
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2010年10月17日 18:46 |
![]() |
31 | 4 | 2010年10月7日 06:01 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2010年10月3日 17:02 |
![]() |
21 | 18 | 2010年10月3日 07:44 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月25日 23:23 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月18日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「おまかせ」モードおよび「私流」モードにて洗濯をしています。(実際に洗濯機を使っているのは家内ですが ^^;)
洗濯、すすぎまではいたって普通なのですが、脱水に移行して脱水終了1分前になって約3秒間、洗濯槽上部から給水されます。このような状況なので、16年使い続けた先代の洗濯機と比べて脱水後の洗濯物がかなり湿った状態で困っています。
脱水機能だけを手動で設定して脱水すると上記のようなことにはならないのですが、「おまかせ」モードおよび「私流」モードでは必ず脱水終了1分前に給水します。
確かに取説にはそのようなことが記載されており、メーカー窓口に電話して聞いてみたところ、
「脱水中の給水は異常だから購入店に連絡して下さい」
と言われ購入店に電話を入れ、
後日メーカーサービスマンに見てもらったところ、
「「おまかせ」モードおよび「私流」モードでは、洗濯機の内部を洗浄するために脱水1分前に必ず給水する。多少は洗濯槽内に漏れることはあるが異常ではない、こういう仕様なので、交換しても変わりません」
とのことでした。
みなさんの購入された NA−FR80S3 もこのような動作をしていますか?。
私的には、脱水終了1分前に洗浄給水すると漏れた時に洗濯物にかかるのは分かっていることなので、私がプログラムを組む立場であれば、洗濯終了後に実行される「槽クリーン」の動作の中で実行するようにしますが、如何でしょうか?
0点

KKKdotCOMさん こんにちは
取説に記載があるので、サービスマンが言う通り仕様かと。
【取説P58からの抜粋】
>●脱水時に「シャー」という給水音がする
>→最終脱水の途中で、センサー部を洗浄するための注水音です。
「おまかせ」や「私流」は、濯ぎの水が少ないエコ濯ぎなので、センサーに付いた泡を洗い流す為なのかと。
脱水中にシャワーするのは、そうやって新しい水を衣類に追加して脱水する事により、センサー部や洗濯槽全体に残った洗剤を最終濯ぎしているのではないかと。
それはエコ濯ぎで衣類に残った残留洗剤の最終仕上げ的な意味合いもあるんじゃないかと想像しました。
なので槽クリーンで実施しないのかと。
(純粋に個人的な推測です)
蛇足ですが、脱水には立ち上がりに多くの時間を消費しています。
具体的には、衣類が水を含んだまま急に高速回転させると、衣類が重くバランスの片寄りが発生しやすい為、徐々に回転数を上げていきます。
そしてドラム内に注入された液体バランサーが上手く片寄りを補正する為の時間でもあります。
本当の意味での脱水時間は、最高速が30秒〜1分程度あれば、ほぼ所定の脱水力が得られますよ。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/susugi.html
私はドラム式の日立ビッグドラムを使用しています。
ドラム径61cmの最大級のドラムを1700rpmで回す最強脱水ですが、最終濯ぎ→乾燥に以降する際、最高速で回るのは30秒程度です。
このラスト30秒間だけ回転数が最高速になり、その瞬間に排水ホースから最後の一絞りがジュワーッっと出ます。
脱水が弱いのは、ラスト1分の3秒注水が問題なのではなく、その前に使っていた洗濯機が、脱水力の強い日立や東芝だったのではないでしょうか?
書込番号:12061081
4点

>私的には、脱水終了1分前に洗浄給水すると、漏れた時に洗濯物
にかかるのは分かっていることなので、
私がプログラムを組む立場であれば、洗濯終了後に実行される
「槽クリーン」の動作の中で実行するようにしますが、如何で
しょうか?<
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その通りだと思いますよ。
脱水回転が終了する1分前でしょ・・・当然一度脱水して乾いたのを
また、濡らすオバ加算がいたら皆怒りますよ。
このサービスマンちょっと可笑しいね。
この旨再度購入先から話させた方が良さそう。
トラブルは仕方ないが、修理作業者の判断力には呆れる。
書込番号:12062117
1点

パナソニック > NA-FR80S3
最安価格(税込):\111,088 発売日:2010年 5月25日
価格もこれだけ出してこれじゃあね〜・・・
購入先と相談して返品も検討したほうが良いかも知れない。
初期不良・・・濡れた脱水にしかならない!!
書込番号:12062128
1点

スノーモービルさん、野菜王国さん、お返事有難う御座います。
スノーモービルさんへ
>取説に記載があるので、サービスマンが言う通り仕様かと。
>
>【取説P58からの抜粋】
>>●脱水時に「シャー」という給水音がする
>>→最終脱水の途中で、センサー部を洗浄するための注水音です。
まさにこの記述です。
>「おまかせ」や「私流」は、濯ぎの水が少ないエコ濯ぎなので、センサーに付いた泡を洗い
>流す為なのかと。
いまいち理解できないのはなぜ洗濯の最終工程である「すすぎ」でしかも完了1分前に注水するかということです。センサーを洗浄すること事態は特に異論はないのですが、なぜその動作を洗濯物が洗濯槽内にある脱水工程の最中にする必要があるのかということなのです。
>脱水中にシャワーするのは、そうやって新しい水を衣類に追加して脱水する事により、
>センサー部や洗濯槽全体に残った洗剤を最終濯ぎしているのではないかと。
おまかせモードで洗濯すると「すすぎ」は2回実行します。また「洗濯」と「すすぎ1」、「すすぎ1」と「すすぎ2」の間には脱水が入ります。よって、センサー部の洗浄はこの時にやってもよいのではと思ってみたりしています。
洗濯槽全体の洗浄はそれこそ洗濯終了後に実行される「槽クリーン」で実施しても遅くないと思いますしね。
>それはエコ濯ぎで衣類に残った残留洗剤の最終仕上げ的な意味合いもあるんじゃないかと
>想像しました。
>なので槽クリーンで実施しないのかと。
>(純粋に個人的な推測です)
エコすすぎ?かどうかは不明ですが、おまかせモードで2回すすぎを実行する時も動作は同じですし、私流モードで念入りすすぎを実行しても同じですし、あまり関係していないように思います。
>脱水が弱いのは、ラスト1分の3秒注水が問題なのではなく、
いいえ、すすぎ直後の洗濯物を一旦洗濯機の電源を切り、入れ直して脱水だけを同じ時間手動セットして実行するとラスト1分前の約3秒注水がないこともあり、この時の洗濯物の脱水状態は先代の洗濯機とほぼ同じくらいの仕上がりになります。正確には若干弱いですが、自動の時よりははるかによいです。
>その前に使っていた洗濯機が、脱水力の強い日立や東芝だったのではないでしょうか?
正解です。日立の「静御前」でした。
野菜王国さんへ
>脱水回転が終了する1分前でしょ・・・当然一度脱水して乾いたのを
>また、濡らすオバ加算がいたら皆怒りますよ。
私もそう思ってカドが立たないように説明したのですが、「多少は洗濯槽内に漏れる」とか「内ふたについた水滴が洗濯物についたのでは?」とか「再脱水すればいい」とか「どうしても気になるようであれば乾燥機能を使って下さい」とか、で最後は「仕様です」と。。。
どうしても分かってくれないのです。
「仕様」「仕様」というのは簡単ですが、仕様というのを切り札にするのであれば、メーカーHPの製品仕様に記載しておくとか、販売店のカタログに記載しておくとか、店員に説明できるだけの情報を伝えておくとかしておいてほしいですね。なにも知らされずに高いお金払って購入していざ使ってみて初めて「使えないじゃん」ってことになっては遅い。
こんなこと書くとだれか一人は「調査不足なんじゃないの?」とか「メーカーHPで取説pdfをLDすれば分かるじゃん」って返答する方がいますよね。
でも現物手にする前に取説を熟読してリサーチするほど私には暇がないのですよ。
>購入先と相談して返品も検討したほうが良いかも知れない。
>初期不良・・・濡れた脱水にしかならない!!
今日もどうしようか議論していましたが、サービスマンの「仕様です」がひっかかって決断できずに悩んでいます。(仕様といわれると初期不良には該当しないですし。。。)
はぁ、どうしようかなぁ。。。
書込番号:12069236
0点

センサー洗浄は仕様であっても脱水での衣類への保水は仕様では
ないのではないですか。
製品(脱水)としての機能が満たされていないですね。
そもそも取扱説明書に書かれてるから問題ない・・・なら、何でも
許されてしまう。
購入時に説明がされていて、納得で購入なら仕方ないけど。
正に・・・後付け説明によろ眉唾商法だね!!
何れにしても脱水で衣類を濡らしても構わないというなら、消費者
センターともコンタクト・相談しながら交渉すると良いと思います。
場合によっては可能か如何かは別として、マスコミに事情説明など
工夫もありと思う。
YAHOOなどの相談コーナーなども幅広く活用も。
ユーザーの求めは洗濯と脱水が出来る商品に対しての対価支払いが
行なわれた筈、これを反故するなら民主党議員とも相談も!!
利用できるものは何でも利用しましょう!!
書込番号:12069353
0点

上記のそれはそれとして・・・
このシャワーは私もアイデアでありました。(同じかな?)
ですが・・・脱水が終了した時点で濡れてたなんてのはNGdesu.!!
センサーが何処にあるのか分かりませんが、洗濯層を回転させながら
の洗濯層裏の洗浄は面白いですよ!!
これを絡めての相談まいけるかも知れない。
洗濯層裏シャワー洗浄が可能なら仕様改修で妥協もある旨を・・・
駄目なら・・・当然商品でないことの理由で返品要求j!
交渉は・・・粘りが必要!!
購入先とはどんなお話しになってるんでしょう。
相談してないなら・・・しっかりl苦情を云いましょう。
書込番号:12069417
0点

KKKdotCOMさん こんにちは
一寸誤解があるかと思いましたので、少し補足です。
私がレスしたスタンスは、KKKdotCOMさんの疑問(仕様なの?、なぜこんな仕様に?)に対して、私なりの推定(こういう意図じゃないかなぁ?)をレスしているだけでして、パナの仕様を肯定するつもりはありません。
以下も、そのスタンスで書いております。
>>
いまいち理解できないのはなぜ洗濯の最終工程である「すすぎ」でしかも完了1分前に注水するかということです。センサーを洗浄すること事態は特に異論はないのですが、なぜその動作を洗濯物が洗濯槽内にある脱水工程の最中にする必要があるのかということなのです。
(中略)
おまかせモードで洗濯すると「すすぎ」は2回実行します。また「洗濯」と「すすぎ1」、「すすぎ1」と「すすぎ2」の間には脱水が入ります。よって、センサー部の洗浄はこの時にやってもよいのではと思ってみたりしています。
洗濯槽全体の洗浄はそれこそ洗濯終了後に実行される「槽クリーン」で実施しても遅くないと思いますしね。
<<
「槽クリーン」について書き漏れました。槽クリーンで洗剤を洗い流すのは無理なのではないでしょうか?
洗濯槽を乾かしたり除菌はできるでしょうが、センサーに付着した洗剤カスは「洗い流す」必要があるのかと。
洗い流さずに「槽クリーン」で乾かしてしまうと、洗剤カスが強固にこびり付いてしまうんじゃないかなぁっと。
槽クリーンの最初の段階で水入れるて洗浄するにも、上の方のセンサーに水しぶきがかからないんじゃないかと思いました。
注水しても水が下に流れてしまうので、上手く周りに飛び散らず下ばかり洗い流されるのかと。
なので脱水中で衣類が残っている状態の内に、注水して衣類を媒体にして上まで洗う&節水なので少しでも衣類の濯ぎ率(洗剤残留)を上げたいと考えたんじゃないかと。
それと「すすぎ1」と「すすぎ2」の間では、まだ洗剤濃度が濃いので、「すすぎ2」で一通り水分が抜けた後に、改めて新しい水をいれるのかと想像しました。
「どうしてこんな動きなの?」に対して、素人が推測を書いてるだけですので、パナの真意は判りませんが・・・。
>私流モードで念入りすすぎを実行しても同じですし、あまり関係していないように思います。
念入りでも同じとなると、「おまかせ」や「私流」は一律強制的にセンサーの洗浄が入るんですね。
そうなると私の「節水すすぎだから」説は信憑性が無いかも(汗)。
>>
いいえ、すすぎ直後の洗濯物を一旦洗濯機の電源を切り、入れ直して脱水だけを同じ時間手動セットして実行するとラスト1分前の約3秒注水がないこともあり、この時の洗濯物の脱水状態は先代の洗濯機とほぼ同じくらいの仕上がりになります。正確には若干弱いですが、自動の時よりははるかによいです。
<<
了解です。
脱水中に注水するから回転落としてしまうんでしょうか?(高速で回ってる時に注水すると衣類が重くなって片寄り振動増えるから回転落落とすとか?)
いずれにせよ明確に違いが出るのでしたら返品を申し入れてはどうですか?
「仕様」と言う言葉に捕らわれている気がします。
取説にも書いてありますので、サービスマンの言うとおり「仕様」なのは間違いないと思います。
なので修理したり同型に交換しても直らない。
だから返金を販売店に申し出るべきじゃないかと思います。
販売店には
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「おまかせ」や「私流」を使うと「脱水が著しく弱くなって困っている。
取説に注水すると書いてある。
メーカに見てもらったら、これが「仕様」で直らないと言われた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
っと言う様に相談してみてはどうでしょう?
ここで仕様(設計思想・プログラムの動作)を質問しても、先に進まないんじゃないかなぁっと。
蛇足ですが、私は洗濯機の脱水力って凄く大事だと思います。
衣類が早く乾くので、室内干しでも臭いがでにくいし、乾きが早いって凄く便利です。
洗濯機にとって、とても大事な性能だと思います。
書込番号:12070092
4点


野菜王国さん、スノーモービルさん、お返事有難う御座います。
白物家電の類いで初めてこのような状況になり、少々感情的になっていました。
野菜王国さんへ
>センサー洗浄は仕様であっても脱水での衣類への保水は仕様では
>ないのではないですか。
>製品(脱水)としての機能が満たされていないですね。
ボキャブラリが貧困で(笑 うまく言葉になりませんでしたが、そうなんです。
>そもそも取扱説明書に書かれてるから問題ない・・・なら、何でも
>許されてしまう。
>購入時に説明がされていて、納得で購入なら仕方ないけど。
今回、ショップでこの洗濯機を選定して注文したのは家内だったのですが、家内に聞いても相談した販売店の店員(購入時にいろいろお世話になった方)に聞いても、このような話は出てこなかったので、まさに「ハト・豆」状態でした。 ) °0 °(
スノーモービルさんへ
>一寸誤解があるかと思いましたので、少し補足です。
>私がレスしたスタンスは、KKKdotCOMさんの疑問(仕様なの?、なぜこんな仕様に?)に
>対して、私なりの推定(こういう意図じゃないかなぁ?)をレスしているだけでして、
>パナの仕様を肯定するつもりはありません。
会話も文章も言葉足らずでお気を悪くさせてしまったようですね、失礼いたしました。m(_ _)m
また言葉足らずになるかもしれませんが、お察しの通りメーカー窓口や修理窓口のサービスマンの「仕様」という言葉に捕らわれすぎていたようです。
>脱水中に注水するから回転落としてしまうんでしょうか?(高速で回ってる時に注水すると
>衣類が重くなって片寄り振動増えるから回転落落とすとか?)
説明が漏れていました(汗 脱水の回転はそのまま(減速/ブレーキ動作を開始するのは終了約15秒前)で注水しているのです。
ただサービスマンが云うには、「脱水完了1分前に水道水を給水するが、それはセンサー等の洗浄をするものであって洗濯物の偏りを取る動作ではない。偏りを取る場合は一旦脱水を中断してすすぎモードへ移行する。洗浄時注水の水は基本的に槽内の洗濯物にかかることはないが、多少は飛散することがあり、その結果として洗濯物が湿った感じになることもある。状況は洗濯物の種類によってもことなるし、洗浄水の飛散具合や漏れ具合によっても異なる。ただ、マシンチェック(自己診断)の結果をみる限りでは全て正常なので、例え同型の別のものに交換しても100%問題解消されるとは断言できないし、今以上に悪化したと感じられるかも」
メーカー窓口やサービスマンが「仕様」として不具合としない理由はこのことかも知れませんね。でも今回改めて目で見た状況を言葉や文章で現場に居合わせない第三者へ説明するって難しいということがわかりました。
>いずれにせよ明確に違いが出るのでしたら返品を申し入れてはどうですか?
>「仕様」と言う言葉に捕らわれている気がします。
おっしゃる通りだと思います。ちょっと頭を冷やしてよく状況を整理してみたいと思います。
>販売店には
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>「おまかせ」や「私流」を使うと「脱水が著しく弱くなって困っている。
>取説に注水すると書いてある。
>メーカに見てもらったら、これが「仕様」で直らないと言われた。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>っと言う様に相談してみてはどうでしょう?
何から何まで大変助かります。
>ここで仕様(設計思想・プログラムの動作)を質問しても、先に進まないんじゃないかなぁ
>っと。
ごもっともです。なにぶん技術系なものですぐにそういう方向に話が逸れてしまいます、反省、反省。(苦笑
>蛇足ですが、私は洗濯機の脱水力って凄く大事だと思います。
>衣類が早く乾くので、室内干しでも臭いがでにくいし、乾きが早いって凄く便利です。
>洗濯機にとって、とても大事な性能だと思います。
これから寒い季節へと移行し、ますます乾きが悪くなります。このような時期に先代(静御前)が故障し、パナへと買い替え。でも日立や東芝の脱水力が良いというのは大変参考になりました。もし別製品へ交換ができそうなら今度は失敗しないようにリサーチしてみようと思います。
野菜王国さん、スノーモービルさん、アドバイス大変感謝いたします。
家内とよく相談してどうするか決めようと思います。結果はおってご報告させていただきます。
書込番号:12072122
2点

ヒートアップ中に失礼します。
ひとつ伺いたいのは、脱水が弱いって、どのくらい?ってことです。
干すと滴るくらい?
脱水が少ない→シワが少ない
ってことでメリットと受け止められる範疇にはないのでしょうか?
仕様って、何かの目的に向かう為の行程でしょ?
センサー洗って洗い物が濡れてるのは本末転倒、
センサー洗って洗い物も絞れている、
ただ、他のコースはすごく絞れる、
古い洗濯機はもの凄く絞れる、
…衣類へのダメージは?
目の付け所が違うんです。
とは捉えられませんかね?
書込番号:12074275
0点

ちょっと、ちょっと、やけに荒れてますね。質問に関係のない言い争いはやめていただきたいですね。
それはさておき、本日の洗濯機の状況をビデオに撮り、購入店で交渉しようとしたのですが、状況は変わらずなのですが、脱水終了1分前の注水時に洗濯槽内への水漏れがなくなりました。
何をしたということもないのですが、急にです。本日3回おまかせモードで洗濯しましたが、3回とも今までとは別物みたいに調子よくなりました。
カメラかまえて撮影したからいい子になった ってわけはないでしょうが、これでは交渉しようにも無理ですね。しばらく様子をみようと思います。
何だったのかな?。でもこれなら文句なしに使えます。
とりあえず一旦解決といたします。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:12074547
0点

>脱水終了1分前の注水時に洗濯槽内への水漏れがなくなりました。
何をしたということもないのですが、急にです<KKKdotCOMさん
そうでしたか・・・そんなこともあるんですね。
でも〜・・・」まだ安心は難しいかも・・・
その時は今度の経緯を含めて。購入先・サービスセンターと
ご相談されたら良いでしょう。
今回の取り合えず直ってのこと・・・相手に伝えておいたら
この先同じトラブル再発の交渉材料に役立ちます。
つまり・・・初期不良扱いの可能性がある・・・と云うこと。
度重なる跳ね返り水を被ってしまいて・・・失礼しました。
代わりましてお詫び申し上げます!!
書込番号:12074601
0点

KKKdotCOMさん こんにちは
ゴタゴタして申し訳ございません。
通報して削除して頂きました。
>洗浄時注水の水は基本的に槽内の洗濯物にかかることはないが
追記説明で意味が判りました。
だから「槽クリーンで実施しては」だったのですね。
今回の問題は、本来かからない衣類に水が漏れて濡らしたのが原因なんでしょうかね?
再発の可能性もあるので、しばらく様子を見ると良いかと思います。
それとGoodアンサー、ありがとうございました。
書込番号:12074665
3点

>さらっとなさん:仕様って、何かの目的に向かう為の行程でしょ?<
その通りと思いたいですね。
でもね・・・無理やり捻じ曲がりも承知で対抗する住人・社員
もやはり・・・いるんですね。残念ですけど。
目的が見えない仕様発言でしたね・・・何時かは123
分かる時が来るでしょう。
云いくるめられないように注意しないと人事でないですからね。
今日はありがとうございました。
書込番号:12074787
0点



購入後、2週間ほど使用しています。
購入当初から、洗濯終了時に 内ふた の上に水がたまっており
内ふたを開けて洗濯物を取り出す際、水が洗濯物の上に落ちて脱水後の洗濯物が濡れてしまいます。
たまる水の量は、正確に測ってはいませんが50から100ml位の感じです。
このような仕様なのかとも思っていましたが、脱水後に濡れてしまうのも変に思い、
パナソニックのサポートに連絡する前にこちらで質問させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いします。
15点

こんばんは・・・この水は酷いですね〜!!
洗濯層の内フタの中の水滴は仕方ないのかな〜!?
でも〜
洗濯層のフタの外がジャブジャブ水が掛かるのは可笑しいように!!
ここの水が溜まるならそれでも洩れた水がある筈です。
その水の行き先は・・・
普通の縦型なら水は洗濯機から溢れるような音とともに、洗濯パンの
流れるでしょうけど・・・
洗濯パンがなければ、床は水びたし!!
早急に購入先とご相談された方が良さそうですよ!!
書込番号:12016121
5点

野菜王国さん、こんばんは。
返信、ありがとうございます。
防水パンは設置していませんが、床に漏れた形跡はありませんので、
内ふたに乗っている水以外の分は何らかの形で排水されているように思います。
いずれにしてもあきらかにおかしいので、さっそく購入店に相談してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12017206
5点

こんにちは
同じ機種を使用していますが
このような症状は出ていません。
設置場所は水平ですか。
(取説49ページの水平を確認するを参照してください)
サポートセンターに早く御相談された方がいいと思います。
書込番号:12018494
2点

tom-28さん、ユーザーからの返信ありがとうございます。
設置場所は、水平です。
さっそく購入店に相談したところ、通常そういうことはありえないとのこと。
初期不良ということで交換となりました。
ある程度ハズレの商品も流通してしまうのは仕方ないのかもしれませんが、
掲示板で早めに他ユーザーの状況を知ることができて、よかったです。
書込番号:12022407
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
今回ドラム式をはじめて購入しました。東芝、日立と検討しましたが生産終了、大きすぎるとのことでこちらの製品になりました。そこでこのサイトを見て不具合が多いということをしりました。家電量販店を3店舗いきましたが不具合はほとんど聞かないといわれてました。今後なるべく故障をしないため大切にしようしたいと思いますが参考のため教えてください。
まず、洗剤についての書き込みもみましたがなるべく使用はさけたほうがよい液体、粉末洗剤などはありますか?
それとお酢を使用するよいと書いてあって驚きましたがどの段階でどのくらいの量を使用するのでしょうか?ちなみにお酢は料理などに使うお酢と一緒でしょうか?
初心者でよくわかりませんので教えてください。
0点

はるまる5513さま はじめまして。
私も初心者なわけですが。
説明書どおりのメンテナンス・・・週一の乾燥、月一の槽洗浄、また禁止事項などを順守することで長持ちすると思います。
旧縦型は、使用不能になる数年間まで放置状態でした。今回は、メンテナンスを忘れないように、ネット上の取扱説明書のメンテナンス部分を印刷して、洗濯乾燥機の上に置いています。
かく言う私も、初めての槽洗浄に普段使用の酸素系漂白剤を使ってしまい、今回、槽洗浄のためにお安い液体塩素系漂白剤を買いました。
不具合や不満点は、どの機種の掲示板を見てもそれなりの記載が見られます。確率的なところもあると思いますので、修理可能な不具合は寛容に受け止めて、あまり気にしなくてよいのではないでしょうか。
書込番号:12002495
2点

はるまる5513さん こんにちは
>みもみましたがなるべく使用はさけたほうがよい液体、粉末洗剤などはありますか?
そういう心配は基本的に無いと思います。
それよりも、netstrageさんが書かれている様に、取説に従って定期的な清掃を行う事が何より大切だと思います。
私は日立のビッグドラムユーザです。
取説に従い、下記の様にメンテナンスしています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-28
はるまる5513さんは、洗濯機で石鹸を使う方ですか?、それとも一般的な合成洗剤ユーザですか?
お酢は、アルカリ度の高い石鹸や合成洗剤で洗った場合の堅さやヌメリを中和する働きがありますが、合成洗剤の石鹸カスは水道水に入っている金属イオンと反応して出来た金属石鹸なので、お酢では溶けません。
取説に書いてある通り、塩素系のクリーナーで清掃するのが良いと思います。
酢は、金属を激しく腐食させるって、中学校で習ったかと。
何を信じるかは、それぞれですが、何事も自己責任で。
書込番号:12002706
4点

最近はこの御仁スノーモービルさんと意見が会わないでこのように・・・
失礼しました。(私が中学生以下と云いたいのでしょう)
はるまる5513さん、こんばんは
お酢の使用は柔軟剤と同じように使用しています。
料理用の大さじなら1杯〜3杯です。(縦型)
我家では洗面器などの容器で少なめのお酢水溶液にちょこっとだけ浸けて
後は洗濯機で脱水しています。
お酢は柔軟剤効果・中和・僅かながら除菌・・・
洗剤が手について洗うもヌメリが取れない時があります。
こんな時にお酢をシュッと一吹きスプレーするとヌメリが消えます。
これも中和です。
中和って侮れないんですよ!!
塩素系漂白剤が・・・これもヌメリが簡単に消えてしまいます。
ついでに。。。
お酢はスキンケア効果もあります。
私は毎朝普通のスキンケアしてますが、台所など何時でもお酢でスキ
ンケアしてます。
酸は免疫効果があるといわれてるそうです。
お酢はこれにも役立つんですね!!
お酢の濃いのなら時間とともに錆びもでるでしょうけど、酢酸・塩酸
硫酸の類と違い安心・安全です!!
歯磨きに使われるフッソなども濃度があれば猛毒!!
少量なら歯ノ健康に役立つんですね!!
化学はどのように工夫して生活に役立つんですね。
例えば・・・
塩素系漂白剤やアルカリ剤の場合はヌメリが残ります。
なかなか取れてくれません。
お酢はさらさらしてるんですね。
流れ易い・・・ということです。
洗濯層の裏側もこれと同じようにヌメリでなく、(さらさら)なら!!
これが私の我流お酢使用なんです。
しっかり洗濯・しっかり濯ぎ・・・そして、さらさら排水
さらには・・・スキンケア効果も!!
皆さんが洗濯機で濯いでも濯ぎ切れていないんですね!!
妥協で終了してるのが普通です。
書込番号:12003012
2点

書き忘れましたが、お酢は台所食事用のがそうです。
だから・・・体にも環境にも優しいんですね。
合成洗剤・柔軟剤の成分、合成界面活性剤などは人体・環境に負荷
をあたえるんですね。
アトピーなどでこの洗剤を敬遠するのは皮膚のも影響するからです。
中には血液に浸透するものも含まれてたりするようで・・・
一度化学物質に過敏になると元に戻れるかは余り期待できなそうです!!
書込番号:12003123
1点

お酢の使用はクエン酸などと同じように柔軟剤代わりでご使用になると
良いかと思います。
『糸くずフィルター部の匂い』・・・参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062147/SortID=11918913/
他人の情報・知識をあたかも自分のものとして使用しない!!
清く・正しく・ですね。
書込番号:12003168
1点

みなさん、こんにちは
《自己責任》この一言で十分だと思いますよ。有効だと思えば使ったらいいし、効果がないと思えば使わなければよいわけで、色々な考え方があって、その中で自分にあった情報をみつけて、実践していけばいいと思います。
個人的な見解としては、酢(酢酸)のアルカリ度を中和する力と、ヌメリとりには、一定の効果があると考えております。しかし、金属(ステンレス槽)を腐食させる可能性は否定できません。ゴム(パッキン)の劣化を早める可能性もあります。1回の使用量(濃度)が低くても、毎日使用した場合の変化は、わかりません。洗濯機の耐久年数を10年(ざっくりと)とした場合、その期間を使ってみて、問題がなければ、初めて有効だと言えると思います。我流の実験段階…面白いとは思いますが、どうなるかわからない部分をかなり含んでおります。
自己責任で自分はまだ試しておりません。機械物に低濃度とはいえ、酸を入れるのに、抵抗があります。人柱になる勇気もなければ、特に困っていないというのが実情です。塩素も残るとサビの原因になります。すすぎの重要性に異論を挟む気はありません。
価格.comの掲示板に情報を求めにくる人に有益であるカキコミであれば、よいと思います。あとは、読み手の自己判断で…。
書込番号:12003177
4点

みなさん返信ありがとうございます。
netstrageさん貴重なご意見ありがとうございます。きちんとメンテナンスをおこなうことが長持ちすることですね。
スノーモービルさん自分は合成洗剤ユーザーです。液体を使用することもあります。合成洗剤や液体洗剤にも解け残りなどある種類などはあるのでしょうか?
野菜王国さんお酢についての質問ありがとうございます。お酢の作用がわかり納得しました。
あいやまかちゃおはいさん自己責任で自分の判断ですね。自分としても購入したばかりなので基本のメンテナンスをまずはしっかり行いたいとおもいます。
書込番号:12003353
1点

はるまる5513さん こんにちは
変な論争でスレを汚して申し訳ございません。m(__)m
(まだ続くかもしれませんが・・・)
>合成洗剤や液体洗剤にも解け残りなどある種類などはあるのでしょうか?
洗剤の溶け残り・石鹸カスで言うと、P&G(海外メーカ)が残りやすいと思います。
特に粉末洗剤に限ると、国産メーカが一番だと思います。
日本の場合、水が豊富で、かつ軟水な地域が多く、粉末洗剤&水冷で洗う文化が発展してきた国です。
近年は粉末も劇的にコンパクト化されており、粉末の溶けやすさの意味では厳しくは成ってきましたが、やはり粉末に限れば溶けやすさは国産が一番だと思います。
特に花王の粉末製造技術は凄いと思います。
ドラム式の場合、洗剤を循環ポンプでかき回したり、叩き洗いをしますので、洗剤の溶け残りは、P&G等の海外メーカーを除けば、殆ど心配ないかと思います。
ただ、いずれにせよ定期的な洗濯槽クリーニングが大切だと思います。
特にドラム式の場合、水を上まで満たした漬け込みクリーニングができませんし、洗濯機クリーニング業者も、ドラム式には対応してくれない場合が多いので、ドラム式は定期的な清掃が、なにより大事じゃないかと思います。
洗濯機って、普段は目立ちませんが、不調になると大変困る家電です。
大切な相棒ですから、時々は清掃してあげて下さい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12003411
4点

スノーモービルさん色々ありがとうございました。粉末合成洗剤なら国産品を使用すればよいとのことですね。花王など試してみたいとおもいます。
書込番号:12003426
0点

はなまる5513さん、こんにちは
私はビッグドラムを最近まで使用していましたが、通常の洗濯には普通の粉末合成洗剤でした。メンテは2〜3ヶ月おきに\200程度の槽洗浄液で3時間コースの槽洗浄、半年おきにメーカー純正の\1500程度の大きい槽洗浄液を使ってました。
お酢はやめといた方がいいと私も思います。
提唱者の野菜王国さんは、手洗いメインで縦型洗濯機をご使用の様子だったと思います。ドラム式の場合、とにかく水を使わないので、入れる洗剤や柔軟剤などが、概して「濃い」形で作用しがちです。手洗いや縦型と同軸で論じない方がよろしいかと。
鉄製のネジなどには通常防錆処理がほどこされていますが、酢酸溶液の中に入れると、特に酸素とふれやすい界面部分で急速に錆を促進する効果があります。酢はこういう基本特性があるものですから、ノートラブルで長く使いたいなら、避けるのが賢明と私は感じます。
なにしろ野菜王国さん自身、自己責任で、と何度もおっしゃってます。何かあっても責任とらないよ(これは、あたりまえのことですが)、ということですから。
書込番号:12005937
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L

HANOI ROCKSさま こんばんは。
私は前に投稿しましたが、旧縦型の流れで、アタックNEO(液体濃縮系)で1回すすぎしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056217/SortID=11940579/
書込番号:11993296
1点

HANOI ROCKSさん こんにちは
>液体か合成洗剤か?
洗濯用石鹸洗剤には液体と粉末があり
洗濯用合成洗剤にも液体と粉末があります。
合成洗剤での液体と粉と言う意味でしょうか?
>自分はボールドの合成洗剤です
ボールドは、液体と粉末があり、どちらも全て合成洗剤です。
合成洗剤=粉末と言う意味でしょうか?
質問の主旨が理解できませんでした。
書込番号:11993948
1点

純度97%以上が純石鹸で、それ例外は合成洗剤の認識で良い
んじゃないかな。
取扱説明書に粉末洗剤使用可能ならアルカリ度から良く洗える。
大事なのは良く洗剤を溶かして、しっかり洗濯・しっかり濯ぎに
勤めること。
柔軟剤なんか使用しないで仕上にお酢でも使うと良いね。
中和とスキンケアでさらさらな排水が実現できるから、洗濯層裏
の環境にも役立つ。
書込番号:11994030
1点

みなさん、ありがとうございます^^;
自分の表現が間違っていたようで(汗
液体か粉末どちらを使ってますか?
という意味です。
現在粉末を使っており、液体もいいかな?と検討中で
ボールド・さらさ・アタックなどどれにしようか・・・
書込番号:11994877
1点

こんにちは
ドラムか縦型かも一緒に聞いた方がいいんじゃないですか?
私は縦型で液体のボールドを使ってます。
特に汚れ落ちに不満はありません。
書込番号:11995459
2点

HANOI ROCKSさん こんにちは
やはり書き間違いでしたか。
了解です。
私は洗浄力重視なので、基本的に粉末のトップを使っていますが、時々液体のナノックスを使っています。
昨日、別スレで詳しく書きましたので、URLを貼りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11940534/#11993869
ボールドの粉末は、比較的洗浄力が高く柔軟剤入りなので良いのですが、洗剤カスが蓄積しやすいと思います。
(ドラム式に単独の柔軟剤は向かないと思いますので、ドラムで柔軟剤を使うなら柔軟効果のある洗剤が良いと思います)
洗剤は、何を重視するかとか、好みが大きいので、色々と試すのも面白いですよ。
書込番号:11997977
1点

ネガキャンではありません。
あくまで私見です。逆説的に
コストコ幕張の2Fに充満する香り、Tide+Downyは勘弁したいと思いました。
多分、円高効果も奏功して、お買い得だとと思います。
書込番号:11998066
1点

こんにちは
自分もコストコであのオレンジのと青いのを興味本位で購入した事があります。臭いと、大きさで我が家では、NGでした。好きな人にはたまらないみたいで、身近に利用している人も結構います。
書込番号:11998106
2点

ダッ・・・ダウニー・・・・・、私もアレは無理です(汗)
ダウニー好きな人の中には、超高濃度で使う人がいて、あれって迷惑かも。
香水じゃないんだからと思っています。
アパート暮らしの友人も、隣のベランダに干された洗濯物からのダウニー香で困ってました。
個人的には、香りが欲しいならタンスに石鹸入れておいた方が良いと思います。
それとNEOの臭いも苦手です。ラムネと言うか駄菓子系に付いている様な香りで苦手。
でも、妻は好きな臭いだと言っていたので、結局は好みなんだとは思います。
新しい新バージョンのNEOは、未だ試していません。
最近の洗剤は、香りが強くて一寸困っています。
(個人差が大きいでしょうが)
書込番号:11998190
1点

^_^
まさか、Tide+Downyの話題で瞬間沸騰するとは思いませんでした。
議論スレを立ててみたいですね。
円高なので、きっといつも以上に安く変えると思います。←フォロー(^^;
NEOについて
出てすぐのときに旧縦型で使ったときは、1回すすぎで大丈夫なの?っていう位の残り香がありました。
3月目位から、また5600Lの低水量でも、殆ど残り香は感じなくなりました。
嫌な香りでないのか、鼻が慣れたのかも知れませんが、脱水後の臭いは感じなくなりました。
これってホントに個人差ですね。
書込番号:11998243
1点

・・・洗剤選びもほど程に・・・
家のはアタック粉末・中性洗剤・塩素系漂白剤が主流ですね。
特にこれを望んで選んだ分けではないんですよ。
アタック粉末はお店で数年前に戴いたのがまだありますから。
開けてないのも・・・
あれもこれも・・・手洗いで実戦したらそんな心配も必用もなさそう
ですよ。
充分対応できてます。
気付いたら、10年〜20年まえの手付かずの洗剤がまだ家の隅に・・・
なんてありますよ〜。
粉末でしっかり洗剤を溶かしてからしっかり洗う・・・
そして、しかり濯ぎをする・・・
これだけで、充分いけますよ!!
洗剤やに踊らされないように!!
何処かで聞いたことがあるアリエールなどもなしで充分対応OK!!
書込番号:11998730
1点

・・・洗濯・・・
家にあるものを使う・・・これでけっこういけちゃいます!!
書込番号:11998731
0点

あ、忘れ物・・・お酢も使用してます。仕上げに!!
書込番号:11998735
0点

スノーモービルさん
>ドラム式に単独の柔軟剤は向かないと思いますので、ドラムで柔軟剤を使うなら柔軟効果のある洗剤が良いと思います
そうするとスノーモービルさんの個人的お勧めは何ですか?
貼り付けてもらったURLで毎回同じものではなく定期的に変えていくも理解したうえで質問してます、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
書込番号:11999016
1点

HANOI ROCKSさん こんにちは
つまり柔軟効果のある洗剤の中でと言う意味でしょうか?
私の場合、洗浄力が最優先なので、柔軟剤や漂白剤入の入った洗剤は、あまり試していないのですが、試した範囲だとアタックALLinが、比較的洗浄力も高くて好みでした。
ただ、今お使いの粉末ボールドと、粉末アタックALLiは、どちらも「柔軟剤入りとしては」洗浄力が比較的高いので、洗浄力と言う意味では大差が無いと思います。(溶け易さでは粉末アタックALLinの圧勝です)
柔軟剤入りの液体洗剤は、試したことがありません。
先日、HANOI ROCKSさんと同じNA-VR5600L使いの ね〜やんさん(洗剤試すのが大好きな方です)が、柔軟剤入り液体洗剤の新製品、ウルトラファーファのレポを書かれていましたので紹介しますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-160
柔軟剤入り洗剤を求めていると言う事は、洗浄力より仕上がりの柔らかさ重視でしょうか?
ドラム式の場合、あまり柔軟剤の効果は期待しない方が良いと思います。
叩き洗いですので、タオル等のパイルが寝てしまい押しつぶされているので、柔軟剤の効果が殆ど出ません。
それより乾燥を使うと揉みほぐされてパイルが起きあがり、何も使わずに柔らかいフアフア仕上げになります。
乾燥が不要な場合でも、30分程度は乾燥を使う等で、だいぶ堅さは解消しますよ。
なので柔らかさ重視するより、個人的には洗剤には洗浄力を重視した方が良いと思います。
書込番号:12002400
2点

野菜王国さん
おすすめの「お酢」今度チャレンジしてみますね^^;
うちにももらいものの洗剤はあるんですが6年前くらいなので止めてました。
10年前20年前の洗剤は使えるのでしょうか???
消費期限とかが心配です(笑
スノーモービルさん
また言葉足らずですみません。
液体洗剤の中で一番お勧めを聞きたかったです。
柔軟剤なしのお勧めと、柔軟剤入りのお勧めの2種類です。
自分もあまり柔軟剤を単体でドラム式に入れるのは好みではないので・・・
最近は自然に柔軟剤入りのボールド(粉末)を買ってしまってます。
そして溶けやすさを重視すると、液体洗剤のほうがいいのではと思い始めました。
スノーモービルさん は洗浄力重視ですよね。
自分はおっしゃる通り柔らかさ重視です。
ドラム式なのでたたき洗いでゴワつくのは知ってます。
なので気が向いたとき、乾燥を30分かけています。
ただ最近それが面倒なので、VR5600には「上質プラス」というコースがあります。
なんとこのコースで洗濯すると、30分乾燥させたのと同等に柔らかくなります!!
なので、最近は毎回上質プラスで洗濯しています。
PS: ね〜やんさんの書き込みみました。
書込番号:12002863
2点

こんにちは
粉洗剤に消費期限はありませんので、安心して使って下さい。多少水分を吸って固まっているかもしれませんが、問題ありません。除湿剤がわりにつかってから、洗剤として使う方もいるようですので…。自分は除湿剤がわりには、試したことありませんが(笑)
書込番号:12002998
2点

・・・HANOI ROCKSさん、みなさんこんにちは・・・
今日は洗剤がらみで腰痛の知人宅に寄る予定です。
縦型の洗濯機をこの前購入して使用してるらしい。
腰痛には縦型が良いので話しておいたからね。
それでも可なりお店でもシュミレーションしたみたい。
そんな腰痛持ちがどんな洗濯してるのか・・・
どんな洗剤の使い方してるのか・・・楽しみです。
書込番号:12003867
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L

スレ主さん
こんばんは。
そのとおりです。
1月に購入しました。
掃除については普通の雑巾でふいていますが傷はついていません。
ご参考にして下さい。
書込番号:11957647
3点

金魚3匹さん こんにちは
強化プラスチックですから、少々の事で傷は付かないと思います。
ただ、メガネや車の塗装と同じように、乾拭きではなく、濡れた雑巾を使われた方が無難かと思います。
基本的にプラスチックですから、乾拭きを繰り返すと、だんだんと曇ってしまいますので。
書込番号:11959965
1点

・・・金魚3匹さん、こんにちは・・・
思い切り蹴飛ばせばヒビは入るからそばに角のある固いものなど
注意すれば問題ないですから、購入前には取扱説明書をダウンロード
されて先読みで購入後の後悔が回避できたりすることもあります。
メーカーHPからどうぞ!!
書込番号:11960336
0点

お答えありがとうございます。
やはり、そうなのですね。うちの洗濯機はサンヨーのAWD-AQ4000なのですが、
こちらの製品と比較して購入しました。オゾンが魅力的だったので、サンヨー
にしたのですが、あとになってから、やすかったので、材質がやすものなのかなと気になっていました。パナソニックの上等な洗濯機でもアクリルなのですね。安心しました。
書込番号:11969687
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
使用開始一週間で、だいたい使用・生活パターンが見えてきました。
先輩方もこういう使い方してます!って教えてください。
あそうそう、前スレの「風呂水」ですが、スノーモービルさまが投稿いただいた見解は、私の想定とピッタリでした。遅ればせながらグッドアンサーさせていただきます。過去ログを拝見するに、パナファンでありながら不具合に見舞われ、日立さんに変わったのは、ご苦労もあったかと思いますが、両機種を語れる貴重な方だと思います。
前の縦型のときは、子どもの靴も放り込んでましたが、斜めドラムに靴を投入したオペレータ(専業主婦)を見てあまりに異音がするので、屈洗いは中断しました。
斜めドラムでの靴洗いってどうされていますか。
ところで本題に入ります。
【就寝前の前夜】
汗物や襟汚れ、汚れてそうなものを選別して、ナノイープレ洗浄2時間
【朝】
おまかせコースで洗濯。
子どもの靴下の汚れ残りはご愛嬌で放置 → 何時かまとめてゴシゴシ洗浄
【晴れの場合】
そのまま天日干し
【雨天の場合】
タイマー120分間として・・・
60分目で、夏用ナイロン地TシャツやYシャツの取り出し → 冷却&部屋干し
90分目で、乾いてそうなものを → 冷却&部屋干し
120分目で、バスタオルなど重そうなもの → 冷却&部屋干し
【結果】
結局部屋干しするようですが、冷却と部屋干しを兼ねて、結果いい仕上がりになるみたいです。
いままでの雨天のときは、部屋干しして、エアコンの除湿昨日と除湿機を兼用して、半日ぐらい通電していました。
これが今回、洗濯乾燥機の導入により、乾燥は2時間程の通電で済むようになりました。
【オペレータ不在・病気時のリスクヘッジ】
全ての洗濯物を問答無用で、洗濯〜乾燥コースで朝に仕上がり。
Yシャツがヨレヨレだろうが、いざ出勤!(のつもりです)
【傍観者(私)の役割】
マメにフィルターをチェックして、小刷毛でホコリを叩く仕事になりそうです。
【まとめ】
洗濯乾燥機を入れたことで、新しい生活パターンが出来ました。
2点

netstrageさん こんにちは
グッドアンサー認定、ありがとうございます(笑)
>斜めドラムでの靴洗いってどうされていますか。
ドラム式洗濯機での靴洗いは、水を吸って重くなる物をできるだけ沢山いれるのがポイントだと思います。
一靴だけで洗うと、単にゴロンゴロンとドラムの中で落下しているだけですから、洗えないし五月蠅いんです。
水を吸うと重くなるマットと一緒に洗う事により、騒音が抑えられるし、たたき合う相手が存在する事で洗浄力が上がります。
我が家の場合は、バスマットやトイレマット、雑巾などと一緒に洗っています。
以前、ドラム式による靴の洗い方をレスした事がありますので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226664/
尚、最近は靴洗い用の洗濯ネットも売られています(私は洗浄力優先なので使っていませんが)。
http://item.rakuten.co.jp/parusu/rj036-cg350-cspa1007/
>先輩方もこういう使い方してます!って教えてください。
ドラム式のメリットを活かす使い方は「放置する」考えを取り入れた方が幸せになると思います。
ドラム式で週末に纏めて一気に何度も洗濯しようとすると、洗濯時間が長くてイライラしてしまいます。
逆に「何時でも洗濯から乾燥まで一気にできる」メリットを活かし、時間を気にせず何時でもこまめに洗濯機を回し、そして「放置」する使い方が便利だと感じています。
例えば風呂に入る時、脱いだ服や使ったタオルは、各自がそのまま洗濯機に放り込んでいく。
そして最後に風呂に入った人がタイマーセットして完了です。
翌朝起きた頃にホカホカ洗濯から乾燥まで完了しています。
乾燥を使わない場合でも「洗濯が終わるのを待っている」と言う使い方を極力しないようにしています。
無理に縦型の使い方をドラムですると不満が出ると思います。
逆にドラム式の特性に合わせた洗濯スタイルを確立すると幸せになります。
縦型とドラム式は、洗濯の得意・不得意が違いますから、使い方のスタイルを考えるのは、とても良い事だと思います。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11928987
2点

スノーモービル様
早速にお返事有難うございます。
今日は、偶然アドバイスに近い状態で、脱衣場マットや風呂場マットと一緒に靴が入ってまして、毛布用の洗濯カバーをつけていました。異音や大きな振動もなく無難に終えたようです。
>「洗濯が終わるのを待っている」と言う使い方を極力しないようにしています。
> ドラム式の特性に合わせた洗濯スタイルを確立すると幸せになります。
ごもっともです。未だ1週間ほどしか使っていませんが、ドラム式の能力はその可能性を感じさせますね。
有難うございました。
書込番号:11929713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





