このページのスレッド一覧(全2327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2023年7月14日 16:31 | |
| 13 | 2 | 2023年7月7日 08:39 | |
| 3 | 14 | 2023年7月5日 17:32 | |
| 8 | 3 | 2023年7月11日 03:12 | |
| 15 | 5 | 2023年6月30日 14:23 | |
| 12 | 3 | 2023年7月11日 03:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-LX125BR
お世話になります。
縦型洗濯機を使ってます
ドラム式洗濯機を検討しております
乾燥なしで干した時にタオルはごわごわでしょうか?
以前一人暮らしの時にサンヨーのドラムを使ってましたがタオルが乾燥までしないと硬くて硬くて…
使われたことのある方、教えていただけますとありがたいです。
書込番号:25334232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ななめドラム洗濯乾燥機に関するFAQにいくつかの方法が用意されています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/136/
乾燥はパイル生地のタオルが前提です。この機種の売りにはタオル専用コースもあります。
書込番号:25334282
1点
Pluriel1013さん こんにちわ
ドラムは、叩き洗いがベースですからパイルがつぶれます
乾燥を使うか、、干す前に、10〜20回位パタパタして干すと軽減
NA-LX125Bに、ゴワゴワ軽減のジェット解しは搭載されています
10分くらい運転時間が延長(かるく乾燥をしてる感じ)
乾燥不可の衣類以外は、乾燥機能を使わないと
猫に小判 所詮道具ですから使いてしだいで!
上手に使わないと 高価な買い物になりかねませんネ
モッタイナイ (>_<)
書込番号:25334688
1点
>デジタルエコさん
ありがとうございます。
家族で話したところ、縦型でいいのでは?
という結論に達しました。
なのでLOWボディのシャープのにしようかと思っています。
(妻の身長が150cmないので、現在の洗濯機は奥まで手が届きにくいみたい)
どうもありがとうございました。>ありりん00615さん
書込番号:25334743
0点
シャープ製の縦型は扉の開閉が独特なので、上部に棚などを設置している場合はご注意です。
ウチは洗濯機ラックが扉に当たり、ラックを買い換えました。
書込番号:25339220
0点
>elbaiteさん
ありがとうございます。
たしかに蓋は変わってますね!
うちは棚がないので大丈夫です^^!
あす、計測にいらっしゃるようなので、対応をします。
書込番号:25343873
0点
>SSS。さん
洗剤や柔軟剤の自動投入と手動投入は切り替えて併用出来ます。
運転の際に自動投入設定時は自動投入が優先されて、
設定を切れば自動投入用のタンクが使用されない形です。
書込番号:25333314
![]()
5点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
給水ホースの事ですかね?
まず原因がホースなのか確認しましたか?
給水ホースなら純正品は、AXW1251-8095
給水関連では給水弁もトラブルになる可能性があります。
給水弁なら純正品は、AXW29A-2170
書込番号:25329902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyan0213さん
こんにちは。
>水道蛇口から洗濯機までの間で漏れているようです
>どのパーツを買えば解決するのでしょうか?
先ずは現状の蛇口周りの写真を撮って、添付してください。
いま接続に使われている部材の構成がわからないことには、何を買ってどこに使えばいい?は答えようがありません。
「漏れた水がホース外側を伝っているのは確かだが、何処の箇所から漏れているのかが特定できない」ってことなら、これ↓で特定してください。
紙テープと水性マーカーペンを使います。
手順は以下 。
蛇口のハンドルを閉め切る→洗濯機を洗濯コースでスタートして数十秒か待つ(→給水動作が始まる→ホースの内圧が下がって漏水が止まる)→ホースの水滴をきれいに拭き取る・乾かす→ホースの蛇口真下と洗濯機への繋ぎ目の近くとの2箇所で、ホースに紙テープをホース外周に沿って巻く→そのテープの上から水性マーカーで一周の線を引いておく→蛇口のハンドルを開ける→洗濯機を洗濯コースで数十秒か運転→給水動作で洗濯機内に水が流れ込んできたら運転を止める(→ホース内に水が満ちて圧力が掛かる)→蛇口のハンドルを開けたまま暫く様子を見る→漏れている箇所の「水性ペン」のインクが滲んで流れる、
・・・で、何処から・どっちへ水が伝い流れているかが、インクの滲み方・流れ方で判ります。
なお、洗濯機付属のホースを継ぎ目なしの一本で使っているなら、そのホースと洗濯機本体との繋ぎ目から漏れている可能性はかなり低いです。
たぶん、蛇口とホースの継ぎ目部分か、蛇口の吐出口の根元か、蛇口のハンドルの根元か、のいずれかから漏れている筈です。
漏れている箇所が特定できれば、取り替える部品(ゴムパッキンの類)は数十円〜数百円の出費、あとは少々の手間と工具(ドライバーやモンキーレンチくらい)で済みます。
詳細は「何処から?」のピンポイントな特定と「蛇口の周りの写真」を見てから、ですね。
続報をお待ちします。
書込番号:25329986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず購入店に相談でしょう。
書込番号:25330016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
漏れているのは、上記写真の赤丸部分ですね。
ハンドルの下の、回転軸の見えているところから滲んでいるかと。
それっぽく、水が伝い流れている跡が見えます。
で、ここの水漏れをピンポイントで止めるに必要な部材・手順・使用工具等はこちら↓を参考にしてください。
●三角パッキンの交換 | 水栓・蛇口からの水もれ | カク鯛 ~水まわりの困ったを解決~
https://kakutai.jp/sos/mizumore_faucet/tri_packing/
必要な部材はこの↓類いで、近所のホームセンターなりAmazon等大手通販でも容易に手に入ります。
「呼13用 水栓ハンドル内パッキン」「同 三角パッキン」とか呼ばれます。
●792-819 水栓ハンドル内パッキン / 商品情報検索|カクダイ
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100029334
部品自体は汎用ものなので、お使いの水栓メーカー:TOTOの純正でもよし、非純正の三栄なりKVKなりカクダイなりでもよし、です。
一般に非純正な後者の方が割安(上記カクダイ製品で実勢¥220くらい)、モノの質的にはどちらも僅差で同等です。
あとはお好みで。
なお、
洗濯機のホース〜機体間の継ぎ目も怪しい感じですが、上記の漏れが伝ってっただけのような気がしなくもないです。
上記を直すついでに、機体の繋ぎ目も一度外して(ついでに内側の給水フィルターも掃除して)締め直す、で様子を見ても良いような気がします。
ご検討を/お試しを。
書込番号:25330115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこから漏れているのかわかりにくいですね。
上部のハンドル付近なら書かれいるようにパッキン交換。
下のソケット部分なら、こちらのパーツも交換候補かもしれないです。
https://www.cainz.com/g/4972353016976.html
書込番号:25330149
0点
>jyan0213さん
追伸、
後者の「機体の上面」の繋ぎ目ですが、そこの直ぐ先のホースの曲げがキツそうに見えます。
曲がってるホースの弾力で機体上面の継ぎ目の中のパッキンに斜めな力が強く掛かる→パッキンへの荷重が不均等になる→隙間が出来やすい→漏れる、ってこともあります。
水栓のパッキン交換のついでにホースを機体から外す→ホースの取り回しをちょっと弄ってそのキツい曲げを解消する→繋ぎ直す、をやってみてください。
もしかするとそこの内部のパッキンが既にヘタっててダメかも、ですが。
併せてお試しを。
書込番号:25330155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyan0213さん
もう一点だけ進言。
洗濯機の機体を今より2〜3センチか手前に出したほうが良いかと。
いまの位置だとたぶん、給水ホースが機体の背面と壁の面に挟まれて余裕がなく(動けず)、機体が脱水運転時に揺れたとき、機体とホースの継ぎ目に力が掛かりやすいと思われます。
前述「ホースの取り回しを弄る」のついでに、機体も少しだけ動かしてみてください(もし可能なら)。
書込番号:25330223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
さらに写真追加です。
親いわく赤マルのとこではない、、とのことです。
私が目視しても正直よくわかりませんが、水は壁から生えてる水道に繋いだ白い継目の先端?出っ張り?からたれてます
書込番号:25330703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyan0213さん
追加情報ありがとうございます。
なるほど、
水滴が滴っている場所は上記の赤丸部分=ロックレバーの下端だって仰っているんですね?
んで、その真上から伝い落ちてきていると考えると、漏れているのはたぶん、
a) 緑丸の2箇所のネジ。
b) 黄色丸の内部=水栓側のニップル先端とホース側末端との間。
の、どちらか(或いは両方)です。
ならば打つ手はこう↓です。
@ 緑丸部分2箇所の「増し締め」で滴りが止まるかを試す。
A @でダメなら緑丸2箇所と黄色丸部分のパッキンを取り替える。または青丸部分の一式(=「洗濯機ニップル」)を買ってきて取り替える。
@で解決すればいいのですが(手間だけで済む)、
Aに進むなら、出費が少々掛かっても面倒ないのは後者「洗濯機ニップル」交換でしょうね。@の被疑箇所も含めてすべて新品に置き換わるのと同意なので、安全策でもあります。上の NSX-GTさん 情報をご参照。
少々手間でも出費を抑えるなら、緑丸+黄丸の計3箇所のパッキンを個別に買って取り替える、で、出費は数百円?で済ますことも出来ますが。。。
あとは当事者の良きように、ですね。
ご検討を。
書込番号:25330876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
つまり、https://www.cainz.com/g/4972353016976.html
が正解でしょうか?
書込番号:25330915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyan0213さん
>つまり、https://www.cainz.com/g/4972353016976.html
>が正解でしょうか?
それであれ、前述のごとく増し締めだけであれパッキンだけ交換であれ、結果的に「水漏れが止まった」ならばどれも正解です。
最終目的を達せればいいのですから。
あとは掛かる費用と手間と当事者の技量とで、ご判断を。
書込番号:25331040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
ありがとうございました。
URLの部品を購入し直りました!
>NSX-GTさん
書込番号:25331248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jyan0213さん こんにちわ
懐かしい NA-VX7000L!!
うちは、昨年9月 まる子と友三ラッピング電車!運命的出会い?w
ケーズ電気で、NA-LX125Lをお得に購入買い替えしました
画像と同じニップルで同じ事象(温水接続35〜48.60)
温水で劣化が激しいとおもい金属タイプにかいえました
どうも、強度的に弱いようですネ!
https://www.yodobashi.com/product/100000001001782190/
PS 大きなお世話鴨しれませんが周囲の環境
健康や悪臭防止にも、もう少しお掃除する事を
オススメします <m(__)m>
書込番号:25331347
![]()
0点
>ChannelOneSuiteさん
槽乾燥は遠心力を用いたヒーターを使わない簡易乾燥なので、
洗濯物を入れて正常に動作するか分かりませんが、
動作しても脱水もしくは生乾きの洗濯物と、
乾かない洗濯槽が出来るだけなので、
やらない方が良いと思います。
書込番号:25329364
1点
簡易乾燥機能って中途半端なので、使ったことありません。
(まぁ、うちはドラム式のフル乾燥もほぼ使わなかったですけど。)
洗濯物を乾かすなら、やはりヒーター式でしっかり乾かすのがよろしいかと。
因みに、我が家では洗面所を閉め切って、除湿乾燥機(F-YHLX120→F-YHVX120)で乾燥室にしています。
嵩張りますけど、ハンガーに吊り下げた状態で乾かせますし、洗濯機も蓋を開けて(気持ち程度ですけど)内部も乾燥させています。^^;
書込番号:25329462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単なる遠心力を用いた層の水を外へ飛ばし、水分を纏めて流す乾燥機能ですね。
洗濯物が入っていない前提で動作するので、最悪故障する可能性もあります。
それに空気を入れ替える構造になっていない為、湿った空気が逃げにくく、効果は薄いでしょう。
リスクの方が大きいのでやめておいた方が良いですね。
因みに縦型の温風乾燥も風乾燥機種も使いましたが、風だけでも部分的に乾いている部分がある程度に乾燥します。
温風乾燥には全く届きませんが、風乾燥機能でも乾燥時間を減らすくらいの効果はありますね。
書込番号:25339237
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX127BL
【質問】
21年間使っていた日立の洗濯機が旅立たれて、迷った挙句、この機種に。
本日、設置して頂きました。
初ドラムです。
洗濯後、(乾燥をしても)ドラムを手で回すと下に水が溜まっている、回すと水が動く音がします。
これって正常なんでしょうか?
追加情報
ビックカメラ有楽町で26万、下取り等諸々付けて27.5万でした。
追加情報2(出来れば感想いただけると嬉しい)
乾燥は4枚でテスト。1番ひどい(綿100)は写真の通り。やっぱりこんなもの?
書込番号:25321597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yk_choppyさん
ドラム式洗濯機の洗濯槽には液体バランサーが付いているので、
動かした時に流れる音がするのは仕様のため正常です。
書込番号:25321654
![]()
4点
ありがとうございました!
今、取説を読んだら書いていました。
それにしても素早い回答、素晴らしいです。
ちなみに乾燥シワはあんなモノですか?
書込番号:25321660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yk_choppyさん
乾燥テストはシャツ4枚を乾燥された感じでしょうか?
綿は形状記憶などのポリエステル繊維と比べて、
乾燥させると写真の様にシワになりやすいと感じます。
(洗濯だけして伸ばして干した方がマシ)
柔軟剤を足すか足さないかでも、
シワや静電気おき具合や仕上がりは違います。
書込番号:25321683
2点
初ドラム?
縦型も同仕様ですよ。
縦型は洗濯槽の上側のブラ製の太くなった所に入っています。
ちなみにここ数年の話ではありません、ねんのため。
書込番号:25321805
2点
● MiEVさん
また、ドラム使用歴ゼロの人が頓珍漢な事を
バランサーが縦型とドラムでは、静止状態でゼンゼンちがう
縦型の場合は、少々ドラムを回しても水平状態であるのに対し
ナナメ(横置き)ドラムの場合、液体が下部に集中します
だから、チョッとドラムを動かすだけで水(塩水)の音が聞こえる
そもそも、タテがヨコ型にかぎらず、前後Wバラアンサーは、現時点でパナソニックしかない
同じ仕様なわけがない www
書込番号:25324109
2点
最近こちらの商品を購入しました。脱水が弱く感じるのですが、最近の洗濯機はこんなものなんでしょうか?乾かなくて、生乾きの臭いがします。良い方法があれば教えてください。当方初めて書込みしますので、内容が不適当であればご指摘ください。
書込番号:25319963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>最近の洗濯機はこんなものなんでしょうか?
最近のというより、その製品が前の製品に比べて脱水が弱いのでしょう
対応策は、脱水時間を手動で延長するぐらいしか無いと思います。
一応別の提案すると、2万円程度の「高速脱水機」という商品を買うと良いです。
洗濯機の脱水の後でも、大量に水が取れる優れものです。うちでは天気の悪い日はそれを使っています。
書込番号:25320549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます!!
手動で脱水時間を延長しても、あまり変化がなかったのですが、2万円程度の「高速脱水機」という商品は、良さそうですね。
早速購入しようと思います。
書込番号:25321500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前の機種も6kgタイプでしたか?
縦型洗濯機は基本遠心力で外に水分を飛ばす構造ですので、小さくなったり、同じ容量でもスリムになったりすると脱水が弱くなります。
ここからは推測ですが、同じ容量でも時代によって回転数が変わっている可能性もあります。
(コストカットで高回転に出来ないとか?音の問題とか時代で求められるものが変わります)
洗濯機に限らずエントリーグレードは、どのメーカーもコストカット中心で、従来よりも性能が落ちている印象です。
(日立の8kg風乾燥機種でも、その前使っていたパナの7kg温風機種で温風を使わない状態でもパナの方が脱水が強かったです。)
この機種を持っていないので細かな事は分かりませんが、私流というコースがある様です。たぶんマニュアル操作でいろいろ出来ます。
お任せ的なコースではなく、脱水を延長されたら多少は改善しないでしょうか?
書込番号:25339245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)


















