込番号:10515218
![]()
1点
>脱水後乾燥を30分かけて外干しする・・・<
この(・らぶっち・さん)の言葉で思い出しました。
洗濯やさんのお話しですが、洗濯機と乾燥機は勿論別で、乾燥機で
乾燥する前に洗濯したばかりのビショビショの洗濯物を一度自然乾
燥してから(半乾きしてから)乾燥機にかけるのだそうです。
自動で洗濯〜乾燥までするとスレさんみたいになるともいえるよう
です。
帰宅後脱いだ衣類をクローゼットの放り込めば翌朝にはアイロンまで
きちんと掛かって所定の場所に収まる・・・こんな夢のような洗濯機
は現実には遠いようです。
最後までお任せなら多少のリスクが仕方ないのかも知れないですよ。
最近の我家は試験的ではありますが、手洗い洗濯です。
脱水のみ洗濯機を利用しています。
書込番号:10515513
1点
(みしあんさん)こんばんは
え、なんて思われるかも知れませんが、タオル類のみ手洗いでされて
みては如何ですか。(試しにですが・・・簡単ですから)
比較的手洗いがし易いということもありますが、以前こんなお話しを
された方がいました。
ほぼ毎日使われたタオルが既に15年くらい・・・と話されていました。
これには衝撃を受けました。
如何して毎日使用したタオルが今も奇麗に現役なんだ・・・!?
汗を拭う程度の使用なら毎日洗濯でそれくらいは普通なんだそうです。
洗い方で生地の傷みが普通のお宅と(』我家)違えてしまうんですね。
今は未だ果たしえぬ目標に邁進中の我家の洗濯です。
書込番号:10515589
1点
NA-FR80S2の乾燥機機能は、如何なものでしょうか?
NA-FR80S2と、乾燥機のついていなNA-FS80H1等の機種で、どちらにするか悩んでおります。
乾燥機はあれば、利用するとは思うのですが、必須ではありません。
4万円近くの価格差を払ってでも乾燥機つきを購入した方がよいか、迷っております。
過去、斜めドラム式の初期型を購入して、故障に悩まされたので、できるだけ壊れにくい機種を選びたいと思っています。そういう意味では、できるだけ、機能の少ない機種の方がよいのかなとも思っています。
購入された方の使用感等、お教えいただけたら幸いです。
1点
こう助旦那さん
はじめまして。
パナソニック製品好きなんです?
私も実は以前からナショナルおたくでした、斜めドラムに何年も故障続きに悩まされ偉い事になりました、その後も懲りずに又ナショナルの
FR80S1
で、故障続きで返品
現在は東芝に変えました。
書込番号:10119820
0点
そして、私の場合はその東芝が最悪ドラムで日立に変えました。
取り敢えず我家ではテレビは東芝が先ず先ず働いてますが、洗濯機は極め
て印象は良くないです。
洗濯機もインバーターになり始めたころからの故障・トラブルはそれ以前の
に比較して、悪くなりました。
3年ほど前まで使用していた7kgの松下全自動洗濯機は20年近く?働いてました。
壊れてはいなかったのですが、節水ドラムにひかれて東芝ドラムを購入。
これが、その反対の眉唾・洗濯機だったので、急遽日立の縦型に借り替えた
んです。
どこのメーカーのも故障もするでしょうが、取り敢えずは家電以外の電気技術
やさんの評価が一番高い日立に今はうェイトをおいてます。
東芝の洗濯機はDDインバーター以前などは、隅に置かれた感じの存在感のメー
カーでした。
このDDインバーター(コンピューター制御)のお陰で、東芝が生きれたと云っ
ても過言ではありません。
今でも技術やさん評価は@日立・A松下・B三洋・東芝・CNECなど
書込番号:10129130
1点
乾燥機能 とっても便利です。
お天気のぱっとしない日は大活躍です。
脱水の際に内フタの槽内側に水滴がつくのですが、乾燥の際 そういった 水滴が綺麗に蒸発してくれていて 衛生的にも気分がいいです。
乾燥時間もいろんなものを何枚も乾燥させますが、1時間30分から2時間半の表示の範囲でしっかり自動で乾きます。
乾燥中も 静かですし、使用されるのなら あって正解です。
しわ については、洗濯機から一度出して、軽くポンポンと叩いて伸ばして そのまま気にせず また槽内に戻して 乾燥(おまかせ)すれば、Tシャツなども気になりません。
2点デメリットをあげると、
1.乾燥フィルターの掃除(洗濯槽のフィルターがもう一つ増えたかんじです。)
2.乾燥中、入れ忘れや 途中で取り出したい場合、ロック解除しても 槽内の温度が下が
らないと 開けられないので、15分ぐらいの表示が出て その間 待たされます。
でも、乾燥開始直前なら すぐ開きます。(温度が上昇していない為。)
NA−FR80S2 泡立ちも以前の洗濯機より良いですし、洗剤自動投入も気に入って います。
書込番号:10163312
4点
>バロア様
使用感、情報、ありがとうございます!
なかなか使えそうですね!
パナソニックも改良してきているようですね。
実家で使っているナショナルの乾燥機付洗濯機は、
やたら乾燥に時間がかかる上に、表示時間通りに終わりません。
ドアロックがかかっても、いったいいつ開くのか、表示がでません。
少し安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10167068
0点
我家の場合は基本的に日干し・部屋干で対応できてます。
ようは、カビる前に早く乾かす・・・が命題と云うことになります。
日干し・部屋干で済むなら、これが一番安上がり(ロウコスト)
年に数日の最悪条件を想定しての乾燥機つき購入には、個人的には賛成
出来ません。
しっかり洗濯・除菌・脱水・しての部屋干なら筒干しで大抵は対応出来る。
しかし、想像以上に劣悪な環境のひとはつらい言葉かも知れません。
乾燥機つき洗濯機を入れる部屋の普段の環境は如何でしょうか?
風の道はありますか?換気はじゅうぶんですか?
壁に結露などしてませんか?壁紙なら剥がれ始めてませんか?
洗濯機の前にかんきょうの整備が最優先なことっておおいですから。
先ずはそこから・・・(温度・湿度計はありますか?)
書込番号:10169804
1点
>野菜王国さん
野菜王国さんは 天日干し、部屋干しがお勧めなのですね。
私は天日干しと乾燥機を好み(風合いや肌触り、型崩れ防止)で分けて利用しています。
今回の洗濯乾燥機は水冷除湿なので、洗面所のミラーや窓ガラスが曇ったりなどの心配は無
いです。(真冬もこの調子だと良いですが・・・)
乾燥の際最初の20−30分ぐらいは外蓋の内側が曇ってますが、外側に結露もできません
し、快適です。乾燥終了後の槽内も水滴などはありません。
洗濯機は暖かくなっておりますが、湿気は感じないですね。
洗濯乾燥機も日々 進化して、最近はかなり良くなっていると思います。
我が家の洗面所は壁紙を使用してないので 壁紙はわかりませんが、
パネルボードに結露も付着してないので 個人的には 快適です。
野菜王国さんも お試しになられると 実感されるかも しれないですね。
書込番号:10180032
2点
結露は何時も目に見えてるとは限りません。
気付いたら・・・あ、そうだったんだ〜。・・・が普通なんじゃないかな。
そんな箇所って家のあちこちにありますよ。
ごく普通の戸棚・台所・玄関の下駄箱なども
ドリルで穴を開けたり、戸ビラを改造したり、楽しみながら・・・
最近の洗濯は主に試験的にですけど、殆んど手洗いでしてます。
シミ抜き・泥んこ衣類(特に白靴下)・革靴〜スニーカー・帽子など
頑固なのは、泥んこ汚れです。
他のは、まあらくなんですけどね。
この手のは、洗濯板などあれば良いかなと思います。
洗剤も台所洗剤は重宝してますね。
書込番号:10182211
1点
つまらない質問で恐縮ですが、洗濯終了時のお知らせ音はメロディ音なのでしょうか?
旧機種がブザー音だったとの書き込みだったので、ちょっと気になっています。
日立のビートワッシュかこの機種かちょっと迷っています。
2点
ブザーですね。ピーって3回なります。
洗濯時 静かなので へたしたらこの音もきこえないかも・・・
前は東芝でしたが それもブザーでした。
ていうか そんなに気になりますか?
書込番号:10106040
1点
私が今まで使ったことのある洗濯機10種類
(東芝、日立、ナショナル、サンヨー)は
すべてブザー音でした。
書込番号:10108771
3点
2001製の70PX1が脱水時にモーター音(キューン)が昨年より酷くなり、一昨日に70H1に買い替えました。70PX1の風呂水ポンプは3年前に壊れ市販の物を使用して、洗いの為に洗濯物を入れる前に事前に洗濯曹に入れるのが日常化していました。この70H1は何度か試みてみましたが、どうも上手く曹に溜める事が出来ません…(>_<)70・80H1をお使いの方で何方かご教授願えませんでしょうか!?宜しくお願い致します。
0点
8キロタイプの洗濯乾燥機の購入を検討していますが、
パナソニック NA-FR8900と
シャープ Ag+イオンコート ES-TG820 の2機種で迷っています。
色んなランキングを見てもES-TG820は上位にいるので、よほど良い商品なのでしょうか。
黒かびの発生にて買い替えを決めたので、穴無し層にとても魅力を感じます。
また、臭くなって臭いの取れなくなってしまった衣類をAg効果で、消臭出来たらと考えていますが、パナソニックというブランド力にも惹かれます。
また、NA-FR8900の方が価格が高いだけあって、良い商品なのではとの考えを捨てきれず、判断つきません。
この2機種の価格差は何なのでしょうか?よほど、洗浄力や乾燥力に違いが有るのでしょか。
NA-FR8900は口コミが少なく、また、メーカーのHPを見てもアピール力にかけ、イマイチどのような製品なのか、よく分かりません。
どなたか、アドバイス願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
PCとパパママ さんへ
私も最近 価格コムの口コミサイトを参考にして、NA-FRシリーズを購入しました。
機種が似てるので、参考にしていただければと思い、書き込みしています。
ランキングも気にしましたが 『良』の書き込みは意外と購入価格に重点がおかれている方が多いので、『悪』の部分の口コミ内容と、メーカーサイトの仕様説明を参考にしました。
ES-TG820のほうが、メーカーカタログでランニングコストが安く済むのかな と感じました。
私の場合、これまでの他社の 縦型 乾燥洗濯機がとても故障が多かったので、本体価格より故障の苦情の無いものを選んでみました。
NA-FR8900のメーカーの商品では『悪』の書き込みが前後の型式機種においても ほとんど無かったので今回、PCとパパママ さんが 比較されている機種ではないのですが、前述のパナソニック製の同様の洗濯機を購入しました。(社名変更前の口コミもチェックしました。)
洗濯をしている様子が上から見えますので、今までの他社の洗濯機より水量も少なくて、静か、しかも よく泡だっています。
シャープのランニングコストは 確かに魅力的です。
ご参考にならなっかったら ごめんなさい。
各メーカー仕様スペックの抜粋を下記に貼ってみました。
記
ES-TG820
消費電力(50/60Hz) 洗濯 235/235W
乾燥 850/850W
消費電力量(50/60Hz) 洗濯 67/67Wh
洗濯〜乾燥 1,980/1,980Wh
所要時間 洗濯 約36分
洗濯〜乾燥 約190分
標準使用水量※1
( )内はふろ水使用時※2 洗濯 93L(46L)
洗濯〜乾燥 77L
※1 標準コースで洗濯、洗濯〜乾燥容量が最大の時。
※2 標準コースで洗いと1回目のすすぎにふろ水を使用した場合。
● 各データは(社)日本電気工業会・自主基準「洗濯性能評価法」「乾燥性能評価法(2008年7月11日改訂)」によるものです
NA-FR8900
消費電力 洗濯時 300W
乾燥時 1,360W
消費電力量 洗濯時 59Wh
洗濯〜乾燥時※1 2,750Wh
標準使用水量 洗濯時 130L
洗濯〜乾燥時※1 130L 運転時間 洗濯時 約44分
洗濯〜乾燥時※1 約200分
※1 各データは(社)日本電機工業会・自主基準「洗濯性能評価法」「乾燥性能評価法(2008年7月11日改定)」による
書込番号:10088999
0点
バロアさん
丁寧&分かりやすい返信ありがとうございました。
ランキングや口コミを冷静に分析されていて、感心させられました。
やはり、有名ブランドだけあって、安心できそうな製品である事は分かりました。
自分なりにもう少し調査して、決定しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10090218
0点
松下の方が高いのは
どちらも乾燥できる事はできるのですが
松下の方が水冷除湿で湿気が出にくいのと
乾燥時間も早いから。
SHARPの特徴は
穴なし槽で節水というところとAgにありますから
どこを重視するかになると思います。
書込番号:10093071
![]()
0点
みなみだよさん
ご回答ありがとうございました。
納得しました。
自分の必要とする項目を整理してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103299
0点
4月に発売したばかりなのに、どうして家電量販店にはないのでしょうか?
あるのは、同じ発売日ごろのよく似た、「NA-FR80S2・・・」機能的には、あまり変わらないのに値段が高すぎる。
0点
もともと数を作っていなかったか、売れなくて生産終了です。
通販ショップでも大半は在庫切れで、取り扱いは事実上終わっています。
書込番号:10067150
0点
そうなんですか・・・。 「NA-FR80S2」受注生産みたいで納期に日にちがかかるとか店員さんが言ってましたけど、金額の高い方が売れるのでしょうかね。縦型で10万円以上のお値段は、とても高いように感じます。 生産終了は、残念です。
書込番号:10067181
0点
FR8900は07年3月発売のナショナルブランドのFR8800そのもので
社名変更でパナソニックブランドのFR8900として継続販売したモデル。
もともとFR80S2が市場に十分な量が出回るまでのつなぎ商品的なせいかくなので
生産期間が短かった。
実質的には既に終わっている商品です。
書込番号:10067315
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







