
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 7 | 2017年6月16日 09:10 |
![]() |
25 | 7 | 2017年6月22日 17:22 |
![]() |
7 | 6 | 2017年6月18日 16:27 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2017年6月10日 17:25 |
![]() |
10 | 5 | 2017年6月7日 13:03 |
![]() |
6 | 2 | 2017年6月28日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ購入して数回しか使ってないのですが、
水量が貯まる前に洗濯槽が回りはじめてしまい、
洗濯物の一番上が濡れないまま
洗い時間が過ぎてる事が気になってます。
わたし流にして、水量を一番多く設定しても、
水が貯まる前に回りはじめてしまいます。
これはこの洗濯機の特徴なのでしょうか?
私は、しっかり水が貯まってから、
洗い始めて欲しいのですが、
設定は変えられないのでしょうか?
それから、洗剤に関してですが、
前の洗濯機で使っていた為、
アリエールのジェルタイプを使用してます。
この洗剤は洗濯物の一番下に入れるように
注意書があり、洗剤ケースには入れないように
書いてあるので、その通りに使用してますが、
一番最初に水が少ない段階で、
洗濯槽が回り始めてしまうので、
せっかく入れたジェルが、
洗い流されてないのか心配なのですが、
大丈夫でしょうか?
以前の洗濯機では、洗い終わった後にジェルの匂いがわかりましたが、この洗濯機で洗った後は匂いがしないような気がします…。
もうすぐ使い終わるので、
粉か液体タイプに変えようかと思いますが、
室内干し用で、生乾きの匂いを抑えられるジェルだったので、できれば変えたくないのですが、
やはり、変えた方がいいのでしょうか?
書込番号:20969085 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>mi-ゆきみさん こんにちは
メーカー違いですが、当方の洗濯機も同様の動作をします、軽く回転させて洗濯物のバランス(片寄しないよう)を取ってること、重量を測ってるかも知れません。
すっかり水に入ってからでは出来ないからだと思われます。
書込番号:20969089
14点

書き忘れました、本格的な洗濯開始は指定の水量が入ってから始まります。
書込番号:20969093
13点

mi-ゆきみさん こんにちは
残念ですがジェルボールは、泡洗浄搭載のNA-FA80H3には!一番不向きな洗剤といえます
洗剤をケー内で溶かし上から注ぎこむからです。
取説に不向きとも書けないですから記載以外の洗剤使用量は、容器記載に従ってと書かれてますが!
上部から給水されるわけですから底ではなく衣類の上注ぎ口↓の辺に置くのが最適かと?!
概ね現行の全自動洗濯機は、各社節水・時短・節電仕様ですから貯めてからではなく
貯めながら濃度の高い洗剤液で洗いながら給水されのが殆どです
ジェルボールは、横着もとえ 洗剤の計量は省けますが
洗濯量により無駄や不足など使用には、衣類量を見極めて使う洗剤ともいえます。
NA-FA80H3に向いているのは、普通タイプの液体洗剤がベターともいます。
>室内干し用で、生乾きの匂いを抑えられるジェルだったので、できれば変えたくないのですが
液体洗剤とシャボン玉やミヨシ石鹸の粉末酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム100%)の組み合わせがベターかと
Ag+ブルーキラーミレットもオススメします。
http://panasonic.jp/wash/product/fa_fw_jfa/awasenjyo.html
書込番号:20969321
11点

>mi-ゆきみさん
>水が貯まる前に回りはじめてしまいます
言われているように、この洗濯機の特徴じゃないかと、最初に泡立てた濃度の高い洗浄液を衣類に浸ませて汚れを浮かせて、その後、洗いながら必要な水位まで水を足すような動きだと説明されていたと思います。この追加する筈の水が少なくて設定した水位に届かないとかだと困るけど、それと、この製品は洗濯時に洗浄液を途中で捨てたりしていないと思うのでジェルボールでも不具合は起きないと思います。
書込番号:20969331
6点

>mi-ゆきみさん
>洗濯物の一番上が濡れないまま
>洗い時間が過ぎてる事が気になってます。
濯ぎ前の洗濯終了時で上部が濡れていないのですか?
そうなら故障です。
洗濯途中ですか?
それなら仕様です。
--------------
最近は節水節電タイプですので、他の方が言われているように、本洗濯に入る前に回り始めます。洗剤を溶かし馴染ませる目的やバランス良く洗濯物を広げるためです。以前の書き込みでも洗濯物が濡れていないという書き込みがありましたが、それでは洗濯できませんので、サポート依頼した方が良いと思います。洗濯終了工程で濡れているなら大丈夫だと思われます。
洗剤に関しては問題ないのでは?流れ出すことはありません。
室内干に関しては、濡れている時間が長いと雑菌繁殖で臭いが出ます。扇風機を当てる等で乾燥時間が短くなりますので、効果があると思いますよ。
書込番号:20969650
11点

>わたし流にして、水量を一番多く設定しても、
>水が貯まる前に回りはじめてしまいます。
>これはこの洗濯機の特徴なのでしょうか?
そうですね。
わたし流は攪拌時間と脱水時間が手動設定の時間となるものでして、
スレ主さまのおっしゃるような工程で洗う事は出来ないです。
水をたっぷり貯めてから洗うという事は出来ないという事です。
少ない水でスタートさせるのは、高濃度の洗剤でつけ置き的な効果もねらっています。
メーカーとしてはこの方が汚れが落ちるという判断でして、
他メーカーでも似たような洗濯の仕方をするものは多いです。
まず最初は高濃度攪拌が行われるという事です。
次に2回目の給水が始まります。
そして給水攪拌。
洗濯物が少量でない限り3回目の給水〜
みたいな感じで進んでいきます。
序盤だけ見れば不安になってしまうのかもしれませんが、
洗いの行程が進んでいく中で入れた衣類は洗濯されますよ。
攪拌時に上からシャワーもかかるはず。
>せっかく入れたジェルが、
>洗い流されてないのか心配なのですが、
それは大丈夫です。
すすぎの行程に入るまで排水されることはありませんので。
またどうしてもジェルボールを続けたいのでしたら、それで洗濯できないわけではありませんので使用しても問題ないですが。
まもなくジェルボールもなくなるようですので、試しに液体洗剤を使用してみるというのも。
投入口入れれば泡で出てきます。泡にすれば汚れとの接点も増え、汚れを浮かしやすいというわけですが、実際行ってみてジェルボールを使用していた時との違いを見られては。
洗濯前には布量検知があります。
そこで表示された洗剤の量だけ入れて下さい。
多すぎるのも良くないです。
汚れ落ちが良くなるわけでもないし(逆に悪くなる場合も)、洗剤が衣類に残るようではまずいですし。
ジェルボールと違い必要な量だけ入れることが出来ます。
書込番号:20970687
3点

みなさん、お返事できなくてすみませんでした…。
ジェルでも使えるものと思い込んでいた、
洗濯機の設備の理解ができていないまま購入した事を反省しました…。
でも、水量と生乾き臭は自分の気持ち次第、洗剤を替える事で解決できるようなので、安心できました。ベストアンサーは迷いましたが、乾かし方まで書いてくださったチルパワーさんにさせていただきました。お忙しい中、すぐにアドバイスくださってありがとうございました。個別のお返事じゃなくてごめんなさい…。
書込番号:20971309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




のんxさん こんにちは
給湯器の種類は何ですか?
給湯器側で温度設定は、有ると思うのですが?!
取説やカタログに書かれてる耐熱温度上限は、殆どの製品で50度と書かれています
40度設定くらいでの使用が良いかと思います
洗濯機に湯を貯めて検温するなら
蛇口の接続は、給水栓つぎてを付け替える必要があるのは!言うまでもありません。
給水栓つぎての接続方法は、取説P30〜31に掲載されています。
給湯の温度設定が出来ない事は、無いと思いますが!
只単に給湯口の水温を知りたいなら洗面器やバケツに貯めて水温を計るのが簡単な方法かと。
書込番号:20966996
2点

ハンドル部分が別々の混合水栓だからある程度の温水を使用したいという事でしょうか?
全自洗は安全設計のためか蓋をしないと給水動作に移行しないです。
なので温度を調べたいなら給水ホースの接続部分の何方かを外した状態でバケツや洗濯槽に水を貯めるしか
手がないと思います。
(水温が安定するのを確認するならバケツ程度では貯水量が足りない可能性もでてきます。)
全自動洗濯機は水圧がある程度以上ないと時間超過でエラーメッセージがでて止まってしまいますよ。
(給水ホース内に異物が侵入すると水の供給量が低下してしまい同じ様にエラー表示がでます。)
なので水道側は全開状態にしておくのが常識だと思います。
書込番号:20967918
5点

温度測るほど厳格で有る必要は無いと思うのだけど、給湯器の設定温度を温水の上限温度と見定めて、水栓を開けての温度調整はホースや混合栓を手で触って冷たくなければ30度以下、暖かければ40度以下、熱く感じたら50度ぐらい、熱くて触れなかったら60度ってな具合で適当に済ます訳には行かないですかね(笑)。
書込番号:20967965
6点

>取説も見ましたが書かれてないです。
洗濯機に給水される水(お湯)の温度を計測する機能は搭載されていないです。
水だけの蛇口、お湯だけの蛇口がある状態?
給湯器の温度設定が60℃とか、それ以上とか、高くなってないですかね?
高い温度で洗濯し、衣類が縮んだりとか、悲惨な状態のモノを見ています。
低めの温度にしてたとしても、うっかりで高温のまま洗濯してしまう可能性もあります。
本来は水に繋ぐ方が安全でして。
で、実際の所、洗濯機は給湯器に繋ぐのはNGとしているのがほとんどです。
NA-FA90H5も給湯器に接続するのはもちろんNG。
上にも書きましたが、高温で洗濯機に給水されてしまう可能性があるからです。
プラスチックが溶けて水が漏れる、漏電する、様々な可能性が出てきます。
90H5は泡洗浄で洗浄力も増してますし、メーカーでは水での洗濯で実験も重ねて、日常生活での汚れは落ちるとの判断でしょうから、とりあえず水側で接続してみては?
混合水栓でしたら水を開いておけば、そんな熱くはならないですが。
洗濯中に一時停止ボタンを押せば蓋は開きますので、お湯をさわれますよ。
お風呂って40℃前後で入れていると思いますので、それと比べてどうか。
洗濯機は50℃を超えるお湯は入れてはいけないです。
書込番号:20968604
3点

>のんxさん
私もマイクロナノバブルを洗濯で使えないか考えていて、給水だけできないか考えていました。
風呂がまに適温の湯を溜め、ポンプでて風呂水給水にしたらどうでしょうか。
少々無駄な湯が残ってしまうかもしれません。そのまま風呂に使うにしても再びガス代もかかりますので、エコとは言えないですが。
書込番号:20968946
3点

皆さんお返事ありがとうございます。
>デジタルエコさん
給湯器の温度設定は45度になっています。
今回買い換えるまで二槽式洗濯機を使っていて、水道から直接給水していたので温度確認や水圧(水量)が手かざしでできました。いざ使うとなって全てボタン制御、蓋ロック等で水に触れず方法を伺った次第です。
接続方法は業者さんにお任せしたので分かりかねますが、蛇口から外せる事がわかり外してみました。しかし水は零れるし毎回外しての確認は無理があるのであきらめました。
>配線クネクネさん
混合水詮というものかと思います。
水道を全開にすべき情報ありがとうございます。
>yo-mさん
混合詮を触っての感覚、試したいと思います。
そこまで神経質になってるつもりはないのですが、給湯器温度を変えに行けないので40度以下で給水出来ないかと。良い方法ありがとうございます。
>ポテトグラタンさん
混合水詮というものでしょうか。水の方が水圧が強いので毎回微妙に調整して給水していました。
>洗濯中に一時停止ボタンを押せば蓋は開きますので、お湯をさわれますよ。
目からウロコです!これが一番簡単かも!やってみます!ありがとうございます。
>チルパワーさん
風呂水は使わないので試すことが出来ないですが、アドバイスありがとうございました。
ただ単純に給水だけ、も出来ないようなので、洗剤を入れずに「洗い」をして溜めるしか無いようです。でも回すのが・・・と思っていたのですが、一時停止すればいいんですね( ̄▽ ̄;)
皆さんありがとうございました。
書込番号:20975245
1点

ナショナルからパナソニックに移行する際、通常の洗濯コースは全て蓋ロックが成立しないと給水を開始ししない仕様になっています。手動式の二槽式をのぞく全ての機種で。
槽洗浄コースであれば蓋が開いていても給水する機種が一部ありました。多分プログラムバグだと思うので正しい状態(蓋ロックできなければ給水は開始しない)に修正済みとは思いますが。
書込番号:20987292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9700L
日立のドラム式洗濯機BD-S7400のドアが突然開かなくなったので、急遽本機種を購入しました。店頭で実際にドアの開閉を試し一番しっくり来たのが本機種でした。耐久性はこれから使い続けてみないとなんとも言えないかと思いますが、パナソニックのドアの強度(ドアを握ってロックをカチッと解除する部分)の強度はいかがでしょうか。日立は5年目でドアを開けようと解除する部分を握っても解除できず、握る部分がパカパカ押している感覚すらしない状態になりました。結局、ロック部分に箸をいれてツメ部分をうかせなんとかドアを開けましたが、普段使いのものなので耐久性が気になった次第です。
購入は都内のビックカメラでポイント還元を考慮すると最安値店と変わらない価格を提示いただいたので即決いたしました。
来週到着予定です。設置無料、5年保証付きです。
1点

ドア機構部の不具合と言う口コミは余り見ないですねー、日立機では古い情報に遡るとドアヒンジがプアで使っているうちにドアが下がってくる。と言うのは見つかるけど、ドア周りはドアロックされたまま電源が入らないとか制御系の不具合での閉じ込めの方が多いみたいです。
書込番号:20955514
3点

>yo-mさん
返信いただきありがとうございます。
今まで乾燥機能の不具合で買い換えたことはありますが、物理的にドアのロック部分のツメが持ち上がらなくなるような壊れかたは初めてだったので質問いたしました。パナソニックでドアの物理的故障は自分もあまり聞いたことがないので大丈夫そうですね。
書込番号:20955616
2点

プランドゥボヌールさん こんにちは
初代VXシリーズ NA-VX7000Lを使って7月で!7年目にはいります
毎日フル乾燥での稼働です
ドアのラッチトラブルは、一度もないです。
ヒンジの部分も表からは見ると小さくスマートな感じですが!
裏の見えない部分が大きく強度的にも安心かと思います
大量に作られる製品ですが余り心配の必要は無いかと (^^)/
書込番号:20964072
0点

パナはわりと初期のモデルはドア交換はあったかと。
他ではプチドラムでドアが下がってくるとかも。
最近の機種は少なくなってるような気がしますが。
ドア自体ではなく本体くドアロックの故障はポチポチはあるような。
写真のは7年ちょい使用したやつなんですが、ドアロックの故障です。
開かないと洗濯も出来ないわけで、めっちゃイライラ。
でも、壊れない製品てないですからねぇ。
VX9700いいですね〜。到着が楽しみですね。
書込番号:20965680
0点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。7年目ですか。非常に参考になる情報ありがとうございます。
ドアハンドル部分の劣化は予想してなかったのであせりました。
今までは機能重視で選んでましたが、実機でドアを確認しまくったのは初です。
>ポテトグラタンさん
写真も貼付いただきありがとうございます。ドアロックだとさすがにメーカーさんを呼ばないと洗濯物すら助け出せそうにないですね。
自分は5年保証が切れて半年後に壊れました。基盤系のエラーも出てくるようになったのですが、無視してたらドアハンドルの故障です。
買い換えろってお告げだと思いました。乾燥経路がつまりやすそうなので、メンテナンス用の純正の長いブラシと予備の乾燥フィルターを買って商品が届くの待ってますw
書込番号:20965821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




洗濯機 > パナソニック > NA-VX9700L
先日こちらの機種を購入しました。
初めてドラム式にしましたが、かなり調べてからの購入だったこともありとても満足しております。
ただ使用していて少し気になった点があり、周りにドラム式を使用している知り合いもいなかったため、こちらに質問させていただきました。
気になった点というのはタイトルにある通り、脱水・乾燥中の音についてです。
おまかせモードで洗濯から乾燥まで行っているのですが、脱水から乾燥まで間、結構な音がすることに驚いております。
こちらのレビューでは洗濯中ほとんど音がしないとあり、確かに「洗い」や「すすぎ」の時は全くと言っていいほど音がしません。
ただ脱水になったとたん、家の外で発電機を動かしているかような音がします。(ドドドドド…って音で、主婦の方は馴染みがないかもしれませんが工事中に聞こえてきそうな音と思っていただければと思います。)
乾燥も電気屋の店員から聞いていた通りなかなかの音です。
初めてドラム式にしたため慣れてないだけと思い込もうとしましたが、近所迷惑になってるかもと思うと結構気になってしまいました。
10年ほど使用していた縦型は脱水含め本当に静かだったため(それ以外に取り柄がないといってもよい)初期不良なのかとも疑ってしまいました。
そこで質問なのですが、脱水の際このような音がするのは普通なのでしょうか?
念のため、我が家の使用環境としては、室内使用でパンがない為ゴムでかさ上げしている形となります。
また初期設定等で脱水や乾燥の項目の設定を変えられている方がいればアドバイスもお願いします。
長文失礼しました。
11点

音や振動は程度が伝わらないから難しいです。洗濯時の音にしても普通なら泡が多量に立つか水量が多すぎる等して衣類を持ち上げての叩き洗いが出来ていないときは、確かに殆ど無音と言えるほど静だけど普通は衣類が持ち上げられて落下する際のバタバタ。ボタンやファスナーがドアガラスやドラムに当たったりしてカチカチと言う音で結構賑やかなのが普通。
振動の出やすい脱水では本体からの音ばかりか設置場所の床や周辺の物が振動して音を出していたり、ヒートポンプの振動では部屋が共振している様な事も有る様だしで程度が掴めません。スレ主さんの言われる振動は、脱水なら衣類の量やバランスの善し悪しで様子が随分異なると思います。
振動や、それに伴う騒音に付いては、在り来たりな事だけど設置状態のとして水平と製品の座り具合を確かめるなど設置条件や様子を確かめるのと、衣類の量や様子によって調子の善し悪しを参考に具合の好いよう工夫するとかじゃないかと、若し、変わらず何時でも言われるような振動や音が出るって事だと何処か異常だと思うのでサービスに見てもう。また、脱水時の振動に関わる設定としては取説に脱水立ち上がりの調整機能が有るのでソフト側に振って試したりって事でしょうか。
口コミには振動や騒音について多量の書き込みが有るので、それらを参考にするのも http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%92E%90%85+%90U%93%AE&bbstabno=2&topcategorycd=16&categorycd=V043&act=input
書込番号:20952260
6点

初めてのドラム洗濯機がパナソニックとはお気の毒でした。
音や振動の原因については個体差の問題、初期不良、
設置の不備など色々と考えられるとは思いますけど、
そもそもななめドラム洗濯機は縦型洗濯機に較べると
音や振動が出易い機械と言えます。(重量物をななめに傾けて回すから)
さらに主要3メーカーの中で一番防振部品が貧弱なのがパナソニックです。
以前、あるメーカーの展示会で上記3メーカーの防振部品(サスペンション)が並べて展示されてました。
えっ?と思うくらいパナのサスペンションは貧弱でした。
また、他の展示会ではドラムの下が見えるようにパネルを外して洗濯実演をしてましたが、
当然のごとく一番ダメなのがパナ。日立東芝は静かに回ってました。
一応、世間的には高級家電と言われるドラム洗濯機で
どうしてこんなにも品質の差が出てくるのでしょうか?
実は同じような機械を作るにしてもメーカー毎でカネのかけかたが違います。
限られた製造コストの中でどこの部品にどうカネをかけるかは
メーカーによって様々なのです。
特にパナソニックはヒートポンプ乾燥と呼称する自慢の乾燥システムを持ってますが、
その正体は電気屋で売っているコンプレッサー除湿機です。
普通に買えば2〜3万するような(製造原価はもっと安いかもしれない)機械を
洗濯機に組み込んでいる訳です。
ああ、ヒートポンプにカネをかけすぎたからサスペンションがしょぼいんだな、と
素人目にも分かりますね。ただ、普通の人は中の部品なんて見えないから
電気屋の店員の説明やカタログを見て信用するしかない。
私が電気屋の店員ならパナソニックのドラ洗なんて売りたくないですが、
商売としてはそうはいかないんですよね。
パナソニックは黙っていても売れるから。
売れるモノを売るのが商売ですよ。
いい悪いは別として。
メーカー展示会で衝撃の実演を見た関係者もたくさんいるでしょう。
町の電気屋のオヤジなら近所付き合いもあるから
「これはどうかな?」と思う商品は売らなくてもいいかもしれない。
しかし、家電量販店は勢いで何でも売っちまいますからね。
「お客さん、間違いないですよー」とか、
「絶対壊れませんよー」とか、
アホ言えって。
どうしても音と振動が気になるのであれば、一度販売店に相談してみてはどうですか?
また、メーカーサービスに見てもらって異常がなければ、構造上の欠陥として諦める。
最終手段としては販売店に返品や他社製品への交換を交渉してみてもいいかと思います。
書込番号:20953068
12点

odenxxxxxxxさん こんにちは
>室内使用でパンがない為ゴムでかさ上げしている形となります。
odenxxxxxxxさんの設置場所の強度など分かりかねますが!
まずは、嵩上げのゴムなしでの運転をオススメします
重量の有るドラムですから重心の低い方が有利ですし
重量に対しての免振・防振・共振・嵩上げアイテム選びは、難しいものです。
設置時に、輸送用ボルトは受け取っていますよネ!?
衣類は、広げる様に入れて下さ
決して丸める様な事は、しないでください。
書込番号:20953218
2点

>yo-mさん
返信ありがとうございます。
まだ2回しか洗濯していないため原因究明には至っていませんが、何かしらの影響で音が出ているんだろうなぁと納得しました。
私が仕事で出ている間に妻立ち会いの下で設置してもらっていたので、設置をどのようにしていたかもわかりませんし、周囲にラックを設置していることからそこに接触、共振して音が出てるのかもしれませんし、、、
洗濯機についてる水平器では一応中心の円内に気泡が収まってますが、完全な中央かといわれるとそうでもないので、かさ上げゴムの座り方等もチェックしてみたいと思います。
クチコミのページを教えていただきありがとうございます。
こういう調べ方もできるの知りませんでした。
見てみると同じように悩まれている方多いですね〜!
ただその回答の中でも「本当に静か」といわれている方もいるので、まぁ設置環境等違いがあるにせよ、この音が仕様というわけではない(気にならない程度の音で運転する)というのがわかっただけでもうれしいです。
週末いろいろ試してみます。
書込番号:20953307
0点

>ぴのぽさん
返信ありがとうございます。
また違った角度からのご意見ありがとうございます。
相当調べた上で購入したので、まさかお気の毒といわれるとは思いませんでした。
確かにカタログや店員の話を聞く以外に情報って得にくいものですよね。
電機屋では洗浄の実演はしても脱水の実演はしませんし。
裏話としての角度は一般人(積極的に展示会等に行くなどの情報収集を行わない人)にとって本当に新鮮です。
ただそこまでパナソニックがダメだ、貧弱だ、金のかけるところを間違っていると言われると、じゃあ正解は何になるのでしょう。
デメリットにだけ注視して、ここがダメだあそこが気に入らんなんて、何とも野党っぽくて。。。
設置してくれた業者の方が結構親切だったらしく、名刺もいただいているので、あれこれやってダメそうなら一度相談してみたいと思います。
書込番号:20953498
7点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
かさ上げ無しでの運転はホースの位置的に厳しいかもしれません。
もしかさ上げが原因なのだとしたら、「振動を抑える」の謳い文句が信じられなくなりそうです…
洗濯の際の衣類の入れ方も大事なのですね〜。
無意識でしたので、今後気を付けてまいります。
>設置時に、輸送用ボルトは受け取っていますよネ!?
輸送用ボルトって何ですか!??
設置された日に確認したのは風呂用ホースと説明書と保証書のみです(>_<)
書込番号:20953538
1点

>輸送用ボルトって何ですか!??
引っ越しの時にドラムを固定して本体の破損を防ぐボルトです
設置時購入者に取り外して手渡すボルトです
外してないと運転特に、脱水時に爆音がする様です (実際に聞いた事はないですが!外しているから)
設置業者に寄っては、取説+ボルト&施工説明書も一緒に渡されます。
PDFが直接ハレないので ↓ から DLしてみてください
http://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VX9700L_manualdl_01.html
書込番号:20953741
2点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
確認したところ付属品の中に輸送用ボルトと思われるものが入っておりました。
施工説明書も入っておりましたので設置に問題はなかったみたいです。
>yo-mさん
様々試してみたところかなり改善されました!
脱水の設定は標準から1つ下げたところ洗濯中なのか脱水中なのか乾燥中なのか分からない程度(少々大げさかもしれませんが)まで気にならなくなりました。
助言いただきありがとうございます。
書込番号:20956578
4点



洗濯機 > パナソニック > Cuble NA-VG1100L
現在パナソニックの縦型洗濯機を使ってます。
子供も独立して洗濯物の量も減ったのと温水おしゃれ着洗いの魅力でこちらの洗濯機を購入予定です。
しかし、ドラム式洗濯機での衣類の仕上がりがゴワゴワしてる...と言うような話(ドラム式は叩き洗いだから?)や柔軟剤の香りが付きにくい?等ネットで見たりします
ゴワつきについては乾燥機能を使うと大丈夫みたいですが、基本乾燥機能はあまり使わないので...
最近のドラム式洗濯機特にパナソニックのドラム式はカタログを見ていると叩き洗いだけではないようなので改善されてるのかな?とか思ったりもしています。
皆さんの感想聞かせて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします
書込番号:20946991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんけん☆☆☆さん こんにちは
>基本乾燥機能はあまり使わないので・・・
温水おしゃれ着洗いだけの為の購入は、
猫に小判・豚に真珠・犬に論語 宝の持ち腐れで モッタイ気がします
パナソニックのドラムのほとんどには、洗濯だけの時の仕上がり改善にジェット解しがありますが
ドラムは、洗濯〜乾燥lでの設計ですから(ドラムが横になってるのは乾燥の為)
洗濯だけで顕著な差がでるのがタオル(パイルが寝てしまう)
バスタオル等!干すとき、10〜20回くらい叩く(パタパタ)と改善されるけど手間
我が家は、ドラム使用歴10年(パナNA-VX7000L6年目 3代目)エコ給湯直結 32〜47 60度
ヒートーポンプ乾燥なしには、戻れない今日このごろです。
Cuble NA-VG1100L(ベースは、ヒーター乾燥)
よく検討して選択してくださいネ!
小さな親切 大きなお世話 by デジタルエコ
書込番号:20948135
2点

>けんけん☆☆☆さん
ドラムはたたき洗いのため、タオル類のパイルが寝てしまい、ゴワゴワになります。
その他は影響少ないです。
汚れ落ちについては個人差があるでしょう。
乾燥を使用されないなら、私ならシンプルな縦型を購入します。
故障等のトラブルは、縦型に比べると多くなると思いますよ。
書込番号:20948244
4点

縦型希望(^_^)/
書込番号:20948317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラムって叩き洗い以外の洗い方できましたっけ?
書込番号:20948396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました(*^^*)
今日も家電売り場でキューブル見てきました。
デザインはとても気に入ってるのですが、
毎日使いものなので実用性も考えなきゃ...ですし、
もう少し検討してみます。
秋の新型はどこが変わる可能性があるのでしょうか?
乾燥方式?
書込番号:20948436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9700L
ドラム式の洗濯機の購入を考えております。
メインで使うのは84歳の母になります。
43歳の私はそのサポートになります。
乾燥機能を重視しての購入予定となります。
今現在の候補は
1.パナソニック、NA-VX9700L
2.ヒタチ、BD-SV110AL
のどちらかを考えております。
乾燥機能は2.の方が上との声も聞こえてきているのですが、1.のが安心かなと
思っています。
おすすめはどちらでしょうか?
おすすめの理由もお知らせください。
価格も大分安値っぽいのでそろそろ買い時でしょうか?
2点

この製品VX9700をお薦めします。ただ価格と機能面では下位機種のVX8700でも十分だとも思います。
推薦理由ですけど、スレ主さんの言われる乾燥の仕上がりについて、VX9700の仕上がりには不満でありながらBD-SV110ALなら満足できる。と言うユーザーは先ず居ないと思うからです。
日立のビッグドラム機は、搭載されている特徴的な機能や能力を理解し評価して必要とする人の為の製品だと思います。乾燥機能については、実際の仕上がりに期待されているような差異が生じるなら此処での口コミなどにも沢山の意見が寄せられ大いに賑わう事と思います。
書込番号:20936365
4点

NA-VX9700 を購入しました。
2週間ほど前にケ○ズ電機で204000円(税抜)でした!
納得の買い物でしたよ。
84歳の母に使い方を教えながら、一緒に勉強してます。
やっぱり洗濯物を干さなくて済むので、母は大喜びです♪
書込番号:21002548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





