
このページのスレッド一覧(全2318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2021年8月23日 15:00 |
![]() |
15 | 7 | 2021年8月19日 16:03 |
![]() |
73 | 4 | 2021年8月16日 22:13 |
![]() |
10 | 12 | 2021年8月14日 11:05 |
![]() |
10 | 7 | 2021年8月12日 17:11 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年8月12日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
土曜日に水戸市内のケーズデンキで215000円でしたが、NA-VX900Bが228000円だったため契約して来ました。
800Bをご使用中又はご検討中の方にお聞きしたいんですが、900Bを選ばなかった理由を教えて頂きたいです。
10月納期のため場合によっては800Bにしようと思っています。
8点

800と900は洗濯量・乾燥量は同じですが、若干性能が900の方がいいです。
スマホで洗濯・ナノイーX・乾燥がふんわりジャット乾燥(800はジェット乾燥)・自動お手入れ(800にもあるが、900はナノイーX対応)・カラータッチパネルが違います。
横幅・奥行き・高さも同じで、重さも同じ。
これらに魅力を感じないなら、安い800でいいでしょう。
書込番号:24303781
3点

・タッチパネルの耐久性に疑問を感じた
・ナノイー機能は別にいらない
・スマホ連携は、洗濯という行為自体が必ず洗濯機の前に立っての作業(洗濯物を入れる等)が発生するため、操作もそこで行えば良いと考え不要と判断
こんな感じでこれらの機能が積んでいない800にした次第です。
書込番号:24303800
8点

ootaniiさん こんにちわ
大丈夫ですか?
カタログは見ましたか?
高価なドラムも魔法の道具ではないですから
価格なのか!機能や仕様なのか!納期なのか!デザインなのか!
自分が何を最優先するか!!決めて検討するべきでは
上手に選択しないと モッタイナ事になりますョ (>_<)
ちなみに、ウチの次機候補は!NA-VX800シリーズです
タッチパネルもIOTも必要ないですから
書込番号:24304295
1点

ootaniiさん
迷っているなら、NA-VX900Bにしておいたほうがいいです。
NA-VX900BはNA-VX800BLの上位機種だから、それなりの良さはあるはずです。
納期が10月だとしても、お店は余裕を持って言っているかもしれませんから、納期が早まる可能性もあります。
NA-VX800BLにして、後で後悔するよりも、上位機種のNA-VX900Bにして、気長に待ちましょう。
書込番号:24304497
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
毎回乾燥までしていますが、排水トラップの水位が下がり、そこからの虫がでてきてることに気づきました。乾燥することで空気圧がかかって水位が下がる事が場合があると説明にありましたが、「場合ある」ってどういう事でしょう。不具合ではなく?個体差?同じ方いませんか?対策として別売りのトラップを付けるかホースを10cm上げるようあるのですが、そんなことをしないといけない個体ってどうなんでしょう。交換してくれないですかね…
書込番号:24297020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと不思議なのはトラップの水は減っているのは、どうやって見たのでしょう。
床下のトラップでなく、洗濯ばんに付けたトラップですか。
トラップの水が減ると一番困るのが、下水の匂いが上がり、洗濯物に匂いが付くことです。
気になるなら、床下をいじると経費がかかるので、予算を考えるなら、洗濯機の下に洗濯ばんを置き、大きめのトラップを付けるものにする。
自分の所だと、洗濯機の脇にすき間があるので、洗濯機から出た排水ホース(場合によっては継ぎ足して)を洗面台のトラップのような形にしてホース内に水を貯めるようにしますね。
書込番号:24297033
3点

>そんなことをしないといけない個体ってどうなんでしょう。交換してくれないですかね…
【交換】は同じタイプでの《交換希望》なのか、別メーカー製品への《交換希望》なのか?
販売店の判断になると思います。予想としては、洗濯機の初期不良では無いみたいだから、無理でしょ。
>「場合ある」ってどういう事でしょう。
【個体】ってところと洗濯機 NA-VX800BL を結びつけていますよね。
同じ NA-VX800BL でも『排水トラップの水位が下がったり、下がらなかったり』する物がある、と言う意味で書いておられると判断しています。故障でも無い限りそんなことは無いでしょう。
それよりもご自宅の『排水設備が此の機種に適していないんじゃないか?』と考えない方が不思議。
今までの洗濯機でそんなことが起きなかったから、と考えたのでしょうが。
対策が書かれているんだから、やってみたら。
(^o^)
書込番号:24297202
3点

>kotokotoromeさん
ハラダの妻です こんにちは
同じような書き込みが以前にありましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083991/SortID=22828042/
ご参考になればうれしいです。
書込番号:24297258
2点

>kotokotoromeさん
こんにちは。
購入から間もない機体でしょうかね?ならば、その洗濯機の機体の気密性が良い(良すぎる)んでしょう。各所のパッキン類がまだ新しく弾力が強い、とかで。
それで乾燥運転時の温度上昇で生じた内圧が機体各所の隙間からうまく逃げない→排水ホースを伝ってトラップの水を押しちゃう、って感じかと。
使い込むにつれ機体がそこそこの気密性になれば、自ずと解決する事象では?と思われます。
小手先な対策も無くは無いです。あくまでも案ですが。
トラップ上部に差し込まれているエルボーのその穴との間か、エルボーと洗濯機排水ホースとの継ぎ目かに、楊枝か箸かくらいの太さの適当なプラスチック棒でも差して隙間を開けておきましょう。
エルボーや排水ホース先端の素材って、いずれか/両方がゴムっぽい素材で出来ていて、上記棒状の1本くらいなら入るかと思います。
機内から押してきた空気がその隙間から室内に放出されれば(なんちゃって減圧機構)、その結果トラップの水位は抜けなくなるはずです。おそらく。
それでトラップの水が抜けなければ、虫が上がってくることも無いでしょう。
なお、トラップ内が汚れて詰まり気味にでもならない限り、その隙間から水や泡が漏れるってことはないと思います。
もし仮に漏れ出ても防水パン上に流れるでしょうから、実害無いかと。
よかったらお試しを。
書込番号:24297492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
洗濯パンがあります。
通常はカップち水が残ってる状態ですが乾燥後に覗くと脱水出終わった時と比べて水位がとても低くなることを確認しました。
同じく、ホースをうねらせて作為的に水がホース内に残るようにしようかなぁ…と考えていました。
書込番号:24297753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あありがとうございます。
同じお悩みの質問ですね、うーーん、
本来押し出されるはずのない空気が排水ホースから出てるのであれば修理してもらわないとですね
書込番号:24297757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
買って1ヶ月ほどです。
それまでは縦型で乾燥をしてましたが、このようなことはなかったので、トラップでなくドラムの何かしらが原因かと思われます。
乾燥時に排水ホースを触ると暖かくなってたのですが、乾燥の時にホースに空気が流れるのは通常の事でしょうか?
日立ならば、冷却の為にホースに空気を流すので、下水の臭いがすると聞きました。
パナソニックも同じ仕組みなのかなと
書込番号:24297762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H8
洗濯機をスタートすると底のセパレーターが回って洗濯量に応じて水位が出るとおもうのですが、正しく出ません。
最大量が63Lなのですが、洗濯物をぎっしり入れても3つ位下の51Lとか53Lとかの水量になります。
壊れてんじゃないかと思いパナソニックのサポートに聞いたところ、セパレーターに負荷がかからないと低い水量ででることがあると言われたので、セパレーターが回転する時に上から手で押さえてみても最大量になりません。
自動センサーででた水量のまま洗っている時上から覗いてみると、案の定上の方の洗濯物は水に浸かっていません。
いつも自分で水位を上げていますが、いちいちそんなことをしていたら何のためのセンサーかわからないし、ボタンを押す作業が苦痛でなりません
こちらの機種を使っている方どうですか?
使っていて自動で出た水位が低いということはないですか?
良ければ教えてください。
書込番号:23909214 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

洗濯物を入れパルセーターを回し洗濯量を測り水量を決めます。
他機種や他メーカーのだと、その水量が好みの量でない場合、「多め」や「少なめ」が選べます。
洗濯量を測り規定の水量から、多めや少なめの設定になるわけです。
この機種にはそれはないので、毎回水量を合わせないといけません。
どうしても不満なら、サービスを呼んで点検して貰うか、購入店舗に相談したらどうですか。
書込番号:23909278
11点

アドバイスありがとうございます。
こちらの洗濯機はそういった細かい設定ができないので、自分にとってはですが痒い所に手が届かないって感じです!
今度パナソニックに来てもらいます!
書込番号:23925854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チョキチョキウォンテッドさん
ずいぶん前の書き込みにコメント失礼します。
我が家も同じ洗濯機を使っています。最高位は手動でないと設定できない、と説明書でみたのですが、どれだけたくさん詰め込んだり上から押さえつけたりしても、51リットルの水位までしか表示されません。結局毎回手動で合わせています。
パナソニックに来てもらうということだったのですが、どういう対応をされたか教えていただきたいです。
書込番号:23999539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あゆいまさん
返信に気づかず今頃になってしまいましたが、対応についてお伝えしておきます。
パナソニックに修理に来てもらったのは、回転軸の不具合で脱水時にキーキー異音が出ていたのでそちらの交換になりました。
その際に水位センサーのこの疑問を聞いてみました。
いくら押し込んでも水位が最大にならない、毎回水位を手動で切り替えるのは面倒くさいと伝えましたが、メーカーからは節水仕様のためかそんな物だと言われましたので、今でも手動で切り変えしています。
今まで東芝製を使っていて何も不満がなかったのでこちらが壊れたら東芝に戻ります。
(縦型洗濯機に関してはもうパナソニック製を買うことはないかなというのが私個人の感想です)
書込番号:24293615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX700BL
使い始めて1か月ほどになります。メーカー問い合わせでも満足な答えがなかったので、みなさんお知恵を貸してください。
タオルだけを乾燥(タオルコースではない)したときの乾燥フィルターのゴミがすごいです。
毎度、ガーゼハンカチができたんじゃないかくらいのほこりがつきます。
ふわふわで、一枚でぺろーんとはがれるほどです。
このままではタオルがどんどん擦り減ってしまうぐらいに・・・
しかも生乾き臭も時々・・・
今回はじめて前面の穴に指先を入れてみましたが、少し湿ったほこりがすごい量でした。
以前の洗濯機(8年前のサンヨー)ではこんなにならなかったです。
洗剤もタオルも洗う頻度も変えていなく、かわったのは洗濯機だけ。
洗濯以外のほこりも集めているんじゃないかとか疑うくらいですが
乾燥フィルターはうちもそうよ、とか
原因、もしくは解決策ありますか?
1点

>ジェットットさん
以前の洗濯機はドラム式ですか?
その手の乾燥は日立、パナソニックと使ってきてますが同様です。
実際にはそちらと比較基準がないので多少の違いは出るでしょう。
書込番号:24277454
1点

>kockysさん
早速ありがとうございます。
SANYOのドラムでした。
SANYOも多少はフィルターにつきましたが、
最近のドラム式は、1度でここまでふんわりがっつりつくものかと…
あのほこりはどこから来るものかと。
タオル以外で乾燥を使っていないときの分もゴミがまとめて出るのかな?
臭うようにもなったので、もしかしてアレじゃない?!と思いあたる方いないかな、と思いました。
書込番号:24277490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェットットさん こんにちわ
以前のサンヨーの製品とは何ですか?
ドラムの型式品番をお願いします
また、タオルは、どれくらいのスパンで交換していますか?!
分かれば、綿の種類とか撚り方(無撚糸とかオーガニックコットンとか)
タオルだけ乾燥とは、洗濯コース後のタオルだけ乾燥ですか?!
書込番号:24277501
0点

>デジタルエコさん
忘れてしまったんですが、確かリコールで交換されたものなのでAWD-AQ350かもです。だとしたら使用8年どころじゃないですね!
タオルは主に10か月〜2年くらい使用中のものをタオルだけ15枚くらいまとめて洗濯〜乾燥まで一気に。
タオルの織りとかわからないんですが、ホットマン1秒タオル(日本製)という比較的しっかりしたもの(ふわふわではない)です。 パイル地/綿100% みたいです。
書込番号:24277658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タオルは吸水性を上げるため、衣類とは違う編み方です。
糸も違います。
洗濯物の中で一番、糸くずが出やすいのでしょうがないです。
きっと誰に聞いても、満足な回答を得られないでしょう。
三洋製ドラムが良かったので、引き継いだハイアールのAQUAに買い替えても、乾燥フィルターの綿ゴミが少なくなったり、糸くずフィルターが汚れにくくなるかは疑問です。
AWD-AQ350 取説のダウンロード先
https://panasonic.jp/sanyo-wash/p-db/AWD-AQ350(W)_manualdl.html
書込番号:24277748
2点

>ジェットットさん
縦型も毎回糸くずフィルターにそれぐらいとれるんじゃない。水で濡らしたら同等の埃の塊になると。
書込番号:24277848
0点

>ジェットットさん
AWD-AQ350は、水冷式除湿ですから!乾燥時リントも有る程度一緒に排水します
モット前の小型ドラムなどは、乾燥フィルターじたい無い機種もありました
NA-VX700BLは、ヒートポンプ方式で冷却に水を使用しないのでフィルターがキャッチします
リントは、多く見えますが丸めると少しですョ(計量しても微々たる量)
自分は、剥がすのが楽しみですが
繰りかえすうちに、量は減っていくはずです
折角のタオルコースが有るのですから
タオルの纏め洗いするなら、タオルコースの使用をオススメします
卸しタテのタオルだけの場合、見事綺麗なリントで感動ものです w (^^)/
書込番号:24278741
2点

>MiEVさん
>koutontonさん
>デジタルエコさん
ありがとうございます。
みなさんの返信から、うちだけが特別多いんじゃないんだな、と思い至りました。
デジタルエコさんの
>AWD-AQ350は、水冷式除湿ですから!乾燥時リントも有る程度一緒に排水します
これで納得した感じです。
前のドラム式は排水フィルター汚かったんですが、今回のドラム式はキレイなんです。
タオルの臭いは未だ解決せずですが、
タオルは必ず乾燥までですが、他のものは乾燥を使ったり使ってなかったりしてるので、その時のくずが溜まってるのかなあという感じです。
書込番号:24278905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェットットさん
AWD-AQ350の乾燥方式を調べましたら、乾燥方式はヒーター乾燥となっていましたので、乾燥時は水を使っての水冷としているので、デジタルエコさんが書かれているように、AWD-AQ350は乾燥時はリントも有る程度は一緒に排水するようです。
我が家は今はパナソニックのドラム式ですが、その前は東芝のヒーター乾燥なので、排水フィルターには糸くずなどがよくついていたので、洗濯、乾燥の都度に排水フィルターを毎回掃除していましたが、パナソニックにしたら、今度は乾燥フィルターによくつきますので、パナソニックの場合は乾燥フィルターを毎回清掃していますが、排水フィルタ―のほうは、ほとんどついていないので、排水フィルタ―は1〜2週間に1回程度に状態を見るだけです。
我が家がそうだからというわけではありませんが、ジェットットさんの場合も問題はないかと思います。
生乾き臭については、柔軟剤を使うと生乾き臭が生じやすいこともあるようですから、タオルなどの場合は試しに柔軟剤の使用をやめてみてはどうでしょう。
柔軟剤のデメリットですが、タオルなどの吸水性を悪くしたり、生乾き臭がしたり、洗濯槽にカビが生えやすい、衣類にダメージを与えやすいなどのデメリットもあるようですから、柔軟剤は衣類によって使い分けをしたほうがいいようです。
柔軟剤については下記を参考になさってください。
洗濯のプロに質問。「柔軟剤は使わないほうがいい」って本当?
https://resumica.jp/living-tips/p42228
【2021】洗濯洗剤と柔軟剤の組み合わせ用途別おすすめ10パターン!
https://thebest-1.com/a132/
書込番号:24281924
2点

>hironhiさん
ありがとうございます。
タオルだけ洗濯〜乾燥まで一気に回しているのは、他のものと違って、柔軟剤を入れないからなんです。
試しに今度は柔軟剤を入れようかと思ってたとこでした。
乾燥フィルターにしめった埃がつくところが怪しいかなーなんて疑ってました。
設置のせいってことはないだろうし…
とりあえず臭ってるタオルは一度熱湯消毒しようかな。
お湯洗いできる機種にすればよかったかなあ
書込番号:24281983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェットットさん
以下は、参考になさってください。
1.乾燥フィルターの清掃についてです。
乾燥フィルターの手入れについては、メーカーの取説には「絞ったタオルなどで拭き取ります。」と書いてあるかと思いますが、タオルなどで拭き取ったりするときに、力を入れすぎると乾燥フィルタ―の網目部分はデリケートですから、力を入れて綿ごみを取ろうとすると網目が破けてしまいますから、注意が必要です。
私はDaisoで買った「L字型のブラシ」を使っていますが、ブラシの毛先が網目に入らないように注意して、軽く力を入れずに乾燥フィルタ―に付いた綿ごみを下へと払うように、綿ごみを「Daisoで買ったトレー」に落として清掃をしています。
綿ごみはブラシで払うようになぞるだけで簡単に落ちてしまいます。
また、「L字型のブラシ」は乾燥フィルタ―BOX内の清掃にも便利ですので、使われてみてください。
写真@は、Daisoで買った税込110円の「L字型のブラシ」です。
2.排水フィルタ―の下には「Daisoで買ったトレー」を置いて、排水フィルタ―を外した時のしずく漏れに備えていますが、また、乾燥フィルタ―に付いた綿ごみを、トレーの上で「L字型のブラシ」を使って綿ごみを払うようにして、綿ごみをトレーに落としています。
写真Aは「Daisoで買った税込110円のトレー」です。
3.ドラム内の乾燥のために、洗濯、乾燥後は扉は完全に閉めずに数センチほど開けています。
4.万が一、不具合に故障などが発生した場合は、メーカーへ連絡するのではなくて、買われた家電量販店へ先に相談なさってください。
5.パナソニックの「【ドラム式洗濯機】 乾燥フィルター・乾燥経路のお手入れ」についてです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%80%80%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E4%B9%BE%E7%87%A5%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:24282454
0点

>hironhiさん
乾燥ボックスの内側の掃除がどうにもしづらいので、そのL字ブラシ買ってみようかと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
もう少し試行錯誤してみようと思います。
先日排水フィルターの機械油のようなぬるぬるが気になり、穴の中を掃除しようと手を入れたところ、小指を深めに切りました。
入口付近の部品なのに鋭すぎやしませんか(´Д⊂
みなさんお気をつけください。
書込番号:24288605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD110L
注水ポンプが壊れた様で、水道の水圧で辛うじて洗濯機内に流れ込むくらいの流量でしか注水出来なくなりました。
保証もとっくに切れている製品ですし、品番から部品を探して自分で交換したいと思っているのですが、どなたかお分かりになりませんでしょうか?
書込番号:24285580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の型番だと思いますが、間違っている場合があるので、メーカーに聞いてからの注文がいいでしょう。
AXW29A-2160。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/idosawa/axw29a-2160.html?sc_e=afvc_shp_3217668
書込番号:24285628
2点

交換時は水漏れ予防のため、パッキンは交換がいいでしょう。
書込番号:24285630
2点

早速のご回答、ありがとうございます!
ちなみにこう言った情報はどの様に収集されていますか?
書込番号:24285680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのをメーカーの問い合わせ窓口や修理窓口では教えてくれません。
メーカーのサービスセンターに行けば、教えてくれる事もありますが、修理依頼しない一般の人には相手にしてくないことが多いでしょう。
仕方がないのでネットで「製品番号(今回はNA-VD110L) 給水弁」などで検索しています。
今回の部品だと、楽天や家電製品の補修部品を扱っているとこで探します。
この手の部品は他製品と共通な場合が多いので、部品番号の中の詳細情報で、対応している製品を探します。
これを延々と繰り返します。
サイトに寄っては対応製品を全部書いていない場合があるので、複数のサイトで調べます。
書込番号:24285719
1点

なるほど!
まだまだ自分の検索スキルが足りないことが分かりました!!
ゴムパッキンは自分で探してみようかな、と思います。
書込番号:24285730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VD110Lの色違いのVD210L(黒)の給水弁交換したのを見つけました。
あまり詳しくはありませんが。
https://mandpress.com/kyusui-ben/
書込番号:24285764
1点

重ね重ね、ありがとうございます!
外す部分の情報が有るので大変助かります!!
書込番号:24285818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD110L
初めての投稿になります。
このドラムを使っています。
数日前から、乾燥機をつかっても
出来上がりを見ると
ボトボトで湯気が出るほど熱く
フィルターもボトボトに濡れています。
時折こう言う事もありましたが
ここ最近毎日です。
このドラムは一般より少なめだから、
いつも量を減らし乾燥機を使用しています。
フィルターもホコリが取れるところは
綺麗に洗うだの、ウェットティッシュで取るなり工夫をしています。
前までは乾燥もそうゆう風にはならなかったのに
ここ最近乾燥機を使用するとボトボトになります。
Panasonicさんにお電話しても、
原因はわからないと…
雨が続くなか、緊急でいる服を乾燥かけても
ボトボトだったら意味がありません…
解決方法、不具合理由、わかる方
ぜひ教えて下さいませm(_ _)m
ps.U11 排水経路にたまるホコリも時々掃除しますが、乾燥機を使用する時に排水経路は関係ありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19100907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾燥機は蒸発した水分が再び水に戻され排水となりますので排水経路に問題があると水が逆流してくると考えられます。
単品の乾燥機は排水用のチューブが有って排水するようにしないと床がぬれてしまいます。意外に水は多いです。
洗濯機乾燥機能も同じだと思います。
書込番号:19101029
2点

脱水はきちんと出来てますか?
洗濯と乾燥を連続にしないで、洗濯コースのあときちんと脱水できているか確かめてから乾燥コースにしてみてはいかがでしょうか。
脱水が出来ていないなら、その前の排水がうまく出来ていないか、脱水が途中で止まっているのではないでしょうか。
排水がうまくできているとしたら、うまく脱水が出来るように一旦止めて洗濯物をほぐしてみるなどしてみてはいかがでしょう。
もし、乾いた衣類だけを入れて乾燥機をかけてみて濡れたら、修理しないと直らないと思います。
書込番号:19101058
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かにそこまで、排水経路をマメに掃除していませんでした!
いつも、U11 エラーが出てから
掃除するぐらいでした!!
一度試してみますm(_ _)mありがとうございます。
書込番号:19101065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyslinertgさん
脱水は必ずしていますm(_ _)m
脱水した後確認をし乾燥していましたので
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
の解答を試してみて、
それでもダメでしたら主人に言って
修理に出すだのしてみたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19101067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chii_0917さん こんにちは
エラーコード U11 :排水できない(排水ホースの高さ・排水状況確認。排水フィルターの清掃)です
確認ですが、取説P30〜32の槽乾燥や月1回の槽洗浄などはされてますか?
フィルターの目ずまりなど有りませんか?
プチドラム NA-VD110Lは、乾燥時も水道水を使う水冷式ですから排水の詰まりも影響が有るとおもいます。
今一度、取説のお手入れや、トラブル事例の確認をしてください。
NA-VX7000Lなどは、乾燥フィルター(奥)の着脱フィルターユニットが出ていますがNA-VD110Lは、未確認です。
http://panasonic.jp/wash/petit/
書込番号:19101767
1点

Chii_0917さん こんにちは
うちも最近同じ症状で悩んでいます。
修理に来てもらって、センサー類や果ては基板まで交換しましたが、直りません。
Chii_0917さんの洗濯機は直ったのでしょうか、また原因はお判りでしょうか。
もう、ずいぶん前の話になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23995577
0点

その後、どうなったのかは分かりませんが、上部のフィルターを外した時に右側に見えるダクトの壁にホコリが付着していませんか?そこが詰まり気味でも同じ症状になります。
書込番号:24285589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





