
このページのスレッド一覧(全537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2023年5月6日 13:48 |
![]() |
49 | 4 | 2023年4月22日 17:07 |
![]() |
169 | 63 | 2023年2月22日 09:28 |
![]() |
73 | 8 | 2023年1月20日 13:16 |
![]() |
2 | 0 | 2023年1月9日 22:44 |
![]() |
31 | 3 | 2023年1月7日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
自動投入設定のままで、手動投入口に漂白剤を入れた場合、
漂白剤もちゃんと投入されますか?
もっと言うと、
自動投入設定のままで、手動投入口に粉末洗剤を入れた場合、
ちゃんと投入されますか?
単に、洗剤の入れ過ぎになるだけで、投入口に入れた洗剤が
残ったままにはならないんですよね?
9点

>XR21さん
私もそれは相当気になっていました。
正直自動投入と粉末アルカリ剤の合わせ技ができるのであれば、自分の洗濯環境でのアルカリ剤の比率の最適解が出しやすいと考えていますので、私もぶら下りついでに教えてもらいたいです♪
書込番号:25241212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手動投入口に入れた洗剤や漂白剤は、自動投入するしないに関係なく投入されます。
なので、自動投入ありの時に手動にも洗剤を入れたら、単に洗剤の入れすぎになります。
洗剤投入口のふたをあけたままスタートするとよくわかりますが、自動を有効にしているときでも、少し経つとドバーと水が流れて洗剤が流れていきます。
書込番号:25241230
12点

>XR21さん
一度、洗濯をされる際に、洗剤投入口の大きな蓋を開けたまま、様子を観察してみてください。
すぐに、おたずねの疑問は解消されますよ。
洗濯工程では漂白剤等の左側手動投入口、すすぎ工程では柔軟剤の右側手動投入口に向けて、水道水が何回かに分けてドバドバ注入されていきます。もちろん、漂白剤洗剤側と柔軟剤側は別の注水経路になっています。漂白剤などを受け入れる、プラスチック製の部品の下を見ると仕組みがわかります。
すると、手動投入口に入れた、漂白剤や洗剤、柔軟剤は各注水の際に洗濯槽に届くことになります。
因みに、こういう仕組みですので、漂白剤や柔軟剤は、手動投入口に入れなくても、入れたいタイミングで、一時停止させて、ドアを開けて洗濯槽に直接投入しても良いことになります。
自動投入を利用する場合は、水の注入の際に、洗濯機が自動的に、適量の洗剤、柔軟剤を水の注入経路の奥の方で加えているそうです。
したがって、自動投入の設定のまま、漂白剤を手動投入すると、洗濯工程で、自動投入洗剤と漂白剤が、洗濯槽に届きます。
次に、自動投入設定のまま、洗剤を手動投入すると、両方の洗剤を同時に入れていることになります。
洗剤投入口の大きな蓋を開けたまま、様子を観察すると、こんなややこしい説明を聞かなくてもすぐにお分かりになると思います。
書込番号:25241515
5点

手動投入口にも水が流れるので大丈夫ですよ。うちも漂白剤はそうやって使っています。
書込番号:25249701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
21日からっていってましたね。買おうかと思って量販店行ったら止められました。
書込番号:25227676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2万円下がりましたね(o^^o)
9月に新型が出る前に後どれくらい下がるのか…
6月はボーナスだから下げないとして
7月に一回また2万下げて終わりかなぁ
8月に28円になってたら買いたいけど…
書込番号:25230771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くぼしーさん
僕も全く同じことを願っています!(笑)
書込番号:25231432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は今日ジョーシンで購入してきました。
3%還元だったので買ってしまいました。
書込番号:25231938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
以前、洗剤自動投入のタンクの残量センサーの不具合でスレを立てさせていただいたものです。
その際、色々情報を下さった方々、ありがとうございました。基盤交換をした後、洗剤タンクが空になるギリギリまで使い、様子を見ておりましたが、やはり残量が少なくなったという表示は出ませんでした。
原因はコンピューターのバグであるという情報を前回のスレで教えていただいていたので、それを元に、メーカーに問い合わせをしました。
担当のサービスマンは修正プログラムが出ることを把握されていなかったようですが、こちらで得た情報をお伝えし、工場へ問い合わせをしていただきました。その結果、修正プログラムがすでに出ているとの話で、来週にも交換可能とのことでした。
これでようやく直るかなぁ…と期待しながらも、本当に直るのか??という疑念もぬぐい切れず不安ですが、とりあえず、部品交換していただくことにしました。
同じような症状が出ている方も多数いますので、情報としてこちらに書き込みさせていただきます。
書込番号:24753686 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>温室みかんさん
>もともと28号さん
液面検知の仕組みを説明してくださりありがとうございました。電源のノイズなのか電磁誘導なのかわかりませんが、外乱に弱いのかもしれませんね。50m程度近くに線路がある場所にお住まいではありませんか?
書込番号:24903489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センセン使用中さん
線路ですと、直線距離で200〜300mでしょうか。
高圧線も近くにありませんね。
テレビ放送の乱れもありません。
書込番号:24903617
2点

そうですか、線路の近くではないですね。外乱説が怪しいと思ったのですが、プログラムバグってことになると旧基盤バージョンはいずれなる可能性をひめてますね。
書込番号:24903646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今洗剤の残りが底から1センチ位のところなんですが、やはりびっくりマークでません…
このくらいだと普通はもう出てますよね?
あとみなさんは洗剤のケースのお手入れは洗剤がなくなったタイミングで毎回やっていますか?
書込番号:24906792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃぼなびさん
ご心配?に及びません。それは、故障です。
原因は、おそらく、このスレッドで話題になっている、制御基板のプログラム不具合によるものでしょう。
サポートさんに、自動投入残量検知の不具合対策済基盤に交換してもらえば、直るようですね。
我家のNA-LX129Aは、今現在、その部分が故障していますが、正常な時には、残量1/4になる前にビックリマークが出ていましたね。
洗剤のケースのお手入れですが、取り扱い説明書にある通りで、行っています。
たしか、3ヶ月毎、洗剤の銘柄を変更するとき、1ヶ月以上使わなかった時、です。
私の経験では、洗剤ケースの手入れをすると、一時的に自動投入残量少警告がでます。
制御プログラムがリセットされるからなんでしょうね。
すぐに、不具合が再発してしまいますが。
書込番号:24906833
2点

>もともと28号さん
やはりそうですよね、確信しました。
今度電話する際は、こちらでいろいろ教えていただいたことをしっかりと伝えて、適切な対処をしていただけるかなと少し期待しております。
いろいろ教えていただいたみなさま本当にありがとうございます。
タンクのお手入れも、もともと28号さんに教えていただいた通りやってみます。
書込番号:24909427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温室みかんさん
大変ご無沙汰しております。
あの後、結果洗濯機自体を新品に交換してもらいました。
それから洗濯洗剤、柔軟剤、おしゃれ着洗剤をすべてマックスまで投入し、様子を見ておりました。
結果、柔軟剤は表示出ました。
しかしながら洗濯洗剤はいつまでたっても表示出ず。
仕方ないからまたマックスまで入れて様子を見てますが、現状一番下のメモリにほぼ届くくらいで未だ表示は出ずです。
新品に交換してもらい、排水フィルターの入れづらさなど改善していたので表示の方も期待していたのですが…
あと、これは別部分ですが、たまに液晶モニターに細かい横線が出るようになりました。
画面を戻したりすると消えるし、確実に出るわけではないので使用に問題はありませんが…。
正直何度も連絡してスケジュール合わせてという行為が苦痛になってきましたので、半ば諦めています。
ま、気が向いたらまた修理依頼しようかとも思いますが、既に6回ほどお願いしているのでどうしたもんかと検討中です。
しかし、一年たつと保証も消えるし…悩ましいですね。
書込番号:24938266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zean richさん
横入りの書き込みですが、ご容赦ください。
>>洗剤をすべてマックスまで投入し、様子を見ておりました
とのことですが、様子見をする必要はなさそうです。
正常であれば、蓋を開けて検知フロートを割りばしか何かで押し下げてやれば、警告サイン(ビックリマーク)がでます。
柔軟剤のものは正常のようですので、フロートの押し下げをやってみてください。それで、サインが出ないとか消えないとかでしたら、それも故障です。
尚、自動投入お手入れをすると、残量検知システムがリセットされますので、容量ゼロのままセットすると、警告サインが出ます。その後、洗剤を入れるとサインが消えます。ここで、フロートを割りばしなどで沈めると、警告サインが出ます。元に戻すと消えます。つまり、お手入れによるリセットで正常に戻ります。
これで直ったとなったら良いのですが、我家の場合は、翌日にはフロートを触っても何の反応もしなくなりました。どういうタイミングで、ダメになるのかは不明です。
ということで、我家の残量検知システムも修理できていません。
一度、サービスマンが来てくれて、関連基盤を交換してくれましたが、上記のような状態です。
今は、販売店を通して、修理してくれるように連絡しました。
ただ、こういうふうに連絡してあります。
”翌日には不具合が再発した。修理してほしいが、制御基板の不具合が原因だと聞いていて、対策版の制御基板に交換してくれないと、直らないと思う。そのあたりを調査して、対策版の制御基板が手に入ったら、修理に来てほしい。”
販売店にその後の進捗状況を聞いてみたら、
調査すると現在手元にある基板に交換しても再発することは、他にも事例があるので、問題内容を了解している。
ただ、対策済みの制御基板はまだできていないので、しばらく待ってほしい。
とのことでした。
再発の連絡をしてから、まだ2週間少しですので、しばらく様子を見ています。
ここのスレッドの流れでは、温室みかんさんが対策版の制御基板に交換してもらい、修理が完了したような形なんですが、私の方は、対策版の制御基板はいまだにできていないという形になっています。
ひと月くらいたっても連絡がないようでしたら、状況確認をしてみようと思っています。
それにしても、この自動投入残量検知システムの不具合の問題ははっきりとしませんね。
温室みかんさんは、対策版の制御基板に交換してもらって、直ったようだし、私の方は、そんな基盤はできていないというし。
さらに、私の場合は、修理前はzean richさんのように、柔軟剤だけは正常に動作していましたが、基板交換後は3つとも不具合が出て動作しません。
修理に来てもらうのは、ほんとにエネルギーが必要ですね。
むしろ、サービスマンさんの方jは、仕事でやっていることなので、負担ではなんでもないでしょう。
したがって、zean richさんの方の都合が大丈夫なら、何度来てもらっても問題はないと思います。
現に、性能保証しているが不具合をおこしている製品があるわけですから、毎日でも来てもらっても良いわけです。
保証期間の期限を気にされているようです。
私の場合は、5年保証を付けていますので、のんびり構えていますが、1年保証ならあっという間ですので、現在起こっている不具合で修理しきれないものは、保証期間が切れていても、修理してくれることを確認された方が良いのではないでしょうか。購入した販売店を通して確認される方が良いでしょうね。
液晶モニターに細かい横線が出る不具合は、液晶を交換してもらいましょう。
横線がでたりでなかったりするのは、普通にあることですから、交換してもらえばいいと思います。
洗剤自動投入の問題とは別問題です。
遠慮は無用です。又、気持ちよくやってくれると思います。
横線が出ているときの動画をとっておくと、説明しやすいでしょうね。
とにかく、修理してもらうのもエネルギーが必要でもういいやと思いがちですが、不具合があるのなら修理してもらうのは当然で、仕様にある性能が出せないのなら返品するというというスタンスで良いのではないですか。実際に、そうするかどうかは別問題で、私は万が一直らなかっても、いいかなとは思っています。残量検知システムがなくても私の場合は問題なく使えそうですし、その他の部分は快調に動作してくれていますから。それでも、修理の要求はし続けるつもりです。
横入りの書き込みですのに、長文になってしまいました。
ご容赦ください。
書込番号:24938559
3点

>もともと28号さん
細かなご説明、ありがとうございます。
そうですね、保証は一年なので諦めたらあっという間に過ぎてしまいますね…。
ひとまずフロートを割り箸で上げ下げしてみましたが、やはり反応しません。
諦めていたので洗剤を足してしまって今は使用していますので、頂いた情報なのに恐縮ですがリセットはせずに改めて業者に連絡しようと思います。
因みに今まで使用していなかったスマホリンクをやってみて、スマホの方に表示されるか試しています。
たぶん表示されないとは思いますが…。
また進捗あったらご連絡致します。
書込番号:24947530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zean richさん
”割りばし”、やっていただいたようですが、反応なしのようですね。
なんでも、フロートの方は、信号をちゃんと送っているのに、制御基板の方がその信号を処理できないので、こうなっているようですね。
残念なことを続けますが、アプリ”スマホで洗濯”を使っても、結果は同じです。
結局、修理してもらえるよう要求するしかありませんね。
しかし、この不具合、本体が使えなくなるとかの故障ではありませんので、比較的気長に修理を待つことができると思いませんか。
気持ちに余裕をもって、販売店を通じてが良いと思いますが、事情をしっかりと話されて、最終的に修理完了をしてもらえるよう、段取りをされるとよいと思います。
その時、おそらく販売店は、メーカーに連絡を入れて、サービスマンを派遣する段取りをすると思います。
メーカーは、サービスマンが出向いて、何も言わなかったら、もう一度制御基板の交換をすると思います。
その場では、正常に動作する(フロートの上げ下げで確認する)のですが、おそらく翌日にはフロートを触っても、なんの反応もなくなると思います。
対策品の制御基板がない限り直らず、かえって全面パネルを外して制御基板の交換に伴う新たなトラブル(あまり起こらないと思う)を心配することになると思います。
したがって、最初に販売店に連絡をされる際に、そのあたりの事情をすべてお話されて、
〇不具合が解消するまで、保証期間にかかわらず修理をすること
〇制御基板の交換による修理をしてくれるのは構わないが、その場だけではなくて、最終的に直らないのなら、対策品の制御基板が手に入ってから交換してもらったらよい。もちろん、対策品の完成が、保証期間を越えても時期であったとしても、責任をもって修理すること。
〇もし、修理できないのであれば、何らかの補償措置をとってほしい。(新製品との交換、補償金等)
3つ目は、私の場合、まだ販売店、メーカーには伝えていませんが、この次連絡を取るときには、相談してみるつもりです。
なんだか、厳しいことをメーカーに要求すると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、消費者としての当然の要求だと思いますし、メーカーを育てるためにも、言うべきだと考えています。
書込番号:24947606
2点

>もともと28号さん
ありがとうございます。
そうですよね。今後のためにも言うべきことは伝える必要がありますよね。
進捗あればまたご連絡致します。
書込番号:24947736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zean richさん
なぜか書き込みの通知が来ないため、気づかずにすみません。
この残量センサーの問題は本当によく分かりませんね。私のところに来たサービスマンは工場に確認して、改善した制御基盤だとおっしゃっていたのですが、もともと28号さんの話ですと、まだできていないとのこと。
しかしながら、我が家の洗濯機の残量センサーは順調そのものです。柔軟剤の方はいい感じの時点でビックリマークが表示され、洗剤はかなりギリギリまで使って、表示が出る感じです。
洗剤をもう少し早く出るようにしたいなぁ…という思いはありますが、調整を依頼するのも面倒でそのままです。
私が交換してもらった基盤がたまたま当たりで、不具合が出ないだけなのか、対策後の基盤なのか、その辺りはハッキリしないので、モヤッとしますね。
特に新しい情報を提供できず、お役に立てず、すみません。早く解決するといいですね。
書込番号:24970025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、基盤に差異があるんですかね。原因不明は謎ですよね。正規の新品部品を替えまくってパナが直せない理由を探すとしましょう。コイルと基盤の組み合わせでありそうなのは、電磁的または電波の影響がありそうですが、近くに無線局があるとか、よくわからないメーカーのLED電球が妨害電波を出しているというのは聞いた事がありますが、可能性はありませんか?メーカーもEMC耐力を試験してると思うのですが、関連がありそうなものを潰すしかないと思います。
書込番号:24998477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温室みかんさん
皆さん
ご無沙汰しております。
その後、一度修理を再度(といっても既に5~6回目ですが)お願いしました。
その上で洗剤を満タンにして、ようやく減ってきましたが…
やはり出ません。柔軟剤は3本目の目盛りを少し下回ったところで警告が出ます。
たぶん洗剤は見たところ後一回使用したら空になる状態ですが未だ表示なしです。
最近毎日のように蓋を開けてどのくらい減っているか確認してますが、家事が便利になるためのものが逆にストレスフルになっており些細なことといえ、辛いです。
もう一度少し洗剤を足しつつ様子を見てみようと思います。
書込番号:25122655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zean richさん
お久しぶりです。
我が家の洗濯機ですが、実は最近、柔軟剤タンクの蓋が変形し、しっかりとハマらず、上の持ち手を持ってタンクを引き出そうとすると、蓋だけ外れてしまうという状態になり、交換したんです。変形した原因は不明です。
タンク自体は交換して問題ないのですが、その後、なぜか残量センサーがおかしくなりました。基盤交換後は調子よく残量通知が来ていたのですが、今度は柔軟剤が半分以上残っているのに、通知が出ます。
仕方ないので、再度、修理依頼をしました。サービスの方の話ですと、どうにもこの残量センサーが安定しない事例がちょいちょいあるとのこと。
一度直っても、またおかしくなり、修理依頼をする方も実際に出ているそうです。メーカーも改善しようとはしているらしいですが、なかなか上手くいっていないのが現状との話でした。
今回はとりあえず、一度センサーのリセットをかけるので、それで様子をみてほしいと言われました。
そもそも、この残量センサーはどれくらいの残量で通知が来るが正常なんですか?と聞いたところ、かなり早めに出る仕様になってます…と。誤差はありますが半分以下になると出るはずです…と。
う〜ん…?洗剤タンクは空になるギリギリにならないと出ないけどなぁ?なんで?不思議でなりません。
この辺りも突っ込んで聞いてみましたが、空になるギリギリまで出ない状態がそもそもおかしいです。との返事。全く持ってよく分かりません。
でも、他の方の書き込みにもありますが、洗剤タンクはアタックゼロなどの濃縮洗剤は使用量が少ないから、ギリギリまで出ないのが正常との情報もあり、何が本当なのか分からなくなりました。
とにかく、メーカーもこの不具合は把握し改善に乗り出してはいるものの、上手くいっていないのが現状らしいですね。
実は最近、軋むような異音が出たりとちょっと不安なことが多く、明日、サービスの方が来訪します。
決して安くない洗濯機なので、しっかりと直してほしいですね。
書込番号:25150792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>温室みかんさん
ご無沙汰しております。
残量小警告の不具合問題、解決しませんね。
我家のその後を報告させていただきます。
不具合のでていたNA-LX129Aは、販売店さんにお世話になって、新品交換になりました。
交換時期が、モデルBへの切替時期でしたので、新型の129Bへの交換になりました。交換後の新たな不具合の発生が心配でしたが、まぁまぁ良い個体が届いたようで、よく働いてくれています。
ただ、残量小警告システムについては、完全とは言えないようです。
洗剤、柔軟剤については、残量1/4を下回ると警告が出る感じで、丁度良いのですが、おしゃれ着は、不具合と言えます。
おしゃれ着洗剤は、量的にそんなに使わないので、3ヶ月目にして、やっと先日、結果が出ました。ほぼ100%無くなった時点でお知らせが出ました。
これでは、残り少ないので洗剤を補充してくださいという警告の意味をなさないですね。
新型でもこの状態ですので、パナソニックのこのシステムの設計に問題があるんでしょうかね。
販売店を通じて問い合わせて、そういう不具合を把握していて、修理の仕方があるのなら、直してくれるよう求めるつもりですが、ただ、とりあえず基盤を交換してみるくらいなら、断って、このまま使用するつもりです。
全体的にみれば、良い製品ですので、この部分が直らなくても、使いこなしていくということですね。
書込番号:25150944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともと28号さん
新品への交換となっていたんですね。新しいモデルの機体でもセンサーの働きが微妙とは、もうこのセンサーのシステム自体が良くない気がしますね。
こちらのサイトだけでも何人も同じ症状の方がいますし…。
我が家の洗濯機、実はベルト鳴きが発生しておりまして、時々、ギィーとかカリカリと音がでており、本日、サービスの方に見てもらいました。
実際に音も確認してもらい、ベルトの音だと確認されましたが、許容範囲内とのことで、様子見になりました。
ベルトは消耗品なので使用していくうちに、どうしても時々音が出たりという現象が出てしまうとの話でした。常時音が出るようになったりしたら、ベルト交換しますので、また連絡してくださいと言われました。
すみません、このスレとは関係ない不具合ですが、一応、参考までに…。
残量センサーとともにこちらも様子見ながら、使用していくしか無さそうです。
30万超えの洗濯機ですので、長く使えることを願いたいところです。
書込番号:25153004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>温室みかんさん
温室みかんさんのベルト異音発生の口コミ、見させてもらいました。
ベルトは、消耗品で、いずれ不具合が出てきて交換になるものと思っていましたが、購入後1年少しでしょうか、少し早いですね。
異音の許容範囲の判断は難しいですね。
音は、気になりだしたら、気になって仕方がないですからね。
どうしたら、無料で交換してもらえるののか、作戦立案が必要ですね。
やっぱり、販売店を巻き込むことでしょうか。
あるいは、ベルトの部品代は知れていると思いますので、部品代は負担するので、すぐやってくれてるように交渉するとか。
遅かれ早かれ、我家のNA-LX129にも、同じような現象が発生するでしょうから、参考になります。
書込番号:25153173
0点

>もともと28号さん
ベルトに関してですが、現状は洗濯の最初の計量と、洗いの最初の方に少し音が出る程度で音の大きさも、そこまで大きくないので、許容範囲内という判断でした。今、ベルト交換をしても、この程度の音ならすぐにまた出るようになってしまうそうです。
では、どういう状態になったら、ベルト交換となるんですか?急に洗濯機が動かなくなったら、困るし、修理依頼するタイミングが分かりませんが…と聞いてみました。
すごく音が大きくなったり、常時音が出るような状態だったり、もしくはエラーが出たりした場合は交換となることが多いそうです。
おそらく、今回も私が強くベルト交換を希望すれば、通りそうな雰囲気もありましたが、またすぐに同じ現象が出るのであれば、意味がないと思い、長期保証もあるので、様子を見ることにしました。
このベルトの音の問題も前のモデルから結構出ているようなので、長期保証が切れる前には交換してもらえるように交渉が必要かもしれませんね。
書込番号:25153244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>温室みかんさん
長期保証は、我家の場合5年ですので、それまでに、ベルトや熱交換器などがタイミングよく交換になってくれたらいいなと、都合の良いことを考えています。
1回の動作では、量的にはそれほど多くの洗濯もの(5〜6kgくらいかな)を洗濯乾燥をしませんが、週に10回以上使いますので、負担のかかり具合が気になるところです。
故障はつきものですので仕方がないので、その都度、サービスさんにしっかりと直してもらって、1年でも長く使いたいものです。
書込番号:25153453
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
本日よりパナソニックドラム式洗濯機他機種も含めて、19,800円値下がりしたようですね。各店一斉に下げています。発売1ヶ月半で値下げとは、販売が苦戦しているのでしょうか?
私は購入した時に店員さんから、年内は下がらないから今買っても変わらないと言われたのですが。パナソニックの言い値ですから仕方ないのですが、もう少し安くして、通年同じ価格とはならないのですかね、パナソニックさん。
書込番号:25015485 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ、価格は、最終的には、需要と供給、買いたい人と売りたい人、の関係で決まりますよね。
パナソニックの製品に安くなってほしかったら、みんなが買わなければいいだけなのでしょう。
しかし、高くても売れるということは、それでも良いと判断する人がいるというわけ。
私も、今年の3月に他社製品と比べて高いと思いましたが、良いと思いましたので、NA-LX129Aを買いました。
高くても、欲しかったんですね、これが。
ただ、販売開始時から定期的に少しずつ値下がりしてきていたので、2万円位下がった時を見はからって、買いました。
RYOTA@333さんは、値下がり前に購入されたんでしょうか。
それだと、残念感が残りますね。
店員さんの年内は下がらないというアドバイスはどうかなと思います。
昨年度のモデルも、価格コムの価格推移グラフを見ると、だんだん下がっていってますものね。
まあ、支払ったお金は返ってきませんので、後は、大いにドラム式洗濯乾燥機生活を楽しみましょう。
書込番号:25015549
6点

安くできればしているでしょう。
どこかの電力会社みたいに殿様商売ではないのですから。
書込番号:25015703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナの最新家電の指定価格は、
時間経過とともに段階的に価格改定していくことがパナからアナウンスされているので
苦戦してるから値下げ、とかそういうハナシではない。
書込番号:25015708
13点

私も昨年モデルの129Aを購入致しました。
今年の夏に購入しましたので、
発売当初から5万円ぐらいは値下がりしてました。
時間の経過と共にある程度の価格改定は、
仕方がない事だと思います。
大切なのは、
『何処で購入しても同じ価格』である事。
売れないから投げ売りして、商品価値を下げないで欲しい。
結局、投げたブーメランが帰って来て、給料・賃金が上がらないだけなんだから。
書込番号:25015766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、ありがとうございました。貧乏性の私には、指定価格の商品は合わない、もう買わないと思いながら、ジアイーノと電気ストーブを買ってしまいました。
ちょうど家電を買い替えるタイミングで、テレビはREGZA、冷蔵庫は日立を買いました。指定価格初めて買ったので、いい勉強になりました。都度いい物を買おうと思いました。
書込番号:25042893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他メーカーが追随しないので、パナソニックには不利だと思います。
購入されている人は殆んどがパナソニックファンではないでしょうか。
しかも在庫は全てパナソニックが引き取るそうですから商品管理をきちんとしないと在庫の山が出来るでしょうね。
その為でしょうか製造をセーブしているようで、取り寄せ店舗が多いですね。
最初からこの値段設定だと売れなくなって破綻すると思われます。一般消費者はシャープやアクアのような手頃な製品を買うでしょうね。
ただ値下げをしすぎて原価ギリギリで売るのが良いとは思いません。
利益を得るのは重要な事だと思いますが、高過ぎです。
初期値段は33万くらいが妥当ではないでしょうか。
書込番号:25080013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近また値下げしましたね。
去年年末に購入し、正月明けに届けてもらいましたが、その時は36万円代だったのが2週間後に33万円代まで3万円近く値下がりしていました。
やはり売り上げが厳しいのでしょうか。
大幅な値下がりに驚いています。
こればかりは先のことが分からないので、前機種が売り切れた時点とか在庫が増えた時点とか有るのでしょうが、昨年の動向を目安にするしか無いみたいですね。
書込番号:25105345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時期でこの価格は、昨年のNA-LX129Aのことを思えば、価格下落のスピードが速いですね。
販売価格は、需要と供給のバランスで決まりますので、あまりにも高額では売り上げが伸びないということなんでしょう。
良いことだと思いますね。
パナソニックの価格指定はそれはそれでかまいませんが、今までその価格は競合品(TW-127XP2など)より突出して高いような印象がありましたので、当然かと思います。
それでも、パナソニックのNA-LXは、競合品より割高なのは間違いないので、高くても、この値段なら買うという判断基準を買う側が持つ必要がありますね。
書込番号:25105507
5点



H10エラーが頻発するようになったので温風センサー(AXW27N-8SV0)を交換しました。
@上蓋を外しねじ左右計8本外す。
A上部カバーを外し、黒いケースのねじ2本外す。
Bセンサーを交換する。センサー部分は横へずらせば手前に引き抜ける。
C逆の手順で戻して完了。
多分上部カバーを外す時にツメは折れますが使用上問題ないので気にしない。
ついでに掃除もしてきれいさっぱり。まだまだ使えそうです。
書込番号:25090536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
2022年 129B: 「シワとり・消臭」コースを搭載。「ナノイーX槽カビ菌除菌」。「スマホで洗濯」アプリの機能が拡充。
2021年 129A: 液体洗剤/柔軟剤/おしゃれ着洗剤の「トリプル自動投入」に対応。洗濯容量12 kgコンパクトビッグを実現。新たに「スゴ落ち泡洗浄」を採用。「ナノイーX」を用いた衛生ケアを3コース搭載。カラータッチパネルの操作性を刷新。空間に調和するデザインを採用。
2020年 900B: 「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能を利用した「2度洗い」モード。「約40℃毛布」コース。「サッと槽すすぎ」コース。「槽洗浄サイン」機能。洗濯機で初めての日本アトピー協会推薦品。窓パッキングが抗菌仕様に。
2019年 900A: タオル専用のコース、進化した2種類の「約40℃つけおきコース」、約60℃槽カビクリーンコース
2018年 9900: 約40 ℃おしゃれ着コース、パワフル滝すすぎコース、新ステンレス乾燥フィルターと新形状排水フィルター、毛布コースの洗濯容量を従来の4.2 kgから6 kgへアップ
2017年 9800: 液体洗剤・柔軟剤自動投入、スマホで洗濯、花粉ケアコース、洗濯かごモード
2016年 9700: 約40 ℃においスッキリコース、ダニバスターコース、ドラム槽の形状変更(11Kg)
2015年 9600: 約30 ℃おしゃれ着コース、化繊60分コース、約30 ℃槽洗浄コース、おまかせコースに「ほぐし」行程を追加
2014年 9500: 約40 ℃つけおきコース、新「ジェットバブルシステム」、ふんわりジェット乾燥、カラータッチパネル、「ナノイー」で除菌・消臭
2013年 9300: 「ジェットバブルシステム」を搭載した新「泡洗浄」、約15 ℃洗濯モード、約60 ℃除菌コース、約40 ℃洗浄コース、新開発「ワイドドラム」、自動槽洗浄機能、新「ジェット乾燥」
9400: 型番スキップ
2012年 8200: 業界初「カラータッチパネル」搭載、スマートフォンで洗濯設定、「エコヒートポンプエンジン」改善、「エコナビ」改善、浸透ジェットシャワー、パワフルコース
2011年 7100: スピンダンシング洗浄方式、「エコヒートポンプエンジン」内に新コンプレッサー搭載
2010年 7000: 新開発
23点

次に買い換えるなら、日立みたいに乾燥フィルター廃止が搭載された製品かな。
あれは、いくらメンテが簡単とは言え、毎回面倒だからなぁー
LX129C搭載に向けて、開発中?
パナの場合は、ヒートポンプだから構造的に無理?
書込番号:24961239
4点

>日産、三菱、ルノーさん
乾燥フィルター清掃の簡略化は絶対に必要です。
毎回清掃を行うのは簡単になったとはいえ煩わしいです。
シャープや東芝のように綿ゴミを掻き出す機能にプラスして、ダストボックスに捨ててくれるような機能が有れば良いと思います。
価格に関しては、マイナーチェンジなので少しは下げれると思うのですが、前年のモデルを売り切る為には価格を下げれないのでしょうね。
販売計画を見直して欲しいですね。
書込番号:25085901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





