このページのスレッド一覧(全2322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2008年12月20日 08:33 | |
| 4 | 2 | 2008年12月22日 22:28 | |
| 3 | 1 | 2008年12月15日 14:05 | |
| 3 | 1 | 2008年12月10日 19:11 | |
| 1 | 3 | 2009年9月16日 23:32 | |
| 10 | 16 | 2009年2月4日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
東芝のTW−2500(今のエアコンサイクルドラムの2世代前です)を1年半使用していましたが、掲示板で多くの方が書かれているような様々なのトラブル(3回まわしても乾かない。取説にない要清掃箇所多数、しかも清掃し辛い。本体や洗濯物がドブのような悪臭を帯びる。など)が私にも降りかかり、我慢の限界が来て販売店に申し出たところ、交換してもらえることになりました。
実家が半年前にVR1200を購入したところ、良好なので、パナソニックから選ぼうと思っています。特にこの最新型が気になっているのですが、特に洗濯物の乾きはいかがでしょうか?
1点
私もTW−2500を使っています。販売店が商品交換に応じてくれるそうですが
どこの販売店でしょうか?
書込番号:8810903
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
以前使っていがヒーター式洗濯機がダメになったので、掲示板を参考にヒートポンプ式(NA-VR5500)洗濯機を購入しました。
いままでと同じように、洗濯をした後に、乾燥するものと、外に干すものに分けて、乾燥のみを実施しましたが、乾燥時間が異常に長くて、困ってます。皆さんの乾燥時間は通常通りに終わりますか?
1日目 標準乾燥 6時間45分
2日目 標準乾燥 6時間15分以上(子供を迎えに行く時間まで確認)
3日目 標準乾燥 5時間20分
4日目 標準乾燥 7時間20分
5日目 しっかり 2時間30分
6日目 120分 2時間00分
7日目 しっかり 6時間30分以上(次の洗濯があったため、強制終了)
1点
結構、乾燥時間はいい加減ですね。
残り10ぷんってなってもそれから伸びたりとか。
PCでデータコピーするような感じです。
便利ですしヒートポンプゆえ電気代も普通より安いので
気長に使ってください・
書込番号:8779970
1点
そんなに時間がかかるのはおかしいということで、初期不良による交換をしてもらいました。
そしたらびっくり、きちんと乾燥が終わりました(当たり前なのでしょうが)
7時間なんて、ありえない。
乾燥開始時点で4:30と出ていても、途中でちゃんと乾燥度合を感知して、3:30程度で終了しました。
気長に待てと言われても、常識はずれな時間は待てませんね!!
書込番号:8824507
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
パナソニック乾燥つきをはじめて使用するものです。
3500のナノイー無しタイプを使い始めて1週間たちます、
買った時はよくわからなかったんでシンプルな3500にしましたが
しかし
ナノイーはあったほうがよかったでしょうか?
いまさら言っても仕方ないのですが、せめてそこまで最新なら細かなことはあきらめついたかもしれない、、なんて考えてしまいます
(ヒーター式からの買えかいにてヒートポンプの使用時間の長さにな遠くできないのと、電気代の不安をかんじてます。。)
ナノイーの電化製品の評判が近所でよかったんで、
金額無理してもつけたほうがよかったかな?と
これまた勉強不足の自分に反省しております
どうなんでしょうね?
よかったらナノイーの乾燥聞かせてください!
1点
初めまして。
私も当初は「3500」と「5500」のどちらにしようかと考えて、口コミや、ヨドバシ、ビックカメラの店員さん3名にいろいろと伺ってみました。
結果的には「5500」が大幅値引きされていて「3500」との価格差が無いので「5500」を購入しました。
さて、ナノイーですが、口コミや、店員さんが話されていたように、それほど評価は高くないです。
私もナノイーを使ってみましたが「うーん、効果がでているのかな?」と実感できない機能でした・・・。
店員さんが仰っていたのですが「ファブリーズを沢山かける場合、衣服がベチャつくので、ナノイーを使う」というのが正しい使い方かもしれません。
ナノイーは主にドラム乾燥に使っています。
他のお客様でもナノイーを利用していない方は多いようですよ。
このあたりは、三洋の「オゾン」や、シャープの「イオンコート」の方が優れていて実感できるようですよ。
書込番号:8787828
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
おこまりなら、こんなところ↓を参考に・・・
価格.com ホーム > 家電 > 洗濯機 > 容量で選ぶ洗濯機特集
http://kakaku.com/kaden/washing-machine/article/c_2110_001.html
書込番号:8763341
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR3500R
ひなあられかい?さん、今日は。
私が購入したNA-VR2200Rの選定点は、
(1)洗濯時に(脱水時も)ネジレが少なくて、綺麗になる。
(2)水や洗剤の使用量が少なく、エコ。
(3)ヒートポンプによる乾燥機能が付き、省エネで乾燥温度が低いので衣類にもやさしい。
等です。
半年ほど使った高齢者ですが、満足しています。
書込番号:8762139
1点
コメントありがとうございます。
現在、手ごろ価格の全自動洗濯機縦型ドラムを使用中ですが、何度か修理を重ねており価格的にも下がってくるであろうこの時期に、買い替えを考えていますが、縦型ドラムは価格も手ごろ感が強く乾燥機能つきも有る為、主人にはそちらを勧められています。
ただ、私自身は、背格好も小さい方で分別洗いも綿物が多い為、少量洗いや稼動してからの追加も殆ど無い為、横もしくは斜めドラムを希望しています。
主人を説得するには、ドラムが横向いただけで価格が跳ね上がったように感じているので、横ドラムならではの魅力を説明し納得してもらわねばならないのですが、ハッキリと見えてこず、困惑しています。
書込番号:8777552
0点
縦回転の方が洗濯物が落下する事から
ふんわり仕上がります。
逆に横回転は洗濯物が絡まりやすいです。
書込番号:10165251
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
シャープのドラム式洗濯乾燥機からの買い替えで購入しました。
ところが、据え付けで困っています。
我が家は、洗濯機の排水口が真下にあるのですが、据え付けに来たヤマダ電機の方は、排水ホースが洗濯機底面のモーターなどと接触して破損してしまう恐れがあるから、真下排水の場合はコンクリートブロックを買って、その上に載せるようにと勧めてきました。
「とりあえず、仮置きで」と、梱包材の発泡スチロールをガムテープで固定して土台にしようとしたので、「それは、ちょっと・・・」と言うと、苦肉の策で、前使っていたシャープの洗濯機の専用台に載せてみることになりました。
寸法が合って、なんとかガタツキなく載ったのですが、洗濯機の足が納まる穴のサイズが違うので、ゴム足が斜めに落ち込んで潰れて原型を留めていません。
メーカーの据付説明書を見ると、別売の「フロアーあて板」を購入して2cm底上げすると真下排水ができると書いてあり、また、ゴム足が歪んだ設置はダメだと書いてありました。
早速、ヤマダ電機に電話して、メーカー推奨の据え付けに直していただくようにお願いしたのですが、「フロアーあて板で2cmや4cm底上げしたぐらいではホースが破損するかも知れないから、うちでは出来ない」と言って対応していただけません。ゴム足の変形に対しては、シャープの洗濯機台との間に板を挟むか、コンクリートブロックの上に置いて対策するようにと言われました。「だったら、ヤマダ電機の店頭で、コンクリートブロックの上に置いて展示してくれ!!」と言いたくなります。
現状、交渉が難航しているので、自力で据え付けをやり直すことになりそうですが、メーカー推奨の据え付け方法でホース破損の恐れがあるなんてことが本当にあるのでしょうか?
パナソニックの方、助けてください。
2点
●設置面から排水パイプの高さはどれだけ有るのでしょうか?
その高さに対しメーカ側はアテ板を設けるようになってますよね。《1段・2段》
>「フロアーあて板で2cmや4cm底上げしたぐらいでは
>ホースが破損するかも知れないから、うちでは出来ない」
>と言って対応していただけません。
【設置担当者→この高さが以外と高い?と判断されたのかな・・?】
メーカの設置説明書に記載の
アテ板を積み木状に組上げるのはどうなのかな?と疑問も・・
↑↑2段でも不足?
【ゆえに、ブロックでの対応を勧められたのでは?】
設置担当者としての見解としては
そのパーツを積み上げることを考えると
ブロックを使ったがいいのでは?と判断なのでしょうね
私個人的な意見として
セメントブロックだと・・ちょと難。
と言うのも、この種の機器は振動が発生します。
その振動でもって載せてる足場のブロックも多少なり動きます。
セメントブロックで防水パンが傷つけられる恐れも有ります。
私ならセメントブロックではなく、
ホームセンタに有る樹脂系のブロックを利用するかな・・
【セメントブロックだと水により不衛生なのでは・・】
ということで、セメントブロックはオススメしません。
※ブロック類でも現在厚みにも種類が有ります。
→これはセメントブロックでも同じようにハーフサイズの厚みのモノが有ったりします。
まずは排水パイプの高さを測定しましょう。
書込番号:8682269
2点
あめっぽさん、お返事ありがとうございます。
据付前に高さを測っていなかったので、覗きこんだ感じですが排水パイプは80mmぐらい飛び出しているように見えます。
あめっぽさんの言われるとおり、パナソニックの据付説明書には、排水パイプが設置面から14〜34mm出ているときはフロアーあて板1段、34〜54mm出ているときは2段となっています。
これ以上の高さがある場合には、パナソニックでは据付オプションの用意がないのでしょうか?
コンクリートブロックにしても樹脂ブロックにしても、見栄えは満足できませんよね。
我が家は特殊なケースでは無いと思うので、なんとか据付方法を用意していただきたいと思います。
皆さんの据え付けは、うまくいってるでしょうか?
書込番号:8683009
1点
>80mmぐらい・・
メーカ数値としては御存知の通り
>14〜34mm出ているときはフロアーあて板1段、34〜54mm出ているときは2段となっています。
アテ板の重ねとなりますが
出っ張りが大きいですよね・・
計算でいくと4段重ねに相当します、
【2段→54mmまで 3段→54mm+20mm 4段・・さらに+20mm】
さすがに4段重ねは怖い気がします。
↑これでもいいのか?メーカサポートに聞いたがいいですね。
高さ不足の場合、
パイプを挟む・パイプの接続金具等で本体にダメージを与える
その他、高低差により排水出来ないことにも繋がります。
→本体より排水口部が低くないと排水出来ず
なお、補強板もメーカとしては準備が有りますが・・
それでも高さが71mmです。
逆に言えば・・
そのパイプを交換するのは?
設置取説では排水口が無い時の場合として
別売り品→assyパーツが準備されてます。【N−MH2 2100円】
これが利用出来ないものか?
===
その他として周囲の状況は?
こういった水周りでは床材の腐食・カビ等も発生しやすい環境です。
私の実家で10年程前に冷蔵庫を買い換えた時の話ですが
床がフワフワと・・→腐食してました。
冷蔵庫を新規設置する前に床を取り替えました^^;
交換前はベニア材の張り合わせタイプでしたが
これは、湿気に弱く、大工さんの知識不足・・?
隣が浴室のため
床下の湿気対策を含め工事を施しました。
乾燥した場所であれば強度はあるだけのモノ。
書込番号:8683968
1点
あめっぽさん。ご親切にお返事ありがとうございます。
今回の一件では、唯一の救いです。
パナソニックのお客様相談センターに問い合わせしてみました。
フロアーあて板の積み重ねは2段までで、それ以上は出来ないとのことでした。
また、据え付けについては販売店の判断に任せているので、それに従って欲しいということでした。
十分な高さを確保していない場合、運転時にドラムが下がってきて排水パイプに接触する恐れがあるようで、ヤマダ電機の配送の方の判断は正しかったのだと思います。
しかし、我が家は大手ハウスメーカーで築1年・・設置場所の状態だって悪くないし、排水パイプも多く流通している規格品のはずです。それなのに、対応できる据付パーツの用意が無いなんて・・・。
「ハウスメーカーといっても沢山ありますし、その全てを把握して対応できるようにすることは出来ません」とパナソニック相談センターの女性。ごもっともなんですが、こっちは困ってるのに、言い方が冷たいですよ。
排水パイプは取り外しできるのですが、【N−MH2 2100円】は取り付けできないような気がします。それに、排水口に隙間が出来てしまって、臭いや害虫が上がってきそうですよね。
パナソニックのサービスの方に現場を見ていただくこともお願いしてみたのですが、「修理の対応はしていますが、そういう人員は居りません」と、きっぱり断られてしまい・・・こうなると、自力でなんとかするしかないですね。
ヤマダ電機の5年保証はあるから、このままシャープの洗濯機台の上で使い続けるのも一つの選択肢かと思うようになってきました。
これから購入を検討される方は、事前に排水パイプの位置と据付方法についても確認されることをお勧めします。(当たり前ですかね?)
6cmぐらいの飛び出しは普通にあることだと思うのですが・・・。
書込番号:8684263
0点
>我が家は大手ハウスメーカーで築1年
>洗濯機の排水口が真下
うちは今年の冬に完成しましたが、
洗濯防水バンは右に排水口で出っ張りなんかありませんよ。
設計士さんに聞いたところそれが標準の防水バンで、
たいていの洗濯機は設置できるといわれました。
なんでそんな防水バンなのでしょうね?
前の洗濯機に合わせたのかしら…
書込番号:8685004
1点
根本的な問題ですが、こういうものを買うときって、まず設置できるかどうか確認しませんか? 車を買うときにはまず駐車場を確保するし、その駐車場に入りきらないような車は買わないでしょ?
>我が家は特殊なケースでは無いと思うので、なんとか据付方法を用意していただきたいと思います。
今流行りのモンスターなんとかですね。
普通は、購入前に確認しますよ。
書込番号:8691971
1点
私個人的なことですが、
洗濯機を買い換えるときは
今まで、サイズだけは気にしてました。幅、奥行き
排水口のことは気にした事無かったですね、
と言うのも、理由は↓
hildaさんがすでに書かれてますが、
なぜにそんな防水パンを設置されたのか?疑問ですね・・
私は、5年ほど前に新築で家を建てました。
それ以前はアパート暮らし・・引越し2回
いずれも、hildaさんが書かれてるように
左右寄りの防水パンが準備されてました。
また、友人の引越し手伝いを何度も経験しており
いずれも左右寄りの排水口ばかりでした。
なお、私の新築の場合、
防水パンに関しては建築中の設置前に聞かれましたね、。
大きさ・排水口の位置等。
メンテを考えると真下排水口はオススメでは無いような?
真下タイプの経験が無いのでわかりませんが、
設置する時って先に接続しないとダメですよね?
作業としても一苦労の様子がうかがえます・・・・
書込番号:8696421
0点
洗濯機の幅・奥行き・高さは確認していましたが、排水口の高さはノーマークでした。真下排水が出来ることはクチコミでチェックしていたのですが・・・。
皆さんは、今後、私のようなミスをされないように。
うちの排水口はダイワハウス標準と思うのですが、該当の方はご注意を! そんなに特殊だとは思っていませんでした。
言われてみれば、ダイワハウスは、アンテナポールが太かったり、鉄骨が太くてエアコンの穴位置が制限されたりと、電器屋泣かせかも・・。
でも、パナソニックさん、10cmぐらい高さを底上げする専用台を用意していただければ、私と同じケースは解決するので、ご検討をお願いしたい次第です。
とりあえず、シャープの専用台の上で使って、ゴム足の変形を見ないことにすれば、振動音など気にならないので、このまま使って様子を見ることにします。
書込番号:8700574
0点
今日、ケーズデンキでNA-VR5500Lを注文してきました。
家はマンションで、真下排水です。
店員さんには真下排水ユニットを進められ、同時注文してきました。
排水パイプの高さとかはよく分からず注文してきてしまったので、
こちらの皆様のご意見読んでいてドキドキしています。
にゃがおさんのパイプが8cmとの事なので無理かもしれませんが、
東芝から出ている【かさ上げ脚(4個入り)TW-AS4】はいかがでしょうか?
こちらですと、約77mm高さが上げられるそうです。
数日前にビックカメラで説明を聞いた時に、
上記の商品が各メーカーの中で一番高さをあげられると言われました。
書込番号:8784881
0点
にゃがおさん どうもこんにちは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私のイメージにある設置状態の防水パンは防水パン床平面と排水口は大体平らなんです。
施工ミスか設計ミスかも知れない。
ですけど、この突き出たのは排水口ではなくて、UV管が突き出た状態なんじゃないでしょうか。
ま、普通はそうなので建築施工業者が防水パンを据え置く時に合わせ切りしてないのでしょう。
真ん中排水をするくらいの業者なんだから、逆に突き出ていた方が良かったと思います。
これが、短くされてたら継ぎ足ししないと使えませんから・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勘違いかもしれませんがこれはUV管だと思いますのでそのつもりで云います。
だとすると突き出てるのが当たり前です。
突き出しておかないと床を張る時に、完全に無視して床を張られてしまうからです。
突き出てるとそれに合わせて床を張ります。
最後に防水パン据付で合うように切り揃えるんです。
糸鋸で簡単に切れますよ。
ですからきちんとした業者の設置状態では、当然防水パンから突き出ません。
でも、中には・・・いるんですよね・・・
建築口コミなんかあると良いですけどね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勘違いのようでしたら教えてくれませんか・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9034901
1点
にゃがおさん こんにちは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
憧れ洗濯機が家庭に普及したころから、排水ホースは横についてました。
排水口が洗濯機の脇にあると確認もし易いし、掃除もし易いですよね。
なのに建設業者か防水パンメーカーが見誤ったのでしょう・・・
痒いところに手も心も届かない残念なケースです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出来れば配管が分からないですけど、自分で繋ぎ直すなどして直しておきたいですね。
もし、UV管なら比較的簡単かなと・・
排水パンの穴が隅にある本来の普及タイプを置いた場合に、使用可能でしたらそれも有りとおもいます。
ブロックは乾燥した場所では長持ちして強いですけど、水周りは止めた方が良いと思います。
水分を含むととても弱くてぼろぼろな砂のようになってしまうからです。
コンクリートの方がこの点はまだ強いですけど・やはり樹脂系の硬いしっかりしたのが良いと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何れにしてもこの問題の根源は設備施工なんです・・・
日立で調べたら専用台がありました。
足のついた防水パンみたいなのですけど、寸法などHPから拾えるので・・・
合えば良いんですけど・・
書込番号:9036387
0点
日立ではこんなのがありました・・・
===============
UP-D2 5,250円(税込)全自動専用設置台(洗濯乾燥機・全自動洗濯機用)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/parts/04/
===============
書込番号:9036478
0点
私の中では、もう気にしないことにして、あれから洗濯機の足がどんな状態にねじ曲がっているかは見ていないのですが、とりあえず毎日洗濯できています。
ところで、野菜王国さんからのご質問の件ですが、そもそも、我が家には防水パンというものがありません。フロアに排水パイプが突き出ているだけで、そこに排水ホースを直結するという仕組みになっています。
デザイン性重視のためと思われますが、私はダイワハウス標準かと思っておりました。
施工ミスや設計ミスでは無いと思います。
tiasoidさんも、ご提案ありがとうございました。
書込番号:9036577
0点
こんにちは
排水口は何種類かの形があるはずです。
ダイワハウスさんに相談されたら良かったのにと思います。(不都合が出て相談に乗ってくれるのが普通だと思いますよ)
そしたら設備業者さんを連れて来て口を交換するなり、洗濯機を設置してくれるなりしてくれたと思いますが。
あとどうしても気に入らない場合は排水口をずらしてもらう、作業は1〜2時間もあれば可能。
書込番号:9040276
0点
(ボー姫のママさん)に同感です。
云うはただ・・今もこれからも洗濯機を使う限り同じ状態でどうしていなければならないのか私には理解できない。
ユーザーが困ってるのに相談にも乗れない業者なら乗り換えもあるのでは・・・
信頼できる建築・設備業者なのか選ぶのはユーザーです・・・
書込番号:9040465
0点
設備工事が根源からのトラブルが何故か家電メーカー・販売店にその原因があるかのように勘違いされてるケースは他にもあるかも知れません。
それに対応出来てるメーカー・販売店があれば痒いところに手が届く優良店には感謝・感銘を受けます・・・
そうでなければ次点・・・
でも、その根源に採点するのを躊躇われてはいませんか・・・!
書込番号:9041077
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





