
このページのスレッド一覧(全2320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2019年7月14日 08:09 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2019年7月11日 00:07 |
![]() |
7 | 2 | 2019年7月5日 22:31 |
![]() |
44 | 10 | 2019年7月5日 17:56 |
![]() ![]() |
53 | 6 | 2019年7月5日 03:11 |
![]() |
17 | 7 | 2019年7月3日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX9900L
在庫処分時期になってこの機種を購入しようかと考え中なのですが、一つ前のモデルもこれも機能的に大差がなく次期モデルあたり斬新な機能が搭載されるかも?と思ったりしています。
もし何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22781161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時代、発表前に情報流すことはありません。
家電製品はまず流れません。
社員は流すと情報漏洩になり、罰せられますから。
車などの特定の製品で、事前に画像や仕様が流れているのは、会社が意図的に流しているのです。
洗濯機は発売の1ヶ月前くらいに発表でしょうから、お盆過ぎか9月初旬あたりでしょう。
ただ、洗濯機のような出来上がった製品は、そんな劇的に進化は少ないのではと思います。
例えば、入れたら畳んで出てくるとか。
これも頓挫して駄目になりましたからね。
書込番号:22781613
2点

>是非にあらずさん へ
>車などの特定の製品で、事前に画像や仕様が流れているのは、会社が意図的に流しているのです・・・
「MiEV」さんがお書きになった手法は『ティザー・キャンペーン』といいます。
私が知っているのはオーディオ製品なのですが、結構“効果がある”のですヨ・・・
書込番号:22781683
1点

今の段階では何もわからないんですね。
それであれば今月中には買ってしまいそうです。
書込番号:22782922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非にあらずさん こんにちは
例年、プレス発表は、8月下旬です!
この、NA-VX9900Lが2018年8月28日プレスリリースの10月1日発売
自分的には、そんな目新しい革新的なフルモデルチェンジは、無いと予測しています
書込番号:22784448
3点

>デジタルエコさん
こんにちは。
ここ数年購入タイミングを見てきましたが去年でもよかった感じですね。
今月はd払いでポイントが10000p付きますし買い時と思っております。
書込番号:22784827
1点

>是非にあらずさん
パナ製のドラム式洗濯乾燥機もNA-VRシリーズからNA-VXシリーズにモデルチェンジして9年です。
型番も9900となっているので、次期モデルは大幅なモデルチェンジを期待しています。
定かな情報は全くありませんが。
書込番号:22784897
3点

今年は10月から消費税増税の予定なので新型はもう少し早めに出てくる予定のようです。
しかし今回特別大きな機能の追加の情報は入ってきてないそうです。
書込番号:22795350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新機種が凄い機能を搭載して発売しても購入は来年の今頃となってしまいますので、今はこの機種が早く20万円ぐらいにならないかと待つばかりです。
特価情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22795629
0点

VXも9900で次の型番を考えるとモデルチェンジの可能性はありそうですね。
でも、モデルチェンジして、まだ不安定な次期新モデルを買うより
洗練されて完成された最終モデルを買うのもアリかと思いますよ。
新しい物好きな人には難しい選択かもしれませんね。
私の予想では、最近のパナソニックの傾向を踏まえると新モデルはスマートスピーカーに対応してくるかと思います。
AiSEG2がバージョンアップで対応してきたり、スマートスピーカーを発売してきたりしてるので、ありえる流れだと思います
書込番号:22796203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX8900L
日立sx110cj、シャープes w111、Panasonic8900の3機種で迷っています。
Panasonic 8900
電気屋さん推奨
乾燥を含めた洗濯時間が短い 90分?
洗剤自動投入機能がある
電気代は普通
シャープw111
電気代が安い
洗剤自動投入機能がない
音が静か
会社で取り引きがあるため貢献してあげたいきもちも少々あり。
乾燥を含めた洗濯時間は160分くらい
プラズマクラスター
日立110cl
電気屋さんで比較対象として勧められた
価格が3機種の中では安め
電気代は普通
機能面で上記以外に考慮すべき点とかありますか?
また他のメーカーで比較した方がよい機種などありましたら教えてください。
ほぼPanasonicで気持ちは固まってますが、高い買い物なので後々後悔したくなく皆様のご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22774036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>二代目石井ちゃんさん
なかなか難しい質問で、レスがつかないですね。
高価なものなので後悔したくない思いは同じですが、洗濯し濡れた所に乾燥させるわけで
色々な問題が生じると思って購入した方が良いです。
延長保証に加入し最低でもその期間だけ、便利な機能を使えると考えたほうが良いと思います。
仮に5年間保証期間があり、条件無しの場合はフルサービスが受けられます。
干す手間時間が1日15分と仮定すると、1週間で105分。時給1,000円とすると
1750円の価値。
1年間ではざっと84,000円の価値です。
5年使えれば42万円とビックリする価格になりますので、延長保証期間便利に使える価値を買うと思えば
安い物かもしれませんよ!?。
ドラムの場合、その他に洗浄力の問題等もありますので、一度使ってみなければその価値は分かりません。
それで満足の方もいれば、1日に何回も小分けに分類して洗濯している方もしますし・・・使い方は千差万別。
故障は、まだ良いですが、洗浄力が悪く臭いが出たりしたら問題外ですよね。あ〜難しい。
私は2009年製日立ドラムで懲りて、今は古典的な縦型。
干す手間はかかりますが、洗濯に関しては満足。
同じ洗濯環境でタオルが臭くなったり、問題点はまったくありません。
不満無いドラム洗濯乾燥機があれば、購入したいです。
どんな家族構成で、どんな洗濯をしたいなど、もっと条件があったほうが良いレスがつくかもしれませんよ。
私がこの中で購入するとしたら、パナかな???
前に日立で懲りているので、パナを使ってみたいという単純発想。
洗剤の自動投入とか、こういう機能はいらないです。掃除の邪魔ですし、故障の原因。
書込番号:22774712
0点

こんにちは。
ご参考になるか分かりませんが、せっかくパナソニックを購入したので、記録させて頂きます。
以前シャープのESZ100を5年間使用していて、今回VX8900に買い替えた者です。
シャープは乾燥時の音も静かで良かったのですが、洗濯機を分解して内部の埃を取り除いても半乾きで乾燥できなくなってしまいました。
想定ですが、シャープの洗濯機で乾燥できなくなった原因は、熱交換器に埃が溜まったことによるものだと考えています。
今回、
他メーカーより高額だったパナソニックに買い替えた理由は、熱交換器の自動洗浄です。
乾燥する度に、ブシューっと音が聞こえるぐらい勢いよく水を噴射させ熱交換器を洗っているのが分かります。
恐らくシャープの洗濯機には搭載されていない機能かと思います。
シャープの乾燥機が一番の省エネと考えていたのですが、トータル的に判断するとそうでもないと思っています。
まず、パナソニックはシャープより時間当りの消費電力が高いようですが、乾燥時間が短いこと。
以前所有していたシャープは旧式ですが、実際にほぼ同じ量を両メーカーで乾燥させてみると、シャープ3時間、パナソニック2時間で乾燥が終了します。
シャープは熱交換器の自動洗浄が搭載されていないので、数年間使用した時に効率が落ちてくるのではと思っています。
おまけのコメントですが、多分現行モデルでもシャープよりパナソニックの方が2割ぐらい洗濯音が大きいと思います。
洗濯時間スマホ通知機能付きの最上位モデルと迷いましたが、洗濯音である程度分かるのと、洗濯終了時にアラームが鳴って気が付くので、さらに高い機種を買わずに良かったと思いました。
ちょっと高額ですが、僕は後悔することはなかったです。
ちょつと今でも気になるのが、東芝のウルトラファインバルブ洗浄は一度試してみたかったぐらいですかね。
書込番号:22774883 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

二代目石井ちゃんさん こんにちわ
NA-VX8900Lのオーナー ケケ坊さんに1俵
どのの電気屋さんか分かりませんが
乾燥方式のヒートポンプ(上部設置)やヒータ乾燥などの説明は有りましたか?
乾燥時間と消費電力量などの比較をすると
シャープがトップでは無いとわかるかと
何を優先するか決めてください
デザインか省エネ性かIOTやおしゃべり機能か
皺の少なさで風アイロンか
乾燥性能では、パナソニックのヒートポンプがトップ(長期の安定性)
価格優先か(比較して競争させないとダメ)
約15年の間に、2メーカー3機種を使用し!
各社ドラムの変遷を見ていますが
書かれている様に ↓
>ほぼPanasonicで気持ちは固まってますが・・・・
ベストでは無いですがトータルでNA-VX8900Lがベターで有ると思っています
どんな高価な製品でも絶対故障しない製品は無いです
長期保証(100%)の販売店での購入をオススメします
VXシリーズ初代 NA-VX7000Lにして今月(7月)で9年目の突入
毎日フル乾燥 もう少しガンバッテくれそうなので
買い替えは、NA-VX8900Lの後継機種に使用と思っています
書込番号:22775776
5点

チルパワー様
ケケ坊様
デジタルエコ様
返信遅くなりすいません
そしてコメントありがとうございます!
早速ですがPanasonic8900を購入しちゃいました(^-^;
延長保証別、リサイクル込みで20万円でした。
土日に購入すればもっと安くなってたかもしれませんが、買いたい気持ちになるとそこまで待てない性格です 汗
決め手は自動投入と運転時間の短さ
とりあえず嫁さんが少しでも楽に感じてくれればいいかなと思いました。
皆さま、どうもありがとうございました!
書込番号:22777679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は我が家でも購入してすごく満足しています。
(特に妻が大喜びです)
個人的には洗剤の自動投入はすごく便利だと思います。
乾燥もフル活用してますがほとんど臭くならず、仕上がりも良いですよ。
書込番号:22789950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7900L

>nmroookさん
7/2の話ですが、大井町のヤマダ電機にありましたよ。
しかし、上位モデルのVX8900の方が安いという逆転現象が起きていました。
書込番号:22778927
3点

>ちゅらたんさん
情報ありがとうございます!
まだ店頭にあるんですね。
そして逆転現象、そうですか(笑)
それだったら上位機種を買いますよね
書込番号:22779048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9900L
これまで縦型を使っていましたが
家族が増えたので洗濯の手間を減らすために
ドラム式を考えています
家電量販店でこちらの商品をお勧めされ
スマホ連携や乾燥機能を気に入り
購入したいと思っています。
しかし、乾燥を使った場合
毎日フィルター掃除が必要と口コミがありました。
皆さん毎日フィルター掃除してますか?
どの程度の手間をかけていますか?
正直毎日乾燥機能を使いたいので
フィルター掃除が面倒な場合
毎日できるか不安です。
ドラム式って毎日フィルター掃除するものですか?
書込番号:22757327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥使うならフィルター掃除はどの機種もあると思いますが、これはとても簡単です指先でたまったシート状のゴミをさっと剥がすだけなので一分もかかりませんから、毎日されても手間にはならないと思います。
書込番号:22757443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kanakana2018さん こんにちわ
この疑問を持たれる方なら、最上位機種のNA-VX9900LではなくNA-VX8900Lで十分かと
スマホ連携のログインなど面倒になって使わないと思うからです
タッチパネルやナノイーXが絶対なら別ですが!
パナドラム初代NA-VX7000Lを使用して間もなく9年目に突入
乾燥機能を使う事に、フィルター(塵・リント)掃除が必要ですが
thayashiさん の言われる様に簡単な事(干す手間や天気を気にする必要なし)
ヒートポンプの熱交換部は、毎回自動洗浄してくれますし
槽洗浄などは、縦型も必要ですから
魔法の機械では、無いですが!
女性(男性も)の味方になってくれる事は間違いないです
書込番号:22758462
4点

>kanakana2018さん
指一本では掃除できないです。
乾燥を使ったら毎回掃除しないといけないフィルターは2つあります。大きめのフィルターと薄いフィルターです。
一回の乾燥でかなりホコリが出た場合は、大きめのフィルターの方は、指でペロリとシートを剥がすようにホコリが取れます。
しかし、薄いフィルターの方はあまりホコリが貯まらないので指で剥がせたことがありません。
マニュアルにはティッシュで拭き取ると書いてありますが、フィルターがセットされている空間にもホコリが溜まっているので、私は毎回ハンディークリーナーでフィルターと一緒に掃除しています。
確かに1分もかかりませんが、私は手間だと感じます。
ただ外干しや浴室乾燥機干しすることに比べたら圧倒的に簡単で微々たるものです。
洗剤も自動投入なので、掃除も自動化してくれたらいよいよ何もしなくていいのにとこれからの進化に期待しています。
何度かフィルターを掃除し忘れて洗濯・乾燥したことがありますが、今のとこ特に問題ありません。本当にホコリが溜まってしまっているときは、パネルにフィルター掃除をしてくださいとエラーが出て、掃除しないとたぶん使用できない仕組みになっています。
書込番号:22758766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィルタ清掃しないで、つかっていると埃が圧縮されて通過、PTCヒーターに溜まります。
風量が落ちるので乾燥が悪くなりますが、白煙がでますよ、洗濯したものが煙でいぶされると廃棄しかないです。
こまめに清掃してください。
書込番号:22759530
7点

フィルター掃除は毎回実施しています。
30秒程度の作業ですよ。
書込番号:22760323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
>NSR750Rさん
>デジタルエコさん
>黒猫ゆずさん
>thayashiさん
皆様ありがとうございます。
指で取れる、掃除機を使う、ティッシュを使うという様々な意見を聞かせていただき
とても参考になりました。
家電量販店がやっている時間に仕事が終わらず
実物を見に行けていなかったのですが
昨日なんとか見に行けました。
フィルターに埃がついても簡単に取れそうに見えました。
皆さんに掃除は面倒でもそれを超えるメリットがあるとおススメしていただきましたので、購入しようと思います。
書込番号:22760431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒猫ゆずさん
大きめのフィルターで取ったホコリを薄いフィルターの上に乗せると指で大きめのフィルターと同じように剥がせます。
書込番号:22761442
6点

>Eマウントさん
早速やってみました!
小さいフィルターのゴミも綺麗に拭えました。
2つのフィルターが入ってる凹みにも細かい埃がちょろちょろあるので、ときどき掃除機などで綺麗にしたほうがいいし、フィルターもたまには洗ったほうがいいですが、ざっと掃除するときはこれで充分ですね!
書込番号:22762573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今治タオルとか乾燥したら、綿ごみがびっしりになります。
洗濯開始前にフィルターを確認すると、前回の洗濯乾燥が綿製品の場合は、これ綺麗にしないと乾燥時の電気代が高くつきそうと言う風に思いますよ。
化繊だったら、ほぼ気にならないけど。
私はダイソンで毎回吸い取っています。
書込番号:22771319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は毎回フィルター掃除をするのは面倒だと感じましたが、洗濯機の横にウェットティッシュを置いて、それで埃をぬぐうようにしたら楽になりました。他の方も書かれていますが、衣類の素材によって、出る埃の量はかなり違います。タオル類を乾燥すると埃の量が増えるので、その都度フィルター掃除が必要になります。ご参考まで。
書込番号:22778571
3点



先月購入しました。
設定は購入時から何も変えていません。
洗濯した服を干し、乾いた頃に服を見てみるとほぼ毎回洗剤の跡が残っています。
説明書を読みましたが、おまかせコースだと購入後何も設定を変えていない状態で、すすぎは「ため2回(滝→ため)」だそうです。
これは「滝→ため→ため」という事であっていますか?それとも「ため」は一回なのでしょうか。
毎回すすぎがイマイチでとても二回ためすすぎを行なっているようには思えません...
また、説明書の「設定を変更する」という項目に、滝すすぎをためすすぎに変更できると書いてあります。この変更を行うと「ため→ため→ため」となるのでしょうか。
長くなってしまいましたが、答えて頂けるとありがたいです。助けてください...
書込番号:22775402 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>透明ねこさん
この機種は使っていません。
説明書を拝見しましたが、親切心に掛ける説明書ですね。
他社だと洗剤カスが残る時などQAに記載があったりします。
私は日立ですが、説明書で100ページ弱ありQAに記載もあります。
標準は
滝が1回、ためが1回という意味だと思います。合計2回。
設定を変更した場合
-3にすると
標準に、さらにためが1かい追加される。合計3回。
滝、ため、ためです。
洗いコースで
パワフル滝濯ぎというのがありますが、これだと
ためが3回。時間は20分ほど増えるようです。
確認ですが、洗濯量に応じた水量設定ができていますか?
水が少ないとそのようなケースもあるでしょう。
P18に容量と洗剤・水の量の関係表があります。
乾燥状態で8キロが55リットルと48リットル。
5キロが、45リットル。
3キロが40リットル。
1キロが29リットル。
それ以下は22リットル。
少ないと感じたら、1メモリ水位を上げる。
洗濯途中で停止し、中を確認してみましょう。
節水機なので、昔の洗濯機のようにたっぷりの水の中で泳ぐような洗濯ではありません。
ただ、全体的に洗濯物に水がかかっていないと少ないと思います。
我が家は日立ですが、標準コースでシャワー濯ぎ1回とため濯ぎ1回、合計2回ですが、問題ありません。
たまに洗濯開始の水量が明らかに少ない時がありますが、電源入れなおすと1メモリ多くなります。
節水機といっても少なすぎては本末転倒だと感じます。
書込番号:22775970
7点

透明ねこさん こんにちわ
勘違いをされてますョ
おまかせコース 工場出荷時
「ため2回(滝→ため)」ですが!
滝すすぎ が 1回目でカウント 2回目が ためコース と言う事です
「滝→ため→ため」になると ための3回コースになります
緩やかに脱水しならが滝状に衣類の洗濯液を脱水し節水するためです
おまかせコースですすぎ回数をふやしても1回目は滝すすぎコースになります
おまかせコースでたっぷりの水ですすぎたい場合は注水3回をえらぶと、おおく水を使います
1回すすぎコースの場合は、滝コースが無いので分かりやすいかと
取説P41の すすぎの種類のイラストを見れば分かりやすいかと
書込番号:22776699
5点

>チルパワーさん
迅速なご回答ありがとうございます。
標準について勘違いしていました。
洗濯量についてですが、普段は高齢の祖母が洗濯機をしており、「おまかせ」しか使わないようです。なので水量は洗濯機が計った量から変更していません。自分が洗濯する際は気になって何度も窓から覗いてみるのですが、毎回ギリギリ全て浸かっていたので水量については問題ないと思います。
チルパワーさんの返信のおかげで説明書の意味が理解できました。今日からは、ためが2回の設定で洗濯しようと思います。やはり日立にしておくべきだったのでしょうか... 日立は服が傷みやすいと聞き、パナソニックにしましたが、パナソニックの滝すすぎは頼りなく思えます。この機種の1、2個前の機種のレビューにも「滝すすぎは意味がなく思える」というような書き込みが何件かありました。
洗濯機はすぐに買い換えられるような物ではないので、今後はご指摘頂いた水量やコースの使い方を工夫しようと思います。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:22776741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デジタルエコさん
先に回答して頂いたチルパワーさんの回答で理解しましたが、デジタルエコさんが2件目の回答を下さり確信できました。
初期設定は「滝→ため→ため」ではなかったのですね...
おまかせコースですすぎ回数をふやしても1回目は滝すすぎコースになる、との事ですが、毎回適用される設定で滝すすぎを無しにする事はできるのでしょうか。ご存知でしたら教えて頂きたいです。
また、デジタルエコさんはこの機種を使用しているのですか?もし使用しているのであれば、滝すすぎに効果を感じているか教えて頂きたいです。
とりあえず今は「おまかせ」を選択後、追加の操作無しで最も理想に近い設定が適用されるようにしたいです。注水を3回という意見、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22776751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>透明ねこさん
滝濯ぎを理解していませんが、多分日立と同様の仕組みと感じます。
ドラムを回転させながら、シャワーを掛けて脱水する事で、節水効果をあげる事だと思います。
少量でも新しい水を含ませてドラムを回転し脱水すれば、脱水効果はあります。
日立もパナもどちらもそれ程変わらないと思います。工夫して使いましょう。
水量に関しても洗濯物が浸かっている程度入っていれば大丈夫でしょう。
ため濯ぎや注水すすぎを試してみる。
水量を増やしてみる。
あとは、粉末合成洗剤をお使いなら、液体合成洗剤に変更する。
洗剤量は適量ですか?多いことはありませんか?
私も色々やった時がありますが、結局は標準コースが一番良かったりします。
家も遠方で高齢の母がいますが、洗剤量も柔軟剤量も、超いい加減です。
なんど教えて詳しく書いてきても駄目です。あまり言うと息苦しくなりますし笑
書込番号:22776853
6点

>チルパワーさん
脱水の勢いが良いせいで洗濯物が壁側に寄りすぎてしまい、滝すすぎの水が服にはほとんどかからず、脱水後にできる真ん中の洋服が無いスペースに水が落ちてゆく事が多いです。それが滝すすぎの効果を信用できなくなった理由です。
洗剤は液体しか使わず、分量はきっちり守っているので、おそらく問題ないと思います。
「結局は標準コースが一番良かったりします。」という感想を見てなんだか安心しました。色々と疑いすぎた事を反省し、おまかせを信用した上で微調整するよう心がけます!
祖母は最近の機械全般苦手なようですが、とりあえず几帳面であってくれて良かったです...
「おまかせ」時のすすぎについて解決したので、解決済みにさせて頂きます。迅速なご回答ありがとうございました。
また、これのスレが価格ドットコムでの初めての書き込みでした。何か失礼に感じられた事があったら申し訳ありません。
書込番号:22777631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9900L
現在VX9500を使用しているのですが、正直VX9500には構造上の欠陥があると感じています。特に乾燥においてです。
というのも、ドラム式洗濯機は構造上乾燥時の排気が内部を複雑に循環しており、その際、通常のフィルター掃除では手入れができないところに、少しづつ綿ぼこりが蓄積していくようです。そして湿気を含んだ綿ぼこりは徐々に生乾きするようになり、そこに雑菌が発生して乾燥時の循環する空気に乗ってうっすら洗濯物に移るようなのです。乾燥時に移るので、洗濯時にいくら除菌しても効果がありません。あと乾燥フィルターの取手から漏れ出る排気と埃の量も半端ないです。
で、質問としては、この排気路の雑菌は使用開始後ある程度経たないと発生しないため、ある程度の期間使用された方で同様の状況が起きてないか、フィルター取手からの排気漏れが改善されているかをお伺いしたいです。改善されているなら買い換えも検討しようと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22769083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どっかで機械クリーニング屋の書き込みでみましたが、斜め(横)ドラム洗濯機はまだ不完全な構造で、定期的にクリーニング屋や呼んで分解洗浄やらないと、通常の掃除では手が届かないところに埃が蓄積していって言われてるような不具合は絶対に起きると言ってましたね。
ただそのデメリットを消して余りある「便利」というメリットがあるのでクリーニング屋本人も斜めドラム洗濯乾燥機使ってるって。
快適に使いたいなら、一年毎に内部洗浄した方がいいみたいです。
書込番号:22769707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たん☆たんさん
返信ありがとうございます!
そうなんですよ。私の持っている機種だと、定期的に分解洗浄するくらいしか方法が無く、そうすると2万円前後の費用がかかってしまうので、本体が20万円以上もするのに、メンテナンスにもそんなに費用がかかるのは受け入れられないんですよね(笑)。しかもガッツリ臭くなるという感じではなく、例えばバスタオルは濡らすとうっすら臭う、、、というくらいなので、分解掃除までは踏ん切りがつきません。あとフィルターの作りが甘く、排気とホコリの漏れがすごいので、洗濯機裏に貯まるホコリの量も半端ないんです。ホコリの漏れはともかく、臭いの方は緩やかに進行していくので、現行機種に対しては不満の情報が出にくいのもイヤらしいところです。
で、過去の機種に問題があることは理解しているので、現行機種でなんらかの対策がされていればなと思ったのですが、期待は薄そうですかね。。。
書込番号:22770409
0点

>しったか素人さん
9500よりは良くなっているというのは聞いた事がありますが、
書き込みありませんね。
乾燥しているので、雑菌臭というか、タオル類ではありませんか?
洗濯物全体ということであれば、空気経路に原因で、埃詰りなどがあるのでしょうね。
タオル類であれば、縦型との洗浄力と水量の差だと思いますので
定期的に粉末酸素系漂白剤で除菌すれば問題ないと思います。
タオル類も寿命がありますので、除菌しても直ぐ臭いが出る場合は
交換しましょう。
5−6年の延長保証がきれたら交換時期を考えなければならないのが
ドラムの現実かもしれません。パナで廉価版の3シリーズを安く買って
使うのが一番?。日本人は高付加価値、高機能品で高価なものを
好みますが、実際使っていない方も多いです。
書込番号:22770444
1点

>チルパワーさん
返信ありがとうございます!
はい。主に臭いに気づくのはタオル類です。乾燥終了後はタオルも衣服もいい匂いなんですが、タオルは濡らすとうっすら臭いんですよね。服は濡らさないので、気づくことがないだけかもしれません。粉末の酵素系漂白剤も使用しているのですが、ほぼ効果はないです。新品のタオルもすぐに同様の状況になりますね。。。
雑菌が移っているというよりも、乾燥に時間がかかるようになっていることが原因かもしれません。自分で手の届く範囲の埃はなるべくこまめに掃除するようにしており、フィルターの奥にあるアルミフィンも掃除しているのですが、このアルミフィンがすぐに埃でびっしりになり、しかも乾燥終了後であってもその埃はべっちょりと濡れていて、かなりの雑菌臭がします。
仰る通り、5年保証をつけて、切れたら買い換えるというのが現在のドラムの賢い買い方なのかもしれませんが、そもそもバスタオルを気持ちよく使えないのであれば、縦型洗濯機と単独乾燥機が仕上がりの満足度は高いのかもしれませんね。洗濯の手間と設置難易度の点ではドラムから後退してしまいますが。
とりあえず、ドラムに関してはまだこの問題点を抱えたままということで、この質問は終了させていただきます。ありがとうございました!
書込番号:22770507
2点

>しったか素人さん
私も日立の欠陥ドラムを使っていたので、理解できます。
おっしゃるように、スペースがあるなら縦型に乾燥機が鉄板と感じます。
乾燥機単体であれば、余計な水分がありませんので、途中で埃が詰まる事も
ありません。知り合いの別荘では分離タイプがありますが、もう30年も動いていますよ。
毎日すると思いますので、勿体無いですが交換した方がストレスフリーです。
現在は日立縦型ですが、洗浄力は高く色々な物が洗えるので洗濯の幅も広がります。
難点は干す手間だけ。昔だと臭くなったタオルも全く匂いません。同じ洗濯環境ですから
機械が悪かったと言う証明だけは出来ます。
書込番号:22770521
2点

しったか素人さん こんにちわ
老婆心ならがら・・・・・
熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能の故障あるいわ水量・圧量低下が原因かと
ウチは、VXシリーズ初代NA-VX7000L 今月で9年目に突入 モラクセラ菌などの戻り臭トラブルなし
エコキュウト直結 + 酸素系漂白剤(粉末)過炭酸ナトリウム
自動洗浄機能が非搭載なのでポンピングウォシュで月1回のセルフ洗浄
フィルターは、逆洗浄のシッカリ乾いてから取付
NA-VX9500Lがジャンクででていたら 欲しいくらいです (笑) (色々実験)
高価なドラムですが魔法の機械では無いですから
手間をいとわなければイニシャルコストの安い縦型に軍配が・・・・
このまま使用されるなら 下記 ↓ を 参考にしてください
https://review.kakaku.com/review/K0000687901/ReviewCD=854767/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687901/SortID=20631572/#20631572
http://www.daiji.co.jp/products/product02/dpw-05
書込番号:22772269
2点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
自動洗浄の水はきちんと出ているので、故障ではないと思います。
というか、むしろ問題はフィルターがほとんど役にたっていないことでしょうか。埃はフィルターをガンガンすり抜けてアルミフィンに付着するのですが、あれを水流で完全に流そうと思ったら、フィンが曲がるくらいの高圧洗浄でなければ不可能だと思います。そして少しでも洗い残しがあると、そこにさらなる埃が絡みついていくので、あれなら自動洗浄は無しでパリパリに乾かしてもらって、ユーザーが掃除できる仕組みにしたほうがいいのではと思ってしまします。
まあフィルターを強力にすると一瞬で目詰まりして全く乾燥できなくなるので、メーカーとしては問題があることは認識しつつも、お茶を濁しつづけているのでしょう。フィルター手前でサイクロン式の遠心分離を導入して、水分、埃、空気を分けられないですかね〜。
書込番号:22774221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





