
このページのスレッド一覧(全2317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年6月1日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月16日 15:36 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月17日 23:00 |
![]() |
23 | 5 | 2009年5月16日 01:16 |
![]() |
5 | 1 | 2009年5月9日 02:14 |
![]() |
43 | 21 | 2009年5月30日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。今使っている洗濯機が壊れ、購入を考えています。
一応パナソニック(FS70M1)か三洋(ASW-700SB)あたりで悩んでいます。
個人的には《5万円前後で、日立以外のもの》を購入したいのですが…
我が家は作業用のつなぎの洗濯が多く、今使っている日立のモノは
(水を吸って重くなるせいなのだか?よくわかりませんが??)
脱水時のかたよりでかなり苦戦をしいられました(涙)
なのでできれば日立以外のメーカーさんで。
それと、今の洗濯機はほとんどが“簡易乾燥機能付き”なんですね?
電気代などがお得なのはどの機種なのでしょうか?
誰か知っている方がいたらよろしくおねがいいたします。
0点

片寄りの主な要因は洗い中に生じた布絡みです。
最近の洗濯機は洗濯中に布が絡むとほぐし動作を行い布絡みを解いてくれますので、メーカーによって片寄りに差はありませんよ。
現在が日立をお使いなので他社に変えると洗浄力の点に不満が出るかもしれませんが、どうしても変えたい場合はサンヨーの機種(予算的にASW-700SB)のほうが良いでしょう。
書込番号:9627626
1点

>現在が日立をお使いなので・・・・・どうしても変えたい場合はサンヨーの機種(予算的にASW-700SB)のほうが良いでしょう。
だって、シェア争ってるパナや東芝なんて勧めたら日立のシェアが下がるからね。
下位のシャープや三洋ならその心配もない。
って、本音はこれでいいかな?
書込番号:9630847
2点

パナソニックのNAFS70M1を一昨日買いました。
水の量が多く使われます。水道代が怖いです。
以前の東芝のは普段から節水だったのですが、
この場合、節水にすると、電気代があがるし、時間が10分も長くかかる・・・・
それなら、節水にする気になれない・・・・・
それで、おまかせコースにすると、水を使う量が多い!!
失敗しました。後悔です。あまりおすすめできません。
書込番号:9631057
0点

タイクソの夜影氏、横槍もいいが主さんの書き込みをよく読んでくれたまえ!
主さんは5万円前後で、日立以外の機種を欲しているんだぞ。量販店でパナの7kgインバーター機種が5万円前後で売ってあるのかね?
書込番号:9631835
4点

パナソニックのインバーター7kg洗濯機を量販店で、46,800円で買いました。
買えるのは買えますが・・・・いいかどうかは、わかりません。
書込番号:9633002
0点

みなさんありがとうございます。
家電についてはよくわからないので、まあパナソニックだったら妥当なのかな?
くらいの考えだったので、とても勉強になりました。
日立のものでもよかったのですが…
今使っているものは3年の間に4度も修理依頼し、
最初に来てくれた修理の方が外部の人だったらしく?
すぐにねじが外れて2度目の修理。
3度目にきた方が「前の人の直し方が日立の直し方と違う」と言われてしまい、
サービス自体になんだかがっかりして
もう日立はやめようと思っただけですので…
三洋に決めたいと思います。
書込番号:9634827
0点



本日、千葉・船橋のコジマさんでNA-FS80H1の値段をきいたら、79,800円、ポイント5%でした。
kakaku.comの順位1位の値段と比べると相当の差がありますが回収費などを考慮すると、79,800円という値段は高いのでしょうか?それとも安いのでしょうか?
ちなみに、5月20日に有楽町のビックカメラさんで聞いたら、99,800円、ポイント18%で、「新製品なのでこれ以上は無理」と言っていました。
0点

私もこの機種の購入予備軍ですが、近くのベスト電器では平常価格です。
今のところ近所の最安値はヤマダ電機で71,800円の回答でした。
書込番号:9593930
0点

8月7日にラビ新橋で値段を確認の上、ビックカメラ有楽町店で69,800円のポイント15%の提示を受けました。でも、ビックカメラでは5%出さないと5年保障にならないので、再び、ラビ新橋に赴き、69,800円のポイント15%で購入しました。
ただ、在庫がなく、納品まで4週間待ちです。
書込番号:10006428
0点



縦型の購入で日立と、この機種で考えておりますが、1つ気になる点が...
この機種の8kgと7kgで最高水位と洗濯使用水量が1Lしか変わらないのに価格は1万円ほど差があります。
店員の方がメジャーで洗濯槽の寸法をとってみたところ、大きさも全く同じでした。
皆さまはどちらを選択なさいますか?
1点

おはようございます^^モノづくり研究所さん
キロ数以外に差がないなら1万円ほど安い7kgにしますね^^
書込番号:9550624
1点

家族構成しだいじゃないですか?
通常7kgあれば
毛布もダブルの毛布が洗えますし。
乾燥までできる機種であれば
8kgの方を勧めるところですが
普通の全自動洗濯機ですから
予算で7kgと思うなら
7kgでいいと思う。
大家族なら8kgでしょうかね。
三洋なら10kgもありますが。
書込番号:9553565
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
確かに容量が大きいほうが毛布等の大物洗いには有利なのでしょうけど、この機種の毛布洗い
の規定容量までも7kg、8kgともに全く同じなんです。
まだ、出たてで価格も高いですので日立の新型(BW−8KV??)発表まで様子見ようかなと思う今日この頃です。
書込番号:9560862
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
購入して1週間になりますが、1つ質問があります。
洗濯した後(洗濯のみでナノイー槽クリーン無)、ドラムを手で回すとジャブジャブ音がします。洗濯機の中に大量(1リットル以上は在りそう…)の水が残っている様です。
こんなに大量の水が残るものなのでしょうか?もっと排水できそうなのに…
みなさんも同様なのでしょうか??
9点

NA-VR2200を所有していますが、同様にドラムを回すと「水の音」がします。
取説を見たがこの理由は見つかりませんでした。(「ドラムのバランスを執るための液体」との理由を、見た記憶があります。)
書込番号:9536034
4点

ringou隣郷さん、回答ありがとうございます。
ドラムのバランスを執る液体ですか…。
想像もできなかったです。(^^ゞ
次回、ナノイー槽クリーンを行った後も残っているのか?
確かめて見たいと思います。
無くなっていれば、液体の正体は水道水だと思われます。
もし水道水だとすれば、放って置くと黒カビの原因になるかも知れませんからね。
書込番号:9537556
3点

P.46の「よくあるお問い合わせ」をお読みになってください♪
書込番号:9539015
2点

ひろ♪♪さん 回答ありがとうございます。
取扱説明書を確認しました。
ちゃんと書いてありますね。失礼しました。
解決です。(^^ゞ
書込番号:9539995
1点

これは流体バランサー(液体バランサー)と呼ばれる振動防止機構に起因するものです。
バランサーの液体は密封されているためカビの原因になることはありません。
中身は防腐加工された水です。
書込番号:9549705
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
NA-VR2200とNA−VR5500Lで購入検討しています。どちらが良いと思いますか?家電の事はあまり詳しくありません。あと価格は、価格COMが最安値なんでしょうか?よろしくお願いします。
3点

> NA-VR2200とNA−VR5500Lで購入検討しています。どちらが良いと思いますか?
両機種を使用した経験をお持ちの方は、少ないと思います。
仕様比較一覧表のURLを、下に挙げておきますので、ご参考にしてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21101110585.21105010510
> あと価格は、価格COMが最安値なんでしょうか?よろしくお願いします。
安いでしょうが、「最・安値」かどうかは、保証外でしょう。
書込番号:9515194
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
10年前よりドラム式を使用しています。当初ナショナル製、何回か修理にきてもらい6年位で買い替え。当時価格.comで評判のよかった東芝製を購入しましたが、こちらも何回か修理に来てもらった上結局製品交換となり、今は大きな問題はなく使用し4年目位です。ドラム式はいろいろ問題があっても、共働きにはなくてはならない機械であり、毎晩洗濯後、乾燥機にかけられないものは風呂場に干して、夜中に乾燥機を回しています。
ただ、今の不満は(1)縮み(2)汚れ落ちの悪さ(3)布地の痛みです。(3)はナショナル製より悪い気がします。縮み軽減モードもあるのですが、夜中に乾燥機をかけているので、朝生乾きとなっており干している暇はありません。
誤って乾燥機にかけてしまい縮んで着れなくなったシャツや痛みが早く頻回に買い替える必要がある化繊の靴下などを考えると、新製品ではどの会社の製品も乾燥温度が下がっているようなので、この際思い切って買い換えようかと思っています。
NA-VR5500は、上記(1)〜(3)に関してはいかがでしょうか?
1点

L's Momさん、今日は。
(A)価格.comの規約では、◆マルチポストは禁止しています
そのURLを下に述べます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
※他に書き込まれたのは、次の通りです。
日立かパナソニックか東芝か
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
2009/05/06 10:31 [9500082]
(B)お尋ねについてですが、私は縦型ドラム式から昨年夏にNA-VR2200に買い替えたので、貴方がお使いの機種はよく分かりません。
ただ、
> 今の不満は(1)縮み(2)汚れ落ちの悪さ(3)布地の痛みです。(3)はナショナル製より悪い気がします。
については、特に問題はなく満足しています。[(3)関連では、殆ど乾燥をしていないので、乾燥による問題は良く分かりません。(乾燥は数十回程度運転していて、大きな問題はありません。)]
日立や東芝を選定しなかったのは、メーカーの信頼度(製品開発の哲学や熱意・技術力等に疑問があるからです。)
1)日立は、数年前に買ったエヤコンの除湿が、冷暖房を繰り返すのみで、カタログに書いてあるような「熱リサイクル方式」とは、各時刻で各点の温度測定をしても認められなかった。
又、最近冷蔵庫のリサイクル部材使用%(?)に実状と違う製品を広告していたようだ。
2)東芝は、数十年前の深夜電力蓄熱暖房機の断熱材に、フェノールを使い毒ガスを発生させた。
また、最近では扇風機の軸受けが1年間で焼き付いて運転不能事故を起こした、お粗末事件があった。
書込番号:9500677
2点

早々のお返事ありがとうございます。
私もマルチポストはどうかなと思い、掲示板利用規約を見たのですが見つけられず、
また両方を比較できる人はいないと思い、それぞれの利用者にお聞きしたかったので投稿してしまいました。すいません。
そのようなときは、”すべて”を利用すればよいのですね。
掲示板の移動もして頂いた様なのですが、ホーム>家電>洗濯機>すべての掲示板の方がよりよりのかと思うのですが、どのように移動したらよいのでしょう?
スレごと移動する方法がありますでしょうか。
重ね重ね申し訳ありません。。
メーカーの信頼度も大事ですね。ただ今回は、できればもっと乾燥機を使って家事の負担を減らしたいというのが目的です。今は縮みやシワのせいで、乾燥機が使用できるものはかなり限られています。5年前はヒートポンプなどはなく、今のカタログを見ると乾燥65〜70℃などと書かれているので、縮みの軽減はかなり期待できるのかなと思いまして(カタログにはそうありますが実感としてどうかというあたりをお聞きできればと思います)。ビッグドラムはシワの点もよさそうです。現在使用のTW-150VCはシワもひどく、問題(4)としてはシワもあります。
更にもうひとつチェックしたいのは、くずとりですね。最初のナショナル製はくずとりがついておらず、くずが詰まっては修理に来てもらい、修理の方にはしょうがないですね、と言われていました。今のTW-150VCはこんなにくずがあるんだというくらい、しょっちゅうとっていますが、そのお陰で問題はありません。今は皆どこの製品でもついているのでしょうか。
書込番号:9501029
1点

私が実施した例を、写真を添付してお知らせします。(機種は、Pana.NA-VR2200ですが・・。)
> 5年前はヒートポンプなどはなく、今のカタログを見ると乾燥65〜70℃などと書かれているので、縮みの軽減はかなり期待できるのかなと思いまして(カタログにはそうありますが実感としてどうかというあたりをお聞きできればと思います)。
1)毛100%の半袖Yシャツを、花王製の洗剤(Newアタック高活性バイオ酵素の粉末洗剤と、液のアタック泡スプレー)と、同液体柔軟剤(抗菌コート ハミング)を使用して、「おまかせコース」で洗濯・乾燥した例と、続いてミストリフレッシュ(ドラム回転、35分間)で、しわ取りをした例です。
しわは、約70〜80%程は取れたと思います。
洗濯脱水・乾燥後と、ミストリフレッシュ後の写真を、各2枚貼付しておきます。
> くずとりですね。最初のナショナル製はくずとりがついておらず、・・・・・。今は皆どこの製品でもついているのでしょうか。
2)洗濯時のクズ取りフィルターと、乾燥用の循環・空気用のフィルターがあり、乾燥用はヒートポンプの熱交換器に、ゴミがつまらないようにしっかりと取り除きます。(毎回掃除する必要がありますが。)
洗濯物に、ゴミが沢山付着するようなことはありません。(従来の縦型洗濯機とほぼ同様です。)
☆・尚、洗濯機の運転状態は、後の板で写真を載せます。
書込番号:9502734
1点


写真まで載せて頂きありがとうございます!やはりある程度のしわは仕方なさそうですね。うちはワイシャツを乾燥機にかけることはしていないので、今のTW-150VCよりよければ(初代ナショナル製の方がしわが気にならなかった)よいかなと思っています。
またミストリフレッシュ機能というのがあるのですね。NA-VR5500にもあるのかカタログで確認してみようと思います(HPの詳細スペックではないような)。
9年前はドラム式はナショナル製しかなかったと思うので、ドラム式作りの歴史があるメーカーの方が安心かなと思ったりします。そういう意味では海外製も検討したことがあるのですが、日本の狭い家屋用ではないのですよね。あとメンテナンスも心配ですし。
日立は、過去記事を読むと、しわはドラムが大きい分期待できそうですが、くずとりがより大変そうですね。
縮みや痛みに関しては、どのメーカーもヒートポンプやヒートリサイクルで、温度を下げることで5年前と比べるとよいようですね。あとはもう一度実物を見に行って、店員さんにも質問してみようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:9515224
1点

> 海外製も検討したことがあるのですが、日本の狭い家屋用ではないのですよね
日本のメーカーが、「ヨーロッパなどへの輸出を考えている・・」との新聞記事を数カ月前に読んだ記憶があります。
>ミストリフレッシュ機能というのがあるのですね。・・(HPの詳細スペックではないような)。
「取説」で見ても、無いようでした。
各社、[しわ]にならぬように、又しわを取る方法・手段に苦労し、知恵を絞っているようです。
Panasonic(National)は、ここ1〜2年の間に斜めドラム式の型式を数回替えているのは、このあたりの「決め手」が見つからない為なのかナ?!?。
書込番号:9515763
1点

日立のくず取りに比べてパナソニックのヒートポンプのくず取りのほうがどんだけ面倒なことだろうか…
きちんと乾くのはせいぜい3年まで、毎回フィルター掃除しててもヒートポンプユニットには埃が溜まってくるから、サービスマン呼んで15000円の分解掃除をしなければならない。
それにドラム洗濯機のなかで一番シワがキツく仕上がるのがパナソニック機種だ。何せドラム径が一番小さくて傾斜角度も大きいからね。
ちなみに自分はサンヨーと日立のドラムを薦めますね。洗浄力、仕上がり共に優秀ですから。
(パナソニックのヒートポンプは返品しましたし…)
いくらヒートポンプで電気代節約出来ても、結局サービスマン呼んだら1回につき15000円も支出が発生するからね。
書込番号:9515775
4点

お返事ありがとうございます。使用感は人それぞれですからいろいろな方のご意見を伺えるのはありがたいです。なかなか2機種を同時に試せる方は少ないですが、モノづくり研究所さんはパナソニックのヒートポンプを返却して別会社のにされたのですね。
過去記事を見ると、パナソニックのくず取りは何か所も必要なのですね。10年近く前の機種(横ドラム)ではくず取りがなく詰まって故障してはサービスの方に来て頂いていたので、そういう意味では改良されてるのだなあと思います。確かにしわは過去記事からも伺えます。
昔あった暮らしの手帳の商品テストみたいのがあればよいのにと思います。同一条件で比較してほしいですね。今は電気製品は不完全な状態で市場にどんどん出てくるようなので、使用者はモニターのようです。とはいえ、家事を大幅に軽減してもらってますので感謝しています。製品開発をしている方に使用感や希望(多様化しているので大変とは思いますが)が直接届くとよいなと思います。すいません、雑感になってしまいました。
書込番号:9518544
1点

> 今は電気製品は不完全な状態で市場にどんどん出てくるようなので、使用者はモニターのようです。とはいえ、家事を大幅に軽減してもらってますので感謝しています。
ウン十年前まで、製品開発や市場調査、苦情処理などをした経験を思い出しました。
願望をし努力をするのですが、「完全」な製品は、神様でなければデキナイと思います。
> 製品開発をしている方に使用感や希望(多様化しているので大変とは思いますが)が直接届くとよいなと思います。
この件は、各会社の「総合力」の関係だと思います。Panasonicさんは、消費者の意見を比較的素直に採り上げて改良をして下さる会社だと思います。(冷蔵庫の扉について改良提案したら、数カ月後には改良製品が出ました。)
書込番号:9518632
2点

L's Momさんはじめまして。もう解決済みでしょうか?
うちは半月ほど前にSHARPのドラム式(ES-DG703)からVR5500Lに買い替えました。
SHARPは5年間に排水ポンプの故障が3回あって、最後は給水ポンプ故障で新製品が届くまでの間毎日風呂水ポンプのみで洗濯していました。
新しく届いたVR5500は汚れ落ちについては間違いなくSHARPよりよく落ちますし、SHARPで時々感じた洗濯後の洗濯物の匂いはありません。ただ、規定量いっぱいの洗濯物を入れると洗剤成分がすすぎ切れず残る事はありましたが・・・
乾燥まで回した後の縮みや傷みはほとんど感じません。仕上がりのシワが気になる場合は「上質プラスコース」を使えばほとんどシワなく仕上がります(上質プラス乾燥の規定量は2kgですが、5kg程度で使ってもあきらかにシワが減ります)。
なにより嬉しいのは乾燥中いつでも洗濯物が取り出せる事。SHARPの場合はドラム内が熱い間はドアロックが解除できず、乾燥残り5分のところで停止を押すとロック解除まで15分程度もかかる…なんて事がままありましたが、VR5500はヒートポンプのおかげでそんなに温度が上がらないからでしょうか、いつでもロック解除できるので大助かりです。
洗濯・乾燥音が以前よりもずいぶん静かになったので、マンション隣室を気にせず夜中の間に洗濯乾燥できるのもありがたいですね。
日立のビッグドラムも考えましたが、うちの置場に10kgタイプは横幅が入らず、同じ9kgならパナの方が(ちょっと高いですが)機能が良いと思ったのと、赤色が気に入ったので購入しました。
L's Momさんのご参考になるかどうかわかりませんが、うちでは今のところ大正解だったと思っています。
書込番号:9539489
3点

ありがとうございます!
今回の買い替え検討の一番の理由が、縮み、汚れ落ち、痛みなので、コメントうれしいです。
日立のビッグドラムにもかなり惹かれるのですが、パンフレットに乾燥温度が書かれておらず、低温乾燥コースがあるということは通常は高温ということなのかなあと思い、パナソニックに傾いています。
(ringou隣郷さん)>願望をし努力をするのですが、「完全」な製品は、神様でなければデキナイと思います。
もちろんその通りだと思います。ただ昔の電化製品に比べて、初期不良が多かったり、寿命が短いように感じます。理由として、中身が日本製でないからとか、新製品のサイクルが速くなっているため、などと聞き及ぶのですが実際はどうなのでしょう。
書込番号:9539668
1点

NA-VR5500Lを使用していましたが、かなり不満だあったのでTOSHIBA TW-4000VFに買い替えました。
不満内容はVR5500のレビューに書いてありますのでそちらも見てみて下さい。
この2機種を実際に使用しての比較です。
(1)縮みー 大差なし。
(2)汚れ落ちの悪さー 大差なし。
(3)布地の痛みですー 乾燥まで自動にする場合では東芝が断然良好。
パナは自動運転にすると完全に乾ききるまで乾燥しようとする傾向が強く、実際には乾燥途中(残り30分以上)で取り出しをしても殆どの場合既に乾いている状態だった。
→つまり常に過乾燥になってしまうのでその分が生地の痛みに繋がっていると思われます。
また脱水が高速過ぎるのかどうなのかよくわかりませんが、脱水後の状態がパナの方がとても悪く、衣類が絡み合ってしまっていました。その結果乾燥に時間が余分にかかる上、皺が酷くなり、生地が傷むという状況でした。
また乾燥途中に残り時間が1時間となっていたのに、その後1時間経過しても残り時間が50分なんてことはざらで、乾燥途中に乾き具合を自動確認するのは良い機能だが、見積もりがずれすぎで、乾燥に時間がかかりすぎです。
最悪なのは皺です。皺というより酷いときは蛇腹になっていました。ハンカチとか本当に酷かったです、、、
TOSHIBAは逆に洗濯物の量が多いと、若干湿り気が残ってしまっている場合があります。ただ95%位は乾いているイメージです。畳んでいるうちに余熱で乾いてしまうこともしばしば。
なんで乾ききれていないことはさほど気にはなりません。
また洗濯ー乾燥までを自動にして、5kg程度のものを入れると、大体30分から60分はTOSHIBAの方が早く終了します。(バスタオルやスエットなどが若干湿っている場合有りだからでしょう)
皺はパナに比べれば断然良好です。ハンカチもヒラヒラします。乾燥量が多いと、ところどころ深い皺もつきます。
結果パナか東芝なら断然東芝をオススメします!
ただ友人宅でみた日立ビックドラムの洗濯乾燥後の仕上がりはそれ以上に良かったように見えましたが、、、
書込番号:9540022
6点

>日立のビッグドラムにもかなり惹かれるのですが、パンフレットに乾燥温度が書かれてお
>らず、低温乾燥コースがあるということは通常は高温ということなのかなあと思い、パナ
>ソニックに傾いています。
ヒートリサイクル方式はヒーターが搭載されていますが、基本的にはモーター排熱と高速ターボファンで圧縮されて発熱した空気を利用しているので乾燥温度は65〜70℃で推移しています。
なので設置スペースさえ許されるならビッグドラムが良いと思います。
環境保護の面から見ても温暖化指数がCO2の1300倍の冷媒を製造時に使用するヒートポンプ式よりもヒートリサイクル式は環境負荷は相当低いものです。
また、両方の乾燥方式の使用経験を述べますと、水冷ヒーター方式やヒートリサイクル方式は乾燥中に水を使いますので、乾燥フィルターで取れない微細なホコリや花粉等も冷却水と一緒に排水されますのでヒートポンプ式とは清潔さが比べ物になりませんし、機械内部にホコリが蓄積するような事もヒートポンプに比べるとごく希になってきます。
ヒートポンプ以外考えられないとおっしゃられる方は室内に湿気を放出するパナソニックの物よりは湿気が出ない東芝のヒートポンプがお勧めです。
書込番号:9540033
6点

> 日立のビッグドラムにもかなり惹かれるのですが、パンフレットに乾燥温度が書かれておらず・・・
この件は、直接メーカーに尋ねられたらどうでしょうか。
☆・皆さんのご意見は「それぞれ」で、各メーカー(+)と(−)が混交していますね。
それぞれの見方があるのは当然でしょうし、置かれた環境も扱い方も異なるので、生ずる現象も変わるのでしょうね。
選定の難しさと共に、(言ってはいけないかも分かりませんが・・)運・不運も(人生には)あるのでしょう。
書込番号:9540160
2点

昨日お店に行ってきました。そこでは日立を勧められました。根拠は、日経トレンディのドラム式洗濯機の特集で、4社比較で総合的に最もよいとの評価をもらっているからでした。乾燥温度は、店員さんがメーカーに電話で問い合わせてくれて、70度位とのこと。縮み、しわとも日立が一番少ない写真が載っていました。音は洗濯時は日立の方が静かで、乾燥時は日立が5db大きいとのこと(5dbってどの位?)。
またこんなサイトも見つけました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090514_168430.html
急いでいないので、これを見て最終的に決めようと思っています。
皆様どうもありがとうございました!
書込番号:9552401
2点

> (5dbってどの位?)。
音の専門家ではないので、上手く説明出来ませんが、感覚的には「ヤヤ大きいか」と感ずる程度でしょう。(3dBでエネルギー的には2倍になる、と記憶しています。)
書込番号:9553086
1点

L's Momさん、
日立ビッグドラムBD-V3100の家電Watchの長期レビューの続編の(その2)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
が出ているようですね。
また、乾燥時の洗濯槽内の温度は、次の記事の写真に写っています。標準モード乾燥で、
60度C から 75.8度C ぐらいの間、というところでしょうか。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/22/2942.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/55805-2942-12-1.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/55825-2942-12-2.html
我が家のビッグドラムでは、「低温乾燥コース」は、まだ試したことがなく、そのうち試してみようと思います。
いままでは、昔のドラム式使用の習慣で、熱に弱そうなものは、乾燥なしの洗濯をしていました。
V3100のマニュアルには、「化繊の靴下、ランジェリーなどの熱に弱いものは、低温乾燥コースを使うこと」とあります。マニュアルでは、低温乾燥にした時の時間追加は、標準コースに比べて30分〜50分プラスぐらいですので、寝ている間に洗濯乾燥させるなら、問題なさそうです。
NA-VR5500には、低温乾燥のようなモードは無いようですが、マニュアルには、熱に弱い衣類への配慮が必要な場合があるような記載が見受けられました。
マニュアル の p42, p43 に化繊等の取扱いの記述があって、
「化繊やニットは、乾燥の熱で縮むことがある。その場合は、タイマー乾燥により生乾きで取り出して、吊り乾燥すること」
「化繊(ジャージ、フリースなど)は、乾きやすいために、こすれて傷むことがある。その場合は、脱水時間を短くすること」
といったことのようなので、化繊などの縮みや、傷みについては、一長一短あるのかもしれません。
例えば、マニュアル記載の洗濯乾燥時の脱水時間は、V3100の標準コースでは1分ですが、VR5500の「おまかせコース」では13分以上、とかなり違っているので、脱水による傷み方は異なってくるかもしれません。
>乾燥時は日立が5db大きいとのこと(5dbってどの位?)。
乾燥時の音は、乾燥用のジェット・ファンの音が主な音になると思いますが、少し高音域のウィーンという音なので、人によっては、気になるかな、と思います。ただし、ナイトコース、というモードがあって、音をさらに(気にならない程度に?)小さくできることは可能なようです(これも、ちょっとまだ試していませんでした)。
(ナイトコースは、ジェットファンの風速がちょっと落ちるようなので、ややシワが出来やすい、といった記述がマニュアルにあります)
標準コースのシワは、6年前の東芝のヒータ式ドラムと比べると、雲泥の差ぐらいに、BD-V3100 は、GOODです。風アイロン、スチームアイロンをうまく使うと、普段着なら、そのまま着れる。(最新の他機種との比較は判りませんが、、、)
次回の家電Watch長期レビュー(その3)に、乾燥性能の評価記事が掲載されるよう(来週ぐらい?)です。
書込番号:9609514
3点

ringou隣郷さん
理系的コメント興味深いです。ありがとうございます!。
mozartoperaさん
ご報告ありがとうございます。もうひとつの記事の方はよく読んでいませんでした。
廃熱利用時に75.8度ですか。これでは今のTA150-VCと変わらないかなあ・・。
お店で確認してもらった時には、60度位で他社ヒートポンプ式と変わらないと言われたのですが・・。
低温乾燥コースで全部一緒に、夜間一括乾燥、というわけにはいかないでしょうね。
やはり、希望としては、家事の軽減のため(ドラム式の一番の愛用者は共働き家庭だと思うのです)、タオルだけでなく、一緒に下着や靴下、Tシャツ、子供服など、できるだけ一緒に乾燥させたいのです。ほぼ毎日洗濯していますが、子供のものが多いです。ほとんど夜間に乾かすので、時間は気にしないけれど、生乾きで途中で出して干す、はできません。
今は乾燥機にかけられないものは、洗濯が終わった段階で浴室乾燥で干しています。
今まで子供服はワンサイズかツーサイズ大きめを買って、縮んでちょうどいい大きさで着させたりしていたのですが、大きくなるにつれて、乾燥機にかけられないものが増えてきてきました。
一方夫の下着のシャツがあっという間に縮み、靴下の痛みが早い、などもあり、使用中の機種よりも明らかな改善があれば買い換えようと思っています。
次回の家電Watch長期レビュー(その3)、乾燥性能の評価に期待したいと思います。
書込番号:9611297
1点

>低温乾燥コースで全部一緒に、夜間一括乾燥、というわけにはいかないでしょうね。
3100のマニュアルを見ると、洗濯〜乾燥を一気に連続でやるコースに、低温乾燥コースがあるので、洗濯から乾燥までの夜間の一括処理が出来るはずです。容量は標準の6kgよりは落ちるようで、低温乾燥コースでは洗濯乾燥容量は4.5kg、という記載がマニュアルにあります。私はまだ試していないので、使い勝手とか判りませんが、そのうち使ってみようと思っています。
>一方夫の下着のシャツがあっという間に縮み、靴下の痛みが早い
私も、以前の旧ドラム式で、そのような経験があります。
(仕分けしているつもりでも、忙しかったりすると、
本来縮みそうな洋服を洗濯乾燥に気付かぬうちに入れてしまうことがあります)
今のところ、3100では、大丈夫みたいですが、、、
>使用中の機種よりも明らかな改善があれば買い換えようと思っています。
>次回の家電Watch長期レビュー(その3)、乾燥性能の評価に期待したいと思います。
TW-150VCとの直接比較は、悩ましいところでしょうが、
家電Watch長期レビュー(その2)は、パナの旧機種(2006年のNA-VR1100)ながら、ヒートポンプ式との比較なので、(その3)で参考情報が出てくるかもしれませんね。
書込番号:9611576
1点

過去のクチコミ(「そういち さんなど)を見ると、乾燥時の縮みの原因は、
・熱に起因するもの
・熱以外の要因 (急速な乾燥や機械式の乾燥など)
の2つがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21107010584/SortID=9329173/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fk%82%DD
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010523/SortID=7180593/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fk%82%DD
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010366/SortID=4551842/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fk%82%DD
ヒートポンプ(NA-VR1100)でも縮んでしまった、という書き込みもあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/SortID=5732998/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fk%82%DD
私が、旧ドラム式のTW-742EX の乾燥で経験した時も、ニットでも気になる縮みは出ない衣類と、着れなくなるくらい縮んでしまう衣類があったので、縮みの要因は、よく判らないところがありました。742EXは、乾燥温度80度以下には制御してくれないタイプだったので、高温(100度とか?)だったとは思います。
今度、BD-V3100の低温乾燥を試してみようとは思いますが、低温乾燥といえども過信せずに、やはり、縮みそうな衣類は、機械乾燥しないほうがよさそうな気がしてきました。
書込番号:9614805
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





