
このページのスレッド一覧(全2320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 2 | 2020年5月19日 00:08 |
![]() |
5 | 2 | 2020年5月14日 23:33 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月12日 15:59 |
![]() |
20 | 4 | 2020年5月6日 21:15 |
![]() |
22 | 5 | 2020年5月6日 15:29 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2020年5月5日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H8
こちらの洗濯機とシャープのES-GV10Dのどちらを買うか悩んでいます
どちらが、お薦めでしょうか?
大家族で1日3〜4回は洗濯機を回します。
シーツなども頻繁に洗いますし汚れの酷い洗濯物も多いです。
乾燥機能はいらず縦型の洗濯機で、これくらいの予算で良いものがあれば、そちらでも教えてもらえますでしょうか?
書込番号:23411819 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

マムちんさん こんにちわ
NA-FA100H8は、2020年 6月 1日 発売 発売の製品ですネ!
つい先日、発表が有ったようですが!
恒例のマイナーチェンジ(槽洗浄サイン・楽ポイフィルター)などと
オススメは、前機種 NA-FA100H7 です (無くならないうにち)
パナソニックは、このクラスでは、槽が大きいのが最大のオシです ネ (^^)/
洗濯機は、洗濯槽(容積)が重要と思います
運転音や時間・消費電力量の点でもES-GV10Dよりスペックが上かと
穴無層に拘アリが有るなら別ですが
参考まで ・・・・・
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-FA100H7_spec.html
https://jp.sharp/sentaku/products/esgv10d/spec/
書込番号:23412021
7点

>マムちんさん
新製品が出ても、大抵は前年度の製品と
大差ないことがほとんどです。
丁度、新製品発売直前で旧製品がお買い得な時期なので
こだわりが無ければ旧製品の方がおススメです。
縦型は日立が良いと思います。
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
ということで、ビートウォッシュ BW-V100Eは
いかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001155974/
レビューについては7人中2人が1をつけているため
平均点が低く出ていますが、
・糸くずフィルターが使えない
→1名のみの意見。初期不良?
・重さが正しく図れない
→1名のみ。初期不良?投入方法の問題?
という感じです。
サイズが違うだけで、機能は同じBW-V80Eでは
レビュー数も多く、平均点も高いです。
https://kakaku.com/item/K0001155976/
書込番号:23412886
14点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900AL
通常の洗濯は、洗剤自動投入にしてます。
1回だけ、エマールで洗いたい時には自動投入を解除して手動投入にするのはわかるのですが。
手順が多くて面倒くさいのですが、
ワンタッチで手動投入に切り替えなんて裏技ないですよね?
スマホから我が家流に登録したら出来るかと思ってチャレンジしましたが、思ったようにいきません。
書込番号:23383905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HANOI ROCKSさん こんにちわ
エマールは、おうちクリーニングコースでの使用でしょうか?
おうちクリーニングコースでの使用なら設定の変更は必要ないと思うのですが
書込番号:23385437
3点

>デジタルエコさん
おうちクリーニングでは、ドラムの回転が緩く日常の洗濯物だと洗浄力?に不安です?
白い物と黒い物の洗いわけをしたいだけですので、おまかせコースで洗剤を変えたいだけです。
洗剤を手動にした後、元に自動に戻すのを忘れてささまい、洗剤なしで洗ってしまうのを避けたいです。
書込番号:23404059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800AL
HITACHIのBD-SX110ELと悩んでいます。
こちらはタオルの専用コースがありますが
使用感はどんな感じでしょうか?
洗いあがりはゴワゴワしていませんか?
書込番号:23357705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nao030さん
ドラム式の場合、叩き洗いなので、パイル地がつぶれて
天日干しだとゴワゴワするケースがありますが
乾燥すれば十分ふんわりします。
私は2017年製の日立BD-SV110BLを使用していますが
乾燥まですれば、タオルもふっくら仕上がります。
さらにこだわりたい、と言うことであれば、タオル専用コースのある
パナソニックの機種の方が良いとは思います。
https://panasonic.jp/wash/products/vx/heatpump.html#towel
書込番号:23399457
0点



取り扱い説明書に従って、AXW3215-6BM0を購入したのですが使い方に迷っています。
NA-FA80H7の槽にはめ込むと、バランサーの直下にだけガチッとホールドされる位置があります。しかし、取説によると洗濯物の空気を抜くために洗濯キャップごと下に押し下げることになっています。
取説の通りにやると、最初にパルセーターが洗濯物を物色する動きで洗濯キャップが斜めに脱落してせり上がってきて、「こっちの方が破損の危険があるやんか!」というような状況になります。
思慮した挙句、我が家では落し蓋ではなくバランサー直下で内蓋として使用することにしました。キャップが流水口から近いため、水が跳ねあがって普段水が飛ばないあたりまで濡らしてくれるんですが、これはこれでいいのかなとも思いまして。
みなさんはどのように使っているのでしょうか?
16点

sdclockさん こんにちわ
取説 P14.15 は見られましたか?
洗濯キャップは、大物(毛布・布団など)洗いの時せり上がりよる
本体などの破損を抑止するために使用するものです
通常の洗濯では、必要ないです。
書込番号:23383690
0点

はい、もちろん取説は見ています。
私も通常の洗濯には洗濯キャップは使っておりません。毛布や布団などの洗濯におけるキャップの使い方を知りたかったのです。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:23383705
2点

こちらこそ理解足らずで すみません m(__)m
バランサー直下での使用がヨイようですね!
大物は、屏風折など偏りに成り悔い様に入れるのがコツだ思います
最初、浮きやすいので一時停止して押し込むなどの工夫も必要かも
布団用のネットが良いと言われる方もいる様です
書込番号:23385018
0点

>デジタルエコさん
やっぱりバランサー直下のガチっとはまるとこですよね。
フローティングで使う人がいるのかなーと思って聞いてみました。
どうもありがとうございました!
書込番号:23386213
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX300AL
縦型からの買い替えを検討しています(今は時期が悪いのでモデルチェンジ?の9月頃ですが)
風呂水が使えないのですが、使えるモデルの説明でも数cmお湯が減るだけです、との記載がされておりホースのメンテや電気代の方が勝ってしまうのかと思います。
ドラム式はまだ購入した事がないのですが、風呂水使用は余り念頭におかないのでしょうか?(単身世帯です)
11点

>ラモン・タツウさん
ドラムは「超」節水ですので、きれいな水道水だけが良いと思います。
雑菌を含んだ風呂水利用は百害あって一利なし。
風呂水の有効活用は、打ち水と災害時のトイレ流水用に効果があります。
水道料金が高い地域で縦型洗濯なら、風呂水も有効活用できるかもしれませんね。
書込番号:23340370
4点

ラモン・タツウさん こんにちわ
簡単な事です!
NA-VX300AL ローエンド モデル(普及版・廉価版)
CPの高いモデルなのでコストカットしての事です
他のメーカも最下位モデルなのどは、バスポンプは付いていません
パナソニックは、他メーカーよりグレードが4種と多いですが
下位のモデルだけバスポンプが付いていません
購入を検討されるなら早めをオススメします
上位モデルより、生産完了が早いので店頭から早めになくなります
今年は、新コロの影響もあるので寄り早くなるかと懸念しています
チルパワーさん の言われる様にドラムは、超節水などで個人的は、必要ないとおもます
ドラム歴10年越え、2メーカー3機種使用していますが!
最初のドラム(東芝)では、バスポンプを使いましたが(手や節水性も低い)
2代目、(現)3代目と NA-VX7000(7月で10年目突入)は使用していません
単身なら、シャワーや水道の小まめな開閉や待機電源のカットなど
削減んする所は、まだまだありますョ
書込番号:23340529
2点

>チルパワーさん
回答ありがとうございます。水道料金自体は普通だと思うのですが、高層階居住のため単身にしては結構かかってしまいます。
なので、入浴後すぐ洗濯する形で利用しているのですが…やはりドラム式では関係なさそうですね。
>デジタルエコさん
回答ありがとうございます。10年はすごいですね、洗濯機の寿命は6〜8年と記載されていましたが、自分も日立の縦型で7年程の使用なのですが、おいそぎでも洗濯時間がかなりかかるようになっていまい、乾燥まで全自動なら入浴後すぐ眠れて楽だなあと検討し始めた次第です。
購入自体も急いだ方がいいのですね、店舗に出向きたいのですが…とりあえず電話してみます(笑)
書込番号:23340863
1点

ラモン・タツウさん、こんにちは。
私は日立縦型 ビートウォッシュから買い替えたものですが、いままでは風呂給水をしようしていましたのでとても迷いました。
私自身、お風呂の給水を使用する理由は「節水」と「冬場の温かいお湯使用」の二つでした。
他の方が書かれている通り、ドラムは水の使用がとても少ないと思います。
私は田舎で水道は安いほうだと思います。
長い間お風呂の給水をしていましたが、お風呂にホースをつけているけど、雑菌はつかないのか?お風呂の水はきれいなの?
と気になってはいました。
洗濯が終わった後、お湯を抜いて、お風呂の中をあらうと節水としては意味ないなーと考え始めました。
そうなると、「温かいお湯」であらって汚れ落ちがいいことを願うのですが、新しいし泡洗浄にとかもあるし、「水でもきれいに洗えるのでは?」と思うことにしてお風呂に入り終わったらすぐ抜くようにしました。
上位機種はW泡洗浄とか温水を作るとかいろいろあるようですが予算オーバーなのでこの機種にしました。
とりあえず、いまのところ異臭もなくタオルもフカフカで気に入っております。
書込番号:23379829
3点

>まったり先生さん
詳しいご説明ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
メーカー、商品名一緒です(笑) 色々調べたり店員さんに聞いたりしましたが、風呂水使用はデメリットの方が大きいかなと思っています。
ホースクリーナー(余り見かけない)等で掃除するにしても限度があるのでポンプごと買い替え、また洗濯時間が明らかに延びます。
上位機種(主に800)とも比較してみましたが、自分もこの機種で事足りると思います。平均寿命を考えると上位機種は高すぎる買い物ですね。今年はかなり品切れが早いようなので自分も急いでいます。
書込番号:23385363
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900AL
エディオンに、パナソニックVX900洗濯機の設置見積に来てもらいました。
防水パンが1.4センチ足らないので入らないと言われ、マンションは確かに築30年と古く長方形タイプの防水パンでなのですが、このマンションはドラム式が入らないので皆さん縦型じゃないですかと軽くて言われました。
管理人に聞くと、皆さんドラム式を入れているから入らない訳はないと言われました。
かさ上げ台はデメリットしかないから付けれないとも言われました。
今度、ケーズ電気に設置見積に来てもらいますが、電気屋によって、入る入らないは変わってきたりしますか?
因みに、冷蔵庫も大き過ぎて入らないと言われ、サイズを3つ下げましたが、ケーズ電気には、2サイズ下で入ると言われました。
電気屋によって、このような違いはあるものなのでしょうか?ら
書込番号:23379657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AK358さん
古いマンションだとエレベーターに入らないとか
室内通路が狭くて設置できないとか、最近は色々な問題が有るので
御自分でも色々メジャーで採寸して把握されると良いかと思います
書込番号:23379769
0点

AK358さん こんにちわ
搬入経路に問題がないとするなら!?
カタログのドラム設置の記載を見て、防水パンを計測し
確認するのが一番確実だと思います。
販売店の設置者は、専属(外注・アウトソーシング)が殆どです
社員は、少ないですから
同じ店舗でも、人によってギリギリでもする人や
確実性・面倒手間を掛けたくない人などもいますから
エディオンは良い方だと思いますが色んな人がいますから
ケーズの保証も評判良いようなので!そちらも有りかと
もしもダメ時などの変更確約は、お忘れなく (^^)/
書込番号:23380335
3点

私の経験上、冷蔵庫などは搬入業者によってかなり差が出てきます。
狭小住宅専門業者などは、冷蔵庫を解体して搬入して組み立てることまで対応してくれる業者もあります。
ただこれは搬入経路の問題です。
AK358さんの場合、防水パンの問題と言われたのであればデジタルエコさんが言われている通りご自身で簡単にメジャーで計測できる
と思います。
下記、パナソニックのHPで確認できます。
https://panasonic.jp/wash/check/pdf/regular_2019.pdf
防水パンが洗濯機を置く場所のギリギリに設置(奥行き、横幅が壁などで余裕がない)されていて上記指摘を受けたのであれば設置は困難かと思います。
左右奥行きに余裕があれば、防水パンの交換で設置可能になることもあるかと。(持ち家もしくは大家の承諾が必要ですが)
もちろん適応するサイズがあることが前提ですが。
自己責任でおすすめできませんが、防水パンを交換せずに、防水パンの上に防水パンより大きい補強板を設置して設置することもできなくもないでしょうが、対応してくれる業者があるかどうか・・・・。エディオンさんもこの方法は断ったようですし。
書込番号:23380455
1点

>AK358さん
かさ上げ台のデメリットを確認しましたか?
個人的にはメリットが多く、設置の費用と手間しかデメリットが思い浮かびませんでした。
業者に頼むとどれくらいするか分かりませんが、かさ上げ台は、ホームセンターやネットで5千円出せば良いものが買えると思います。
防水パンとの干渉は分かりませんが、検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23380621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
お返事ありがとうございます。
自分で測った所で見落としや測り方の小さな違いで変わる事もあるかもと思うと不安ですし、プロである業者の方が測って入らないと言われるのなら、入らないのだとは思いますが、、、
ただ、冷蔵庫は電気屋によって入る可能性が出てきたので、電気屋によってこうも違う事があるのかなと思う疑問と少し光が見えてきました。
ケーズ電気に一度見てもらい、検討したいと思います。
書込番号:23380889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AK358さん
搬入業者が設置不可であれば、持ち帰りますが・・・・
こういうのは自己責任ですから、きちんと寸法を測り注文しましょう。
あほな業者も沢山います。
https://panasonic.jp/wash/check.html
これは無理だな・・・と思っても
搬入で縦を横にしたり、横を縦にしたり・・・
プロはすごいですよ。
寸法では2センチ足りないことろを傷つけず搬入できたりします。
書込番号:23382946
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





