
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年4月24日 12:01 |
![]() |
32 | 4 | 2014年2月25日 18:49 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月22日 15:33 |
![]() |
3 | 1 | 2014年2月19日 23:12 |
![]() |
26 | 5 | 2014年2月3日 21:21 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年12月18日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600R
この機種を約5年使用しています。
乾燥機能が不十分だったり、エラーで止まってしまう様になって、乾燥フィルターにホコリも溜まらなくなりました。
まただましだまし乾燥機能を使っていたら石油っぽい臭いがしてきました。
原因を究明してみたら、乾燥フィルターの手前のゴムのダクトにホコリが詰まっていて、更にその奥のプラスチックのタンクの様な部分にものすごいホコリの塊が出てきました。
天板部分を外しゴムのダクトも外しやっとホコリが取り出せました。
修理を依頼しようかと迷いましたがなんとかなったので参考までに情報提供しておきます。
書込番号:17438019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anthony_kさん こんにちは
残念ですがVRシリーズは、ヒートポンプユニットが下部後方に有るため循環経路もながく
ヒートポンプユニット(エバポレーター)の洗浄をしないと乾燥低下になります (>_<)
VXシリーズの7000からはヒートポンプユニットが上部に設置され循環経路も短くなり
VX-7200からは、ヒートポンプユニット自動洗浄機能も搭載され改善されています。
修理依頼(分解清掃)が一番ですが!空乾燥を乾燥後!毎回30分位すると多少は改善される場合もあります。
器用な人のブログです ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9387098.html
書込番号:17442411
2点

デジタルエコさん こんにちは。
リンク先も拝見させてもらいました。
コンデンサ周りも凄いんですね(^^;
今回は裏の方までは開けてません、何せ動かすのが大変なので(笑)
次回不調な時は参考にさせていただきます。
返信ありがとうございました。
書込番号:17442683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何せ動かすのが大変なので(笑)
同感です (^O^)/
我が家のNA-VX7000Lも3キロ軽いだけの80キロですから
書込番号:17444929
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
先日から防水パンの排水口がつまって、洗濯毎の排水が防水パンからあふれ、床がビショビショに・・・
築8年の戸建ですが、一度も掃除してなかったので、自業自得なのですが。
早速、清掃しようとしましたが、ちょっと待てよ?
うちの防水パンは排水口が洗濯機の真下にあって、洗濯機を退かさないと手が届かない。
でも、80キロの巨体を動かすのは嫁さんと二人がかりでも絶対無理!!
…ということで、途方に暮れつつ、設置時の説明書を見ると、どうもネジを3つ外すだけで、下のほうの前面パネルがはずれ、筒抜けの洗濯機の底から排水口をいじれることがわかりました。
やってみると、パネルの小さい爪を折らないよう注意しつつ、割と簡単に外れました。
排水口はパンの前面寄りにあったので、洗濯機を前よりにずらす必要がありましたが、手探りで無事に排水口のユニットを外し、ドロドロ、ネチョネチョの汚れを取ることができました。
重量級のドラム式の下にある排水口の清掃は、実際問題難しく、その中でも、パナの最近のシリーズは、ヒートポンプが上に置いたことで、前面パネルからの清掃が可能であるメリットがあると思います。
洗濯機そのもののレポートではありませんが、他のオーナーの方にも参考になるのではと思います。
もちろん、試される方は、怪我やショートに気をつけて、自己責任でお願いします。
16点

ご苦労さまです。
業者に依頼すると、楽に1万円はするでしょうね。
これですね。
4.A〜B
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/w9/w9903-8dz10_01.pdf
自分の家も、10年くらい、洗濯機の配管は、掃除していないので、考えなくてはいけないかもしれません。
書込番号:17230256
5点

定期的にパイプユニッシュ等の配管洗浄剤を使用されると汚れが溜まるのを抑えられますよ。
自分は縦型使用者で床の排水トラップ以外に糸くずBOXも使用してますが掃除の回数を減らす事が
できてます。
最もドラム式の場合だと排水に使用される水量が少ないのと排水圧力が水量が少ない関係で弱め
なのが気になる所ですね。
書込番号:17232938
3点

MEVさん、返信ありがとうございます。
そうそう、この説明書です。
築10年だと、一応覗いてみたほうがいいかも知れませんね。
配管クネクネさんも、ありがとうございます。
パイプウォッシュですか。参考になります。
「水量が少ない」で思い出しましたが、掃除した時、ゼリー状の汚れがカップにこびりついてました。
我が家の場合、
@毎回柔軟剤を使っている。
Aドラム式は水の使用量が少ないので、面倒な風呂水利用から、水道水のみに切り替えた。
という要因があり、特に冬場で水温が低いために固まっちゃったかなと、想像しています。
これからは、こまめな清掃を心がけます!
書込番号:17235184
2点

洗濯槽を定期的に洗浄剤で洗浄処理するのもお薦めみたいですよ。
それと縦型にしろドラム式にしろ柔軟剤の投入口は時々掃除してやらないと
漏れたり投入されない等のトラブルも増えてきます。
場合によっては本体のフレームにひび割れを起こす可能性もあるので注意が
必要です。
書込番号:17236427
6点



近所のケーズデンキで69800円で購入しました。もちろん、5年保証付きです。
先週、ノジマで69800円で販売していて、その値段を伝えたら合わせてくれました。
ドラム式からの買い替えです。モーターが壊れ30000円以上かかるとのことで、ドラム式の洗濯の仕上がりに不満もあったので、当機種に買い替え、乾燥機能のみ今まで使用していたドラム式を使うことにしました。
書込番号:17223072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX730SL
このNA-VX730SLは、パナソニック店専売の製品でNA-VX7300との大きな違いは!ナノイーが搭載されて要る所です
小さなお店を守る点での差別化は致し方ないですが
サポートセンターに散々提言していたフィルター掃除用ブラシをこのNA-VX730SLには付属しています。
ナノイーなどの搭載機種の差別化は仕方ないですが
お手入れ用のブラシはどの機種にも付属するべきです
1点

スレ主さんこんにちは
家電量販店は一円でも安く仕入れたいでしょうし、パナソニックの電気屋さんは高品質、高機能な商品で、量販店との差別化を図りたいという販売する側の要求に応じた商品を具象化した結果が、この中途半端な型式の違いと付属品、付属機能の付加という折衷案を生み出したものと想像できます。
正直申し上げますと、サービス体制なども、暗に自社の系列店を優遇しているのかもしれません。
メーカから見てお客様は皆平等..ではなく、販売ルートによって異なった対応というものも有りだと思います。
高い卸値で自社の系列店で購入されたユーザは上お得意様、一般の家電量販店で購入されたお客様はそのお店のアフターサービスのルールに従って、その量販店の要求するスペックやサービスを提供するという風に区別したいのかもしれませんね。
それが、ダメなところとは一概には言えないように自分は思います。まあ、こういう商売もありなんじゃないかな。
書込番号:17213388
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
購入から半年、予想以上の乾燥の仕上りに大満足でしたが、最近、数回に1度の割合で、UO4エラー(乾燥フィルター目詰まり)が発生するようになりました。
「乾燥の都度、フィルター掃除していたのに、何で!!」とショックを受けたのですが、その復旧までの顛末をご報告します。
まずは、内部のヒートポンプフィンの不具合を疑い、フィルター(奥)をはずして、内部を確認することにしました。
過去のクチコミを参考に、フィルターをはずしてみると、フィンはまったくきれい(さすが、自動洗浄機能!)。
「はて?」と、はずしたフィルター(奥)の裏側を見てみると、何やら薄い膜状のホコリらしきものがビッシリ張り付いてました。
濡れた布で丁寧に拭くと、ホコリは簡単に落ちました。
フィルターを元に戻し、その後は、エラーが出なくなったので、このホコリが原因だったと思います。
乾燥…じゃなくて感想
フィンの自動洗浄機能のおかげで、取説を超えるようなオーナーメンテは不要だと思っていたので、通常はずさないフィルターを裏から掃除しなければならないのは残念!!
ドラム内の空気を何度も循環させる構造なので、ホコリがあちこち付着するのはやむ得ないかもしれませんが、それなら、フィルター(奥)をもっと簡単に外せる仕組みにすればいいのに。
なお、ポンプ式の水スプレーをお持ちの方は、フィルターを外さなくても、フィルターの表側から強めにスプレーすれば、ホコリは取れるのかもしれません。(今度エラーが出たら試してみます。)
もし、同様の症状が出た方は、ご参考にしてください。(もちろん自己責任で)
8点

それが続くと、サービスを呼んで、分解しないといけない部分に、ゴミが詰まるようです。
書込でよく、バラさないと、取れない所に、たまったとありました。
そうなると、お金もかかるので、嫌ですね。
書込番号:16751002
6点

ジョルジオさん こんにちは
パナソニックの指示通りのお掃除方法では、濡れタオルで拭くので一定の使用で!
どうしても本体固定フィルターが目ずまりを起こしますネ(>_<)
http://www.youtube.com/watch?v=YCDeJ080dxc
オススメは、東芝 ドラム式洗濯乾燥機用お手入れブラシ TW-NZ1 ¥1575です
掃除機に接続して使うブラシです
これを使って3年目のNA-VX7000はトラブルも無く順調です。
ただ、7200の様に自動洗浄機能は無いのでエバポレーターは定期的に洗ってしたが!
今は、エバポレーター定期洗浄が無ければどれ位から乾燥低下が起こるか実験中です
安くて汎用性の高いブラシも見つけました!
サンワサプライ CD-83KT バキュームアタッチメントキット \591 (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008BB56/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001KV2UJM&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1QV91BB3CJYKQGPBQ2H9
パナソニックのバカタレには、前からメールで掃除機接続プラシの付属を提言していますが
未だに付属していないです 大企業のだめなところ (>_<)
ポンプ式の水スプレーでの固定フィルターを外さない儘の洗浄は、ルーバー稼働歯車を濡らさないように
タオルなど置いて掃除しないと水の流れる所が無いので故障の原因になる思います。
フィルターも乾かない内に乾燥を掛けると余計にフィルター詰まりの原因になります。
保証が有るなら改善提言の意味でもサービス依頼した方がトラブル時などの実績を積む事になり
もしもの時に色んな点でスムーズに事が運ぶと思うのですが(時間はとられますが)
MiEVさんの書かれてる
>バラさないと、取れない所に、たまったとありました。
は!以前のVRシリーズの事で有ってNA-VX7200Lに当たらないとおもいます。
家のNA-VX7000Lは、毎日乾燥(350日は乾燥)で3年目になりますが循環経路の詰まりなど無いです。
これは、循環経路の短い事が寄与してるのだと思われます
稀に塵の塊がフィルターに排出されますが!
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/398/016/html/1.JPG.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/398/016/html/20.JPG.html
書込番号:16752110
4点

MiEVさん、デジタルエコさん、早速の返信ありがとうございます。
私の説明が足りなかったせいで、デジタルエコさんには誤解をさせてしまったかもしれませんが、今回、ホコリが溜まっていたのは、本体側固定フィルターの裏側(ヒートポンプ側)です。
排気の循環方向を考えれば、なぜ裏側にホコリが着くのか分かりませんが、えらい勢いで空気が回っているので、通常は考えられない部分にも付着するのかもしれません。
固定フィルターの表側の掃除では、濡れたティッシュなどを使っていたので、その湿り気がホコリを吸い付けたことも考えられます。
ただ、私としては、MiEVさんがおっしゃる点は、あまり心配していません。
他のメーカーのものと異なり、排気循環系がコンパクトで、かつフィルターやヒートポンプがメンテナンスしやすい(ネジ2本外すだけ)ので、今回のようなエラーならば、サービスを呼ぶほどでもないと思うからです。
(もっとも、可能性がゼロではないのは確かですが。)
基本的には、この機種を気に入ってますので、末永く機嫌よく動いてくれることを願うばかりです。
書込番号:16754477
6点

>今回、ホコリが溜まっていたのは、本体側固定フィルターの裏側(ヒートポンプ側)です。
十分理解していますよ。固定フイルターの取り外ての掃除など何回かしていますから
フィルターは格子状に成ってるので空気の流れが速くても湿った繊維状の塵の一部が通り抜けできずに
隅に溜まり段々広がって溜まるようです。(洗剤成分多少なりとも飛ぶそうです)
詰まりを取るのは!空気の流れと逆に掃除機で吸引するのが一番だと思いますよ。
我が家は、それで詰まりなど起きてませんから。
>固定フィルターの表側の掃除では、濡れたティッシュなどを使っていたので・・・
ティッシュの様に水に溶けるものでの掃除は、逆にフィルターの目ずまりの元だと思います。
毛ば立ちの少ないタオルをシッカリ絞って使う方がいいですよ。
一番のオススメは、掃除機にブラシ接続吸引です(^O^)/
自分もNA-VX7200Lは!トータルバランスの取れた良い製品だと思うので(ヒートポンプ試行錯誤の積み重ね)
パナソニックにもより良い改良をして欲しと思ってます。(お掃除ブラシ付属や漬け置きコースなど)
PS 裏技として洗濯量(洗剤量0.8位までなら)にもよりますが!洗濯乾燥の乾燥だけおまかせでなく
時間を60分〜120分の範囲で設定すると時短や消費電力量軽減になります。(実測で確認済み)
書込番号:16765166
1点

ジョルジオさん、修理で本体側の乾燥フィルターが着脱式になりました!
(自分の書き込みをご参照ください)
書込番号:17148823
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
初めて投稿します
先日我が家のドラム式洗濯機NA-VR1100が6度目のエラーHAOが発生!
もう替えようと決心し、ネットでいいドラム式洗濯機を探していたらNA-RX7200が好評だったので電機店を探してみました
が!しかしどこの店頭にもなく最後に行ったヤマダさんの店頭にもなくダメ元で店員さんに在庫を確認してもらったところ、、
ありました!他の店舗で展示品!
しかも8200もあるとのこと。
8200はスマホで何かができるらしいけど、僕の携帯はiosなので意味なし。
7200を129800円で即決しました(^-^)
新型の7300や9300の値段の高さに購入をためらってる人がいましたら店頭で見るだけでなく店員さんに他の店舗の在庫も調べてもらうとまだあるかもですよ!
書込番号:16970611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





