
このページのスレッド一覧(全2320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 28 | 2012年7月4日 14:04 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月22日 02:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月27日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月17日 11:31 |
![]() |
22 | 12 | 2012年4月17日 10:10 |
![]() |
3 | 7 | 2012年4月18日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7100L
パナNA-VX7100L か日立ビックドラムBD-V9400で悩んでます。
・2人家族 洗濯頻度は週1回 洗濯量もそれほど多くありません。
・共働きなので毎回乾燥がMASTです。
・音は気にしません。
・ずぼらなので、毎回フィルター掃除は勘弁です。
・スーツやドライクリーニングのものが多くホームクリーニングが出来れば尚良いです。
・Yシャツもそこそこあるので、アイロンの手間を省きたい
以上が条件なのです。
自分なりに調べた結果は、ナノイーがありますし、パナソニックが良いのかな?と思ってましたが、気になる点が2点あります
1)口コミhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156459/#14442611
を読む限りでは、ヒートポンプのトラブルが多いよう気になってしまったのですが、この機種では改善しているのでしょうか? やはりメンテはメーカーを呼んでやらないといけませんか? どの程度の頻度でメンテしているのでしょうか?使用している方のご意見を聞きたいです。また、日立はパナのようなトラブルは無いと考えてよいのでしょうか?それともどのメーカーでもヒートポンプには同じ現象が起こると考えておいた方が良いのでしょうか?
2)パナの乾燥機能は日立よりも劣るように思えますが、Yシャツを乾燥した場合、シワは残りますか?やはりアイロンを掛けないとダメなレベルなのでしょうか?
パナのヒートポンプトラブルが気になって購入に踏ん切りがつきません。
風アイロンの日立に除菌機能があれば、即買いなのですが・・・残念です。
因みに、今日ヨドバシに行って勧められたのが、東芝ZABOONでした。
価格的にも総合的に良い機種なのかな?と思いましたが、あまりにも口コミが少なかったのが気になりました。東芝の人気ない理由は何なのでしょうかね? 見た感じは全ての機能を網羅しているように思えるのですが・・・東芝のヒートポンプに問題が無ければ、私の条件を満たしてくれるのは「ZABOON」のような気もしてきました。
あ〜、もう悩んでしまって、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

naky3さん
ありがとうございます
臭いが取れないんですか???
それは深刻な問題ですね・・・
もし、そんな状況だったらクレーム多いのではないのでしょうか??
そんな洗濯機要りませんね。
80%日立のビッグドラムにしようかと思っていたので、それを聞くと益々悩んでしまいます。
書込番号:14521867
1点

のるか529さん
有難うございます。
確かにデザインでは、パナの方が断然良いですよね。
妥協して、ビックドラムのスリムかなぁ・・
洗いは、どちらも同じくらいなのかな?と思っております。
縦よりは落ちないと思って割り切ります。
私の場合、乾燥機能に重きを置いているのですが、VX7100の乾燥仕上がりは如何でしょう?
形態記憶のシャツの場合、アイロン不要のレベルでしょうか?
もし、お使いでしたらわかる範囲でお教え頂けると助かります。
書込番号:14521885
1点

らんちゃん@さん
乾燥仕上げは同じようなものです。
3、4k であれば形態記憶のシャツはアイロン不要でいけます。
フルに入れてしまうとアイロン必要です。
パナのほうが乾燥時間が短く感じます。乾燥時の音はパナ断然静かです。
乾燥ではないですが、パナは洗濯時間が短いです。
> もし、そんな状況だったらクレーム多いのではないのでしょうか??
クレームで返品している人が多いのでビッグドラムの掲示板を
確認したほうが良いです。
追加:
個人的に感じたビッグドラムの利点
ビッグドラムはドラムの中が透けて見えましたがパナは見えません。
ビッグドラムは横幅が広いですが奥行きがあまりなく
張り出してこないので、環境によってはすっきりします。
書込番号:14528436
1点

こんにちは
ヒートポンプを採用している時点で使用頻度にもよりますが詰まるのは確定です。
簡単に言えばエアコンとかと同じです。フィルターあっても奥のフィンに埃がつきます。洗濯乾燥機の場合、湿った糸くず、繊維くずが大量にでるのでエアコンの比じゃないぐらい早いペースで詰まります。
湿った糸くず、繊維くずが大量にでるので風路に埃がたまりやすいのですが、ヒートポンプ採用している機種が一番たまりやすいです。
パナソニックの7000や7100の過去スレみたら画像つきで報告が多数あがってますよ。当然乾燥能力の低下も早く、カタログ値ほどの省エネではありません。
原理的に見ても、日経トレンディー等の比較をみても、乾燥品質、洗浄力に関してはビッグドラムが頭ひとつ抜けているように見えますがね…。
同じヒートポンプで性能なら東芝の方が上だと思いますが、ヒートポンプは必ず詰まるのでサポートの良くないという書き込みの多い東芝を積極的にお勧めする気にはなれません。
ドラムはトラブルがつきものなので、サポートの良い日立かパナソニックがメーカーがいと思いますよ。気に入らなければ交換だけでなく、返品まで認めてくれるんですからね。
書込番号:14528824
1点

本日、池袋にて実機見て価格交渉してきました。
販売員がパナソニックを猛烈に進めてくるので、80%日立に決めていた私は、またもや振り出しに・・・
naky3さん
この2機種を実際に使用して比べた方って、そうそう居らっしゃらないとは思いますので、貴重なご意見本当に助かります!有難うございます。
>フルに入れてしまうとアイロン必要です
想像からするに、恐らく日立でもフルに入れたらアイロンは必須になるのかな?とは思っています。重要なのは、パナで2.3枚の形態記憶シャツがアイロン不要レベルか?というのが知りたかったので、すっきりしました〜。
あとは、販売員に聞いたのですが、乾燥能力はパナの方が高いという事でした。だから乾燥時間が短くて済むのでしょうね。 日立はドラムが大きい分シワになりずらいという違いというのも納得。
あとこの機種では、途中でドアが開くか?というのもポイント高いですね。
対して日立は、条件次第で開くということでしたが、どんな条件なのかが良く分かりませんでした。
あいやまかちゃおはいさん
ありがとうございます。
デザイン的に、やはりビックドラムのあの丸みがどうもしっくりこず、実機を見てスリムなら良いな!と思いました。しかし、販売員曰く、日立はBD-V9400でないと、パナ7100の対抗機種としては落ちるということでした。残念・・・スリムだとドラム径が狭くなるので、叩き洗いしか出来ない日立は洗浄力が落ちてしまうと言う事でした。パナはスピンダンシングとシャワーの機能がありますものね。
また、アイロン機能もスリムではドラム径が狭いので風アイロン機能は役立たずという事をアドバイスされました。
更に・・・「ヒートポンプ」は風路が詰まるが、「ヒートヒサイクル」は、排水管が詰まる。
日立は糸くず埃を、排水管に流してしまい詰まることになると。だから風路は詰まらないのです。という事でした。
特にうちは毎回乾燥機能を使用することになり、排水管が詰まってしまっては、水道屋を呼ばなくてはならず高くつきそうです。この対策はどうしたら良いのでしょうか?
家の環境は、スペースギリギリで両側が壁。こまめに排水管クリーナーなどが使用出来れば良いのでしょうか、真下に排水溝なので、掃除するにも掃除出来る設置環境ではありません。
一度設置したら最後、動かさないと掃除は無理なのです。
1つ解決したかと思えば、また新たな問題で頭が痛い。。。
いつまでもグタグタ悩んでないでどっちか買ってしまえ〜という話ですよね(苦笑)
値段は、日立が安かったです!
パナは今在庫が無く、1か月待ちの為か?値段もあまり下がりませんでした。
書込番号:14529410
1点

らんちゃん@さん
>フルに入れてしまうとアイロン必要です
はい、パナもビッグドラムも両方ともということです。
実はビッグドラムを買った経緯として、雑誌の乾燥の比較を見て
ビッグドラムを選んだのですが、実際使用してみると記事はあてになりません。
乾燥後ものだけ見るとどっちで乾燥したかわかりません。差はないです。
あと、ビッグドラムは乾燥中はとびらは開きません。
トータルでみるとやはりパナが完成度が高く感じました。
ビッグドラムの時は洗濯物を4〜5k+漂白剤+念入りコース(洗濯時間1時間以上)
の使い方をしていました。これで何とか以前使用していた縦型と同じくらい
になりました。
そうそう、柔軟剤はダウニーを使用していますが、ビッグドラムで乾燥かけると
柔軟剤の匂いが残りません。パナは乾燥かけても柔軟剤の匂いがそこそこ残ります。
乾燥中の音を何度言いましたが、実は一番差を感じるところで、あの爆音
は深夜に乾燥はきついです。
参考までにお書きしましたが、もしビッグドラムを買いましたら、使用感
教えてくださいね。
では洗濯機購入頑張ってください。
書込番号:14530771
2点

らんちゃん@さん
今日、数年前に買った東芝の横ドラム式洗濯機の買い替えで新宿に行ってきました。当時は世にヒートポンプ式は存在せず、他社もやっとシャープがドラム式を自社開発で発売したばかり、日立や松下はLGのOEMしか商品がない時代。東芝もヒーター式しか洗濯機がありませんでした。
長年使ってきましたが大きな不満や故障はなく、アタリ機種だったようです。ただ先日、ドアパッキンのゴムが経年劣化で千切れてしまい、これを機に買い替えることにしました。
ヒーター式は乾燥中にドアは開きません。一時停止しようが電源を再起動しようが何をしても開きません。理由は内部が高温になっているからです。温度MAXの時には一時停止しても30分以上開けてくれません。その点ヒートポンプは融通が利きます。
また糸くずについてですが、ヒーター式は水と一緒に流れて行ってしまうので、基本はメンテナンスフリーです。ただし排水溝のトラップ形状によっては一旦ゴミがたまると加速度的に詰りが増大することもあるので、年に一回程度の目視確認は必要だと思います。
私は1年に1回くらい大掃除するのですが、ウズラの卵くらいの量の糸くずがドロドロのフェルト状になって排水溝の中に溜まってます。また、一度排水不良になったてアラートが出たことがあったのですが、排水ホース内部に糸くずがコレステロールのように詰まっていました。
真下排水が必須なら、専用の台が別売りでありますのでその購入が必要と思いますが、台の形状によっては前面パネルを取り外せるものもありますので、その場合はメンテナンスは比較的楽です。以前の住宅で使っていたときはスペースの都合上、真下排水しなければなりませんでしたが、置き台の前面パネルを外してお掃除していました。
書込番号:14531193
1点

こんにちは
メーカーの応援販売員にでもあたりましたかね?
かなり矛盾してる事を言っている店員なので矛盾点の指摘だけしとかます。
ビッグドラム(9400)に匹敵するラインナップがパナソニックにはありません。10キロ洗いでドラムの直径が63センチあります。そのかわり奥行きはありません。
ビッグドラムスリムのドラムの直径は53センチです。パナソニック(7100の50センチ)より直径が大きく寸法もほぼ同じです。両方とも洗い9キロで乾燥6キロです。パナソニックのジェット乾燥よりビッグドラムスリムの風アイロンの方が風速、風量ともに多いです。店員さんの言われるとおりビッグドラムスリムの風アイロンが役にたたないのであれば、パナソニックのジェット乾燥は更に役立たずだと言うことになりますね。(ちなみに東芝の9200は52センチ)
フィルターでとれる埃の話でなく、素人が手出しできないようなところのはなしです。日立は扉に埃がつくって書き込みが多いですね。排水溝に糸くずを流すのはすべてのドラムの仕様なので全社共通です。
スピンダンシングや全方位シャワーで洗浄力があがるというのは原理原則に逆らった製品開発なので眉唾物です。あくまで消費者が求める時短と汚れていない洗濯物を洗う方が多いということで行き着いた開発だと思います。スピンダンシングに至ってはドラムを揺らす程度でパルセーター等での撹拌が出来ません。縦型の濃縮洗浄(ビート洗浄→おして、たたいて、もんでの本家)でも15分かけている洗い方です。全方位シャワーにいたっては水量が少ないドラムですすぎ1では効果があるかもしれませんが洗いでの効果は微妙です。なぜなら、汚れがまったく落ちないと評判だったナショナルの縦型の遠心力洗いの向きをかえただけだからです。ここの開発チームが強いんだなと見てました。洗浄力のない洗濯機だったので、衣類の痛みが少なかったのですが、汚れ落ちが悪いという洗濯機の基本がだめだったので9滝水洗い(遠心力でなく通常の撹拌洗い)なるコースがありました。更に遠心力21なる洗剤を出して汚れ落ちの悪い洗濯機を洗剤でカバーするという家電メーカーとしてありなの?ってことをしました。遠心力21は高いだけでよくできた洗剤です。普段使いからオシャレ着まではばひろく使えて洗浄力があります。
ドラムの場合叩き洗いで時間をかけるのが衣類が痛まなく洗浄力をあげる王道です。それにはドラムの大きさって有効なんですよ。じゃなきゃ横幅が大きくなりすぎて入らない家庭が増える可能性のある製品の開発しませんよ。ヒートポンプだってエアコン技術の転用なんだから容易にできるのにしないのはフィンがつまって乾燥能力の低下が著しいからだと思います。
デザインも大事ですし、気に入られたものの購入ができるといいですね。
書込番号:14533281
3点

naky3さん
ダウニーは、取り説では分からない情報ですね!
そうなんですかっ! それはとても残念です。 家もダウニーブラック使ってます。
やはり、ビックドラムは、基本はヒート方式で香りも排水溝へ逃げてしまうのでしょうか・・・
気になったのでググってみると、やはり同じようなことが書かれてますね
シートタイプだと大丈夫なのかな?
うわー・・・凄い残念です。
タオルフワフワ良いにおい〜〜〜〜を想像しておりましたので・・・
書込番号:14543745
1点

工人さん
これまた、とても参考になる情報有難うございます!!
扉が開かないのは、急いでいる時にはちょっと不便を感じますね。
ガス乾燥機はいつでも取り出せますから・・・ 日立は「ヒートリサイクル」と言ってますが、結局のところは、「ヒート式」と同じ事なのですね。
>ウズラの卵くらいの量の糸くずがドロドロのフェルト状になって排水溝の中に・・・・
あ〜これはもう想像しただけで鳥肌立ちました。
これを数年放置したら、当然詰まりますね。1年でウズラ卵なら、3年でニワトリの卵ですよね
その風が乾燥機内と排水管を行き来しているのでしょうか??? ちょとそれは嫌ですね(汗
専用台をつけて、定期的にパイプ掃除が出来れば良いのですが・・・測ってみたところ水道までの高さが110cmくらいしかないので、掃除出来るほど嵩上げ出来なそうです。。。
う〜ん・・・困りました。。。掃除出来ません。
また、ヨドバシの店員に聞いたところ、排水パッキン?との相性があるので、設置してみたい事には解らないと言われました。。。怖いですねぇ
これは、日立のスレに書いた方が良さそうですね。
色々とありがとうございます。
再度検討してみます。
書込番号:14543753
1点

あいやまかちゃおはいささん
こんにちは、メーカーの応援販売員。。。。だったかもしれません
ジャンバーがパナソニックと書いてあったような。。。
矛盾点の指摘ありがとうございます
ビッグドラム(9400)に匹敵するラインナップがパナソニックにはありません。10キロ洗いでドラムの直径が63センチあります。そのかわり奥行きはありません。
はい。そこはOKです。店員もパナ7100と9400なら9400が上と言ってました。
しかし、パナ7100とスリム7400を比較した場合
洗浄力はパナの勝ち
乾燥は、ビックドラムスリムがやや勝ると言った感じなのかと思いました。
別の店舗で数人に聞いてきた所、やはり同じ回答でした。
排水溝に糸くずを流すのはすべてのドラムの仕様なので全社共通です。
そうなのですか??うまく説明出来ませんが
配管に流す?のはヒートリサイクルだからというようなことを言ってました。
だから、日立は、配管関係のトラブルが多いのかなぁと思いました。
風が配管を通るのかな??そんなようなニュアンスでした。
その為、他社よりも配管パイプが太いとか・・・ 排水溝から水が噴き出たり?などのトラブルがあるようです。全社共通ならそんな話はしないかと思ったのですが・・・
日立特有の仕様のような説明でした。
メーカー技術云々の事は、私には解りませんが、買ったユーザーが困っていることを知りたいなと思っています。どこも改善しようと努力しているので、まだまだ過渡期なのでしょうね。 一長一短、悩みますぅ。。。(苦笑)
書込番号:14544956
0点

こんにちは
ヒートリサイクルってヒーター積んでいて運転中の熱を利用してヒーターの使用を極力抑えています。初期設定で空冷除湿になっているので、室内に放出するのでなく排水溝に捨てます。この時トラップによっては不都合が出る家庭があります。水を少し多く使いますが水冷除湿に切り替えることが可能です。この場合不都合は出ません。
あくまで排水溝に捨てているのは湿った廃熱です。
洗濯時に出た糸くずは全社共通でざるのようなトラップしかないの排水溝に流れ出る量が多いと思います。ドラムで排水不良がおきないようにしています。
パナソニックもサポートがいいのでヒートポンプがつまっても無料で対応しているようなので、休みをとって対応出きるなら問題ないと思います。使用頻度にもよりますがつまります。
本来故障ではないので有料対応が基本の作業なのですが、乾燥フィルターを取説どおりに手入れしても、ユーザーが手の出せないところの掃除をしないと乾燥能力が落ちるのはおかしいという指摘から、無料対応しているようですがエリア担当によって対応が様々です。とりあえず長期保証で対応しているようですが、厳密にいうと長期保証の対象外の事案です。
気に入ったの買った方がいいですよ!
私はビッグドラム買う気満々でしたが、洗浄力重視(すすぎ)で縦型の日立BW-D9LVにしました。ドラムの直径が小さい製品には魅力がまったくありませんでした。
洗浄力重視なら縦型
乾燥能力重視ならドラム
乾燥能力ならビッグドラム
以上です。
書込番号:14545198
0点

返信遅くなってすみません。
>形態記憶のシャツの場合、アイロン不要のレベルでしょうか?
すいません。わかりません。。。。
我が家では、Yシャツなどは乾燥機は使わずに、軽く脱水したあと干してます。
アイロンは滅多に使いません(気になった場合のみ)。
乾燥機にかけるのは下着、Tシャツ、タオル類のみですが、
Tシャツも乾燥後すぐに取り出せば全く皺はありません。
ちなみにジェット乾燥も使ってません(不要)。
私の使用方法だと縦型でも良かったのかもしれませんが、
縦型は乾燥の電気代が高いので、ドラムにした次第です。
上の方が、洗浄力なら縦型、乾燥能力ならビックドラムと言っていますが、
そこそこの洗浄力、そこそこの乾燥能力、電気代、騒音、サイズ、デザイン(主観w)
あたりで見たときに、割とバランスが取れているのがこの機種かと。(悪く言えば中途半端)
完璧な洗濯乾燥機は今のところ無いということだと思います。
ただ、ナノイーは効果がよくわからないですし、
エコナビもセンサーが信用できないのでOFFにしてます。
5100がもう少し安ければそちらで十分でした(私の場合)。
あとヒートポンプの詰まりですが、
2週間に1回程度、乾燥フィルター外して、ブロワでフィンがわに強風を当てています(1分程)。
購入して3ヶ月で2日に1回程度乾燥機を使用していますが(50回くらい使用)
奥のフィルター外してみてもフィンには埃1つついていません、今のところ。
ブロワの効果なのかは不明ですが。ブロワはホームセンターで4000円程度であります。
これから詰まるのかな・・・・
書込番号:14546691
1点

らんちゃん@さん
真下排水でも排水溝のお手入れが容易にできるオプションがあります。
糸くずボックス(パナソニック) N-LB2 \2100
糸くずボックス(日立)WLB-3 \2100
書込番号:14550905
2点

あいやまかちゃおはいささん
『湿った廃熱』
あ、そうです!そういう事です。あまりピンと来ませんが、設置してみないとトラップの相性によるとは、ちょっと無責任な気もしますね・・
>初期設定で空冷除湿になっているので、室内に放出するのでなく排水溝に捨てます。この時トラップによっては不都合が出る家庭があります。水を少し多く使いますが水冷除湿に切り替えることが可能です。この場合不都合は出ません。
う〜ん・・・確かにトラップに不都合は出ないのかもしれませんが、水冷除湿にしたら、ヒートリサイクルの意味が無くなってしまうような・・・いや・・・気がするじゃなく、意味が無いですよね。。。 相性良ければ文句なしです。
書込番号:14551108
0点

工人さん
凄い〜!!!ありがとうございます!!!
最高です!! 困っていたが一気に解決しましたよ!!
しかも、パナも日立もどちらもあるではないですか!!
これ、設置する前に用意しておかなくてはダメですよね?
明後日、日立の冷蔵庫が届くので、ついでに洗濯機設置場所を見てもらう予定になってます。 その時に専用台も置けるか一応聞いてみます。色々調べていたら、蛇口位置を上にあげるものもあるようですね。専用台+糸取りBOXがあれば、問題解決です!!
本当にありがとうございました!!
さて・・・・どっちにしよう(笑)
書込番号:14551127
1点

こんにちは
ヒートリサイクルやヒートポンプと除湿を空冷か水冷かはまったく別問題です。
日立のBD-3100まではヒートリサイクルですが水冷方式しかなかったと記憶してます。3200から空冷が標準で水冷に切り替えることができるようになりました。
ヒートリサイクルって運転時に発生する熱を有効利用して、ヒーターの使用を最小限に抑えてて電気の使用を減らします。省エネになり電気代が安くなります。
除湿を空冷から水冷に切り替えると水道代が数円かかります。(地域差が大きい)
除湿方式は乾燥方式とは関係ないので、ヒートリサイクル、ヒートポンプの利点を殺すようなものではありません。
パナソニックの販売員の説明に納得がいって、気に入られたならパナソニックのドラム買われたらいいと思います。
ヒートポンプ(熱交換機)に埃が詰まってる報告が多数あがっているので、使用頻度にもよりますが乾燥能力の低下が激しいと思います。自己責任でネジを外して通常掃除出来ないところの清掃方法も紹介していますが、基本的にネジ一本でも外すとその後のメーカー保証や長期保証の対象外になる危険性があります。ユーザーが分解したものをメーカーは保証しないので、保証期間内であっても有償修理になる可能性があります。清掃中にフィンなんて曲げたら最悪です。修理履歴がなければ、ネジをユーザーが外した証拠になります。パナソニックのサービスは今まで評判がいいので大丈夫かもしれませんがね…。
書込番号:14556380
0点

のるか529さん
有難うございました〜。
レス飛ばしてしまい申し訳ないです(汗)
確かに、乾燥機能が要らないなら、縦型で良いのかもしれませんね(笑)
しかも、エコナビもナノイ〜も使わないなんて勿体な〜い(爆笑)
でも、楽しくお洗濯が出来るならそれも良いのかもしれませんね。
書込番号:14562203
0点

あいやまかちゃおはいさん
良く分かりました。
ただ、折角ドラムで節電・節水なのに、水冷にしたら節水出来ないのでそこが惜しい!
って思いました。
まだ悩んでますけどね・・・w
書込番号:14562259
0点

少し前のスレッドですが、購入参考のために読んでいて、気付いたことがあったので書き込みしました。
panaの機種でにおいがとれず、日立に変えたらにおいがとれたという例がありましたが、
乾燥の温度の差のためだと思います。
においの原因は、衣類に雑菌が繁殖したためで、
一度繁殖させてしまうと、普通の洗濯では落ちません。
一見落ちたように感じても、干している途中で、
水分と、洗い残した汚れを栄養に、どんどん繁殖してしまうからです。
解決策は、雑菌を殺すことです。
雑菌を殺すために、煮洗い(煮沸消毒)をします。
大きめの鍋に、お湯を沸かして、綿などの熱に強いものは、
5分くらい、沸騰させておきます。
化繊は、火を止めて、5分ほどつけておきます。
(熱に弱いものは、変質してしまうかもしれませんので、自己責任で)
その後、普通に洗濯すると、におわなくなります。
日立は、乾燥温度が、雑菌が死ぬ温度に達しているのでしょうね。
温度が高いと、途中では開けられないとか、
それぞれに、メリットデメリットがあると思います。
家族の生活パターン、汚れものの種類によって、
どちらが良いかは、それぞれ違うと思います。
機種選びの参考にしてください。
横から、失礼しました。
書込番号:14762026
1点



独身時代に友人からもらった一人暮らしサイズの洗濯機を使って6年になりました。
夏には子どもも増えて4人家族になるので乾燥機能付きのものを検討しています。
そこで質問なのですが、
洗濯乾燥機の乾燥機能でしっかり乾燥できますか。
またこの機種に関してはいかがでしょうか。
小さい子どもが二人になるので、かなりあてにしています。
ご使用されている方、お教え願えたらと思います。
0点

乾燥性能は以前使っていた三菱よりも断然良いです。
洗濯物の量で洗濯〜乾燥時間は違ってきますが、少ないときで1時間30分、多い時で3時間くらいです。
もちろんシッカリと完全に乾きますし、仕上がりも三菱はゴワゴワでしたがふんわり良い感じです。
三菱は温風と湿気を洗面所にまき散らしていましたが、この機種は温風も湿気もほとんど出ません。
まぁ、今時の機種は当たり前ことなのかもしれませんが・・・とにかく感動しています!
>かなりあてにしています。
当てにして良いと思いますよ。
我が家では毎日洗濯〜乾燥までおこなっています。
この乾燥性能がいつまでも持続してくれると良いのですが。
書込番号:14457620
1点

こんにちは
乾燥機能でしっかり乾きます。ただ乾燥品質は…、どのぐらいをのぞんでいますか?コインランドリーやドラム式のような品質はありません。タオル程度なら問題ないと思いますが、衣類は材質にもよりますがそのまま着れるかは…、メーカーが違いますが縦型の乾燥使ってますがタオル程度しか使っていません。衣類だったら縮みますのでワンサイズ大きいのを買った方がいいかもしれませんね。
乾燥品質重視ならドラム式の方がいいと思います。
洗浄力重視なら縦型ですけどね。
書込番号:14458919
1点

まるるう様
毎日洗濯乾燥理想です!
浴室乾燥もあるのですが、ほんの少量半日かけて乾かすのが限界ですので、雨の中コインランドリーに走っていました。
梅雨入りまでに購入したいと思います。
書込番号:14468473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいやまかちゃおはい様
縮むということがあるんですね。初めて知りました。今は雨が続くとコインランドリーに走っていますが、車で10分程度とはいえ小さい子と行くのはなかなか気力がいります。
コインランドリーほどの質は求めていませんので、大きめサイズの服を購入して活用してみようと思います。
書込番号:14468482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後になりましたがお二方貴重な情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:14468488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7100L
購入を検討しています。シーツ1枚など洗う物が少ないときに片寄りなどでエラーすることはありませんか?比較機種の東芝はアクティブサスペンションが入っていて揺れないように設計されているようでエラーは無いようなのですが…。どなたかご教授下さい。
あと、扉の内側に洗剤カスやカビが生えるといった情報もありますが実際のところどんなだか気になっているところです。併せて教えてください。
書込番号:14448025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論で申し訳ありませんが
ドラム式は昔から1点もの洗いは苦手とされています。
実際の使用者からの報告が上がるといいのですが・・・
書込番号:14453913
0点

うーにーさん こんにちは
前機種のNA-VX7000Lを使ってますがシーツ一枚や少量の洗濯問題無く洗えてます。
ジーズンの一枚洗いも問題無く規定の時間で洗えてますよ!
バスマット(マイクロファイバー)も1枚で洗えますが10分長くなって50分前後です
2枚洗いすると問題無く規定表示の40で完了してます。
NA-VX7100Lは標準洗いは30分なので7000よりより早く洗えますよ
7000を使用して8ヶ月になりますが脱水エラーで止まったりした事はまだ1度も無いです。
東芝のヒートポンプTWー2100、TW-4000VFLと使用しましたが大変苦労しました(+_+)(>_<)
1枚洗いを謳ってるのはアクティブダンパー(MR流体〜磁力で液体から固体になる性質のスライムのようなもの)搭載の
東芝ZABOONだけですね?!
制御が難しく誤動作した時は振動がハンパないようです。
エコナビ・ジェット乾燥・全方位シャワー・ヒートポンプユニット性能や配置面などパナのNA-VX7100L方が先をいってると思います。
我が家は毎日フル洗濯乾燥使用で扉の内側に洗剤カスやカビが生えるような事は一度もないです。
取り説を一読して使用するのは言うまでもないですが(読まない人が多すぎる)
どこのメーカーであれ長期保証は必ず入る事をオススメします。
書込番号:14460838
1点

デジタルエコさん
返信遅くなりました。貴重なご意見ありがとうございました。我が家はTOSHIBA製を使用していますが同様エラーに悩まされています。アクティブサスどうなんでしょうね?この機種が本命ですがもう少し考えてみます。
書込番号:14492408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




過去スレにも書きましたが、液体ボールド(弱アルカリ性)を使っています。
ほのかな香りと、柔軟剤入りで仕上がりもふんわり良いと思いますよ。
液体洗剤自動投入は、中性の液体洗剤は使えませんのでご注意を。
パナの専用洗剤はちょっと割高感があるので使いません。
書込番号:14444716
0点

まるるうさん、早速ありがとうございます。
液体ボールド良さそうですね。
柔軟剤も別に入れなくて良さそうなので助かります。
早速購入したいと思います。
中性は使えないのですね。気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:14447721
0点



購入し1ヶ月経ちますが、すすぎと脱水力等が悪くて困っています。
困っている点は3点あるのですが、
@いつも洗剤量は洗濯機の設定量を守って入れているのですが、洗い上がりには、衣類に洗剤が白く付いたまま仕上がってしまっています。(粉末洗剤)
すすぎが足りてないのでしょうか?
洗剤を少なくしてしまうと、汚れが落ちないかと心配です。
一応、設定水量より1メモリ増やして水を多めでやるようにしていますが、それでは節水機能の意味が・・・。
A脱水後、乾きムラがしょっちゅうある。
Tシャツの半分が乾いていて、半分がビチャビチャなど・・・
手で絞ると水が落ちたこともあり。
衣類の量は少なめです。
B脱水後、衣類がシワシワ・・・
この機種を買う前は、12年物の古い洗濯機を使っていました。
そのときは、気になるほどのシワはありませんでした。
今の洗濯機はこうゆう物なのでしょうか?
これも、水量を増やせば解決できますか?
それともこの機種の脱水機能が原因?
*いつも、自動コースで行っています*
この機種に詳しい方、なぜこのようになるのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

この手の普通に水使いそうな縦型ではありえない話しですね。
● 洗剤の残り
・・・水温が低い、まとめてドバッと投入してる、衣類+洗剤+衣類+洗剤・・と層状に投入してる
・・・シャツのポッケや袖に洗剤を入れている(僕の友人・・笑)
● 乾きムラ
・・・洗濯槽の最下だと、脱水時にネット部分にかからず残ってしまうかも、脱水時間がそもそも短い
● しわ
・・・洗濯物の入れすぎ、または以前の機種より洗濯容量が小さい・・
・・・
位しか思いつきませんね。
総じて水の量が少なく、脱水も含め洗濯時間も短い気がしますが・・・。
普通は目測より多めに水が入っちゃうもんですがね。
自動モード時に手洗いとかドライにはなっていませんよね・・・まさか。
んんん・・・悩。
書込番号:14421938
2点

こんにちは
どこのメーカーも洗濯機の8割程度での使用を推奨しています。
洗濯機の容量ってキロ表示になっていますが、最近は軽い素材の衣類が増えたので容量オーバーをおこしている可能性もあります。感覚的な話ですとふわっと入れる程度が適量で、押し込んで入れるのは容量オーバーだと思います。
洗剤は直接洗濯物にふりかけているのですか?粉末洗剤の溶け残りの可能性と繊維くずの付着が考えられます。節水タイプの洗濯機なので古い洗濯機よりは残りやすいです。
一度メーカーに相談された方が良さそうですね。
書込番号:14422032
3点

粉末洗剤は、パナにかぎらず投入前に空き瓶にぬるま湯を混ぜ十分溶かしてから使うと効果的です。
基本的に最近の節水型の洗濯機は、粉末をそのまま使うことは苦手のようです。
書込番号:14422297
3点

わたしは粉石けんは、回ってる槽に対して、塩を振り回すように使いますけどね。
最初に入れちゃうとダマになるんですかね。
書込番号:14422329
2点

こんにちは
日本の洗剤メーカーに比べると海外メーカーの方が溶けにくいようです。今ぐらいの水温があれば適量投入なら溶けるとは思うのですが…。
粉石けんって合成洗剤ではなく本当の石鹸のことですか?粉石けんなら最初に溶かしてからじゃないと、溶け残りがでるのは当然のことです。
書込番号:14422366
1点

いえいえ、アリエールとかですよ。
ボールドでも・・いいし。
トップでも。
書込番号:14422369
1点

当家で使い始めて二ヶ月ちょっとになります。
>衣類に洗剤が白く付いたまま仕上がってしまっています。(粉末洗剤)
脱水が足りないとか水量が少ないのではなく、洗剤の溶け残りですよね。
冬場は水温が低いので尚更です。粉末洗剤はお湯で溶いて使うとかの工夫が必要です。
工夫しても洗剤の溶け残りが気になるようでしたら、冬場だけでも液体洗剤を使われたらいかがでしょうか?
せっかく「液体洗剤自動投入」機能もついていますし・・・
ちなみに、当家では液体ボールドを自動投入で使っています。
脱水はけっこうな洗濯量でもしっかり脱水できています。もちろん湿り気は残っていますが、
ビチャビチャなんていうことは今まで一度もありませんでした。
個体差で脱水が弱いなんてこともあるようなので、メーカーに点検して貰ってはいかがでしょうか。
しわになるような衣類はあまり洗濯しないので、しわの件はよく分かりません。
とりあえず、しわが気になったことはありませんでした。
この洗濯機、静寂性、洗浄力、機能など、個人的には非常に満足しております。
書込番号:14422726
2点

あとAの脱水後ビチャ・・・と、Bの衣類のシワは相反しますよね・・・。
ほんとに・・どんな現象なんだろう???
書込番号:14426106
1点

節水には反しますが、水位を上げるのではなく調節機能で節水すすぎをやめるのが効果的と思います。(説明書52ページ)
書込番号:14429485
2点

皆様、コメントありがとうございます。
全て読ませていただき、大変参考になります。
@においては、皆様のおっしゃっるように、粉の投入方法や液体に変えるなどして、対応できそうですね。
Aの乾きムラに関しては、0カーク提督0 さんのおっしゃっていることが近いです。
一番下のプロペラ?みたいなところの、間と間にはまっている衣類がビチャビチャ状態です。
上部の衣類は乾いています。
Bのシワについては、乾いている衣類がシワシワということです。
これは、こうゆうもの・・・といったところでしょうかね・・?
書込番号:14429944
2点

>A
・・・
Tシャツ、パンツ、靴下、ハンカチ・・・とか、1人分を洗濯して脱水するとき、
ハンカチや靴下など小物が最下層に行っちゃうんですが、あそこに陥ると乾きませんね!笑
書込番号:14430113
1点



この洗濯機を購入して1年強。脱水時に片寄りありでエラーが出るようになりました。片寄りを5,6回直してもエラーになり、その度、すすぎからやり直すはめに。さらには、エラーは出ないまでも、1回の洗濯に3時間くらいかかるようになり、見ているとどうやら、「洗濯〜脱水」をエンドレスで繰り返しているようなのです。終いには、私の方が我慢の限界にきて、強制的に終了し、脱水されていない洗濯ものを干す毎日。そして、今日気付きましたが、自動投入の液体洗剤が、1ヶ月前から水位が変わっていません。洗剤が入らない状態で洗濯しているようでした。こんなに早くに壊れるなんて、ショックで、ここでお聞きしたくなりました。他の方も、同じ症状が出ているのでしょうか?明日、メーカーから修理業者が来ますが、直すのではなく、新しいものに交換して欲しいくらいです。我が家は、大人二人暮らし、子供なしなので、1年使用しても、全くハードは使い方はしていません。こんなに早くに壊れるものなのでしょうか?
0点

拝見しました
1年過ぎたようですが延長保証入っていますか?
無いようでしたらヤマダ電機の他店でも保証可能なTHE安心を検討される事をおすすめします
ただ登録に時間がかかるので注意
治るといいですね
書込番号:14418736
0点

コメント返信、ありがとうございます。購入店の5年保証に入っています。ただ・・・直してもらっても、1年ほどで壊れるようなものは、そもそも外れのような気がしています><
書込番号:14418802
0点

個人的には大人二人で8キロクラスの洗濯機は大きすぎるのが原因で
偏りが発生しやすくなっているんじゃないかと思います。
日立機縦型7キロ使いですけど水量が多い時はそれ程感じないけど
水量が少ない時は結構脱水エラーで再トライを繰り返す事が多い様に
感じるんですが年式が古くなると余計に感じますね。
書込番号:14419511
1点

コメントありがとうございます。なるほど、そういうことも考えられるのですね。我が家では、洗濯水量は51リットル近く出るので、さほど少なくはない気がしますが・・・どうなんでしょう?そして、現在は、脱水エラーだけではなく、洗濯〜脱水がエンドレスになって、終わらないことのほうが、非常に大問題になっています。
書込番号:14421078
0点

こんにちは
Gパンとか他の衣類に比べてよほど重たいものの少量洗いじゃなければ脱水エラーとは関係ないと思いますよ。そもそも容量違いの洗濯機でも洗濯槽の直径が同じで深さが若干違うのがほとんどです。ですから容量いっぱい入れないと脱水エラーはナンセンスで、あくまで投入した洗濯物のバランスが悪いか、機械的な不良だと思います。
1年で壊れてしまったのは残念ですが、通常は修理扱いになりますよね。初期の頃から不具合等で連絡入れているなら交換の交渉もしやすいですが、そうでないなら1年間使えた実績があるので交換は無理だと思います。
水平はきちんととれてますよね?とれてないで長い間使うと故障の原因になる場合があります。
書込番号:14422221
1点

さすがにそこまでひどくなると
1年で壊れるのは納得がいかないと渋るよりも
早く修理依頼をしたほうがいいですよ。
渋って直るなら何も言いませんが
そのままにしておいて直る保証はないのですから。
書込番号:14454105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





