
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2014年11月23日 07:33 |
![]() |
28 | 23 | 2015年1月16日 04:53 |
![]() |
147 | 26 | 2014年11月22日 18:08 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月15日 01:16 |
![]() |
8 | 5 | 2014年11月11日 18:48 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月10日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX9500L
ななめドラム洗濯乾燥機を初めて購入して1カ月が経過しました。
この機種に限ったことではないのですが、分からないことが2点あるので、この場をお借りして質問します。
水位を「自動」から「高め」に変更すると、洗いの工程で最高水位になるのとは思うのですが、すすぎでも水位が高くなってたりするのでしょうか?
また、毛布や布団を洗う時の洗剤は、「表示に合わせて液体洗剤を入れる」としか取扱説明書には書いてないのですが、
中性や弱アルカリ性の液体洗剤が使えそうなのは分かるのですが、粉末を使うと何か不具合があるのでしょうか?
タテ型の洗濯機にも同様の記述しかありませんでした。
今更な質問ですが、ご存知の方教えて下さい。
1点

取説 34ページ 毛布や布団を洗う
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/na/na_vx9500.pdf
ここに、洗剤は、液体を使うとあります。
粉末だと、溶けにくいからだと、思います。
洗濯物が、毛布だと、水が毛布に吸い込まれるで、中々洗剤が溶けにくいからでは、ないですかね。
書込番号:18192853
2点

溶けにくい粉末洗剤は、洗剤入れに残る場合があります。
ですので、粉末洗剤を使用の場合は、ドラム内部に直接入れてやった方がいいのではないかと思います。
すすぎの水位については、ちょっと良くわかりません。だた、ドラム洗濯機はすすぎが不十分になる傾向があるので、洗濯物によってすすぎ回数を増やしてやる必要があると思います。
最近の洗濯機はややこしいことが多いですね。
書込番号:18192864
3点

MiEVさん、アリア社長さん、どうも有難うございます。
毛布やふとんを洗濯する時の粉末洗剤についてですが、水に溶けるスピードが液体洗剤よりも劣るということで落ち着きそうですね。
本日、実際に毛布を洗濯しました。我が家は風呂水が残っていれば積極的に使います。洗濯を始めてしばらく様子を見ていました。最初、風呂水を吸水するための水道水が呼び水として逆流します。その後、風呂水を吸水し始めるのですが、通常の洗濯よりも早めに吸水が終わりました。えっ? 洗剤を溶かしながら流しこむ工程がこれだけで終了? その後、驚いたことに風呂水からの吸水ではなく、水道水を給水し始めました。洗剤ケースには水が流れてはいないようでした。この間、緩やかにドラムは回転しています。その後も水道水を少しずつ給水しながら洗い工程が進み、風呂水を洗い工程に指定していたのですが、文字どおり雀の涙程度しか使ってくれませんでした。
というわけで、風呂水を使ってくれないのはそれはそれで残念なのですが、毛布の洗い工程は、新しい水道水が少しずつ追加されているようです。理由はよく分りませんが、このあたりの洗浄過程、すなわち高濃度の洗剤液を投入する工程を踏むため、溶けにくい粉末を使ってはいけないのかなと思いました。
また、水位を高めに変更した時の、すすぎ工程での水位については、その後、自分でも色々調べてみたのですが、よく分りませんでした。
現在、パナソニックにも2点の疑問について尋ねているので、回答があったらお伝えしたいと思います。
書込番号:18194994
2点

パナソニックから回答がありました。
24時間以内の連絡で、休日対応でした。3連休後に対応していただけると思っていたのでビックリです。
パナソニックお客様ご相談センターのTさん、お疲れ様です。
以下、回答の内容です。
ご質問1
水位を「自動」から「高め」に変更すると、洗いの工程で最高水位に
なるのとは思うのですが、すすぎの工程でも水位が高くなってたり
するのでしょうか。
回答
「高め」に変更すると、すすぎも「高め」の水量ですすぎをします。
ご質問2
毛布や布団を洗う時の洗剤は、「表示に合わせて液体洗剤を入れる」としか
取扱説明書には書いてありません。中性や弱アルカリ性の液体洗剤が使え
そうなのは分かるのですが、粉末を使うと何か不具合があるのでしょうか。
タテ型の洗濯機の取扱説明書もみましたが、同様の記述しかありませんでした。
回答2
毛布コースは、おまかせコースよりやさしい洗い方になっていることと
通常の洗濯物と違い、大物のため槽の中での動きが限られているため
粉末洗剤ですと洗剤の溶け残りや布痛みがあるからです。
回答は以上です。
水位については、節水が我が家の重要事項のため、たいへん参考になります。ドラム式はすすぎがタテ型に比べて甘くなるとの話もありますし、高めとすすぎの回数を洗濯物の汚れ具合によってうまく組み合わせできたら考えています。
毛布につかう洗剤については、大方の予想どおりと思います。ただ、粉末洗剤では局所的に洗剤があたるのか、布痛みもあるのですね。尋ねて良かったです。素直に液体洗剤を使います。
書込番号:18196683
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9300L
初めて投稿させていただきます。
9月に店頭にて展示品を新居用に取り置き購入後、11月から使用し始めました。
まだ使用から1か月も経っておらず、数えられる程しか使用しておりませんが
ここ数日前から洗濯槽の臭いが気になるようになりました。
使用頻度としては2日に1回、常に洗濯→すすぎ→脱水しか使用しておらず
乾燥等はしておりません。水も常に水道水を使用しています。
洗濯終了後はすぐに衣類を取り出しますし
湿気によるカビの発生を防ぐため、次に使うまで扉を開けっ放しにしています。
他、ナノイー槽クリーンを2回ほどやりましたが
そちらも同じく終了後には扉を開けっ放しにしておりました。
しかし、次に洗濯しようと槽に衣類を入れるとき
ちょっと覗いて匂いを嗅ぐと何と言いますか、
とっても蒸さった靴の中、足のような臭い?
ツンとくるアンモニアのような、、そういった異臭がします。
洗濯直後は柔軟剤の香りなどで気になりませんが、
時間が経つに連れて臭います。
カビが生えてる?汚れてる?などで槽洗浄を行おうと思いますが
槽の湿気対策もしているのに、こんなにも早く
異臭を放つことってあるのでしょうか。
また槽洗浄はそんなに頻繁に行うべきものなのでしょうか。
以前は他メーカーの型の古いドラム洗濯機を使っていましたが
同じ使用方法、使用頻度でも槽洗浄は数ヶ月に1回程度で
臭いも全然気になることがなかったので困惑しています。
また、展示品の購入ですが、実際は実演使用して展示していた場合
(購入時私が見た限りでは店頭での実演はしていませんでした)
既に購入時からカビが生えていたのでは!ということも考えたのですが
それだと「展示品」ではなく「使用品」になりますよね。。
そういった場合は購入店に相談した方が良いのでしょうか。
多々質問させていただきましたが
皆さま何かご存知の方、アドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

臭いの感じ方には、ものすごい個人差があると思います。
破損の程度などでしたら、皆さんに写真を見てもらいある程度の判断は可能でしょうが、臭いはいかほどのものなのか?
ただ、尋常じゃないくらいなんだとは思います。
購入した店の方と対応を協議するしかないと思います。
書込番号:18187676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラムだよね?
ドアとドラムを接合してるゴムのふち 隙間まで毎回毎回よく拭いておかないと(みえないギャザー状になって隠れてるとこ)みずがたまってカビが発生するよ臭いも恐らくそれが原因なんじゃないかな
あとすすぎは2回より3回 3回より4回が効果的だよ
書込番号:18187838
2点

1度、または2〜3度ほど、洗濯〜乾燥までやってみつください。
乾燥が終わった直後臭いかいでみてください。
多分しないと思います。
書込番号:18188149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塩素系漂白剤600mlを1本使って槽洗浄してください。
キッチン用のハイターでも衣類用のハイターでも大丈夫です。
私は安いのでキッチン用のハイターを使って槽洗浄しています。
洗剤ケース、排水フィルターも汚れがないか確認してください。
特に排水フィルターは洗濯中に循環するのできれいにしないと臭いの原因になります。
書込番号:18188567
6点

購入しての約1年。うちは特になにもしていませんが匂いはしません。
乾燥はよく使っていますね。
ナノイーは毎回最後の洗濯後はおこなっています。
書込番号:18189135
3点

臭いに対して、敏感ですか。
自分は、縦型ですが、洗濯槽の乾燥を考えて、使用後は、蓋を開け放しにしています。
ドラム式と違い、開けていても、邪魔にならないので。
書込番号:18189570
1点

ドラム式洗濯乾燥機は乾燥しないとニオイます。
そんなときはこれ、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B7%A5%E6%A5%AD-3234-%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0-%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B0011Y0MAM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1416516009&sr=8-1&keywords=%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0%E3%80%80%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F
効きますよ。自宅で使用しましたが、効果ありです。(普通の縦型の洗濯機ですが、部屋干しのニオイが消えました。ドラムならもっと効果あると思います。)
書込番号:18189606
2点

>>1っちゃんねるさん
そうですね、臭いを感じるレベルは個人差がありますよね。
かび臭いというよりアンモニア臭的な臭いも混ざっていたので
これは?!!!なに?!!!と思い質問させていただきました。
今後こちらでいただいた皆様のご返答を参考にし改善しない場合は
購入店に協議しようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:18190254
0点

>>洗濯まにあリッキーさん
ご返信ありがとうございます。
すすぎ回数!多めの方がいいんですね。
いつも1〜2回程ほどなので次多めにすすいでみます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18190392
0点

HANOI ROCKSさん
ご返信ありがとうございます。
何度か洗濯〜乾燥までやってみます。
昨日使用後にすぐ槽乾燥をやってみました。
そして終了直後に嗅いでみましたが少し臭いが和らいだものの
やはり臭いました。次は洗濯〜衣類乾燥をいっぺんにやってみます!
書込番号:18190408
0点

>>mupglayさん
ご返信ありがとうございます。
やはり槽洗浄した方がいいですかね。
ハイターを入れて槽洗浄やってみます。
キッチンブリーチでもいいんですね!参考になります。
また、その他の洗剤ケース等の汚れも確認してみようと思います。
書込番号:18190414
0点

最初に購入店舗には言っておいた方が良いですよ。
時間をおくと購入後すぐに症状が出たことの証明が難しくなります。
それにメーカサポートが飛んで来て的確な助言なり修理なりしてくれると思いますよ。
皆さんの意見を聞いての対策は店舗への連絡後にゆっくりおこなってみてください。
書込番号:18190415
3点

>>Freedom of Freedomさん
ご返信ありがとうございます。
購入されて1年、何もされてなくて臭いもしないのですね。
なるほど、やはり乾燥を使用した方がいいみたいですね。
今後乾燥も使って行こうと思います。参考になりました。
書込番号:18190422
1点

Mcham*さん こんにちは
きつく聞こえたらゴメンナサイ
何の為に、NA-VX9300Lを購入されたのですか?
洗濯乾燥機ですヨ!ドラムが横に成ってるのは1にも2にも乾燥の為です
乾燥を使わないのは、宝の持ち腐れの何ものでもないです (>_<)
取扱説明書 P40〜43を今1度読んでお手入れしてください
小さな親切 大きなお世話 老婆心ながら By デジタルエコ m(__)m
書込番号:18190598
2点

Mcham*さん
私はNA-VX7300Lを使っていますが、Mcham*さんと同じく洗濯から乾燥まで一貫して運連することはありません。
理由はシワになりやすいからです。
室内干ししかしないのでタオルや厚めの衣類などは一度干して半乾きになってから乾燥機にかけます。
干すのが面倒な場合一度取り出してほぐすだけでも違います。
面倒ですがこれだけで仕上がりが全然違うのです。
この乾燥だけでもメンテナンスになります。
一度臭いのついた洗濯機で洗い続けると白物の衣類が黒くなって全てが臭くなります。
そして黒ずみも臭いも取れません(正確には取るのに苦労します。)
VA-VR5600Lで経験しました。
私は今の機種にしてからはメンテナンスを完璧にしているのでトラブルは今のところありません。
あっても解決しています。
下のURL、ちょっと長いですけど、参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010080/SortID=18102050/#tab
機種はNA-VX7300LとNA-VX9300Lで違いますが基本的な構造は同じです。
書込番号:18191545
0点

ドラム式はドラムの上部は、水に浸すことは出来(黒かびは水分があれば繁殖します。適応力はすさまじい生き物です)ないので、ここは洗濯中の水分が原因でカビが出た場合、除去する術が従来の縦型に劣ると思われ、後々のメンテナンスをかんがみると到底買う気になれません。縦型のあの洗濯槽の相似の時に出る菌類のあの黒いものを見たらぞーつとなりました。
洗濯槽が外せるような洗濯機はできないのかなー。安全性が問題かぁー !!! でも、薬剤より確実に綺麗に出来るけどねー。大ヒットするぞー。
書込番号:18196882
0点

>>デジタルエコさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、乾燥をしないと意味がない・・ドラム式。
時々乾燥を使おうと思ってという私は縦型向きだったのかもしれません。
まめに乾燥機能を使いながら、お手入れもしてみます。
書込番号:18207286
1点

>>mupglayさん
ご返信ありがとうございます。
すごい、完璧なお手入れ、参考になりました。
私もできるだけまめにお手入れを心がけてみます。
書込番号:18207296
1点

>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
縦型の方が槽洗浄もドラムよりは捗るのですね。
確かに取り外せる洗濯機、売れるでしょうね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18207318
0点

>>MiEVさん
ご返信ありがとうございます、
はい、結構においには敏感な方です。
当方も洗濯機使用後は常に扉を開けっ放しにしていますが
やはり時間が経つと何故かにおいが気になりました><
書込番号:18207332
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
新居に移ると同時に使用を開始してもうすぐ1ヶ月。そろそろ槽洗浄の時期です。
しかし、よく考えてみると浄化槽のメンテナンス業者と契約手続きをした時、担当者から「浄化槽内のバクテリアが死滅するので塩素系洗剤の使用は控えて下さい」と言われたのを思い出しました。
これらの背景を踏まえて、同じ状況での対策や塩素系漂白剤に代わる良い洗浄材(洗剤)を教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:18176283 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分の健康と浄化槽
どっちが大切かと問われるなら
迷わず漂白剤を両手に持って
「自分の健康!」と太陽に叫ぶと思う。
浄化槽のメンテは業者の仕事。知ったこっちゃ無い。
書込番号:18176292
8点

千々石ミゲルさん こんにちは
洗濯乾燥の使用頻度は、毎回ですか?毎回なら良いのですが
少ない場合は、取説にも書かれてるように最低週1回洗濯後の槽乾燥してください。
黒カビなどを防ぐのは、1にも2にも乾燥が一番ですから
浄化槽の契約は、年に4回の点検と年に1回の浄化槽汲み取りと思いますが
安全策を取るので有れば、普段から衣類用粉末酸素系漂白剤(イオントップバリューが安い)
月に1回の槽洗浄も衣類用粉末酸素系漂白剤でする(専用の酸素系漂白剤でも良いがチョットモッタイナイ感あり)
実験的にトライするので有れば、点検が終わった後に塩素系漂白剤を使い排水前に
お風呂の残り湯を排出し少しでも浄化槽に流れる塩素濃度を希釈し次回の点検結果の様子をみる
または、年に1回の汲み取り前の点検に合わせて、塩素系漂白剤の実験をしてみる。
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810359127/
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810511723/
書込番号:18176810
9点

塩素系が使えないなら酸素系になりますが、ドラム式の場合は酸素系は使えません。というか無意味です。
縦型の場合は満水状態でつけおきが出来るので問題ないですが、ドラム式はそれが出来ないので。
あと、酸素系は泡立ちが多くなるのでセンサーが反応してせっかくの漂白剤が排水されます。
2日に1度は洗濯機回してその都度槽乾燥すればいいと思いますよ。
私なら月一にやる200ml程度の塩素なら考えずに流してしまいますけど。
私は臭いが気になるので浄化槽の家ではなく下水道の家に住みます。
書込番号:18176904
14点

PS 余談になりますが
新居なら黒カビ発生を防ぐ意味でも
ライオン ルック おふろの防カビくん煙剤 オススメです (^O^)/
http://look.lion.co.jp/bath/boukabi/feature/
書込番号:18177042
3点

PS2 トイレの洗浄剤にブルーレットを使い浄化槽トラブルになった事例も有るようです。
トイレ洗剤は、クレグレモ中性洗剤を使用してください。
浄化槽のバクテリアが死滅すると泡を吹いたり臭いが強烈な場合が有るようです。
あと注意点としては、靴や植木鉢などの泥や土を極力!家の中に持ち込まない事です。
土の中に土壌細菌など黒カビの宝庫ですから。
NA-VX7000Lにして3年過ぎましたが黒カビなどの発生は無いです
ここ1年槽洗浄は、イオン粉末衣類酸素系漂白剤でしていますが黒カビ無比です。
普段フィルターケースをナナメに立て懸け、ドアを閉めなければ1pくらいの隙までき
煙突効果で空気の循環が出来るので湿気を貯め込まなくてイイですョ
黒カビは、家の環境で発生が大きく変わるようです
書込番号:18177567
7点

デジタルエコさん 酸素系漂白剤での槽洗浄は使用しないと取扱説明書32ページに書いてあります。
書込番号:18177674
11点

説明書の酸素系漂白剤への注意書きは、泡立ちで排水される事が有る。と書かれているので、使用できない事を示している訳ではないと思います。
槽洗浄は、浸け置きの間で結構勢いよくドラムを廻すから、洗剤成分が入っている物だと、泡立って排水されてしまうのでしょうね、私は、まだ酸素系の漂白剤での槽洗浄は試してないですけど、過炭酸ナトリウムだけなら水面に残る様に泡立つ事は無いので大丈夫な気がします。
ただ、酸素系漂白剤での槽洗浄の説明を読むと、剥がれ落ちたゴミを掬い取ったりする必要が有る様なのだけど、これって機械に任せちゃ駄目ですかね?、ゴミは全部流しちゃえば良いと思うのだけど・・・。
浄化槽では、酸素系の漂白剤も不味いですよね、オキシドールで洗う訳なので浄化槽のバクテリアへのダメージ有りだと思います。なので、浄化槽を使われている場合は、年に一度の汚泥抜き取りの直前など浄化槽のメンテナンスにタイミングを合せて洗濯機も洗う様にするしかないと思います。それとも、他に何か洗浄剤を探してみるかですよね。
書込番号:18177920
10点

yo-mさん
実際に私が試した結果ですが酸素系の漂白剤だけを入れると泡立ちます。
泡立たない程度に少ないとpHが低く槽洗浄の意味があるのか微妙です。
酸素系は浮いた黒カビがまたドラム内に貼り付いてしまうみたいですから、すくう作用があります。
排水フィルターに不織布のネットもしくは鑑賞魚用のろ過ウールを詰めておけば手間が省けますが完全に取れるかは分かりません。
ドラム式の場合メーカー推奨とおり槽洗浄は塩素系の方がいいと思います。
槽洗浄の洗い工程が終わったらパイポでも入れましょう。
塩素が中和されますから、浄化槽でも問題ないと思います。
浄化槽のことを考えたらグラスも漂白なんてできません!
書込番号:18178480
11点

皆さま
早々の熱い回答ありがとうございます。
やはり、塩素系・酸素系共に漂白剤は使用が厳しそうですね。困りました…
一方、最近流行りの重曹とかを使用された、また、検討された方はいらっしゃいますか?
書込番号:18179562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200ml程度なら大丈夫と思いますが。
1500mlの洗濯機メーカー製クリーナーについては日立さんは浄化槽に廃液を流さないよう注意表示しています。
書込番号:18179575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

...aaaさん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
取扱説明書32ページのお願いは、百も承知です (^O^)/
(台所用の塩素漂白剤や酸素系漂白、洗剤は使用しな)泡立ちが多すぎて途中排出するおそれ)
千々石ミゲルさんへ浄化槽対策に向けて提案しています
(注釈)良いこのみなさんはやならいで下さい を書いて置いた方が良かったですかね (笑)
yo-mさん 代返 有難うございます
書こうと思ってた事ホドンど言われました m(__)m
>200ml程度なら大丈夫と思いますが。
人ごとだから何とでもいえる (>_<)
書込番号:18180224
7点

>最近流行りの重曹とかを使用された、また、検討された方はいらっしゃいますか?
取説P18に石けんと重曹は詰まりなどの原因になるから使用しない様に書かれてますから止めた方が良いかと
あと、他に良い手がないか実験中です・・
yo-mさん提案の界面活性剤が入っていない過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)が良いかと思います。
泡立ちによる排出も起こり難いですから
チョッコシ調べてみました。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とは
過炭酸ナトリウムは、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が 2:3 の割合で混在してできたものです。酸化力があるので漂白剤、除菌剤、消臭剤としてよく使われます。一般に酸素系漂白剤として売られている製品の主成分で、「白さ」を強調する合成洗剤に配合されていることもあります。
漂白剤として目にすることが多いので、それ以外の使い道はと訊かれても「?」なことが多い過炭酸ナトリウム。ところがこれがかなり多方面に使える実力派アイテムであることが分かってきました。食器洗い乾燥機用洗剤や、パイプクリーナー、洗濯槽クリーナーなどなど。
使ったあとは炭酸ソーダと酸素、水に分解するので生分解の必要がなく、環境にもあまり負荷をかけません。塩素系漂白剤と違って使用後は殺菌作用を失いますから、家庭用浄化槽を設置しているご家庭でも比較的安心して使えます。
アルカリの力に酸化力が加わった次世代型アルカリ剤・過炭酸ナトリウム。一度使ってみれば、そのパワーと使い勝手の良さにきっと驚かれることでしょう。
化学名 過炭酸ナトリウム/過炭酸ソーダ/酸素系漂白剤
化学式 2Na2CO3・3H2O2
英語名 sodium percarbonate
過炭酸ナトリウムの特徴
白色の粉末で、炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)水溶液に過酸化水素を反応させて得られます。
水に溶けて炭酸ソーダと過酸化水素に解離します。水溶液はpH10.5(1%)の弱アルカリ性を示します。
過酸化水素は弱アルカリ性水溶液中で加熱した場合に、活性酸素と水に分解して酸化力を示し、色素を分解して無色の物質に変えます(漂白)。分解された物質は除去されやすくなります。
反応は温和なので、絹・毛を除くすべての繊維に使用でき、色柄物や樹脂加工したものにも使えます。
過炭酸ナトリウムが得意なこと
布製品や器物類の殺菌漂白
食器洗い機の洗剤として
発泡力を活かして洗濯槽や排水管パイプの掃除に
過炭酸ナトリウムが苦手なこと
絹・毛などアルカリに弱いタンパク繊維の洗濯・漂白
使うときの注意点
水分と反応すると、過酸化水素を放出して炭酸ソーダになります。そうなると漂白力を失うので、水がかからないよう注意し、きちんとフタのできる容器で保存しましょう。ただし、空気中の「湿気」程度ではそれほど反応は進みません。「空気中の水分と反応して、すぐに炭酸ソーダに変わってしまうのでは」というような心配は無用です。
過炭酸ナトリウムを完全な密閉状態にして長期間放置するのは止めましょう。わずかずつ発生した過酸化水素が容器の中で長い間たまり続けると、容器が変形したり、まれに破損したりすることがあります。そのような事態を防ぐため、過炭酸ナトリウムの商品パッケージにはガス抜きの小穴が設けられています。
過炭酸ナトリウムは、ステンレス以外の金属と反応します。ですから草木染め布製品には使えません。媒染剤として鉄や銅が使われていた場合、過炭酸ナトリウムがその金属と反応して変色したり繊維が劣化したりするからです。ステンレス以外の金属製品(ボタンやファスナー、バックルなど)がついている衣類にも使わないでください。
アルカリはタンパク質を溶かします。手の荒れやすい方はゴム手袋をしましょう。皮膚に付いてヌルヌルしたときは水で十分に洗い流し、それでも取れないときは酢やクエン酸を少量振りかけ、よくなじませればおさまります(これを、中和する、といいます)。その後、酢やクエン酸は水で洗い流してください。
粉や水溶液が目や口に入ったら、清潔な水で十分にすすぎ流します。痛みなどが残る場合は、医療機関に相談してください。
保管するときは、金属製の容器を使わないでください。ただし、ステンレスは使えます。
シャボン玉石けん と オカモト は界面活性剤が入って無い事を確認しました。
http://response-of-twitter.info/nhk-asaichi_1394
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dhpc&field-keywords=%E9%85%B8%E7%B4%A0%E7%B3%BB%E6%BC%82%E7%99%BD%E5%89%A4&rh=n%3A160384011%2Ck%3A%E9%85%B8%E7%B4%A0%E7%B3%BB%E6%BC%82%E7%99%BD%E5%89%A4
書込番号:18180319
4点

デジタルエコさん
酸素系の漂白剤(過炭酸ナトリウム)で槽洗浄は問題ないといっていますが、槽洗浄でどのくらいの過炭酸ナトリウムを使用するのでしょうか?
酸素系は塩素系に比べ浄化槽への影響が少ないというだけで影響がないといっているわけではありません。
槽洗浄に必要な濃度まであげれば影響は出ます。
と、浄化槽メーカーが言っていましたけど。
酸素系を進めるならその辺の詳しい使用法まで教えて欲しかったです。
洗濯機メーカーと塩素系漂白剤メーカー(純正N-W1の)は塩素系を利用してハイポで中和して排水するように推奨しています。酸素系はおすすめしない(泡の反応で排水するという意味ではなくて)
私と同じ見解です。
上にも書きましたが酸素系の場合、水垢やカビが剥がれますが、流しきれなかったものがドラム内に再付着してまたトラブルになるという現象があるそうです。
塩素系は溶けるのでそういうこともないようです。
塩素系漂白剤を200ml使用して月イチの槽洗浄をする場合、そのまま排水しても問題ありません!
と、花王は言っています。
塩素系漂白剤は私が調べた結果、今のところどのメーカーもほぼ同じpHなので花王以外でも問題ありません。
界面活性剤の入っているキッチンハイターでも同じで泡立ちもありません。
ちなみに日立から出ている純正クリーナーとPanasonicから出ている純正クリーナーは元々は共同開発らしいので中身は同じようです。
以上のメーカー推奨の結果からドラム式の場合、月イチのメンテナンスは塩素系200mlで通常通り槽洗浄。
定期メンテナンスでN-W1の場合、ハイポで中和して排水。
濃度の濃い酸素系は控えるように。
ハイポの使用方法は槽洗浄(15度設定オフで11時間の時)は10時間後に一時停止で(N-W1=200g投入/N-W2=100g投入)で中和。
(15度設定オンで6時間の時)は5時間後に一時停止で(N-W1=200g投入/N-W2=100g投入)で中和。
とPanasonicが言っていました。
書込番号:18180478
6点

皆様
親身になっての熱い回答(議論)ありがとうございます。
正直「浄化槽の家を購入するのではなかった...」「恰好つけてドラム式にするんじゃなかった...」と思うところもありますが、私自身、せっかく高いお金を支払って手に入れた念願のマイホームとドラム式洗濯機です。
なんとか良い方法を導き出していただければと思います。
私自身も知識がない中で色々調べておりますが、以下の「カ○キラー(塩素系)Q&A」に「使用方法どおりにご使用いただければ、浄化槽内のバクテリアに影響を与えることはありません」と記載がありますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
http://kabikiller.jp/faq/kk04.html
宜しくお願い致します。
書込番号:18181151
2点

スレ主さんは戸建てオーナーで、浄化槽については、機能の消失や能力の低下を心配されての事の様ですけど、考え方として、浄化槽へ与えるダメージの軽減と併せて、バクテリアが死滅した後でも急速に浄化機能を回復させる方法とかを模索するのも必要かなと思います。
効くか解らないけど、砂糖水とかブドウ糖とか、ユンケル一本流してみるとか、笑。
後、細かい話で恐縮ですけど、mupglayさんの、
>ハイポの使用方法は槽洗浄(15度設定オフで11時間の時)は10時間後に一時停止で(N-W1=200g投入/N-W2=100g投入)で中和。
これ、中和を目的にハイポを使用するとの話ですけど、槽洗浄の終了時点では、相当量の塩素が既に排水に流れ出ていて、手遅れかも知れないとの思いが浮かびました。
家の機械だと、浸け置きして間隔をおいてドラムを廻す度に、洗浄液が相当量オーバーフローしている様で、都度、少量の(でも、ガス給湯器が都度点火してお湯が出る程度)給水を繰り返していました。(これ、槽洗浄中、何時までも給水栓が暖かく、給湯器も待機状態に入らないので気付きました)
そんな様子から、槽洗浄する時の洗浄液の薬剤濃度は、終了時には相当に希釈され、開始時の数十分の一程度に成っているかもって位の感覚があります。
なので、中和などの手当をするなら、洗浄後では手遅れかもって思ったりします。
書込番号:18181307
7点

yo-mさん100%中和をしなくてはいけないのであれば排水はしないで廃液として排水ホースを別途つないでpH計で計りながら中和して排水しなくてはいけません。
ホースの取り出しはフロントパネルを外せば簡単にできます。
オーバーフロー程度の排水は問題ないとの見解です。
心配なら洗面台でも水を流せば解決だと思います。
排水トラップにハイポを注入しておくのもアリですね。
いずれにしても月イチの塩素系漂白剤200ml程度であればそのまま流しても問題ないといっているのでハイポなんて必要ありません。
pH計はAmazonで1000円ちょっとで買えますから、浄化槽だとか塩素だとか心配なら1台くらい持ってても損はないと思いますよ。
書込番号:18181618
4点

パナソニックの相談窓口に電話してきいてみてはいかがでしょうか。
電話0120−878−360
自分思うに、こんなのどうしようも無いと思います。
書込番号:18182116
4点

千々石ミゲルさん
カビキラーも同様です。
水で薄まるから影響がないのです。
pH計で遊んでみました。
pH値でいうと純水は7、中性は6〜8私の家の水道水は7.1でした。
(1〜6が酸性、6〜8が中性、8〜14がアルカリ性です)
洗濯機で洗濯中の洗剤液は11〜11.5で、弱アルカリ性。
洗濯機の洗剤液が問題ないのであればこの11.5くらいまで中和できれば排水できるわけです。
カビキラー原液は13.8で、ほぼ水酸化ナトリウムと同じ強アルカリ性です。
このカビキラーの原液40mlにバケツ一杯の水8L(200倍)で薄めたところpH値は10まで下がりました。
実際カビキラーを使い水で洗い流す時、バケツ一杯どころかもっと大量に洗い流すと思います。
その時点でほぼ中性になっているのではないでしょうか?
次に1本50円で売っている塩素系漂白剤です。
原液のpH値は13.1でした。これも強アルカリ性です。
同じように200倍で薄めると9.6まで下がりました。
洗濯機の洗剤液より下がっています。
槽洗浄はもっと多量の水を使うので排水しても影響はないのでしょう。
オーバーフローしてもその時点で既に弱アルカリ性で8〜9に下がっていることでしょう。
純正のN-W1、N-W2はカビキラーと同じでpH値はほぼ14です。
しかし使用する量がN-W1は1.5L、N-W2は750mlなので強アルカリ性のまま排水される可能性があるのでハイポによる中和が必要なのです。
でもオーバーフロー程度は問題ないと推測されます。
バクテリアは一時的に少なくなっても水温管理と酸素があれば勝手に増えるからです。
毎日純正クリーナーで槽洗浄したら問題ですが、月イチなら耐えられるという考えです。
書込番号:18182156
4点

アリア社長さん
私のコメントはPanasonicの見解です。
あと、番号は0120-878-365です。
洗濯機直通は0120-878-691です。
書込番号:18182172
6点

皆さま
今回は本当に勉強になりました。
とりあえず、カ○キラーを使って様子を見るところからスタートします。
ありがとうございました。
書込番号:18182677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L


ドラム式洗濯機の奥行きはは天板と底が小さくなっています。
本体の最大奥行きが639mmで防水フロアーの奥行き(おそらく内側サイズ)サイズが540mm以上なら大丈夫
というのがカタログに記載されてます。
書込番号:18167164
1点

給水栓が背面の場合は高さに注意。
特に、VX7300の寸法図での本体形状は間違っている事が有ります。
VX7500やVX8500の寸法図を参考にすれば大丈夫。だと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010080/SortID=18111630
?まだ7300の実弾は豊富なのかな
書込番号:18167831
1点

皆様
ご丁寧にありがとうございました( *´艸`)
この情報をもとに年末購入したいとおもいます!
書込番号:18168548
0点



NA-FA80H1の方が洗浄能力他、機能で劣っている様に見えるのですが、
この機種が優っている点はどんな所なのでしょうか?
価格もAW-70DMの方が安いですし、こんなにランキング上位になる理由がよく分からないのですが・・・。
有利な点は後方パネルで投入口が広い事位でしょうか。
1点

異なる選択容量の機種を比べること、自体が?ですが・・・
比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012284_J0000008274
書込番号:18155537
1点

回答ありがとうございます。
容量の違いは気にしていません。
1、2キロの違いなら機能重視で選ぶのが普通かなと思って質問致しました。
詳細機能で見ると東芝の方が圧倒していたので、
そんなにこちらの機種に魅力があるのかなと疑問に思いました。
書込番号:18155763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
7キロのほうに質問する方が適切でした。
書込番号:18155778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのほうが販売力があるので人気なんだと思います。
宣伝、目新しいレイアウト等々。
それにしても、東芝さんの洗濯機の静かさは大きな特徴だと思います。
夜でも安心して洗濯できますね。
パナソニック製品は騒音や洗浄力、アフターサービスなどバランスの良さがあると思います。
静かな機種が欲しい人は東芝
洗浄力重視だと日立
バランスのよさでパナソニック
縦型なのに独自の穴なし槽で節水できるシャープ
まあ、そんな感じで選べばいかがでしょうか?
書込番号:18156342
2点



操作パネルの水量表示について教えて下さい。
@おまかせモードで洗濯を始めたとき、水量部分の22L,35,42,・・・は光りますか??(私のは光りません。)
Aデジタル表示は、洗剤量、水量、時間が表示されますが、水量は操作パネルに記載のある数字以外が出ます(たとえば29Lなど)。 これは正常でしょうか?
お使いの方、どのような感じでしょうか?教えて下さい。
書込番号:18151893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説には水量ボタンを押すと、表示部に水量が表示されますとしか記載してありません。
無段階で自動水量設定するのであれば、この動作で正しいのではないかと推測できます。
(すみません、この商品は所有してませんが)
書込番号:18152001
2点

Ninjajajajaさん こんにちは
表示は、あくまでも 取説 P9の操作部9だけのようです。
洗剤量の表示目安水量は、水量に対しての洗剤量のイラスト表示のようです。
洗剤量表示35Lと22Lの間に表記されていませんが29Lも存在します。
22Lで少ない場合いきなり+13Lの35Lでは多い過ぎるし表記場所の制限もあるからでは?!
取扱説明書 P13 P37 を参照してもらえば解かりやすいかと思います。
表示の簡素化は、1にも2にもコストダウンかと
NA-FA90H1とNA-FA80H1は、使用部品は全て同じだそうです(パナソニック確認)
これもコストダウンのためかとおもいます。
そう言ういみでは、NA-FA80H1はお得な機種と言える様な気がします。
ホンダのフィットとヴェゼルの車台共通化と同じ様な感じかな?!
書込番号:18152364
2点

>アリア社長さん
>デジタルエコさん
調べていただいてありがとうございました。
取説を再読して、水量ボタンと洗剤量の目安表示は全く別であることと、
デジタル表示の水量は洗剤量の目安表示以外の数字があることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:18153948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





