
このページのスレッド一覧(全2317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年7月5日 05:37 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2025年7月1日 22:34 |
![]() |
8 | 4 | 2025年6月30日 19:16 |
![]() |
18 | 13 | 2025年6月30日 11:50 |
![]() |
10 | 7 | 2025年6月21日 06:58 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月17日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-FA8K3-W [ホワイト]
こちらの購入を検討しておりますが、ランドリーラックも合わせて使いたいと思っています!
操作ボタンが奥側なので、洗濯するための衣類や予備のタオルを保管するような少し手前幅がある物が欲しいのですが、ボタン操作はしづらくなるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです!
書込番号:26228983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
添付のような間取りに対して本製品の購入を検討していますが、
ドアが左開きがよいか右開きがよいか悩んでいます。
納戸に洗濯機を置きます。固定棚の部分です。
洗面室と納戸の間にスライドドアがあります。
洗面室を出て階段を登って、2階で洗濯物を干します。
納戸で服の収納があり、そこで服も着替えます。
洗濯機のドアを開けっぱなしにすることが多いので、どの向きにしようか迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26224335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


洗面室と納戸の間のスライドドアを開けた状態で
作業するなら利き手側に開ける方が楽かと思います。
が、洗濯籠を洗面室側に置いて取り出すなら、右開き
書込番号:26224433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくいつさん
間取り図の図面にも点線で右開きの図が入っている様に見えるのですが、
左開きだと全開時にスライドドアに扉が当たる可能性があるので、
図面作成者は右開きを推奨しているのではないでしょうか。
書込番号:26226289
1点

さくいつさん こんにちわ
日本人の9割が右利きです
製品の割合もホボ同じ
右利きなら、NA-LX127DLをオススメします
それより、高価なドラムを購入して外干しですか?!
モッタイナイ、猫に・・・ pigに・・・・
乾燥機能を使わなくても、手入れしないと黒カビ発生の元 (>_<)
書込番号:26226304
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA8H3-W [ホワイト]
全自動で洗濯をしてますが、洗濯物が多くて上部までいっぱいになります。
自動設定ですが、水位が小です。
水足りてるのかなと思いますが、大丈夫でしょうか?
自動で任せて大丈夫でしょうか?
書込番号:26223256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Leofotoさん
水に浮くような生地ですと、浮いたまま上の方で回っているだけで洗濯などしていません。
水の量を手動で一杯にしても改善しないと思います。
そのような場合は浮いている洗濯物を重い洗濯物と一緒にネットに入れて洗ってみてはどうでしょう。
私はこの浮きが嫌でドラム式洗濯機にしています。
書込番号:26223332
2点

>ジャック・スバロウさん
回答ありがとうございます。
軽いのは洗わないので様子を見てみたいと思います。
書込番号:26224385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Leofotoさん こんにちわ
洗濯量が多いば、シッカリ押し込む事がポイントです
洗濯量は、パルセーターに掛る負荷だ算出していますから
洗い上がありに問題が無いようなら
アマリ、気にする必要はないかと思います
どうしても水量を増やしたいなら、手動設定ですネ
書込番号:26224627
1点

>デジタルエコさん
回答ありがとうございます。
承知いたしました。
書込番号:26225180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
はじめまして。
今までは、通常の10キロ洗濯できる縦型洗濯機を利用し乾燥はベランダに干していました。
こちらのドラム式洗濯機では洗濯物を干す手間が無くなりかなり楽になるのでは?と少し期待しています。
(過去同じ質問があったらすみません。)
気になっているとしては洗濯、乾燥の洗濯量です。
洗濯12キロに対して乾燥は6キロと記載されていますが、家の一回の洗濯量としては6キロで収まらず、10から12キロに近い量です。
洗濯は一回で済ませたい場合、洗濯のみ10キロ、乾燥タイミングでタオル等のみ抜いて6キロ以内にするやり方は出来ますか?それとも6キロ以上でも乾燥できるものですか?
上記やり方は出来るけど、結局面倒で、2回に分けて洗濯している等経験談などもありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:26206764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>釣り好きパパパッパさん
乾燥容量が多いと、乾燥に時間がかかります。
標準の時間で乾燥した場合は、生乾きになるでしょう。
手動でもう一度乾燥すれば乾燥できると思います。
シワになりやすいかもしれませんが。
書込番号:26206796
1点

>釣り好きパパパッパさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
パナソニック機体について詳しくはないですが、
洗濯乾燥コースって選んで重量12kgでスタートしておいて、洗濯行程が終わったら6kgだけ出して乾燥だけ6kgで行う、って結構手間かと思いますよ。
洗濯機が洗濯行程の終わりを知らせてくれる?一時停止して待っててくれる?ってことはたぶん無くて、
ご自身でそのタイミングを見測って一時停止する→半分取り出す→再開する、ってやらないといけなくなるかと(今時のスマート家電ならそのタイミングを教えてくれるんでないの?って辺りは不詳)。
また、洗濯行程を終えた湿って絡んだ重たい洗濯物の「乾燥するかしないか」仕分けをするってかなり手間なはず、選り分けるのは洗濯物を湿らせる「前」のほうが断然ラクでしょう。
現実解はやはり「2回に分けて洗濯する」だと思いますよ。
例えば、朝に洗濯を済ませて日中は外出する→帰宅時には乾いた洗濯物を手にしたい、って感じなら、
先ず前夜のうちに「洗濯だけ」する6kgを選り分けて予約運転をセットしておく→起床時刻までに洗濯を終わらせる→起床後にその6kgを取り出し、入れ換えに「洗濯+乾燥」する6kgを投入→洗濯+乾燥運転開始、
あとは並走して取り出した6kgを部屋?物干場?に干して出掛ける、
・・・かと。
我が家も専らこのやり方ですよ。
ご検討を。
書込番号:26206879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。やはり容量以上の乾燥は現実的ではないのですね。。
書込番号:26206920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
やはり2回分けが現実的ですか。。
干すもの、乾燥機のものの分け方としては、
干すもの
シワになるシャツ、縮みそうなもの、乾燥に時間がかかりそうなタオル
乾燥機
その他のもの
を考えてます。小物を干さなくて良くなりますし、干す量が半分になりますが、、、
みーくん5963さんの主観で良いのでこのやり方で縦型洗濯機の時よりも洗濯はかなり楽になったと実感できましたか?
まだ、縦型洗濯機が壊れているわけではないので悩んでいます。
質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
書込番号:26206938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釣り好きパパパッパさん
程度にもよりますが乾燥容量以上で乾燥させようとすると、
偏りエラーや乾燥不良が起きる原因となり、
生乾き臭が発生するとせっかくの乾燥が無駄になってしまい、
再度洗濯からやり直すという2度手間になることもあるので、
避けた方が無難と考えます。
洗濯10から12KGで乾燥を6KG前後で2回に分ける方法は、
洗濯と乾燥を単独で行えば次の工程に行かず抜き取りも可能ですが、
抜き取った衣類を濡れた状態で乾燥が終わるまで待つのは、
衣類の清潔さや時間効率など心配や手間などが余計にかかると思うので、
最初から2回に分けて洗濯から乾燥まで一貫して行うのが、
一番ムダがない様に思います。
書込番号:26206954
2点

自分は結構やってますね。
最初は全部入れて、洗濯モードで開始します。
洗濯が終わったら干すものだけ取り除いて、乾燥モードで再度スタートします。
洗濯部分が1回で済むので、その分は時短になるのと
全部干すのと必要な服だけ干すのでは、やはり手間が大きく違うので楽になります。
たまに、干すものを入れたまま乾燥かけてシワクチャに…とかやっちゃうこともありますが。
書込番号:26206959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釣り好きパパパッパさん
>このやり方で縦型洗濯機の時よりも洗濯はかなり楽になったと実感できましたか?
洗濯に関わる一連の作業がラクになったっていうより、洗濯機の都合に人が合わせなくて済む=人が他の用事なり余暇なりに使える時間を増やせる、っていう利点を実感するほうが大きいかも。。。個人的主観ながら。
洗濯物を洗ったあとで湿らせたままおくとクサくなる・シワになる→だから洗濯したら終わるまで待ってタイムリーに干さないといけない→だから洗濯が終わる時間に人が束縛されてしまう、が、
洗濯+乾燥コースだったら無いですからね。
一旦洗濯機に突っ込めば数時間かで洗って乾いた状態になってくれるのですから。
なおご参考、
分類的には我が家はこんな↓です。
>干すもの
>シワになるシャツ、→同意
>縮みそうなもの、→概ね同意(子供や親父の靴下は乾燥に掛けるほうが多いかも)
>乾燥に時間がかかりそうなタオル →不同意
※部屋干し?外干し?で時間を掛けると雑菌繁殖で臭くなるリスク有り、いっそ機械で高温乾燥したほうが衛生的だったりする。
>乾燥機
>その他のもの →特にタオル類全般(上記理由)
ご検討を。
書込番号:26207004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣り好きパパパッパさん こんにちわ
>通常の10キロ洗濯縦型洗濯機を利用し乾燥はベランダに干していました。
NA-LX127DL-Wは、これから購入ですか?
それとも、購入設置すみなのでしょうか?
どちらともとれる
これからなら、ケースなどの長期5年フル保証の販売店購入 鉄板です
仕訳洗濯乾燥は、色んな方ほがありますから
因みに、毎日10キロ以上の洗濯しているのですか?
@ 2回に分ける(寝る前セット・朝に2回目)
@ 色物・皺になりやすい物
@ 厚手、薄手
@ 脱水率でわける
@ 乾燥運転前に一部とりだし
色々試す試す事ポイント!
NA-LX127DLの洗濯(選択)賢明かと想いますヨ (^^)/
ドラムヒーポン歴15年以上 VX7000を11年
現在NA-LX125AL まもなく〇3年 毎日フル乾燥
書込番号:26207238
0点

皆さま
色々ご意見ありがとうございます。
大前提が書けていませんでした。
今は縦型洗濯機使っています。まだドラム式洗濯機は購入していません。
夏のボーナス購入を検討していますが、今の洗濯機が壊れて使えない訳でもないので迷っています。
スポーツをしている息子が家を出たので、洗濯量がへりました。今は大人2人、大学生1人です。
これならドラム式洗濯機にすることで洗濯が楽になるかなと。
毎日バスタオル、寝巻きは洗う派、布団シーツも比較的よく洗うので洗濯量は多い気がします。
>デジタルエコさん
ありがとうございます。購入は保証内容第一で考えてます。
書込番号:26207296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックで、この機種ではなくて2019年に購入したNA-VX9900L(洗濯11kg、乾燥6kg)を使用しています。
私は10kg前後入れて洗濯することが多いです。
他の方が書かれていたように乾燥時間が長くなったり生乾きっぽい感じになることは良く有ります。
そのため、乾燥開始から30分ほどしたタイミングで、大物のタオル等を途中で引っ張り出して浴室乾燥したり、部屋干しして乾かすなど洗濯物を途中で減らすことで対応しています。
パナのスマホアプリで通知設定を入れておくと、「乾燥が始まりました」と通知され乾燥の残り時間も表示されるので、乾燥中に一部洗濯物の引き出しは不便を感じずに対応してます。
忙しくて気付かずにいると時間は掛かりますが最後まで乾燥してくれるので、その時点で生乾きだなと思うものだけ残して乾燥コースでもう一度乾かします。
洗濯物全部を2回に分けて洗濯するよりは手間なく助かっています。
書込番号:26207364
0点

>釣り好きパパパッパさん
パナソニックのドラム式はベルト駆動だから、洗濯量が大きいとベルトがスリップしやすくなり、特に脱水時に、乾燥時はスリップしやすくて、プーリーなども傷めてしまうかもしれません。
ですから、乾燥の6K以下にするのが良いかと思いますので、面倒でも2回分けにしたほうが良いかと思います。
東芝、日立、シャープなどは、D.Dモーターで駆動しているので、ベルトは使っていないので、ベルトのスリップを心配しなくて済みますが、故障した場合は、修理代がかなり高くつきます。
また、東芝は、D.Dモーター駆動なので、乾燥容量は7Kと高いのもありますので、置き場所に余裕があるのでしたら、東芝なども選択肢として検討されてはどうでしょう。
東芝のドラム式のD.Dモーター駆動のを14年間使っていた時がありましたが、故障はなかったですが、古くなってきたためか、ダンパーが劣化してきて、振動が出始めたので、パナソニックに買い替えましたが、ベルト式であったのを承知の上で買ったのは、東芝の洗濯容量12 kg 乾燥容量7 kgのは重量がパナソニックよりも重くて、大きさも大きかったので、パナソニックとしましたが、洗濯の時は乾燥容量の6K以下となるようにしていますのて。買ってから6年目ですが、トラブル無しで使い続けています。
また、以前は縦型洗濯機を使っていた時は、洗濯物が、かなりしわが生じたりして、特にズボンにシャツなどはしわがひどくて、いちいち、アイロンがけをしていましたが、最初の東芝のドラム式に買えたら、ズボンなどは、アイロンがけをしなくも済むほどにしわは少なくて、水道代はかなり下がりましたが、ただ当時の東芝のドラム式は、乾燥はヒーター式であったので、化繊類にゴムなどは傷みやすかったです。
パナソニックに買い替えたら、乾燥はヒートポンプなので、化繊類にゴムなどの傷みは減りましたが、ズボンのしわは最初の東芝のドラム式と比べると、少し多いと感じていますが、でも、縦型洗濯機の時よりも、はるかに少ないです。
縦型洗濯機からドラム式にして良かったのは、洗濯から乾燥までしてくれること、水道代がかなり下がったこと、洗濯物のしわが少ないことなどです。
書込番号:26207810
0点

通りすがりのものです
機種は違うけどドラム式ユーザーです
洗濯容量の約半分が乾燥容量ですが
割と7~80%までイケたりします
私はまず外に干すものだけ洗濯します。
夜のうちに予約タイマーで朝イチに終了。
朝取り出して干すだけ
乾燥までかけるものは「洗濯+乾燥コース」で運転スイッチ押して仕事に出かけます
帰宅して、外干しと乾燥機内の洗濯物を畳みます
ちなみに外に干すものは
綿100%のシャツ類
ウール
デニム
下着
タオルは乾燥機です
乾燥機使ったタオルは、ふわふわで良いです
乾燥機使うものの優先順位1位です
乾きにくいということはありませんよ
書込番号:26209075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、ドラム式を使用していますが、乾燥機能が故障中でこちらの洗濯機に買い替えを検討中の者です。
洗濯→すすぎ→脱水まで終了したら、外干しする物だけ取り出して洗濯槽内を少なくしてから乾燥をかける。
これが大抵の使い方かと思います。
指定量以上入っていると、とにかく乾燥が終わるのに時間がかかるし、シワになるし、終わったとしてもなんとなく生乾きみたいにジトっとしていることがある。という感じだと思います。新しい洗濯機は重さでエラーが出るかも?
そもそも、洗濯した全ての物をそのまま乾燥かけたら、縮んでは困る物を取り出せませんので。
タオル類は多少縮んでもイイかもですが、洋服も靴下や下着などほとんどが縮んだら困るような気がします、、、なのでやはり縮んでも問題ないものだけを乾燥かけて、それ以外は外干しします!
書込番号:26224861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-F7B3-C [ライトベージュ]
排水ホースを本体の左側から横方向に出した場合、ホースの床からの正確な位置(高さ)が知りたいです。
設置場所の排水が壁向こう(洗濯機の左側の壁面)の浴室になっており、壁に貫通穴(50mm)が開いているため、その高さ(床から250mm芯)に排水ホースが合うように、洗濯機を "かさ上げ" する必要があります。
搬入を依頼するので事前に、"かさ上げ台" を設置したいのです。
よろしくお願いします。
2点

この高さに排水用配管口があるんですね。
初めて見ました。
25Cmの高さですか?
戸建ての注文住宅に住んでいますが、排水用配管口は床面にあります。
自分家は洗濯機を2台置けるように配管口は2穴あります。
洗濯ばんは防音・防振仕様の物もありますが、設置が高過ぎると効果は下がります。
洗濯機の下の床材の清掃をやりたい時も、やりにくくなります。
本体から排水ホースを出す場合、簡単に左右の変更は出来ます。
書込番号:26215874
0点

家電店に置いてある実機をご自身で確認するのが良いと思います。
1.取説、カタログ等に排水ホース根本部の寸法が書かれていない。
2.この機種を使っている人でも、実機の裏側にある寸法を測るのは困難
3.取説のp23では、排水ホースは本体背面側から出ていて、左右どちらかに
斜め下方向に出すように書かれている。
なので、25cm高の壁穴より排水ホースを高い位置になるように設置する必要がある。
https://panasonic.jp/wash/products/NA-F7B3/support.html
4.ただ、webカタログだと、脚部高さが39mmで排水パイプ径が43mmなので、
39+α+43/2 mmになると思いますが、このαをいくつにするかが??
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/wash/book.html
書込番号:26215908
2点

>ichibanblo.さん
取扱説明書P22「施工のしかた」によれば
・途中の立ち上がりは10p以下
と図説付きで記述がありますので洗濯機接地面から開口部まではフラット配管、開口部から排水口までは立ち上がりが無い形で配管すると仮定すれば、開口部の下端から10p以下になるようにかさ上げすれば良いのではないかと思います。
https://panasonic.jp/wash/products/NA-F7B3/support.html
書込番号:26215957
2点

>不具合勃発中さん
取説p23、確認しました。
アップした「設置例」写真では、洗濯機横に開口部(穴)があり、そこをホースが通って外部に出ています。
NA-F7B3は洗濯機の背面から出たホースを、洗濯機の底と床の間に伸ばすように見えました。
と言うことは、かさ上げ台が壁開口に掛からない高さギリギリにすれば問題ないように思えました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26215990
1点

>deltadartさん
取説p22 確認しました。
かさ上げ台の高さが、壁開口の上端より100mm未満になるよう考えます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26215991
1点

自己レス
壁開口の上端100mm下(175mm)を下限に、開口の下端(225mm)を上限として調整できる "かさ上げ台" を選びます。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:26215998
1点



ビートウオッシュはこの写真のように水は出ないみたいですが・・・
この機種をお持ちの方は添付の写真のように本当に水が出るのでしょうか(洗濯中)
2点

その水流方式が欲しいのですか?
下から吸い上げて上から流す方式?
他社だとマイクロの泡を作って、洗濯物に通す。
ま、水流の方式は各社各様で色々です。
毎回洗濯槽の動きや水流の流れを見ていたいなら、それらは楽しいでしょう。
ようは汚れが落ちやすく、生地を傷めないのがいいのでは?
デザインや方式にこだわるなら、Dysonのドラム式洗濯機でも買ってみては。
日本では流通していないので、個人で輸入してみては?
書込番号:26209327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





