
このページのスレッド一覧(全2317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年2月11日 19:40 |
![]() |
11 | 9 | 2009年2月10日 00:10 |
![]() |
10 | 16 | 2009年2月4日 20:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月31日 17:50 |
![]() |
14 | 13 | 2009年1月27日 12:27 |
![]() |
7 | 4 | 2009年1月26日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
ドラム式洗濯機を買おうとしています(設置場所のサイズ制限があり、パナソニックのみ)クチコミによるとドラム式より縦型のほうがお勧めとの内容が多いのですが、いかがなものでしょうか?家電の購入に関してはまったくの初心者のため、注意点等あれば教えてください。
2点

>ドラム式より縦型のほうがお勧めとの内容が多いのですが、
それが素直な感想だ。
「高価な洗濯機=良い洗濯機」じゃないのだけは確かだ。
書込番号:9062858
2点

***まさにその通りです・・・本当に乾燥機が必要なのかも***
乾燥機が必要なら衣類乾燥機と縦型全自動洗濯機/2層式洗濯機を勧めたい・・・
それは、大きなトラブルが乾燥機つきの洗濯機に集中している。
技術的に80%が限界の未完成な商品だからです。
安全・安心を求めるなら(衣類乾燥機と縦型全自動洗濯機/2層式洗濯機)と、
別々に使用したほうが良いんですね・・・
全然駄目とは云いませんがそうなることも自覚して購入されるように・・・
価格コム衣類乾燥機情報=http://kakaku.com/kaden/cloth-dryer/
========================
書込番号:9063927
1点

>ドラム式洗濯機を買おうとしています
ドラム式洗濯乾燥機の乾燥が抜けてますが乾燥を必要とされてますか?乾燥を余り必要としないなら
あえて高価なドラム式洗濯洗濯乾燥機を選ぶ必要はないですよ。
ドラム式は高価なのでどうしても期待度も高くなりますが決してドラえもんのような魔法の箱ではないのです。
毎回乾燥フィルターの掃除なども必要ですし!!(衣類乾燥機でも似た様なものですが)
その辺を良く考慮されて選ばれる事をお勧めします。今お使いの洗濯機がまだ使えるので有れば新製品の出る前くらいの安い時を狙って買うのがいいですよ。1年たてば旧製品ですから特に出始めのドラム式で20万超えるような物は買うきもうせます。
ドラムならNA-VR5500Lより完成度の高いヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL をお勧めします。
特に脱水の制御や振動対策では一番進んでる製品だと思います。
フル.パワー洗浄になって洗浄力も上がってると感じました(前機種比)
設置場所のサイズ制限が有るようですがNA-VR5500Lが入るならTW-4000VFLも大丈夫だと思います。
HPやカタログでホースを含むとかメーカーによって表記が異なるので図面などもよく見られて選ばれると良いです。
NA-VR5500Lが口コミなどで木造3階やツーバイフォーなどで家の揺れを指摘されてる方がいるのでその点不安な要素があります。(体験してないので他かが洗濯機一台で家が揺れるのが信じられない)
こんなブログを書かれてる方がいます。
http://thc.naturum.ne.jp/e675810.html
書込番号:9075522
1点

***日干し・部屋干でしてるならあえて乾燥機能も必要ない***
乾燥機使用が自分の生活スタイルに向いてるなら、乾燥機つきの洗濯機か乾燥機と洗濯機
を別々に購入するかですが、私は、(一番に乾燥機と洗濯機を別々)・(二番乾燥機つき
の洗濯機=縦型)を購入されるのをお勧めします。
如何してもドラムにしたいのであれば、高価だが(リサイクル熱日立・ヒートポンプ式
松下・東芝)を勧めたい。
但し、注意点として乾燥フィルタが組み込まれてるか・エラー・停止・給水が繰り返されて
直らない時は交換して貰えるか事前交渉したほうが良いと思う。
(リサイクル熱・ヒートポンプ式)の違いは、殆ど変わらないので同一と思って下さい。
書込番号:9077788
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
3年使用したヒーター式のV81からこのヒートポンプ式のVR5500Lに換えて3日前に
納品されたんですが今朝からスタートしてしばらくするとHが出て次にA0とエラー表示が出て止まってしまいます。その後なんどやっても同じ症状なんです、取説にも載ってないけど機械の故障でしょうか?
2点

交換用の機種なんてそんなもんだ。
驚くことはない。
早く電話すべし。
書込番号:9017804
1点

お騒がせしました。自己完結いたしました。
サービスさんに依頼した後で自分でいろいろ試していたのですが最終的に排水ホースの蛇腹をつめて排水口より少し引き上げて以降エラーが全く出なくなりました(家の排水口って入ってすぐ底から横に伸びているためホースが底に当たってふさいでいたため?)エラーの表示との関係はわかりませんが週明けサービスさんにその旨報告して聞いてみようと思います。でも直ってヨカッター。
書込番号:9024565
1点

================
ラビットピースさん 洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
3年使用したヒーター式のV81からこのヒートポンプ式のVR5500Lに換えて3日前に
納品されたんですが今朝からスタートしてしばらくするとHが出て次にA0とエラー表示が出て止まってしまいます。
================
つまり、排水ホースが詰まったりすると(Hが出て次にA0とエラー表示)が出るんだね。
取扱説明書に書き忘れたのかな・・・
兎に角そう大事でなくて良かったですね・・・
書込番号:9052854
1点

単に特殊なケースのエラーだから、いちいち書かないだけだろ。
書込番号:9053985
1点

ラビットピースさん こんにちは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
排水ホースの蛇腹について教えて貰いたいんですが、伸び縮みするタイプなんでしょうか。
それとも、伸縮しないで螺旋状の金属などで補強した感じのなのでしょうか。
よろしくお願いします・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9056939
1点

先日サービスの方に訪問不要のTELした際に伺った話では「今回お宅で出たエラーコードからすれば自分も訪問して真っ先に確認する予定してたのが排水ホースの状況でしたのでお客様の対応は正解でしたね」との事でした。その後今日まで毎日使用してますが極めて順調で大満足ですう。
野菜王国さんお尋ね付属の排水ホースですが構造はわかりませんが、飲み口を変えられるストローみたいにカチカチと方向や長さが調整出来るようになっている物です、たしか先端は掃除機の隙間ノズルの様な形状になってた様な。
書込番号:9057791
1点

ラビットピースさん どうもありがとう・・・
そうすると、排水口と排水ホースの先(出口)にあるノズル(ジョイント式?)がカチッとはまるんですね。
私のは、只UV排水溝に差し入れるだけなんです・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その・・・実は知りたいのはその途中部分のホースのことなんです。
ちょっと明瞭でなくてすみません・・・
排水が流れるのにホース内側の側壁が蛇腹形状の時、流れが悪いのでそれも詰まりに影響してないだろうか・・・?
そう思ったものですから、ちょっと知りたいなと思ったんです。
滑らかならホース部分については問題がないだろうと・・・
問題解決のための消去法を考えてたものですから・・・
なんて云うか排水に身を置いてシュミレーションするための詳細が欲しい・・・
そんな思いからなんです・・・
余計分かり難いかも知れない・・・
書込番号:9058185
1点

野菜王国さんありがとう。私の説明が下手で悩ませちゃったかもしれませんね、
たしかに指摘のとおり蛇腹の内側の谷になってる部分には排水口まで落差があるとはいえ
水たまり等が起きるかもしれませんね、でも書き漏れていたのですが排水僅かな?
乾燥のみモードでも同エラーになってたので私が思うにこのホースは排水以外に排気もしてるのでは?などと考えています
実際サービスの人に聞いたところその点について「そうなのかも知れない」との事でした。
とにもかくにも私にとってヒートポンプ式は初体験なのでわからないことばかりです。
書込番号:9061896
1点

ラビットピースさん こんにちは
=================
**松下洗濯乾燥機NA-VR5500L・HP=
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NA-VR5500L
松下洗濯乾燥機NA-VR5500L・取扱説明書8.74MB=
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/na_vr5500_30.pdf
=================
改めてみると良いですね・・ちょっと羨ましいかも・・・
何度か取扱説明書なんかは読み返すと見えないものが見えてきます・・・
他の商品でも同じことが云えるのかも知れません・・・
ヒートポンプ式についてはメーカー問わず排水口など詰まり安い傾向にあるようです。
ヒートポンプ作動で出た僅かな水量の為か、ゴミ・糸くずが段々と蓄積してしまうこと
で起き易いようです。
ヒートポンプ式についてはそのようなんですが、乾燥機つきの洗濯機(ドラム・縦型問わず)
に、大きなトラブルがどうやら集中してるようなんです。
洗濯機のみの場合には仮に糸くずなどが途中に付着していても、乾燥熱で加熱されないので
問題は起きませんが、途中ファンなどに付着したゴミから、焦げ付き・火災が・・・
(少ない水量の洗濯機で起き易い)
又、洗濯層も含めての乾燥作業になりますから、乾燥に時間が掛かってしまい商品になりま
せんから、衣類含めた脱水を強化する必要が生れた・・・
高速回転で脱水すると振動・騒音も増大して、やはり商品にならない・・・
衣類を含めた洗濯層の重心を安定させる必要が生れた・・・
衣類の偏りのバランスを取る為に、給水することで問題を解決した・・・
これにより今、(エラー・停止・再給水)が連続して起きてしまうトラブルが起きているん
です。
技術的には80%が限界なんだと思います・・・
買う側の対策としては、乾燥機と洗濯機を別々に使用するのが良いと思います。
プロの洗濯やさんはこの辺熟知していて、乾燥と洗濯は別々に洗うのだそうです。
有り得ないと云ってます・・・
未完成な商品なんだと思います・・
書込番号:9068436
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
シャープのドラム式洗濯乾燥機からの買い替えで購入しました。
ところが、据え付けで困っています。
我が家は、洗濯機の排水口が真下にあるのですが、据え付けに来たヤマダ電機の方は、排水ホースが洗濯機底面のモーターなどと接触して破損してしまう恐れがあるから、真下排水の場合はコンクリートブロックを買って、その上に載せるようにと勧めてきました。
「とりあえず、仮置きで」と、梱包材の発泡スチロールをガムテープで固定して土台にしようとしたので、「それは、ちょっと・・・」と言うと、苦肉の策で、前使っていたシャープの洗濯機の専用台に載せてみることになりました。
寸法が合って、なんとかガタツキなく載ったのですが、洗濯機の足が納まる穴のサイズが違うので、ゴム足が斜めに落ち込んで潰れて原型を留めていません。
メーカーの据付説明書を見ると、別売の「フロアーあて板」を購入して2cm底上げすると真下排水ができると書いてあり、また、ゴム足が歪んだ設置はダメだと書いてありました。
早速、ヤマダ電機に電話して、メーカー推奨の据え付けに直していただくようにお願いしたのですが、「フロアーあて板で2cmや4cm底上げしたぐらいではホースが破損するかも知れないから、うちでは出来ない」と言って対応していただけません。ゴム足の変形に対しては、シャープの洗濯機台との間に板を挟むか、コンクリートブロックの上に置いて対策するようにと言われました。「だったら、ヤマダ電機の店頭で、コンクリートブロックの上に置いて展示してくれ!!」と言いたくなります。
現状、交渉が難航しているので、自力で据え付けをやり直すことになりそうですが、メーカー推奨の据え付け方法でホース破損の恐れがあるなんてことが本当にあるのでしょうか?
パナソニックの方、助けてください。
2点

●設置面から排水パイプの高さはどれだけ有るのでしょうか?
その高さに対しメーカ側はアテ板を設けるようになってますよね。《1段・2段》
>「フロアーあて板で2cmや4cm底上げしたぐらいでは
>ホースが破損するかも知れないから、うちでは出来ない」
>と言って対応していただけません。
【設置担当者→この高さが以外と高い?と判断されたのかな・・?】
メーカの設置説明書に記載の
アテ板を積み木状に組上げるのはどうなのかな?と疑問も・・
↑↑2段でも不足?
【ゆえに、ブロックでの対応を勧められたのでは?】
設置担当者としての見解としては
そのパーツを積み上げることを考えると
ブロックを使ったがいいのでは?と判断なのでしょうね
私個人的な意見として
セメントブロックだと・・ちょと難。
と言うのも、この種の機器は振動が発生します。
その振動でもって載せてる足場のブロックも多少なり動きます。
セメントブロックで防水パンが傷つけられる恐れも有ります。
私ならセメントブロックではなく、
ホームセンタに有る樹脂系のブロックを利用するかな・・
【セメントブロックだと水により不衛生なのでは・・】
ということで、セメントブロックはオススメしません。
※ブロック類でも現在厚みにも種類が有ります。
→これはセメントブロックでも同じようにハーフサイズの厚みのモノが有ったりします。
まずは排水パイプの高さを測定しましょう。
書込番号:8682269
2点

あめっぽさん、お返事ありがとうございます。
据付前に高さを測っていなかったので、覗きこんだ感じですが排水パイプは80mmぐらい飛び出しているように見えます。
あめっぽさんの言われるとおり、パナソニックの据付説明書には、排水パイプが設置面から14〜34mm出ているときはフロアーあて板1段、34〜54mm出ているときは2段となっています。
これ以上の高さがある場合には、パナソニックでは据付オプションの用意がないのでしょうか?
コンクリートブロックにしても樹脂ブロックにしても、見栄えは満足できませんよね。
我が家は特殊なケースでは無いと思うので、なんとか据付方法を用意していただきたいと思います。
皆さんの据え付けは、うまくいってるでしょうか?
書込番号:8683009
1点

>80mmぐらい・・
メーカ数値としては御存知の通り
>14〜34mm出ているときはフロアーあて板1段、34〜54mm出ているときは2段となっています。
アテ板の重ねとなりますが
出っ張りが大きいですよね・・
計算でいくと4段重ねに相当します、
【2段→54mmまで 3段→54mm+20mm 4段・・さらに+20mm】
さすがに4段重ねは怖い気がします。
↑これでもいいのか?メーカサポートに聞いたがいいですね。
高さ不足の場合、
パイプを挟む・パイプの接続金具等で本体にダメージを与える
その他、高低差により排水出来ないことにも繋がります。
→本体より排水口部が低くないと排水出来ず
なお、補強板もメーカとしては準備が有りますが・・
それでも高さが71mmです。
逆に言えば・・
そのパイプを交換するのは?
設置取説では排水口が無い時の場合として
別売り品→assyパーツが準備されてます。【N−MH2 2100円】
これが利用出来ないものか?
===
その他として周囲の状況は?
こういった水周りでは床材の腐食・カビ等も発生しやすい環境です。
私の実家で10年程前に冷蔵庫を買い換えた時の話ですが
床がフワフワと・・→腐食してました。
冷蔵庫を新規設置する前に床を取り替えました^^;
交換前はベニア材の張り合わせタイプでしたが
これは、湿気に弱く、大工さんの知識不足・・?
隣が浴室のため
床下の湿気対策を含め工事を施しました。
乾燥した場所であれば強度はあるだけのモノ。
書込番号:8683968
1点

あめっぽさん。ご親切にお返事ありがとうございます。
今回の一件では、唯一の救いです。
パナソニックのお客様相談センターに問い合わせしてみました。
フロアーあて板の積み重ねは2段までで、それ以上は出来ないとのことでした。
また、据え付けについては販売店の判断に任せているので、それに従って欲しいということでした。
十分な高さを確保していない場合、運転時にドラムが下がってきて排水パイプに接触する恐れがあるようで、ヤマダ電機の配送の方の判断は正しかったのだと思います。
しかし、我が家は大手ハウスメーカーで築1年・・設置場所の状態だって悪くないし、排水パイプも多く流通している規格品のはずです。それなのに、対応できる据付パーツの用意が無いなんて・・・。
「ハウスメーカーといっても沢山ありますし、その全てを把握して対応できるようにすることは出来ません」とパナソニック相談センターの女性。ごもっともなんですが、こっちは困ってるのに、言い方が冷たいですよ。
排水パイプは取り外しできるのですが、【N−MH2 2100円】は取り付けできないような気がします。それに、排水口に隙間が出来てしまって、臭いや害虫が上がってきそうですよね。
パナソニックのサービスの方に現場を見ていただくこともお願いしてみたのですが、「修理の対応はしていますが、そういう人員は居りません」と、きっぱり断られてしまい・・・こうなると、自力でなんとかするしかないですね。
ヤマダ電機の5年保証はあるから、このままシャープの洗濯機台の上で使い続けるのも一つの選択肢かと思うようになってきました。
これから購入を検討される方は、事前に排水パイプの位置と据付方法についても確認されることをお勧めします。(当たり前ですかね?)
6cmぐらいの飛び出しは普通にあることだと思うのですが・・・。
書込番号:8684263
0点

>我が家は大手ハウスメーカーで築1年
>洗濯機の排水口が真下
うちは今年の冬に完成しましたが、
洗濯防水バンは右に排水口で出っ張りなんかありませんよ。
設計士さんに聞いたところそれが標準の防水バンで、
たいていの洗濯機は設置できるといわれました。
なんでそんな防水バンなのでしょうね?
前の洗濯機に合わせたのかしら…
書込番号:8685004
1点

根本的な問題ですが、こういうものを買うときって、まず設置できるかどうか確認しませんか? 車を買うときにはまず駐車場を確保するし、その駐車場に入りきらないような車は買わないでしょ?
>我が家は特殊なケースでは無いと思うので、なんとか据付方法を用意していただきたいと思います。
今流行りのモンスターなんとかですね。
普通は、購入前に確認しますよ。
書込番号:8691971
1点

私個人的なことですが、
洗濯機を買い換えるときは
今まで、サイズだけは気にしてました。幅、奥行き
排水口のことは気にした事無かったですね、
と言うのも、理由は↓
hildaさんがすでに書かれてますが、
なぜにそんな防水パンを設置されたのか?疑問ですね・・
私は、5年ほど前に新築で家を建てました。
それ以前はアパート暮らし・・引越し2回
いずれも、hildaさんが書かれてるように
左右寄りの防水パンが準備されてました。
また、友人の引越し手伝いを何度も経験しており
いずれも左右寄りの排水口ばかりでした。
なお、私の新築の場合、
防水パンに関しては建築中の設置前に聞かれましたね、。
大きさ・排水口の位置等。
メンテを考えると真下排水口はオススメでは無いような?
真下タイプの経験が無いのでわかりませんが、
設置する時って先に接続しないとダメですよね?
作業としても一苦労の様子がうかがえます・・・・
書込番号:8696421
0点

洗濯機の幅・奥行き・高さは確認していましたが、排水口の高さはノーマークでした。真下排水が出来ることはクチコミでチェックしていたのですが・・・。
皆さんは、今後、私のようなミスをされないように。
うちの排水口はダイワハウス標準と思うのですが、該当の方はご注意を! そんなに特殊だとは思っていませんでした。
言われてみれば、ダイワハウスは、アンテナポールが太かったり、鉄骨が太くてエアコンの穴位置が制限されたりと、電器屋泣かせかも・・。
でも、パナソニックさん、10cmぐらい高さを底上げする専用台を用意していただければ、私と同じケースは解決するので、ご検討をお願いしたい次第です。
とりあえず、シャープの専用台の上で使って、ゴム足の変形を見ないことにすれば、振動音など気にならないので、このまま使って様子を見ることにします。
書込番号:8700574
0点

今日、ケーズデンキでNA-VR5500Lを注文してきました。
家はマンションで、真下排水です。
店員さんには真下排水ユニットを進められ、同時注文してきました。
排水パイプの高さとかはよく分からず注文してきてしまったので、
こちらの皆様のご意見読んでいてドキドキしています。
にゃがおさんのパイプが8cmとの事なので無理かもしれませんが、
東芝から出ている【かさ上げ脚(4個入り)TW-AS4】はいかがでしょうか?
こちらですと、約77mm高さが上げられるそうです。
数日前にビックカメラで説明を聞いた時に、
上記の商品が各メーカーの中で一番高さをあげられると言われました。
書込番号:8784881
0点

にゃがおさん どうもこんにちは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私のイメージにある設置状態の防水パンは防水パン床平面と排水口は大体平らなんです。
施工ミスか設計ミスかも知れない。
ですけど、この突き出たのは排水口ではなくて、UV管が突き出た状態なんじゃないでしょうか。
ま、普通はそうなので建築施工業者が防水パンを据え置く時に合わせ切りしてないのでしょう。
真ん中排水をするくらいの業者なんだから、逆に突き出ていた方が良かったと思います。
これが、短くされてたら継ぎ足ししないと使えませんから・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勘違いかもしれませんがこれはUV管だと思いますのでそのつもりで云います。
だとすると突き出てるのが当たり前です。
突き出しておかないと床を張る時に、完全に無視して床を張られてしまうからです。
突き出てるとそれに合わせて床を張ります。
最後に防水パン据付で合うように切り揃えるんです。
糸鋸で簡単に切れますよ。
ですからきちんとした業者の設置状態では、当然防水パンから突き出ません。
でも、中には・・・いるんですよね・・・
建築口コミなんかあると良いですけどね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勘違いのようでしたら教えてくれませんか・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9034901
1点

にゃがおさん こんにちは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
憧れ洗濯機が家庭に普及したころから、排水ホースは横についてました。
排水口が洗濯機の脇にあると確認もし易いし、掃除もし易いですよね。
なのに建設業者か防水パンメーカーが見誤ったのでしょう・・・
痒いところに手も心も届かない残念なケースです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出来れば配管が分からないですけど、自分で繋ぎ直すなどして直しておきたいですね。
もし、UV管なら比較的簡単かなと・・
排水パンの穴が隅にある本来の普及タイプを置いた場合に、使用可能でしたらそれも有りとおもいます。
ブロックは乾燥した場所では長持ちして強いですけど、水周りは止めた方が良いと思います。
水分を含むととても弱くてぼろぼろな砂のようになってしまうからです。
コンクリートの方がこの点はまだ強いですけど・やはり樹脂系の硬いしっかりしたのが良いと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何れにしてもこの問題の根源は設備施工なんです・・・
日立で調べたら専用台がありました。
足のついた防水パンみたいなのですけど、寸法などHPから拾えるので・・・
合えば良いんですけど・・
書込番号:9036387
0点

日立ではこんなのがありました・・・
===============
UP-D2 5,250円(税込)全自動専用設置台(洗濯乾燥機・全自動洗濯機用)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/parts/04/
===============
書込番号:9036478
0点

私の中では、もう気にしないことにして、あれから洗濯機の足がどんな状態にねじ曲がっているかは見ていないのですが、とりあえず毎日洗濯できています。
ところで、野菜王国さんからのご質問の件ですが、そもそも、我が家には防水パンというものがありません。フロアに排水パイプが突き出ているだけで、そこに排水ホースを直結するという仕組みになっています。
デザイン性重視のためと思われますが、私はダイワハウス標準かと思っておりました。
施工ミスや設計ミスでは無いと思います。
tiasoidさんも、ご提案ありがとうございました。
書込番号:9036577
0点

こんにちは
排水口は何種類かの形があるはずです。
ダイワハウスさんに相談されたら良かったのにと思います。(不都合が出て相談に乗ってくれるのが普通だと思いますよ)
そしたら設備業者さんを連れて来て口を交換するなり、洗濯機を設置してくれるなりしてくれたと思いますが。
あとどうしても気に入らない場合は排水口をずらしてもらう、作業は1〜2時間もあれば可能。
書込番号:9040276
0点

(ボー姫のママさん)に同感です。
云うはただ・・今もこれからも洗濯機を使う限り同じ状態でどうしていなければならないのか私には理解できない。
ユーザーが困ってるのに相談にも乗れない業者なら乗り換えもあるのでは・・・
信頼できる建築・設備業者なのか選ぶのはユーザーです・・・
書込番号:9040465
0点

設備工事が根源からのトラブルが何故か家電メーカー・販売店にその原因があるかのように勘違いされてるケースは他にもあるかも知れません。
それに対応出来てるメーカー・販売店があれば痒いところに手が届く優良店には感謝・感銘を受けます・・・
そうでなければ次点・・・
でも、その根源に採点するのを躊躇われてはいませんか・・・!
書込番号:9041077
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR2500L
先日購入しまして、まだ3回しか使用しておりませんが、おまかせだと毎回3時間50分と表示されます。ドラムいっぱいの洗濯量でもないのに、これほどの時間がかかるものなのでしょうか?電気代も心配です。全くのドラム洗濯乾燥初心者です。どうかよろしくお願いいたします。
0点

そうですね。そのくらい表示されるし、実際はもっとかかったりします。エラーが三回くらい出れば。
電気代は1ヶ月丸々使ってなかったのでわかりませんが。。。
私は購入して半月程度で2回も色移りしてしまい、他社のドラムに交換してもらつたので。
それにしても一回の洗濯、乾燥で4時間弱は長すぎますよね。
書込番号:8994774
0点

我が家にも先日導入しました。
半月ほど使用していますが、洗濯物の量に応じた時間が表示されますし、実際に表示された程度の時間で終了しています。
毎回同じ時間が表示されるとのことですが、バスタオル3枚だけを入れて計測しても変化はありませんか?
変化がないとすると、水栓の開き具合が不十分であるなどの可能性が考えられます。
書込番号:9019483
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5500L
NA-VR1000を2006年6月に購入して、2度目の乾燥不良で修理依頼しているところです。
前回の修理は、ヒートポンプユニット(?)を交換してもらって直りましたが
本日は部品がないとのことで、内部の掃除をしていきました。
ですが乾燥は改善されません。
部品がきたらまた修理にきてくれるそうですが。
購入してから3年経っていませんのし、同じ症状で2度目の修理なので
購入したお店に「この先使用するのに不安がある」と文句をいいました。
そこでNA-VR5500を購入しようかなと思っています。
この機種はNA-VR1000に比べてよくなっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

両機種を使用していますが、特に良くなったと感じることは、ありません。
NA-VR1000のクチコミ掲示板に、同様の故障事例が多数書き込まれてますね
なかには無償で交換などの事例もあるようですよ
一度、購入店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:8917322
1点

先日パナのVR-1000を分解して掃除しました。
分解しないと掃除できないところに、ものすごい量の埃(というか、埃が固まって出来た物体)が溜まってました。
フィルターの目の細かさとか、そういう次元で解決できるものとは思えない状態でした。
洗濯槽の中の空気を循環させて熱交換機の細かいスリットの間に空気を通しながら除湿させ温度を上げていくヒートポンプ式。
洗剤や柔軟剤の成分が熱交換機に付着して、埃の吸着・堆積促進という循環になるみたいです。
部屋のエアコンも、普段のフィルター掃除のほかに、時々(シーズン毎に?)エアコンクリーナーなどで金属フィンを掃除すると思いますが、ヒートポンプ式の場合は、後者の作業が物理的にできない構造というべきか。
洗濯槽の中の空気を循環させるという点で、部屋エアコンよりも過酷な条件にあるとも言えます。
今ではエアコンに自動清掃機能(完全ノーメンテ)が付き始めていますが、むしろそういう機能が必要なのは、メンテができないヒートポンプの洗濯機ではないかと思えます。
以上の結果から「毎日乾燥させる」ほどの人には、ヒートポンプ、お奨めできないなぁーという結論に達しました。
2〜3年に1度の分解清掃を惜しまないのなら良いですが・・・(メーカーに頼むと有償でしょう)
構造上の問題で、パナの最新型であろうが東芝製であろうが、大差ないと思います。
書込番号:8917830
1点

便乗の質問ですみません。私もNA-VR5500Lの購入を考えています。
ヒートポンプ式では、やはり最新式でも埃の付着による乾燥機能の低下は
前機種と比較しても改善されてないのでしょうか?
フィルタ部に、不織布(リード等)を噛ませて二重のフィルターにしても
効果はないのでしょうか?
私の使用頻度は週1回のペースなので皆さんよりも少なくなると重いますが、
2〜3年で駄目になってしまうのでは心配です。
ちなみに皆さんの乾燥機能の使用頻度はどれくらいですか?
また、分解清掃は私でも可能でしょうか?機械には比較的強い方ですが・・・。
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:8918298
1点

VR-1000しか持ってないのでアレですが・・・
うちは2回/日くらいの頻度でフルコース(洗濯&乾燥)でしたので。。。
週1くらいなら、それほど気にしなくて良いレベルと思いますよ。
ただ、このヒートポンプ式、消費電力が従来と比べてとても効率的(電気も水も使わない)ので、目詰まりの問題を無視すれば、「干す」という作業が馬鹿らしくなります。
(月に数千円程度の負担か)
最初は週1と思っていても、翌月にはフルコースになると思いますので・・・
書込番号:8918398
1点

分解清掃ですが、VR-1000の場合
熱交換機
@天板を外す(ネジ4本)
A背面版を外す(ネジ14〜15本くらいか)
Bコンプレットユニットを外す(ホースと電気コネクタ)
Cコンプレットユニットを取り外してバラして清掃
フィルターユニット(蛇腹の下)
@天板を外す(ネジ4本)
A前面板を(扉も)外す(ネジ10本くらいか)
Bフレーム棒を外してフィルターユニットを外す(ネジ10本くらいか)
C掃除
でした。
パナの出張サービスマンに出来る程度ですから「機械に強い方」でしたら特に問題ないかと。
(不安なときは、ネジが元々あった場所をデジカメで撮影しながら作業されると良いかと思います)
最初は6時間くらいかかりましたが、次回からは2〜3時間で出来そうな気がします。
清掃の問題さえクリアできれば、かなり理想的な洗濯機なんですがねー
うちの場合、VR-1000を買って3年「干す」作業を全くしていません!
水光熱費は目に見えて増えていないのですが。(精々数千円のレベル)
書込番号:8918451
1点

kbys64さんありがとうございます。
ただ、6時間とはかなり作業は大変なんですね。分解する必要があるのでは
万が一、動かなくなってしまった・・・なんてことを考えると素人の私としては
少々不安です。分解清掃のマニュアルでもあれば別ですが・・・。
書込番号:8922550
1点

皆様、ありがとうございます。
kbys64さん、ご丁寧な解説ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
現在、2度目のユニット交換で乾燥はできるようになっています。
ですが、また1、2年後に同じ修理が必要になると思います。
ですがkbys64さんがおっしゃっている分解掃除を定期的にすれば
回避できる可能性がでできたと思いました。
書込番号:8923160
1点

こちらの方のブログが参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
熱交換機の金属フィンと、フィルターユニットの蛇腹の下(ドラムとつながってる辺り)がキモなので、その辺を重点的に掃除されると良いと思います。
ちなみに、うちのも購入後1年で乾燥不良で保守を呼んでます。
コンプレッサの故障と言って換えていきましたが、たぶん、壊れてはおらず、埃の固着で手に負えない(派遣された作業員にとっては無駄な手間になるので、故障扱いにして交換しちゃった方が楽、どうせ費用はメーカー持ちだし)と判断したと思えます。
6時間というのは、狭い場所で分解したため作業性が劣悪だったせいもあるかも。
あと、最後の組戻しの時に、コンプレッサの定位置がなかなか分からず、30分くらいはロスしました。
デジカメ等で記録しながら・・・と書きましたので、自分への反省の念も込めて。
こういう系のおきまりですが、ネジが1本あまってしまいました(笑)
書込番号:8928162
1点

うちもVR1000の乾燥が埃でダメになって、メーカーと交渉の末、VR5500に換えてもらいました。
返金してもらって違う洗濯機という選択肢もありましたが・・・。
良くなっているかどうかは、メーカーとしては自信が無い様子でした。
私が「乾燥まで毎日行っている」と言ったら「返金処理したい」と言われましたので。
乾燥が週1なら、なんとか数年はもちますし、そこまで使えば寿命と言えます。
フィルターのせいでは無いです。構造上の問題です。
この辺り、改善されているかどうかは、乾燥を500回程使ってみないと分かりません。
1日1回〜2回使っているので、来年の今頃には結果が出ていると思います。
乾燥が出来なくなったら、またここで報告したいと思っています。
今のところ、VR5500は良いですよ。
VR1000だって、最初の頃は同じ感想でしたが。
温水洗浄が無くなったので、お湯を運んでいます。(風呂の残り湯は衛生上使わない主義です)これが凄く大変です。
メーカー推奨のふんわりニュービーズでは汚れが落ちません。
柔軟剤は衣類が黒ずむ、乾燥フィルターが目詰まりする(・・・らしい?個人的には原因は違うと考えていますが)ので使っていませんが、物凄い静電気です。
これこそ、洗濯乾燥機の機能で何とかならないものでしょうかね?
(シャープにそういう製品があったような気もしますが)
書込番号:8928954
1点

追い金なしで VR-5500 に交換してもらえたんですか!?
そうだとしたら良いなぁ〜
VR-1000のクチコミでも書きましたが、パナ自身も毎日乾燥(うちは2〜3回/日)という高頻度で使われるとは想定していなかったかもしれません。
旧来のヒート式のような、「天気の悪い日だけ乾燥機」ってシーンを想定していたような。
1000回くらいの負荷試験でOK出した気がします。
バラした感触では、熱交換機の金属フィン部分と、ドラムの出口(フィルターユニットの入口)、その2カ所だけ解決させれば、毎日乾燥な人でも5年くらいは分解清掃なしに使えそうな気がしています。
あと一歩、がんばってほしいですねー
書込番号:8929072
1点

Op.36さん、うらやましいです。
我が家も1日2回ほど乾燥までしています。
朝、子供が学校に行くときに洗濯をして
私が仕事から帰ってきてもう1度することが多いです。
今回は年明けから故障していたので、この前の連休はずっと洗濯していました。
kbys64さん、とってもわかりやすいです!
ありがとうございます。
書込番号:8931483
1点

家も2006年8月購入で毎日のように乾燥機利用しています。
外にふつうのように干すと考えられないくらいタオルが固くなりますし、
綿製品はしわしわです。
柔軟剤シートをいれタオルだけ毎日別に乾燥機にかけますがたいてい1:30〜2:00かかります。
柔軟剤シート入れないとゴワゴワが少し改善される程度で、
以前東芝の電気乾燥機を使用していましたが、NA-VR1000とは違い乾燥時間も短く、柔軟剤シートなど入れなくてもふわふわになっていました。処分してしまったのが悔やまれます。
ゴワゴワしわしわはたたき洗いだからしょうがないかと思っています。
でもここ1週間1:25で固まってずーっと乾燥機が回る現象があらわれました。
修理依頼を検討している時こちらを見つけました。
NA-VR5500に代わられてから
ゴワゴワしわしわ改善されていますか?
買い替えも検討しいますので、どうぞ様子をお知らせください。
書込番号:8992563
1点

我家も、NA-VR1000を使って約2年
乾燥の使用頻度は、洗濯〜乾燥の連続は、月に数回
しかし、天日干し&部屋干し等での、仕上げに30分のタイマー乾燥は、4〜5回/日
使い始めた頃は、連続でもパリッと乾いてくれたのが、1年くらい使ってからは、乾燥終わった洗濯物をドラムから取り出すと、異様に熱気(湯気)を感じ、洗濯物が冷めるとシットリ感!
乾燥中の洗濯物を観察しようにも、扉のガラス窓が結露(と言うか、すすぎ水の滴?)
そんな異常事態を『使い過ぎ?』で諦めてたけど
ここのクチコミで、分解の知恵を吸収し、分解しました
ヒートポンプユニットの冷却部に、しっかり綿ボコりが詰まって(溜ると言うレベルじゃない)ました
それを充分に除去したら、乾燥が復活です
現状を見て感じたのは…
単体の衣類乾燥機に装着されてるフィルターって
直径30〜40cmの円形の網目フィルターが有り、そこで多くの綿ボコりを吸着するので乾燥の都度、清掃しますよね
そして、網目の後ろに同じ直径で厚さが1cm位のフェルトみたいな円盤状のフィルターにも微細な埃が溜り、定期的に水洗いで、目詰まりを解消させてますよね
それを考えると、NA-VR1000みたいに、小さな乾燥フィルターだけで、単体の乾燥機のような『ホコリ取り』を期待しちゃダメなんでしょうね
我家では、NA-VR1000が洗濯不可になるまで、お盆休みと年末休みに分解清掃して、使い続けます
それまでに、ホコリ取りが完璧な、ヒートポンプ洗濯乾燥機が、出ないかなぁ
書込番号:8997633
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR2500L
TOSHIBA Aw-80VFと、思っていたのですが、
父にヒートポンプがいいと
Panasonic NA-VR2500Lを勧められました。
電気屋さんにも何度か足を運び、
パンフレットもみています。
考えるほど
どちらにしようか迷ってしまいます。
洗浄力も魅力
乾燥も魅力、、、。
乾燥機能をちょいちょいつかうとしたら、
電気代に大きな違いありますか?
それと、お手入れは面倒じゃありませんか?
すみません、、どなたか教えてください。
1点

HPやカタログに消費電力は書いてないんですかね?
自分でできることは自分でやってください。
書込番号:8979277
1点

この洗濯機のカタログは持っていないのですが
洗濯機の電気代を計算するのであれば
消費電力ではなく
消費電力量で計算してください。
消費電力は、瞬間的に流れる電気
たとえこの数値が高くても
時間が短ければ、電気代は安い、という計算になる。
逆に、消費電力が少なくても
時間が長ければ電気代は高くなる。
なので、消費電力では電気代は計算できません。
電気代を計算するのであれば
消費電力量で比較する。
(標準計算では1kwhあたり、¥22です)
書込番号:8989136
3点

とても分かりやすく説明して頂き
ありがとうございました!!
とても参考になりました。
洗濯機はPanasonicに決めました。
書込番号:8995054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





