
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
229 | 57 | 2010年9月23日 03:00 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月8日 09:25 |
![]() |
13 | 13 | 2010年8月25日 12:07 |
![]() |
140 | 6 | 2011年7月20日 10:54 |
![]() |
8 | 14 | 2010年9月14日 19:59 |
![]() |
7 | 12 | 2010年9月22日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
先週設置しました。
汚れ落ちは、以前(7〜8年前の縦型)に比べて向上したような気がします。
もう少し使ったらレビュー入れます。
このところ散見される、洗濯放棄・いきなり脱水症状が対策済みであることを祈ります。
ところで、風呂水機能がついているようですが、広告・説明書にも積極アピールがないようです。
洗うときにも、洗濯物が水を吸い込むので、外見はずいぶん少ない水量で洗うものなと、洗濯窓を見て感心しているところです。
風呂水を使えばエコかもしれないけど、ナノイープレ洗浄して風呂水を使ったら意味ないかなとか、長年使うと風呂水ポンプのメンテもあるし・・・と思ってます。
風呂水を利用されてますか?洗濯までですか?すすぎまでですか?臭いや洗濯能力に差が出ますか?
先輩方ご教示下さい。
12点

こんにちは
時代はエコなんだから、使うべきでしょうけど、風呂水は一度も使っていません。
書込番号:11908171
8点

わたしも 風呂水は使ってません。
お風呂を上がってすぐならいいでしょうが 翌朝使用となるとやはり雑菌が繁殖してるので 初めからきれいなお水でお洗濯した方が 洗濯ものがなんとなくすっきり洗いあがっている気がします。(縦型の時そう思いました)
ただ やはり温水で洗った方が 洗剤もよく溶けますし汚れ落ちもよくなります。
ウチは単水詮なので バケツに給湯器からお湯を入れて風呂水給水してます。
給水ポンプへ呼び水中も 少しでも暖かい方が洗剤溶けがいいと思うので 洗剤投入口からバケツでお湯を入れてます。
書込番号:11908684
14点

浴槽からお湯を吸い上げる「ポンプ」が、相当に電気を食うのだ。
水にとってはエコだが、その分、電気は食う。
要は「洗濯」の問題!
お上手!
書込番号:11909380
33点

・・・こんにちは・・・
風呂の残り湯は暖かいうちに使うといいですよ。
翌日でも生暖かい感じでも利用しないと(もったいない)
洗濯行程の給水だけに使用するのが良いと思います。
濯ぎは水道から直接給水です。
洗いで残り湯を暖かいうちに使用するのは洗剤の酵素の働き
が期待できるのでこれを利用しましょう。
この温度タイが一番効果がでるとのこと。
ね〜やんさんのバケツで給水は凄いですね〜
毎日、ご苦労様です!!
我家は手洗いと洗濯機併用ですね。
濯ぎの最後にはお酢でさらさら排水です。
勿論、しっかり洗濯・しっかり濯ぎです。
書込番号:11909573
14点

洗剤の中の酵素が働く温度が30℃から40℃
それ以上高い温度にしても酵素の働きは却って鈍くなる。
生き物だし・・・
なのでその辺の注意は必要。
私?私は風呂水は使ってません。
やはり雑菌が気になります。
ふろ水を使うとしても、洗濯まででしょう。
すすぎは、水道水のほうがいいと思います。
また、電気代を心配している人がいらっしゃいますが
モーターの電気代は、所詮知れています。
水の節約をするほうがはるかに家計には優しいです。
私がお湯で洗うのは
季節の衣類をしまう時ですね。
翌年に箪笥から出してみたら黄ばんでいた、ということはありませんか?
あれは、衣類の中にしみこんでいる皮脂汚れが落とし切れず
タンスの中で参加した時に起こる黄ばみなんですね。
なので、最後にしまう時に、お湯で洗うと
皮脂汚れが落ちやすく、それゆえ黄ばみも抑えられます。
その時のお湯の温度は、酵素が働きやすい30℃から40℃ですね。
書込番号:11909976
21点

★野菜王国さんへ
バケツでお湯を入れるのは 数秒間だけですし(バケツ1杯3Lぐらいかな?) 毎日の事なのでもうすっかり慣れちゃいました^^
>濯ぎの最後にはお酢でさらさら排水です。
これって どの程度(何ml)入れるのでしょうか?
お酢のニオイとか 残りませんか?ふんわり柔らかくなりますか?
柔軟剤入り洗剤を使っても 入れちゃって大丈夫でしょうか?
教えてください。
書込番号:11910275
6点

>風呂水を利用されてますか?洗濯までですか?すすぎまでですか?臭いや洗濯能力に差が出ますか?
大腸菌等の雑菌が衛生的に良くないので止めておきましょう(;´д`)
書込番号:11910594
11点

皆さま、早速にご回答有難うございます。
風呂水の雑菌・・・そうですよねー。
サンヨーの風呂水使って最後に水道何リットルほどではないにしても、ここまでエコナビなら、風呂水給水殺菌機能もつけるべきですね(^^;
妻(オペレータ)に聞いてみましたら、洗濯で一回風呂水を使ってみて、殆ど減らなかったので、風呂水を使うのを止めたそうです。
ヌルヌル化する前に、漂白剤でも吸わせたいと思います。
前の洗濯機は、多少の時間が掛かっても風呂水をがんがん使って、水が減っていくのをエコと悦に実感していたんですが、風呂水モータを2回交換して、結局2回目にはあまり吸い込まなくなっていました。きっと本体内のヌルヌルが溜まっていたのでしょう。
この洗濯機は、そもそも洗濯すすぎの水量が少ない、いろんなセンサーが付いていて、まめに槽メンテナンスをしっかりしたほうが良さそう、かつ、へんなヌルヌルやカビを出すと費用も手間もかかりそうなので、風呂水給水は遠慮しておくことにします。
風呂水の新しい再利用法を探さなくてはいけません。
goodアンサーは翌晩に付けさせていただきます。
ねーやんさまの「バケツを経由して給湯器の温水」というはアイデア凄いです。
冬場の汚れや皮脂物の際には、参考にさせていただきます。
私も野菜王国さまの「最後のお酢」が気になります。
私にも教えてください。
書込番号:11910710
8点

ね〜やんさん、みなさん、こんばんは
・・・お酢について・・・
柔軟剤代わりと理解されても良いと思います。
柔軟剤は必用ありません。
また、柔軟剤入りの洗剤と云うのは洗剤の汚れを落す効果が半減されます。
リンスインシャンプーと同じです。
シャンプーもリンス又はコンディショナーは別に使用すると効果が出ます。
相反する効果のものを無理やり一緒にするようなものですから・・・
お酢は縦型で約15〜30mlくらい入れます。
お酢のビンに直接嗅げば当然匂いますが、揮発性のお酢は何時までも匂い
が留まることはありません。
実験では3%以内の場合は匂わないデータが出てるそうです。
ですから。。。洗濯物は全く匂いは心配ありません。
むしろ・・・干すときにもすっきりした空気の香りが凄く気持ち良いです。
お酢は元々スキンケア効果のある自然な液体です。
アルカリ洗剤で洗った後の中和効果もあります。
洗剤や漂白剤が手に付いた時水道で洗うもなかなかヌメリが取れません。
でも、お酢をシュッと一吹きスプレーするだけでヌメリが消えますから
たぶん、驚かれると思いますよ!!
ですから・・・さらさら排水!!
書込番号:11910768
10点

こんにちは
風呂の残り湯は使わないですね。あたたかいままで、給水すると、衣類の縮みの原因になる場合もありますよ。ドラムなので、乾燥まで視野に入っていると思いますが、乾燥やお湯使用に適さない衣類もあります。
残り湯を使っている家庭は結構多いですよ。使わないと決めたようですので、あえてすすめるわけではありませんが…。
引っ越した当初、一般家庭の2倍以上の水の使用量らしく、漏水検査をしに、東京都水道局がきました。新築なのに…。異常なしでした。みなさん節水にはげんでいるようですよ。
書込番号:11910844
7点

netstrageさん こんにちは
私は日立のドラムユーザです。
結果的に、我が家では今、風呂水を使っていません。
私自身は、「洗濯」に風呂水を使うのに抵抗感はありません。
むしろ積極的に使うべきと考えています。
理由は、風呂水は汚いですが、「洗い」なら「洗剤」を使う行程ですので気にならないのです。
だって私の宇宙一汚いパンツや汗を吸った下着、臭い靴下の方が、遙かに汚い訳でして(汗)
「洗い」は、「洗剤を使った行程」ですから、汚れを落とし除菌もしっかりできるし(でないと下着を一緒に洗えません)、風呂水なら水温も高く水の硬度も下がるので、汚れが洗剤によってシッカリ落とせます。
つまり「洗濯に限れば」風呂水を使うのはメリットが大きい(節水以外に、洗浄力を上げて綺麗に洗える意味がある)と思っています。
一方で「濯ぎ」に風呂水は生理的に使用できません。
私が使っている日立のビッグドラムだと、風呂水利用の濯ぎは自動的に節水が解除され注水濯ぎとなり、水はジャブジャブ使ってくれるんですが、せっかく洗剤で綺麗になった衣類に改めて汚い風呂水を使って濯ぐ事に生理的な抵抗があります。
じゃあ、なぜ「洗濯」だけにでも風呂水を洗いに使わないかと言うと「めんどくさい」が正直な感想です。
ドラム式の場合、「洗い」で使う水量は、せいぜい30L程度しか無いからです。
洗いだけで風呂水ポンプを使うのが面倒(使うときの手間、ホースやフィルターのメンテ等)で、ドラム式の節水な「洗い」だけに風呂水を使う労力とコスト・メリットで考えてしまうからです。
もし私が水量を使う縦型洗濯機ユーザだったならば、また違った判断に成る可能性はありますが。
みなみだよさん こんにちは
酵素は、洗剤の洗浄力を上げる為に添加される補助剤の一つです。
一方で、酵素が入っていない洗剤も多数あります。
その書き込みは、酵素の力が洗浄力を決める支配的な要素と誤解を受けませんか?
確かに酵素の働きを活発にするには36〜37℃付近がピークです。
水温が高すぎると、酵素は不活してしまいます。
しかし洗浄力は酵素だけで決まりません(そもそも酵素が入っていない洗剤も多いですし)
↓酵素の動きは、温度条件に加え、なにより時間も必要です。
http://sentaku-shiminuki.com/senzai/kiso-kouso-7.html
一方で、洗浄力としては水温が比例関係にあります。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/ondo.html
酵素の力=洗浄力と、誤解を受けそうな書き込みでしたので、補足させて頂きました。
(多くの人には、酵素の原理(手段)より、最終的に得られる洗浄力(結果)が重要と思います)
書込番号:11911209
6点

それらのは自身の研究データでもないから参考程度の理解で良い。
科学的な過去の思考が覆ることも充分にあると思う。
大事なのはそれらがユーザーの生活にどのようであれ役立てば良い。
実戦生活でも体験が優先されるのが口コミらしい・・・かな!!
間違いとかを云うのではなく、実戦からの思考が優先されるべきと
思う。
単に急ぎ答えを求めるのではなく、試行錯誤から良いアイデアが生
れる社会も楽しいと思う。
OX教育の間違いがそこにある!!
それらのデータがそこまで正しいと思うのなら実戦での証明を期待。
書込番号:11911454
2点

野菜王国さん こんにちは
それは私に対するレスでしょうか?
煮洗い含め、水温に対する自分なりの実体験を含めて書き込んでいますよ。
書込番号:11911476
6点

こんばんは、
そうですよ・・・
このなかには実戦と云うよりほかのでーた表示でしょ。
温度に対しての工夫された行動が何も見えてない。
そこに不自然さを感じたから・・・
書込番号:11911514
3点

選択場が2階、風呂場が1階なので、風呂水利用は厳しいです。
本格的な加圧ポンプじゃないと上げられませんし。
それに、雑菌がクリアできたとしてもやっぱりゴミやら毛やらも入りますので、使うならフィルターが必要になります。
最後の止めに、妻・娘が入浴剤大好きで・・・これ入れられると再利用できないですね。庭の散水も無理。
まあ、シャワーが大部分で浴槽使うのは週1〜2回なので、これでよしとしています。
雨水タンクあるので雨水利用くらいはやりたいのですが、こっちも雑菌とゴミ問題は同じ。風呂水よりはましですが。いまのところは庭の散水用。
将来的にはフィルタと加圧してトイレには使いたいのですが・・・
書込番号:11912424
4点

★野菜王国さん こんにちは^^
教えてくださって ありがとうございます。ドラム式ならば すすぎのお水はかなり少ないので
教えてくださった量の半分ぐらいでも効果ありそうですね。今度 やってみます。
★スノーモービルさん こんにちは〜♪
わたしも 洗剤の成分に関しては 特に酵素が配合されていると汚れ落ちがいいかも〜・・・って誤解していた時期があります。
それと つい最近まではアルカリ剤配合で弱アルカリの方が断然いいと思っていたり・・・
汚れによっては 水温もちろんは プレ洗浄したりひと工夫したりすれば 乾いた時の手触りや香りの感触の違いぐらいで どの洗剤でもほとんど変わらない・・かも?ですね。
野菜王国さんのおっしゃるように こういった書き込みは お役立ち情報として参考にされている方が多いと思います^^
わたし的には スノーモービルさんが記載された参考URLや実際に実験された書き込みは大変役立っています。
ただ 汚れ落ちに関しては 成分はある程度関係するところがあるかもしれませんが 同じ洗剤や洗濯機を使っていても お洗濯の仕方や仕上がりの感じ方には個人差があるので そこでこの洗剤は汚れ落ちがいいとか 悪いという感想の違いが出るのかもしれませんね。
本題の風呂水を使うか 使わないかですが お風呂の入り方は 家庭によって違うと思います。
もし使われるのならば 湯船につかる前に体を洗ってからだと 雑菌の繁殖がずいぶん違うと思います。
参考までに 縦型の時 風呂水を使いたかったため花王から発売されている「風呂水ワンダー」を使ったことがありますが プールのようなカルキ臭がかなりしたけれど 風呂水は特に変な臭いや濁りやもなく綺麗なままでした。でも カルキ臭が気になって 結局 使うのはやめました。
書込番号:11912953
4点

日本の実家では普通に風呂に入っているわけだ、、、
もちろん浴槽に入る前には珍小と私利を洗うし、日本人の美徳である伝統的な入浴スタイルである。
だがいくら水資源を大切にするのが目的でも、身体から出た皮脂や塩分や・・・・。
風呂の残り湯は雑巾を洗ったり、庭の植木に撒く程度にしたらどうだ。
書込番号:11914254
3点

うちはシャープの洗濯機で、風呂水使ってるなあ。
雑菌とか、気にしたことないなあ。
別にこれまで何も起こってないし、今後も気にしないかなあ。
スノーモービルさんの言うように、洗剤入れてるし、全部きれいになるだろう的な発想で。^^;
みなさん、雑菌、気にしますねえ。
むかしのひとは、知らなかったんだろうし、気にする余裕もなかったんだろうけど、なんかそうやって菌を遠ざけることで、現代人がどんどん弱くなっていくような気もします。
大腸菌と仲良くなるってのは考えもんだけど。
まあ、自分がそうだからといって、風呂水強要したりしないですよ。
使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなくて良い。
そんなの、決まりはないですからね。
我が家では洗濯は風呂水、すすぎは冷たくない程度の温水使ってますね。
エコというなら、洗剤、このところすすぎ1回の洗剤を使ったら、だいぶ水道代が減りました。
風呂水うんぬんより、エコならすすぎの少なくなる洗剤使って、すすぎの水を節約するのが吉ではないかと思う今日このごろ。
書込番号:11914430
14点

野菜王国さん こんにちは
この手の話は、各自が主観を書くより、客観的なデータを出し合った方が、他の方にとっても判りやすいと私は考えています。
もちろん机上の空論では、ご指摘の通り駄目だとは思います。
以前も水温について同様の指摘を頂き、そこでも回答した通り、煮洗いを試すと色々と見えてくる事も多いです。
ね〜やんさん こんにちは
同感です。
私も酵素パワーとか、アルカリ度が高ければと単純に思った時もあります(重要な要素であるとは今でも思っていますが)。
プレ洗いの重要性も、まさにその通りだと思います。
1つ誤解がありそうなので補足させて下さい。
私の元々の書き込みは(書き込み番号11911209)、野菜王国さんや、その他の方にレスした訳ではなく、みなみだよさんにレスをさせて頂いています。
以前から「酵素が動かなくなるから水温の上げすぎに注意」的な事を書かれていたので、「それは誤解を受けませんか?、洗浄力は酵素の力だけではありませんよ」の主旨で11911209のレスを書きました。
話が違う方向へ行ってしまって・・・・
netstrageさん こんにちは
スレの主旨から大きく話が脱線してしまい申し訳ございません。
まさかこんなにスレから脱線するとは・・・。反省です。
申し訳ございません。
みなみだよさん
本件、私に返信して頂けるなら、こー君の縁側へお願いしたく、宜しくお願いします。
(ドンドンスレの主旨から外れてきてしまいました故)
書込番号:11914900
1点

こんばんは、
akibowさんの書き込みから面白いアイデアが生れそうな予感!!
風呂の残り湯の活用は汚れ落し効果ともったいない(節水)です。
汚いのではとかいろんな感じ方がありますが、けっこうそれでヤレ
てるみたいです。
2階にお風呂でもあれば1階のトイレなどにも利用できそう。
庭にタンクなど置かれるのもあるのかも知れませんが、家屋の下に
配置するなどは止めた方がよさそうです。
序でに・・・
浴槽などに水を溜めておくと、水滴が付き易くなるので出来るだけ
短時間にした方が良いみたいですね。
怠ると・・・大変なことも!!
以前、洗濯機に洗濯時以外のときに水を溜めたい旨の書き込みが
ありましたけど、別の理由で止められたようでした。
実行されてたら良いことなかったでしょうね。
アイデアも思いつくのが凄いと思いましたが。
akibowさんの場合は今は活用されてないようですけど。
実行、」考えてみませんか?
面白いですよ。
書込番号:11915102
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
実は4年前に購入したナショナル時代のドラムVR-1000がトラブル続きで困っていまして今回新しく洗濯機を購入する予定です。
ドラム式はこりごりなんですが、我が家は毎日1回(深夜に)洗濯〜乾燥まで行うため。
縦型やヒーター式では不具合がありそうなので、懲りもせずまたヒートポンプ式のドラムを購入する予定です。
そこで実際に使っている方に質問したいのですが・・・
質問1
水位が調節できると思うのですが、低めと高めで違いはわかりますか?
目で見てあきらかに水の量が違うか確認できるのでしょうか?
質問2
乾燥の不具合ありませんか
半乾きとか・・・
乾燥時間が以前より長くなったとか・・・
今週末に買いたいのですが、パナのこの機種と東芝のZ9000と少し迷っています。
どちらの掲示板もここ1カ月いいことが書いてなく、評価が悪ばかりで悩みます。
もうじき新型が出るので待ちたいところですが、現在毎日コインランドリー通いで
もう限界です。すでに2週間通ってるのでいつ出るかわからない新型を待てないというのが本音です。
1点

スレ主さん
こんばんは。
@についてはずっと洗濯機に張り付いてはいませんのではっきりはわかりません。
但し、風呂水を使用した時は減りでわかります。
Aについては問題ありません。
我が家は今年の一月に購入しましたがエラーは一度もありません。
ご参考にして下さい。
書込番号:11854652
1点

ありがとうございます。
昨日ヤマダで購入しました!!
現金で15万ジャストでした・・・
ポイントだともう少しいけたのですが、現金引きにこだわり決断しました。
来週納品です^^;
書込番号:11870236
0点

ご購入おめでとうございます。
安価で購入されたと思います。
是非、使用感も教えて下さい。
書込番号:11872506
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
購入者の方に質問です。
洗濯乾燥を全自動で運てしている際に、脱水行程でドラムが回っていないときも選択右下からカチカチみたいな、形容しがたい音がするのですが、皆さんはどうでしょうか?
情報としては
ドラム内にものがあるような音ではありません。
また
ドラムが回っていないときも音がします。
、
一時停止すると音が止まります。
脱水行程を進めるとちょっとづつ小さくなりますが、かなり大きな音がしております。
乾燥行程では最初はしていましたが、徐々になくなりました。
買って1週間もたっていないので、不良品であれば購入店に対応をしていただきたいのですが、他の人の情報が聞きたいので書き込みました。皆様の状況を教えてください。
一応サポートには連絡しましたが、エラー表示が出てないならわかりません。と購入者だってエラー表示が出ていれば何が悪いかわかるのに当たり前の回答が・・・あげく、購入店に連絡してくださいって言われた次第です。
よろしくお願いいたします。
1点

ギアナ高地さん、こんにちは
不具合で返品したので、はっきり覚えていないのですが、私の場合は、脱水が始まる時や終わる時などに「ギュー」みたいなブレーキが利いたような音がしていましたね。
やる気のないサービスに尋ねると、面倒くさそうに、「弁」のようなことと「異常じゃなくこんな音や」みたいに言っていましたね。
多分、排水用の電磁弁が閉じる、開く音だと思います。
まあ、聞いていて不愉快な音です。そんなこと平気で言うサービスです。
買ってから7ヶ月に入ってから音がし出したので、サービスが言う「こんな音や」みたいな言い方はおかしいですね。
まあ、仕事ができないサービスでしょうね。
書込番号:11794031
1点

残念なことに、再現するか確認したところ異音はなくならず、あげくU11の表示が出て、すすぎおよび脱水ができなくなりました。排水しません。エラー表示から排水フィルターを確認したが、何も詰まっておりません。
そして、洗濯ができなくなりました。最悪です。
書込番号:11795149
2点

>カリスマトレーダーさん
返信ありがとうございます。とりあえず、排水ができなくなりましたので、おそらく排水の電磁弁あたりというカリスマトレーダーさんが言うのが正解かと思われます。
購入ご1週間たたずに壊れたのは初期不良レベルですが、この機種は本当に故障の書き込み多いですね、まさか自分が初期不良にあたるとは思っていりませんでした。
こんな高い洗濯機は台数は出ないので、これだけ不良書き込みがあるとするとかなりの不良率だと考えられますね。メカ部品および電子部品関連で品質不安定な部品が存在しているのでしょう。とても残念です。
というより、これから洗濯どうするかが一番の問題です。洗濯時間がないから、乾燥機付きを奮発して購入したのに、またサポートよんで、立ち会いして、搬入するのにドア外したり大変だ。メーカーの対応も含めしっかりとご報告します。
書込番号:11795162
1点

私が使用しているのはVR3600ですが、同じようなカチカチ?チッチッチッチ?というような音が脱水の終わりごろから乾燥に移行するあたりから始まります。
排水できないという不具合もあり、サービスに来てもらったらエラーコードが出ていないのでなんとも言えませんが、排水モータや排水弁が原因かと思われますので交換しますといって、交換してもらいました。
その後、音は出ていません。
また、他のクチコミにもあったように、洗濯を5分足らずで排水し、その後は給水排水を繰り返す現象もありました。
その点は8月上旬に泡センサーを感知しにくくする基盤がメーカーから
出ているそうで、また基盤を交換させてくださいと言われましたが、
購入してから5ヶ月、5回も壊れ、7回も修理依頼をしたことにもううんざりし、
昨日、返品&返金していただくことにしました。
相当渋っていましたが、最終的にサービスの責任者に連絡を取ってもらい
決定しました。
書込番号:11795693
1点

給・排水弁などhaこの機種に限らず殆んどに搭載されてますから、
我家では一度も聞いたことがありませんね。
如何して・・・こう立て続けにトラブルんでしょう。
信頼度なしメーカーbPな感じ!!
書込番号:11795993
1点

>カーデンさん、野菜天国さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか、返品ですか。正直それも考えたいですね。排水がきちんとできていないことがもんだんだとうれしいですが、すすぎ2回行った後に泡がかなりの泡が残っているので、さらにすすぎすると泡だらけ・・・・。洗剤はアリエールを使って取説に書いてある分量を守っているのに・・・・。ちなみにエコナビはここのサイトをみてOFFしております。結局、壊れた訳ですが・・・・。
だけどエコナビ分だけ価格が高く設定されているなら使えない機能を付加して高価格で売るのは詐欺ですね。
サポートに電話したら
1回目は販売店へ連絡してくれって言われ。
販売店へ連絡し、本日メーカーから連絡ありました。
土日にサポートが休みだから対応ができないとのこと。いや俺の洗濯は今日から対応し欲しいのですが。って突っ込みたくなるが・・・・。
改めて購入店に相談したら本日中に交換してくれるそうなので、まずはこの機種をしばらく使用してみます。
販売店では交換処理できなら、交換処理は現実的には可能なはずなのに、個人で動かないとだめなんですね。だけど、メーカーと販売店がもっと巧く連携できていれば、メーカーから販売店に相談して最速で処理する方法があるといつも思います。だけど、サポートサービスの窓口担当はその判断権限を持っていなく、実質窓口業務のみ、マニュアル対応ですよね。販売店とのアフターケアの体勢をきっちりと作り出せばもっとユーザーに満足してもらえると思うのに非常にもったいないですよね。
販売店とっては本当に迷惑な話ですよね。メーカーの粗悪品をメーカーに変わって処理して。
ちなみに親切丁寧に対応していただけたのはコジマ電気でした。ありがとうございます。
書込番号:11796266
1点

現実問題
電話受付の窓口は
多くのメーカーが沖縄に置いています。
なので、その窓口では判断ができないと思います。
ただの連絡を受け付ける窓口、という程度の認識じゃないと・・・
何でもかんでもできればいいのに…と思うのは人情ですが
そうなるとその分の費用も商品価格に計上されちゃいます。
今は、値段が重視される世の中ですから
サービスがよければ多少高くてもよい、という風潮にはなかなかならないと思います。
書込番号:11799836
0点

みなみだよさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、電話のサポートは沖縄に多いんですよね、番号案内とか。価格が上がるのは確かに問題点ですよね。
しかし、後は費用対効果といいますか、いくらでそのビジネスモデルを構築できるかですね。低コストでそのモデルは作れるよな気がします。特に大型店舗の販売店ならって感じがします。
ちなみに、洗濯機は無事返品交換してもらいました。
書込番号:11802472
0点

スレの内容とは離れてしまうけど、
気になるので・・・
みなみだよさん
>現実問題
>電話受付の窓口は
>多くのメーカーが沖縄に置いています。
そうではない気がしますが。
パナは大阪、東芝は東京、日立も東京、シャープは大阪、ソニーは神奈川。
あなたの言う多くのメーカとは?
書込番号:11803621
2点

8月12日に購入して10日前後で我が家のNA-VR5600Rも洗濯右下からの異音が発生!
ガチガチと言う聞きなれない音が・・・
開けて確認したところ排水弁を引っ張るモーターが誤動作している様子でした。
早速、購入店へ連絡(メール)して対応待ちです。明らかに部品不良と思われます。
10年間使用した東芝製TW-F70が壊れてしまった為の買い替えです。
東芝も初期不良で3回本体交換。昨年に操作盤の基盤が壊れて部品を取り寄せて交換。
何とか騙し騙し使っていましたが7月に排水出来なくなりそろそろ買い替え時期と思いPanasonicにしましたが「またか」と言った感じですね。どのメーカーでも同じ様に感じました。
結構高い買い物なのでちゃんとした製品を販売して欲しいですね。
書込番号:11804156
1点

6月に購入し、設置後ピッタリ2ヶ月ですが、昨日我が家でも同じ現象発生です。
下部からチッ、チッという音が不規則に鳴り、洗濯は脱水工程で停止しています。
ドアを開けてみると中は水で一杯。エラー無し。
排水フィルタ部から洗面器で受けて排水し、手動で起動するとなんとか脱水開始したものの異音の発生は継続しています。
販売店(ヤマダ電機)に連絡したところ、金曜日にメーカーの人が症状を確認しに来るとのこと。
それまでに再現したら、また排水フィルタ部から手作業で排水しなければならないのかと思うとうんざりです。
同じ現象が複数おきているのではないかとメーカーにメールで問い合わせしたところ、何件かの事例は聞いているとのこと。
対処を誤ると大量の水が溢れて大きな損害をもたらす可能性のある不具合であることを考えると、もう少し対応の仕方があるのではないかと思いますね。
書込番号:11810452
1点



ここのところ、しょっちゅう脱水時にすすぎに戻ってしまい、
夜に洗濯をして寝ても、朝まだ終了していません。
洗濯物が片寄ってたりすると、すすぎに戻るということが説明書に書いてありましたが、
こんなに頻繁におこるものですか?
故障してるのでしょうか?
購入してまだ3カ月です。
27点

お気の毒です。
購入店又はサポートセンターに連絡を取り事が先決です。
素早い対応をしてもらって下さい。
このままでは生活に支障がでます。
良い結果になることを祈っております。
書込番号:11787052
12点

修理依頼をする前に排水口の掃除をしてみてください。
排水口が汚れていると排水速度が遅くなり、
見た目洗濯物が片寄っていないのに再注水すすぎを繰り返すことがあります。
書込番号:11788587
33点

片寄りエラーを修理依頼する前にチェックすること
□ 洗濯機の水準器で水平に設置されているか確認する。
□ 排水ホースがきちんと排水口に接続できているかどうか
(ホースがとぐろを巻いている、持ち上がっている、つぶれているなど)
□ 排水口を掃除する
□ 洗濯槽洗浄をする
うちの東芝の洗濯機は取り付け業者の設置が悪くて、
排水するとホースが持ち上がって、片寄りエラーが頻発しました。
排水口を掃除した時に偶然直すことができて、
頻度が20%から5%以下となり許容範囲となりました。
今は2,3ヶ月槽洗浄しないと片寄りエラーが頻発するようになります。
ちょうど良い掃除の目安となっております。
書込番号:11788799
16点

hildaさん
洗濯機購入当初
偏りエラーで悩まれていたようですが
最近は結構大丈夫そうですね。
偏りエラーを頻発するようだったら交換とか言ってみれば?と勧めていましたが
そのまま使います、という言葉を聞き
大丈夫なのかなぁと心配しておりました。
・・・・・・・
ところでスレ主さんへ
とりあえず、hildaさんのアドバイスを参考に
自分でできる範囲のことはやってみてください。
排水口の汚れ、結構当てはまります。
意外と、これが原因だったりしますから。
書込番号:11794455
13点

すっかり放置したままになっていてすみませんでした。
排水溝ももちろん掃除したのですが、結局原因がわからなかったので、修理依頼をして、
直しに来てもらいました。
ホースの真ん中付近に硬貨が詰まっていたのが原因でした。。。
ポケットに入ったまま一緒に洗濯して、なぜが排水されてしまったようです。
取り除いてからは快調です。お騒がせしてすみませんでした。
これからは洗濯機に入れる前に、ポケットの中も確認することにします。
お返事下さったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:12908180
20点

goldcastleさん、typeR 570Jさん、hildaさん、みなみだよさん、こんにちは
>ホースの真ん中付近に硬貨が詰まっていたのが原因でした。。。
時間経過はありましたが、その後の様子が聞かれて多くのみなさんの役に立ちますね。
ホースに十円玉が詰まるなんて、最初から想像してないでしょうし、家も、そんな時は思い出して対処したいと思います。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13274640
19点



発売直後に購入して、3ヶ月ほど使用しており、おおむね満足しているのですが、一つだけ気になることがあります。
それは脱水時の騒音です。
洗濯時はとても静かで、カタログ値26dBは信じられるのですが、脱水は結構な騒音がします。
カタログ値の37dBがどうも信じられません。
パナソニックの洗濯機は、カタログ値では東芝と並んで一番静かな部類に入る洗濯機だと思いますが・・・
NA-FS70H1のクチコミで、脱水がうるさいのでメーカーに問い合わせて交換してもらったら静かになったというクチコミがありました。
皆さんはいかがでしょうか?
皆さんが静かであれば、私もメーカーの人に見てもらおうと思います。
1点

無負荷で脱水運転されて比較されてみては如何でしょう。
多分、変わらないかも知れませんが・・・
購入先に相談してみてください!!
書込番号:11729493
1点

26dbと37dbあと結構音の大きさは変わってきます。
その差ということはないですか?
書込番号:11731357
0点

野菜王国さん、
アドバイスありがとうございます。
空で運転してみたところ、確かにいつもより静かになりました!!
振動でこれだけ音が変わるのにはビックリしましたが、静かな洗濯機というレベルにはならない感じです。
みなみだよさん、
ご指摘ありがとうございます。
洗濯時26dbと比較して37dbの脱水がうるさいというよりも、私の実家にある20年近く前のSHARP製洗濯機ES-U38と比べて脱水の音がほとんど変わらないのです。
洗濯はもすごく静か、脱水は昔の洗濯機と変わらないという感じなんです。
風乾燥はもっとうるさくなります。
バッチリ水平設置でガタゴトと壊れている感じではなく、実にスムースに運転されているんですが・・・
NA-FS70H1のクチコミを見直したら、やはり脱水と風乾燥の騒音に疑問をもたれている方がいらっしゃるようですね。
NA-FS70H2を使用されている皆さんはいかがでしょうか?
今度騒音計で測ってみようと思います。
書込番号:11731529
0点

納入後10日程になりますが、騒音に関しては満足しています。(静かです)
只、洗濯時の反転時に?グウ・グウと小さい音がしますが。
今日カーテンを洗濯していましたが脱水も以前と比べて静かでした。
機器により製品の個体差があるのかも知れませんね。
一度メーカに相談してみてはどうでしょうか。
騒音計があれば測定するのが一番ですね。
書込番号:11738173
0点

騒音が気に成ってお盆中モヤモヤして、今日騒音測定をしてみました。
マンションなので狭い為、扉締め切り状態ですが、
PM9:00に洗濯機廻しました。嫁は迷惑そうでしたが。
子供も静かにあっちに行け!と追い払い。それでも煩いのですが・・・・。
暗騒音:52db・洗濯時:62〜67db・脱水時:64〜72dbでした。ピーク値
暗騒音から考えると家のH2は静かかな?。その差20db程度と優秀?
まあ、想定暗騒音40dbと考えたらその差32dbと厳しい?ですね。
普通のマンションで窓締め切り状態の無人となれば暗騒音37db〜40dbですが
普通は今の時期夜に窓を開けるだけで43db程度でした。
尚、H2を置いている所が狭いので正面下部50cmでの測定値です。
(恐らく下部の隙間のモータ音等が一番煩い??)
1m換算するともっと静かですね。
我が家では、洗濯時には扉を閉めている為殆んど気に成りません。
只季節により変化は有りますが、夏場の暗騒音が大きいと
冬は大きく聞こえるかも知れませんが。
ちなみに今計測しましたが、扇風機をかけて寝ているいるだけで54dbの騒音でした。
家の扇風機が安物で煩く、メーカ品と比べると雲泥の差があり、話がそれました。
測定器はLIONNL21で校正付きなのでソコソコ制度は良い方だと思います。
あくまでもご参考に。実際には不快周波数は人により違います。
また、測定値は季節・状態・時間等すべて影響します。(無騒音室で無い限り不可)
気に成ったらメーカへ連絡することをお勧めします。
書込番号:11781026
4点

今、屋外の暗騒音を測定しました。
49〜53dbでした。(静かだと思った場所4箇所測定)
モー寝ます。
参考まで。
書込番号:11781115
0点

古いけど・いいですねさん
わざわざ測定していただき、ありがとうございました。
私も実家から測定器を持ってきましたら、測ってみます。
それにしても26db/37dbはどのような環境で測っているのですかね?
これが本当なら無音に近い感じになると思いますが。。。
書込番号:11781331
0点

やはり・・・と云うか音の表記に違和感があったものですから!!
今回の書き込み数値・注視しています。
個人ではなかなか測定できませんからね〜
良い情報に感謝・感謝・感謝!!
音の大きさに眉唾・・・ですね!!
書込番号:11781560
0点

騒音は基本的に暗騒音との比較差分と考えて良いと思います。
恐らくメーカの測定は無騒音室で測定しているのでは無いのでしょうか?
(でないと測定する値に信憑性が無くなりますね)
只、測定値は設置方法、状態、状況で随分と変わります。
特に室内の形状(配置)でも誤差が大きく出ます。(反響音)
私が測定した値が正しいとは言い切れませんのであくまでも”参考”として
戴ければ宜しいかと。
書込番号:11784124
1点

気になりましたので投稿します。
デシベル表記は対数表記ですので、差分には注意が必要です。
またカタログ表記の37dbは絶対値であって、暗騒音の差分にはなりません。
音のエネルギーは、3db差で約2倍になり、10db差で10倍、
20db差で100倍の差になります。
> 暗騒音:52db・洗濯時:62〜67db・脱水時:64〜72dbでした。
とのことですが、暗騒音と脱水の差が12db差の場合は約1/12、
20db差の場合は約1/100が暗騒音の影響です。
その他が機器類からの騒音です。
つまりほとんどが洗濯機からの音で、64〜72dbの値となります。
カタログ値が保証値でないのはわかりますが、37db表記のものが
実際に72dbというのはあまりにも違いが大きすぎます。
この機種を候補にあげておりましたが、
このデータをみると引いてしまいます。
一度メーカに相談したほうがよろしいのではとおもいます。
以下参考まで、
デシベル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
音圧レベル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB
書込番号:11789873
0点

出張から戻り"タータンチェック2"さまの内容を見たところ確かに…と思い再度早速測定しました。
確かに72は大きいです。これは計り間違い?再度計測。
今回の結果です。
”風呂給水64.1, 停止27.8, 給水洗濯46.1, 洗濯37.6,排水45.3,脱水 59.0,停止 29.3,
給水47.9,洗濯 37.3, 停止 37.4, 34.9,(子供の声でPEEKがあがる)”
当然の事ながら風呂水ポンプ給水時の音が大きい。
只、前回同様に
”距離は50cm(通常計測は1m)”
”子供が隣のリビング(台所隔てて扉1枚です)からでマリオをしていた”
為余計な音が入っています。前回同様参考としてください。条件により違いますので…。
(専門的に騒音を扱っている訳でないので"素人に毛の…です”)
ちなみに、前回測定値と比較した所低い値でした。????モードの間違いか…。
データを載せておきながら測定ミスとは、失礼しました。
使用感:
約1ヶ月使用して夜選択しても寝床(扉2枚)では殆んど気に成らない位の音です。
逆にPCのファン音が煩いと言われ出しました。……
只、・風呂水ポンプは選択できない。
・洗濯時の"グウ・グウ"音が相変わらず気に成る。
タータンチェック2さまご指摘感謝。
書込番号:11894128
0点

こんばんは、
音の測定の書き込みは多分始めてかも知れないです。
実際にどのような機器でどのような計測の仕方なのか画像など拝見
するのは可能なんでしょうか。
勉強にもなります・・・出来たらお願いしたいです。
勝手、すみません!!
書込番号:11894241
0点

野菜王国さん
すいません。
写真を撮ろうにも騒音計が現場に…。
実は仕事の途中で持ち帰りしていたので。
今回使用したのはこのような物です。ご参考まで。
http://www.rex-rental.jp/kan/nl-21.html
今度計測する(持ち帰る)ことがあれば状況写真を付けます。(笑)
書込番号:11906173
1点

古いけど・いいですねさん、情報ありがとうございます。
参考情報から・・・
普通騒音計(カード付) NL-21(リオン):
http://www.rex-rental.jp/kan/nl-21.html
楽天・・・
http://item.rakuten.co.jp/first23/nishi-rion-00100/
わ〜やっぱり凄い高いんですね〜
これじゃあ素人ユーザーは手が出ませんね。
この先に付いてるのは別売りなのかな〜?
書込番号:11909746
0点



NA-FS80H1のエイデン仕様(NA-F8SE6)を使っているのですが、上質おうちクリーニングで洗濯すると必ず「内蓋」や「洗濯槽」に「泡」が残ってしまいます。
子供がアトピーなので洗濯物への洗剤残りが気になり、「すすぎと脱水」を毎回再度追加している状況です。
何か情報をお持ちの方は見えないでしょうか?よろしくお願いします。
1.「泡残り」は購入した当初から発生。
2.洗濯物の量は取扱説明書に書いてある「一回に洗える質量の目安」以内としています。
3.すすぎを注水にしてみても同じでした。
4.洗剤を他のメーカー品に替えてみましたが同じでした。
5.洗剤の量を規定量の半分近くまで減らせば「泡は減少」でも「汚れ」が残ってしまいました。
1点

こんにちは
この洗濯機は我家では使用してませんが、2度目の濯ぎの最初にクエン酸
かお酢を加えてみては如何でしょう。
中和されて泡切れも効果が出るかも知れません。
我家では柔軟剤からお酢に切り替え中でいます。
それに・・・
クエン酸・お酢は自然なものだけに柔軟剤使用より遥かにアトピーにも良
さそうな気がしてます。
お酢は縦型で15CCを目安に使用しています。
洗剤や・漂白剤が手についた時水道で洗ってもヌメリが取れないです。
そんな時に我家ではお酢を手にシュッと一吹きしてます。
簡単にヌメリがなくなります!!
書込番号:11693409
2点

野菜王国さん ご回答ありがとうございます。
よく解らないので教えて下さい。
@クエン酸かお酢を加えると「洗剤を中和して無くする効果」があるということでしょうか?
A柔軟剤からお酢に切り替え中とのことですがクエン酸やお酢は「柔軟剤の代わりになる」ということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11693885
1点

こんばんは
その通りです。
柔軟剤代わりに使うひとも実際にいます。
洗剤で洗濯した後、濯いでもホンノリ残ります。
そこで酸を加えてやると中性に・・・
成分もヌメリが抜けて水と流れ易くなるからです。
粉石鹸など使えど着いた成分は僅かでも残るのではないでしょうか。
これらは、個人的に試行錯誤しての見解ですけど!!
柔軟剤の成分の中には海面活性剤も含まれてます。
書込番号:11693992
1点

野菜王国さん こんばんは
早速のご回答ありがとうございます。
お酢が柔軟剤の代わりになるなんてまったく知りませんでした。
一度試してみたいと思うのですが、やり方としては
柔軟剤をまったく使わず、柔軟剤投入口にお酢15CCを入れればいいのでしょうか。
書込番号:11694360
0点

こんばんは
そうです縦型洗濯機で大体そのくらいです。
食事の大きいスプーン1,5杯
計量スプーンなら1杯です。
書込番号:11694428
1点

野菜王国さん こんばんは
柔軟剤の替わりに「酢」でやってみました。
「泡」は減った気がしますが、すみません「においが」気になって我が家では・・・
本当に色々とアドバイスありがとうございました。
販売店やメーカーに相談してみたのですが、「取扱説明書にも洗剤によってはすすぎが不十分になることがあります」といわれてしまいました。
省エネを重視した結果、この機種は「洗剤残り」が出やすいのでしょうか?
同じ機種を使われている方で何か情報はありませんか?よろしくお願いいたします。
書込番号:11707785
0点

そうでしたか・・・クエン酸なら匂いませんですが。
書込番号:11709089
0点

はじめまして。エイデンオリジナルのこの機種の購入を考えているのですが
その後もやはり泡残りは続いていますか?
ドライクリーニングの洗剤は泡立ちが良いので内蓋いっぱいになってしまった泡が
すすぎをしても残ってしまう状態なのでしょうか。
我が家ではペットが居るので節水にこだわりすぎてすすぎが十分でないと
洗濯物に毛が残ったり配水管が毛詰まりをおこしてしまうのではないかと
心配です。
他にもこの機種を買って不満に思う点があれば教えてください。
正直な所、これは買わない方がいいですよって感じですか?
書込番号:11934794
0点

そもそも各メーカーとも、ドライクリーニングとかソフトクリーニングとか
コースを設けているが、どの程度の効用が得られているか疑問。
ドライクリーニングって石油でしょ・・・
水で如何してそれが出来る?
生地の縮みにくい素材でないと、水洗いできる分けがない。
よれよれのスーツの無様なこと。
水洗いの出来る物・・・水に浸けても生地の縮みに差がないこと!
動き殆んど擦れない程度の動きのセッティングかな。
単に標準での浸け置き洗いと大差ないように思うが・・・
書込番号:11934992
0点

・・・写真からみた洗濯の疑問!!・・・
私は普段手洗いと洗濯機と併用使用しています。
多分殆んど擦れ洗いのないだろうコースでネット使用のアイデアは
メーカーかスレさんか知らないが・・・これは可笑しいだろう!!
摩訶不思議な洗濯にしかみえないが。
型崩れ・生地の傷みを気にするなら、私なら当然手洗いでしている。
標準で混合洗濯でのネット使用なら理解できるが。
緩い動きの中でネット被せたら悪戯に泡立ち良くして、返って悪循環
なだけじゃないのかな。
ネットを被せてクリーニング屋風コースにぶち込んで置けば良い筈な
んて勝手に思い込んでるんじゃないかな。
役に立たないコースなら使うのをやめるのが最高の選択&洗濯と思う。
書込番号:11935803
0点

三猿さん 野菜王国さん 回答が遅くなりすみません。
野菜王国さんのお考えもごもっともと思います。大事なものは手洗いが一番ですね。ありがとうございます。
三猿さん 家電製品に何を何処まで望むかは、人それぞれ違うと思いますので製品の評価は遠慮させていただき、事実のみ報告させていただきます。参考にならないかもしれませんがすみません。
>ドライクリーニングの洗剤は泡立ちが良いので内蓋いっぱいになってしまった泡がすすぎをしても残ってしまう状態なのでしょうか。
洗濯中、内蓋の中は良く見えないので状態がどうなっているかわかりませんでした。
終わった後に内蓋を空けると必ず泡が付いていてタオルで直ぐに拭かないと洗濯物の上に垂れてしまう状況でした。
「上質おうちクリーニング」の泡の問題以外はまったく問題はありませんでした。
汚れもしっかり落ちて気持ち良かったです。
結果として、サービスさんが見えて基盤を交換しても状況が変わらず、パナソニックさんからの申し出で返品対応となりました。
サービスさんの話では、水の状況で泡残りが変わる事もあるそうです。
(我が家はパナソニック大好きだったのでとても残念です)
それと、サービスさんは話もよく聞いてもらえたし対応もとても良かったです。
書込番号:11942528
1点

porikueさん、連休中だったので回答は頂けないだろうなぁと思いつつ・・・。
展示・在庫品のみで54,800円になっていて、在庫品があったので
月曜日に購入してきました(^^;) 設置は来週です。
ですが買ったはいいんですけど、やっぱりporikueさんの意見が気になっていたので
聞かせていただいて嬉しいです。ありがとうございます。
実は我が家もナショナルからのパナファンでして
家電は色々見て悩んでも結局パナ製になってしまします。
ここでの掲示板ではいろいろ違うこともあるみたいですが
パナソニックさんはメーカー対応が絶対的に信頼できると信じています。
(何かあっても安心というイメージがあります。)
実際、我が家では今まであった対応すべて「さすがパナさん」と
感心するほどの対応でした。
話がそれましたが泡の件意外は全く問題ないとお聞きして安心しました。
我が家は多分簡易乾燥もおうちクリーニングもほとんど使うことがないと思うので
(一応最初はすべてやってみますね)
洗浄に問題がなければ概ねOKです。
また私が使った後の感想もお知らせしたいと思います。
書込番号:11949973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





