
このページのスレッド一覧(全2317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2023年1月3日 17:37 |
![]() |
29 | 5 | 2023年1月2日 23:10 |
![]() |
1 | 7 | 2022年12月29日 09:05 |
![]() |
221 | 11 | 2022年12月26日 00:39 |
![]() |
8 | 2 | 2022年12月25日 07:06 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2022年12月15日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じパナソニック社製の10kgのモデルとどちらを購入しようか悩んでいるんですがNA-FA10K1と1番の違いは温水洗浄の有無だと思うんですが、価格差以上の効果はありますでしょうか。
ちなみに一人暮らしなので容量としては10kgサイズでも十分足りてます
書込番号:25080564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温水になる事で界面活性剤などの効果があがりますので、効果はありますが、本体価格差(3万円以上)の価値があるかどうかと考えるとちょっと微妙かなと考えます。
当然ヒーターを利用しますので電気代は通常の3倍程度かかりますし、洗濯容量も少ないために日常的に利用することは無く、冬場の水温が低い時に利用する、皮脂汚れなどを落としたい一部の洗濯物で利用するというケースでしかしか活用しないと思います。
基本的にPanasonicの汚れ落ちは泡洗浄がメインになると考えており、温水洗浄は容量12キロか10キロで迷った時に上位モデルに後押しする付加機能レベルで、この機能のためにこのモデルを購入するほど活用できるものではない気がしています。
今回10キロで十分なのであれば、
個人的には10キロモデルを購入するかなと思います。
私は洗濯の回数を減らしたいために12キロモデルを探していたため、12キロモデルを購入しました。
書込番号:25080791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CH3COOH(酢酸)さん こんにちわ
結論からいいますと 自分ならNA-FA10K1にしときます
curosさん に 一票 (^^)/
ひとり暮らしでの タイパを求めるなら パナドラ LXシリーズ(高いけど) (>_<)
https://kakaku.com/productaward/life-washing-machine.html?lid=award2022_pm_washing-machine_main_all
書込番号:25080882
1点

>CH3COOH(酢酸)さん
私はお湯洗い機種を持っていませんが、
冬場の寒い時期に大掃除の手間が減って良いなと思っています。
例えば、離れて住む母親の冬場の大掃除の手間が減るのであれば、冬場だけでもお湯洗いを要所要所で使って楽をしてもらいたいと考えています。
蛇足ですが、ナショナル製の全自動洗濯機を使っているので年末の大掃除は私の役目です。
書込番号:25080964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
日立は乾燥フィルターを無くし、手入れが月に1回程度でいいそうですね。その上乾燥機能も優れているそうですが、洗浄能力が弱いと聞きました。
パナは構造上乾燥フィルターを無くすことが出来ないそうですね。乾燥が少し弱いそうですが、洗浄能力は優れていると聞きました。
洗浄力を取りたいのでパナに決まりつつあるのですが、手入れや清掃が3日に一度必要との事。
実際に使っておられる方にお聞きしたいのですが、まずどの程度清掃手入れが大変なのか?清掃手入れに要する時間はどれくらいか?清掃手入れは週一でも良いという声を聞くが実際はどうなのか?日立にしておけば手間が掛らなかったのにと後悔はなかったのか?
以上の事をお聞きしたいと思います。
どうかアドバイスをお願い致します。
書込番号:25051443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>樹海でかくれんぼさん
NA-LX129を使っています。
まずは、お求めの回答から外れるかもしれませんが、洗浄能力と乾燥能力ですが、パナソニックと日立なら、比較するならば優劣はつくかもしれませんが、どちらを使っても大丈夫だろうな、というのが私の感想です。日立を使って汚れが落ちないことはないし、パナソニックを使って乾かないことはないでしょうね。日立は使ったことがないので、たぶんですが。そんなに気にすることはないのではないですか。
手入れの手間のことを心配されているようです。
>>手入れや清掃が3日に一度必要
というのは、どこからの情報でしょうか。
NA-LX129は、取り扱い説明書に乾燥フィルターの清掃を乾燥運転ごとに実施するように明示してあります。
排水フィルターは、週1回となっています。
他にも、月一とか、汚れたらとか、いろいろあります。
排水フィルターは、ほとんどゴミが溜まらないので、週1回もいらないというのが使用感です。それに、掃除といっても、ごく簡単、1分で終わります。
すこしだけ面倒といえば面倒なのが、乾燥フィルターの清掃ですね。
乾燥能力を100%発揮させるため、機械を長持ちさせるためには、毎回の清掃が欠かせないと思います。
ただ、これとても、取り扱い説明書にある清掃方法を実施したとすると、1分とかからないと思います。
私は、2〜3分かけて、乾燥フィルター室を含めて、きれいに埃をふき取っていますが、取説にあるような1分とかからない清掃で十分だと思います。
固く絞った濡れ雑巾でなくても、ティッシュペーパーで拭うと、ごそっと気持ちよく埃ゴミが取れます。
それでも、日立の乾燥フィルターレスは魅力的ですね。
なんでも、少々大きめの排水フィルターに乾燥時のゴミが一緒にたまるというのですから。
確実に、ひと手間省けますので、絶対に楽です。
ただ、日立は、パナソニックに比べて、使用電力量が約1.8倍、使用水量が約1.6倍くらいかかるので、ランニングコストが心配です。
その分、安く買えるようなので、いいのですが。
また、乾燥フィルターレスの仕組みが、うまく機能するかどうか、実機使用報告があまりありませんので、その点でも心配ですね。
今から買うとすると、やっぱりパナソニックですかね。
ランニングコストがかかるのは好みではないし、らくメンテの評価がわからないし、パナソニックです。
良く調べて、良い買い物をなさってください。
書込番号:25051579
16点

>もともと28号さん
詳しく説明頂き有り難う御座います。
やはり手間が掛かってもヒートポンプ式のパナのほうが良さそうですね。日立はヒート式ですがかなり進化しており、今迄の欠点が改善されていて真剣にパナと迷いました。
東芝やシャープも地味に進化しており、特にシャープの静かさや清掃の手軽さと省エネ性能は優れものと聞きました。
安くて無難な東芝やデザインと先進性のシャープとも迷いましたが最後はパナと日立に絞り込みました。
もう少し迷って今月中には決めたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:25051953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

樹海でかくれんぼさん こんにちわ
余談ですが!!
昔のヒーター式(水冷除湿)は、、
乾燥フィルターどころか糸くずフィルター(排水フィルター)
どちらも付いていませんでしたw
様は、冷却水と一緒に排水(下水に垂れ流し)
昔に戻った缶は否めません
なんか、電気代がたかくなりそう〜〜
書込番号:25058326
5点

>デジタルエコさん
昔は今ほど環境に配慮していなかったのでしょうね。
有り難うございました。
書込番号:25065746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスを頂き有り難うございました。
結局この製品に決めました。
ヤフーの某家電店に注文したのですが設置不可とのこと。
サイズ的には問題ないがドラム式洗濯機を置くようには作られていないと説明されキャンセルしました。
仕方ないので諦めようと思ったのですが、ダメ元で別の家電店に相談して購入に至りました。
書込番号:25080025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9800L
PanasonicNA−VX9800L洗濯中に急ブレーキ?低音です このような異音とともに作動ストップ。説明書通り、また、こちらに書いてある方法も参考にし、ロック解除を試みましたが開きません。中に濡れた洗濯物がすでに4日を過ぎております。正面のパネルを開け、糸を確認しましたが、どうすればよいのかも分からずやめました。とにかく、開けたい、のですが、ご助言いだけないでしょうか。よろしくお願いします。メーカー来日まだ10日先??
書込番号:25072004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度はやっておいた方がいいのは、電源リセットでしょう。
電源コードを数分抜いて放置し、再度コンセントに電源コードをさしてみてどうかです。
書込番号:25072018
0点

ありがとうございます。ご助言の電源オフ、説明書にある指示、こちらの口コミでの 遠隔と戻るの同時長押しをしましたができませんでしたので、こちらに投稿させていただいています
書込番号:25072042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
その件含め、説明書の指示、戻る と 遠隔 同時長押しのいずれもできませんでした。
書込番号:25072044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説の巻末にある、「ドアが開かない」ページの内容を試しても解決し無い場合、サービスの訪問を待つしないと思います。
洗濯中にドラムが止まった場合、急に開けて水が流れ出し、二次災害を防ぐために、ドアロックがかかっていると思います。
一度でも脱水まで行けたらいいのですが。
書込番号:25072086
0点

まらめさん こんにちわ
購入店からの即修理依頼しなかったのですか?!
直接メーカー依頼すると遅れる傾向が有る様な
悠長に待っててはダメですよョ
4日+10日?! 2週間ですか?!
パナソニックにしては お粗末すぎる 年末のせいかな?
ちなみに、どこで購入されましたか
書込番号:25072790
0点

>デジタルエコさん
ありがとうございます
ノジマです
書込番号:25072962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。TEPCOの保険も検討します。
あれから、同様な内容を扱っている他のスレを探して見つけました。そこでは、他社の製品のことでしたが、「紐が硬い」「引っ張れない」「引っ張っても扉が開かない」報告は、まさに同じ現象。しかし、1つだけ希望が持てた報告が紹介されていたため、最後の望みをかけてtry。
なんと!開きました!!!!4日目にして濡れた洗濯物を無事救出できたので感激です。
参考までに報告させていただきます。
【紐を引っ張りながら、扉の取っ手に手をかけ開ける】※紐を引っ張っても、伸びる(引っ張れた)感覚ほぼ無しです
【注意】
参考にしたスレでは、業者を呼ばず個人的な緊急処置の紹介です。その後、その方の製品(H社)は、毎回紐を引っ張らないと、扉を開けることが出来なくなった とありました。全てが同様なのかまでは不明です。
ちなみに、我家の洗濯機は部品調達が、3点は確実に部品取寄になりそうなこと。生産中止、8年使用、修理年明け なので買替えを検討するつもりです
書込番号:25073409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-F70PB15
この機種(メーカー)も国産に多いクセである
スタート押してから水が貯まって洗濯開始までの時間が日が暮れるくらいかかりますか?
現在10年前の日立を使用しており、節水だ、絡み防止だ、洗剤を混ぜるだを理由に適量の水が溜まって洗濯開始までの時間が辟易するくらい長時間かかります。
洗濯槽も有り得ないくらいカビるので日立とはおさらばし、違うメーカーにしようと画策してます。
この機種、メーカーを使用している方いらしたら、ご教授下さい。
書込番号:24731175 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

「全自動」なんだからスタートスイッチ押したら終わりのブザーが鳴るまでほっとくだけなのに
いちいち注水はじまるまでぼけっと洗濯機の傍らに突っ立って眺めてるんですか?
全自動なんて止めて2槽式買った方が良いと思いますよ?
書込番号:24731240
51点

ぴれら〜さん こんにちわ
日がくれるとか!
洗濯開始までの時間が辟易とか?!
抽象的な曖昧な表現ですが
お使いの日立の洗濯機は、故障の可能性大です
書込番号:24731280
8点

世の中色んな人がいますね。
給水に関する癖って聞いたことありませんよ。
洗濯機に洗濯物を入れ、スタートを押すと、洗濯槽を数回回して重さを計測して、水量を決めてから給水が始まります。
水量にもよりますが、数分で洗濯の洗いが始まらい場合、蛇口のハンドルがかなり閉まっていて、洗濯機に水が入るのが少ない。
もしくは給水弁が壊れていて、通常の水量が流せていない。
のいずれかでしょう。
書込番号:24731508
19点

洗濯機を使ったことの無い人達ばかりの書き込みで、全く参考にならないですね。
書込番号:24731572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぴれら〜さん
もう見ないと思うけど
パナソニックは日立と違って1分以上給水するまで時間はかからないよ
金があるならNA-FA80H9が底値で家電量販店で57000円前後で購入出来るからインバーター制御で音も静かなんだからそっちにしなよ
カビについてはメーカー純正の洗濯槽クリーナーで5から6ヶ月ごとに洗浄と洗剤、柔軟剤の入れ過ぎに注意すれば生えにくくなるけど?
洗濯ごとに排水フィルターは外して乾かすのと蓋は開けておく
お掃除本舗に分解清掃サービスがあるんだから依頼すればいいと思うけど
書込番号:24731659 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ぴれら〜さん
補足説明をしておくと日立の場合は1分30秒くらい給水するまで時間がかかるけどパナソニックなら50秒くらいで水をため始めるよ
洗濯する量にもよるけど2分から3分以内には洗濯が始まるけどダメなのかな?
求めている回答と違っていたら申し訳ない
カビ対策については
俺の場合は1ヶ月ごとに市販品の洗濯槽クリーナー(臭い対策には有効)を使用しているけど、メーカー純正のクリーナーの方が効果が抜群だからおすすめ
バケツなどで40℃のお湯を入れて洗濯槽の手入れメニューを選択
水よりもカビが落ちやすくなるからやってみたら?買い替え後の話だけど
洗濯ごとに簡易乾燥機能も30分するとさらにいいと思う
カビは洗剤、柔軟剤、湿度(60%以上)、温度(20℃以上)の環境を好むから何もしなかったら簡単に生えるよ
縦型洗濯機はカビが生えやすい構造なんだから
書込番号:24731667 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>MIFさん
>MiEVさん
>デジタルエコさん
日立の縦型洗濯機はスイッチを入れてから水が出るまで1分30秒以上かかるからその事を指摘していると思うんだが?
他社だと多少早いんだからその事を書いてあげなよ
的外れな回答をしていないで
ドラム型洗濯機ユーザーなのにそもそも回答するなよ
書込番号:24731671 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>洗濯槽も有り得ないくらいカビるので日立とはおさらばし、違うメーカーにしようと画策してます。
>この機種、メーカーを使用している方いらしたら、ご教授下さい。
他の推奨機器(洗濯機)を求めているのか?注水時間が適正(仕様)なのか?カビ対策を求めてるのか?
質問内容(そもそも質問で無く、単なる愚痴なのか?)が解りにくい書き方で、2回目の投稿が嫌な返事を書くスレ主だな。
(^_^)v
書込番号:24731786
12点

>ぴれら〜さん
訂正 給水 → 注水
プリンターのスレッドに関係ないことを明記してすみません。
書込番号:24733137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず、洗濯機の注水までの時間ですが、基本的に羽(パルセーター)を回し、負荷を計測することで、洗濯物の量等を計測してから注水を開始します。
機種によりますが、計測終了して注水するまでに、注水量を表示してから、蓋の開け締めを検知することで、注水開始を早めることが出来ます。何故なら洗剤を入れたことを検知したら、シーケンスを省略するように設定されているケースが有るということです。
@日立からの買い替えということですが、残念ですが・・・・
分解してみると判ると思いますが、洗濯槽の取付方法や、メカブロックなど、パナソニック・三洋・日立は全く同一構造です。言っている意味分かりますか?それと、パナソニックのPB系の機種は、三洋系統の構造が強く出ています。
廉価品と考えてよいでしょう。
さてやっと本題への回答です。
この機種のシーケンスですが、修理マニュアル上では、おまかせコース滝注水設定の場合。修理マニュアル上では
静止2秒(スタート前にタンクフリー状態でない場合(排水弁閉状態)は省略。)
布量検知5.4秒(水量を手動設定するか、リセット水位以上水がある場合は省略。)
洗剤投入待ち10秒( フタ閉の場合の時間。フタ開から閉にするとすぐ移行。開のまま2分経つとU12。)
⇓
注水
時間短縮したいなら、布量検知されたらすぐに洗剤を投入して蓋を閉める事で短縮できます。
よくある話で、布料に関係なく洗剤を入れて、すぐに蓋を締めてしまうと、シーケンス上ウェイトタイマーが働きます。
設計者的に、良いんか?それで本当に良いんか?使い方オカシイやんけ!という事です。
書込番号:24831140
9点

日立の5年前の洗濯機使用者です。
洗濯開始までの時間が長い、洗濯槽のカビが酷い!
今更ながらスレ主さんの言いたいこと良くわかります。
っと言うことで私も他メーカーへの買い換えを検討中の身、なのです。
書込番号:25069091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
洗濯から乾燥までをおまかせで使っていますが、最近終了までの時間が延びたと感じるようになりました。
気にかけて見てみると乾燥の時間は今まで通り変わらず、洗濯から脱水までで時間が掛かっています。
さらに詳しく見ていると、1回目のすすぎと2回目のすすぎの間に、「衣類の片寄り修正中」が表示され、なかなか2回目のすすぎになりません。
5-10分ほど待つと2回目のすすぎになりましたが、すすぎが終わって脱水中の表示になってもなかなか脱水が始まりません。
15分ほど経つとまた「衣類の片寄り修正中」と出て給水が始まりました。
それが終わってまた脱水中になりますが、なかなか始まりません。
ここまでスタートから1時間経過しております。
しばらくするとまた「衣類の片寄り修正中」と出て給水が始まりました。。。
結局乾燥開始までで1時間30分かかりました。
ドラム回転時に回転に合わせてコンコン(カタカタ?)と規則的な異音もしております。
これは故障でしょうか?
書込番号:25067127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
>これは故障でしょうか?
現物も見ずのネット越しで故障かどうかは断定のしようがないですが。。。
少なくとも、
取説に「そうなりますが異常ではありません」というただし書きがある事象ならば正常、
無いなら(多くの場合は)故障、
です。
たぶん、ドラムの支持部分(バネ?ダンパー?)が壊れたか最初から不良だったかで、
ドラムが回り始めると異常に回転がブレてエラーになる、あるいは周辺の部品とぶつかって異音を立てている、って感じでしょう。
メーカーの人を呼んでサクッと直してもらってくたさい。
今からだと年明けになるかもですが。。。
書込番号:25067238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やすじいんちさん こんにちわ
>これは故障でしょうか?
現物も見ずのネット越しで故障かどうかは断定のしようがないですが。。
みーくん5963さん に 一票
やすじいんちさんに限らず判断情報が少ない方が多いのが残念
スマホと便利なガジェットがあるのに・・・(>_<)
先ずは、本体の水平チェック、立ち上がりのレベル変更
衣類など丸めて入れてチェックしください
それでも改善されないなら、ベルトや振動センサーの不具合の可能性が!
長期保証などは?!
メーカー保証は切れてるとおもうので
購入店からの修理依頼をしてください
書込番号:25067801
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
【困っているポイント】
今年の4月から使用しています。
洗濯・乾燥モードの時にはしっかりと乾燥がかかるのですが、
洗濯後に電源を切って、外干しするものを一度取り出し、その後乾燥のみで運転をすると乾き切らないのです。
洗濯量はごく少量で、私としては乾かないのが不思議なくらいの量なのですが、、、
一般的にこういう仕様なのでしょうか?
普段は洗濯・乾燥モードで使用するのでそれほど困っているわけではないのですが、
洗濯と乾燥を分けると毎回この症状となってしまい、どうしたものかなぁと思っています。
以前もPanasonicのドラム式の洗濯機を使用していたのですが、こちらも購入して半年程で上手く乾燥がかからなくなり、
半年毎に修理→乾燥不良→修理→乾燥不良といったことを繰り返していました。
さすがに初期不良では?と思い購入店に相談したところ、こちらの機種と交換になりました。
今回も交換してもらってから一年経たずでこの状況なので、Panasonicの洗濯機はこういうものなのだと割り切った方が良いのかなと思い始めています。
皆様が使用しているものはいかがですか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:25051455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめだゆなさん
洗濯モード時と洗濯乾燥時の脱水時間の違いです。
今、洗濯乾燥していますので、正確な時間の確かめはできませんが、洗濯乾燥モード時の「おまかせ」運転時は、脱水時間13分で、洗濯のみモード時は、それよりもずいぶんと短い脱水時間になっていると思います。
私は、アプリ「スマホで洗濯」を使って、しっかり脱水洗濯というコースを作っています。
脱水時間を13分にしたおまかせ洗濯コースです。
なぜ、洗濯モード時は、脱水時間が短いかというと、それくらいの脱水の方が、吊り干しの場合は、しわが出にくいからという説明を聞いたことがあります。
消費者の希望としては、乾燥のみ運転の際、濡れ具合に応じて、乾燥時間を調整してしっかり乾燥させてほしい所ですが、どうやら苦手なようです。
使いこなしとして、脱水時間を延長した洗濯コースを作るか、洗濯乾燥コースを使って運転し、洗濯が終わった段階で一時停止して、乾燥不適なものを取り出して、再度乾燥運転をはじめるかどちらかですね。ただ、その際、取り出す分量が多いと、これまた、乾燥運転時間を異常に短縮して、乾燥が甘くなることもあります。
パナソニックのドラム式洗濯乾燥機には、あまり隙が無いように言われることもありますが、まだまだ改善しなければならない点はあるようですね。
そこは、使いこなしでカバーすればいいと、私は考えて、便利に使っています。
書込番号:25051504
3点

>もともと28号さん
回答ありがとうございます!
今確認してみたところ、洗濯・乾燥モードだと脱水13分、洗濯のみだと4分でした!
今度洗濯のみで使用する際には13分の脱水で様子を見てみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25051531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まめだゆなさん こんにちわ
洗濯と乾燥を分ける場合は!乾燥しない衣類を取り出し
残りの衣類を洗濯乾燥コースで、脱水・乾燥をオススメしまう
脱水時間だけでなく、衣類の解しがプラスされます(皺軽減)
脱水時間表示は、13分以上と表示します
ウチは、コース分離での使用は少ないですが
分ける時は、VX-7000の時からその様にしています(12年使用)
現在は、NA-LX125ALを使用して3ヶ月です
乾燥時の衣類が少量なら乾燥は、省エネの方が良いかも
乾いた、バスタオルなど一緒にいれると舞いもよくなり
時短と消費電力量の軽減になりますョ
洗濯と乾燥を分ける事が多いのであれば
わたし流に設定するのも多少の手間の軽減になるかもw
書込番号:25051738
3点

>デジタルエコさん
色々な乾燥方法を教えて下さり、ありがとうございます!
今まではただ洗濯や乾燥をしていたのですが、色々なコースを賢く使い分けるのが良いのだと勉強になりました!
チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25052042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まめだゆなさん
>洗濯量はごく少量で、私としては乾かないのが不思議なくらいの量なのですが、、、
129ってエコナビ作動するんでしたっけ?
なんかおかしくないですか。
なにが乾かないのでしょうか。
パナのドラムですがいつも脱水4分で、普通に乾いてます。それも省エネモードで、
書込番号:25052128
1点

まめだゆなさん
失念していましたが
ジェットほぐしは!設定していますか?
LXシリーズにフルモデルチェンジしてドラムの直径・容量UPや
3Dセンサー位置の変更、Wバランサー(前後)など消費電力量軽減
ウチは、もっっぱら省エネ乾燥
少量乾燥の場合は、多少の工夫として広げると乾燥コースだけでも良いかも
ただし、脱水率が低いぶん消費電力量は増えますネ
余談ですが、節電エコチェッカー ET300 付けるといいですョ
NA-LX129ALの省エネ性がよくわかるかと
ヨドバシcom などで
書込番号:25052745
2点

我家のNA-LX129は、過去8ヶ月で、数回、生乾きになってしまいましたが、その全てが、標準乾燥モードでした。省エネモードをよく使いますが、一度も生乾きのトラブルはありません。
乾燥に関しては、省エネモードの方が私の信頼度は高いですね。
とにかく、スレ主さんが報告されているように、おまかせ運転をしても、条件がそろうと、生乾きになってしまうようです。少量であっても例外ではないようです。
どんな家電製品でも、こうしたクセというか弱点があるのではないでしょうか。
メーカーには、改善して欲しいとは思いますが、使いこなしで対処するのが、幸せかなと思います。
そういう条件で使わないとか、エコナビをOFFにするとか、ですね。
書込番号:25052878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutontonさん
回答ありがとうございます!
乾燥量としてはフェイスタオル4枚程です。
標準乾燥モードで使用しているのですが、乾燥終了後すぐに取り出してみると、しっとりとしています。
洗濯レポートをみてみると、エコナビによって乾燥時間が短くなりました等とでているので、エコナビは作動しているのだと思うのですが、、、
省エネモードの方がよく乾燥するのでしょうか?
次回試してみようと思います。
書込番号:25053465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
ジェットほぐし、設定されています!
いつも標準乾燥で使用していたのですが、省エネ乾燥の方が良いのですね。
よく調べれば色々な機能が使えるのだと思うのですが、
機械音痴なため、いつも標準洗濯・乾燥ばかり使用していました。
節電エコチェッカーのこともありがとうございます!
調べてみます!
書込番号:25053475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともと28号さん
標準乾燥モードだと生乾きになりやすいのですかね?
勝手なイメージで乾燥能力は標準乾燥>省エネ乾燥だと思っていたのですが、
皆様が省エネ乾燥を使用されていると知り、今後は省エネ乾燥にしようと思います。
色々と教えて下さり、ありがとうございます!
書込番号:25053672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめだゆなさん
乾燥能力は、標準乾燥>省エネ乾燥だと思いますよ。
そもそも早く乾きますし、ジェット乾燥なんかは、省エネ乾燥では使えません。
私は、基本的には、標準乾燥を使いたいですね。
省エネモードをよく使うのは、曇りの昼間ですね。
太陽光パネルで発電した電力をできるだけ有効に使いたいので、発電量の少ない曇りの日は消費電力の低い省エネモードをにして運転します。雨の日は使わず、安い夜間電力を使って、深夜に洗濯乾燥します。因みに、我家は卒FIT組です。
要するに電気代の節約です。
夜間などは時間がかかってもいいので、省エネモードとしたいところですが、今のところ、そこまでの節約はしていません。(笑)
いずれにしても、いろいろな使い方があると思いますので、当然ですが、まめだゆなさんのスタイルでお使いになればよいと思います。
書込番号:25053717
1点

>もともと28号さん
日中に使う場合に、省エネモードを使われているのですね!
我が家もオール電化で、太陽光発電ありなので、夜間に洗濯・乾燥をしているのですが、
朝起きたときに生乾きにの状態だと嫌だなと思い、毎回しっかり乾燥で使用していました。
昨日、洗濯乾燥モードで省エネ乾燥を使用したのですが、きちんと乾いていて驚きました!
また、本日洗濯と乾燥を分けて使用した際も、脱水時間を13分に設定したら、きちんと乾燥できていました。
これからは我が家の生活スタイルに合った洗濯機の使い方を模索しながら使っていこうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25054842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





