
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 1 | 2021年4月1日 18:13 |
![]() |
7 | 1 | 2021年3月20日 23:46 |
![]() |
12 | 4 | 2021年3月27日 21:46 |
![]() |
52 | 17 | 2021年10月24日 00:35 |
![]() |
21 | 8 | 2021年3月11日 18:55 |
![]() |
10 | 4 | 2021年3月14日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
【重視するポイント】
現在、10年前の東芝のドラム式洗濯乾燥機を使っていて、乾燥経路がホコリで詰まって、洗濯物が全然乾燥しないので困っています。
(乾燥フィルターは毎回掃除しています)
(乾燥経路の分解掃除を4年前に業者さんにしてもらいました)
そろそろ買い替えを考えているのですが、同様の失敗したくないので、パナソニックの機器の実際のところをお聞きしたいです。
【質問内容、その他コメント】
新製品なのでまだ故障が出るような期間使っていないと思いますが、過去の経験則で教えてください。
パナソニックの近年の機種の乾燥経路のホコリ詰まりはいかがでしょうか?
・熱交換器は水による自動洗浄が行われる
・熱交換器が上についているので、手前の乾燥経路は短く、ブラシで自分で掃除できる
ここまでは分かったのですが、
これにより、熱交換器よりあとの乾燥経路にはホコリは入らない、もしくは入っても微量なので詰まることはない。
この考えていいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

自己完結の投稿で恐縮です。
メーカーにTELと、量販店でパナの名札を付けた販売員さんに聞いてみました。
基本、熱交換器とその手前のダクトをちゃんと掃除していれば、その後ろの経路にホコリが溜まって詰まることはないと説明を受けました。
実際には使ってみないとわかりませんが、自分としては納得できたので、この機種を買うことにしました。総合的に良い機種ですし。
ケーズ電気。ネットより安くしてくれました。販売員さんも他社機種も含めめちゃめちゃ詳しく、とても良かったです。
また使ってみてのレビューもしますね。
書込番号:24055186
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
今月に入ってから、週末は頻繁に家電量販店に足を運びましたが、納期、価格とも中々条件に合致するところがありませんでした。
そうこうしている内に、納期もどんどん遅くなってきており、価格も上がってきていたので、今日決められなければ諦めようという気持ちで、千葉県のケーズデンキ、ビックコジマ、ヤマダ電機の3店舗が近くに店を構えている某所まで遠征しました。
ケーズ→ヤマダ→コジマの順に回ったのですが、ケーズの店員の印象が良く、3店舗回って同条件ならばケーズに決めようと思いま
した。
ヤマダは納期が6/末とかなり遅かったため、価格面についてもそこまで深堀しませんでした。
コジマはヤマダよりも納期は早く、それでも色、扉の向きにより5/中から6/中で、価格もそれなりに頑張ってはくれたのですが、少し決め手に欠いたので、再度ケーズへ行き、条件が合わなければ帰るつもりでした。
色と扉の向きに拘ったため、納期は結局6/中になってしまいましたが、コジマの価格を聞いて、自分が思い描いていた価格を出して頂き、こちらの書き込みにある価格には到底及びませんでしたが、最近価格も上がっているので納得して購入しました。
今回改めて思ったのは、交渉は競合店が近くにある店舗の方が良いということでしょうかね。
支払いを終えた後、果たしてここまでハイスペックなものが必要だったのか・・・とも思いましたが、届いて使ってみたら、ドラム式洗濯機の進化を体感できると思うので、納品まで楽しみに待ちます。
あとは納品までに今使用している洗濯機がお陀仏しないことを祈るばかり・・・
唯一の悔いはLine payのチャージ&ペイで3%クーポンを使用し、更にチャージ&ペイで3%のポイントを獲得する算段だったのですが、チャージ&ペイで支払うことが出来ず(限度額オーバー?)、結局クーポンは使えず、Line payのクレカで支払ったため、7,000円超の割引を逃したことです。(クレカの3%は確保)
Line payのチャージ&ペイで支払うことが出来る限度額っていか程なのでしょう?
詳しい方や過去に高額決済した方が居たら、次回以降の為にお聞きしたいです。
4点

色々調べたら、多分本人確認が済んでなかっただけみたいです。
失敗した・・・
ちょっと高い授業料になりました。
書込番号:24033061
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
本機の乾燥経路の構造を知りたいです。
我が家ではパナソニックのドラム式洗濯機「NA-VX9600」(2015年 9月25日発売)を使用していますが、乾燥経路に埃がよく溜まります。
どうやら、乾燥経路が伸び縮みするホースのようなものでできており、凹んだ部分に埃が溜まるようです。
もし本機も同じ作りだとしたら、少なくとも乾燥経路は6年前から進化していなそうで、残念です。
たとえば日立のBD-NX120Eは、洗濯の度に乾燥経路を水洗いする「乾燥ダクトクリーンシステム」があります。
本機にも同様の機能があればいいのに、と思います。
埃が溜まりやすい部分を自分でメンテナンスしにくい、あるいはできないのは、構造的に問題があると言わざるを得ません。
8点

以前のものは見たことないですが
私の家の800BLでも黒いゴムっぽいダクトに蛇腹っぽい箇所があるので、おそらくほぼ同じかなと思います。
メンテする方法は一応ありまして、
別売りですが専用のブラシで埃を落とすことはできます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77/p/1772
書込番号:24031791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電大好きっちょ こんにちわ
結論からいいますと!構造は、同じです
ダクトを蛇腹構造にしているのは、ドラム揺れとフィルター目詰まり(負荷)軽減の為です
日立のヒートリサイクル(ヒーターベース)や東芝ライフスタイル(ヒートポンプ)なとは
循環経路が長いですから乾燥低下を防ぐための必然性ともいえるかと
ウチのVX-7000では、手でとるくらいです
加圧スプレー(5L)などで洗った事もありま
VXシリーズは、循環経路が短い(詰まりにくい)ので!
日立や東芝のような垂直での洗浄機能は、構造を替えないと無理で
逆に、循環経路が長くなりマイナスになると思われます
蛇腹の塵が気になるなら、槽乾燥の回数を増やすのも手で
毎日、乾燥を使っていても、最低 槽洗浄後の槽乾燥は鉄板です (^^)
使用機種 パナソニック VXシリーズ初代 VX-7000 7月で満10年
書込番号:24032116
1点

>煮イカさん
>デジタルエコさん
回答いただき、ありがとうございます。
他社製品との比較も大変勉強になりました。
乾燥経路の構造は従来と同様ということですね。
改善が見られなかったのは残念ではあります。
ただ、改めて調べたところ、熱交換器(乾燥フィルター奥側)は「熱交換器自動洗浄」が新たに実装されたようですね。
これにより乾燥効率の低下を防ぐとのことで、この改善は素晴らしいと思います。
乾燥経路に埃が溜まる問題は改善されていませんが、『乾燥機能の低下』に関しては対策がとられており、安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:24032684
1点

>家電大好きっちょさん
>煮イカさん
試しに煮イカさんのリンク先の方法で掃除をしたらあり得ない量のゴミが下のゴミ受けに溜まりました。
解決できて感謝です。
書込番号:24046283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX700BL
縦型洗濯機の時は糸くずフィルターに埃、ゴミなどがたまるとその都度掃除してました。
排水フィルターを毎回外しても綺麗ですが、縦型の時みたいに頻繁にゴミが溜まらないものでしょうか?
ドラム式は糸くずフィルターたるものがなくて普通?
8点

>koutontonさん
こんにちは
ドラム式は使ったことが無いのですが、
みなさん、糸くず取やネットなどを使っているみたいですよ。
書込番号:24029561
2点


koutontonさん こんにちわ
名称のとおり排水時に異物など大きい(コイン・ボタン・ヘアピン等)排水詰まりを防止するフィルターです
メーカーによっては、糸くずフィルターなどの名称もありますが
ドラムは、基本叩き洗いで!衣類の摩擦がずくなくリント(塵など)基本排出され
乾燥時の乾燥フィルターがキャッチする仕様となっています
ドラムフィルターなる物がヨドバシcomやアマゾンであるので
どうしても、細かなリントを取りたいのであれば可能ですが
コストと毎回の手間がかかり、フィルターの装着が甘い場合排水溝の詰まりなどあります
折角のドラムですから、乾燥不可の衣類はべつですが!
洗濯乾燥での使用をオススメします
電気代を気にして、乾燥機能の使用が少ないかたもいる様ですから
ヒートポンプの価値が・・・・(宝のもちぐされになりかねません)
取説のお手入れのページは、チェックしてくださいネ(お宝本)
使用機種 パナソニック VXシリーズ初代 VX-7000 7月で満10年
今日も、ドラム君はフル乾燥でガンバッテっくれてます (^^)/
書込番号:24029699
10点

>koutontonさん
ドラム洗濯機の常識ですので問題ありません。
チリクラスのゴミは排水し、ヘアピンやら詰まる可能性のあるものをフィルターでキャッチするようになっています。
その分、乾燥フィルターにはゴミが溜まります。
どこのメーカーも同じ。
縦型と同じように細かいフィルターをつければゴミは取れますが、それをしない理由があるからです。
乾燥フィルターと排水フィルターは毎回掃除しましょう。
書込番号:24029701
3点

>デジタルエコさん
乾燥までいくと乾燥側のフィルターに捕まるわけですね。
雨の日のみ乾燥使おうと思ってました。
>チルパワーさん
了解しました!!
書込番号:24029942
1点

>koutontonさん
VX800BLですが、私も気になってキッチン用のネットをつけてます。毎回交換してます。
かなりの量が取れますのでぜひ使ってください。
外れるとこわいのでしっかり取り付けるのがコツです。
使った時は乾燥後に取り出す時のホコリの舞い方が全然違います。
書込番号:24030600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>チルパワーさん
>縦型と同じように細かいフィルターをつければゴミは取れますが、それをしない理由があるからです。
理由は?
要するに排水口は「つまらない」って理解でよろしいですか。
排水フィルターにわざわざネットでろ過する意味が分かりませんし、
書込番号:24031233
2点

まだ締め切ってないようなので、排水フィルターについて。
排水溝は生活環境によってはつまります。
抜け毛のあるペットを室内飼いしていると、いくらコロコロで取ってから洗濯しても目こぼしがあり、
それが、排水フィルターをすりぬけて排水溝のトラップに溜まって詰まらせます。
我が家の例を上げると、ドラム式に買い替えて2年の間に2回も、排水溝のトラップの詰まりによる排水エラーがおこってます。
やはりザルのように粗目な排水フィルターではどうにもなりませんでした。
それからは、キッチンの水切りネット(ストッキングタイプ)を毎回かぶせて交換しています。
水切りネットを使ってからはトラップの詰まりはゼロです。
ペットがいない家では不要かもしれませんが、我が家ではネット利用は必須になりました。
(あくまで自己責任で利用しています)
書込番号:24082444
3点

アマゾンで検索すればたくさんヒットします。フィルターネットなど
しかしメーカーは「週1回で良い」と推奨されているにもかかわらず、排水エラーが出たり、自己責任でフィルターセットしたり、矛盾してませんか。
じゃあメーカーから濾過フィルターがでてもおかしくないと思いました。
ドラム型がでて、グレーゾーンてかんじすかね。
自己責任でやって、フィルターが外れて、排水口で詰まったら最悪、升の高圧洗浄とかに発展するのではないでしょうか?
まあ、ヌメリ防止で排水トラップをパイプフィニッシュで定期的に洗浄して様子見ます。
いったん解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24083383
2点

>使った時は乾燥後に取り出す時のホコリの舞い方が全然違います。
あと、基本排出れるのであれば、埃の舞い方が違うのはおかしくないですか?
乾燥フィルターに捕まるのは違うような気がします。
書込番号:24083385
0点

既に締め切っておられるので意味は無いかも知れませんし
もう、閲覧されていないかも知れませんが(^^;
主様を含め誰かしら疑問に感じてることの1つでも
解決されることがあればと思い、このスレに書き込んでみます。
過去、排水フィルターに排水ネットを装着する件で
賛否両論ある中で私が投稿したものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031115/SortID=23030336/#tab
排水フィルターが、細かい網目になっていない理由は
1.排水フィルターを掃除しない人がいると、いずれ目詰まりして排水できなくなるから。
2.目詰まりしてくると循環する水がスムーズに回らなくなり、全方位シャワーへの水が不足するから。
この2点くらいです。
ですが、メーカーとしては1番目のトラブルは回避したいので
排水フィルターはザル状態にしておき
乾燥フィルターでキャッチしてしまえってことなのでしょう。
それはそれで、ドラム内にゴミが巡回するし
ドラム内にゴミがこびりついて悪臭の原因にもなりますが
排水できなくなるというクレームだけは避けたいのだと思われます。
水切りネットを交換を1週間に2回とかしてみて
水切りネットのゴミを観察すれば交換時期が判断できますし
全方位シャワーの勢いが減ったなと思えば
それが交換時期だと思って間違いありません。
メーカーが懸念しているトラブルは
この交換作業さえ怠ることなければ何の問題もありません。
水切りネットの装着に関しては当然ながら自己責任ですし
もし利用される場合の注意点は2点
1.水切りネットがゴムパッキンに挟まれないようにすること。
挟まれると、そこから水漏れになります。
2.水切りネットが外れて流れてしまわないようにすること。
私は金具を入れていますし、他の方は櫛に挟み込んでいるようです。
タオルを洗ったときの乾燥フィルターの付着ですが
新しいタオルほど、結構な量が付着します。
水切りネットが無ければ、全方位シャワーのリングの内側にも
そういった埃がこびりついて異臭のもとになります。
それはさておき、水切りネットを使っていても
乾燥時に生地が擦れ合って糸がどんどん抜けて
乾燥フィルターに付着します。
糸が抜けるというのは生地が傷むということなので
洗濯ネットに必ず入れて洗濯すれば
半年で使えなくなるタオルも1年は使えるようになります。
我が家は1年どころか2年経過してもフカフカなので
タオルを新調すべきか悩むところではあります。
まぁ、気持ち的に無理やり2年で交換していますが(^^;
我が家では、タオル以外にも下着はもちろんのこと
全て洗濯ネットに入れて洗うようにしています。
こうすれば洗濯時も生地が擦れ合うことが無いので
毛玉もできず長持ちします。
我が家は、6年目になりますが
ドラム内に糸くずが付着することなく綺麗なままです。
もちろん、異臭もしませんし
今も衣類から柔軟剤の良い香りがします。
追伸:すみませんが誤字脱字は想像で補っていただければ幸いです。
書込番号:24404342
6点

>眠たい猫さん
最近確かにタオルの傷みが激しいように感じます。
こないだ換気扇用のフィルター(ロール)をカットして乾燥フィルターに挟んで放置しました。
順番は乾燥フィルター→換気専用フィルター→熱交換器の順番です。
すると三日めぐらいで「フィルターお掃除」が点滅してましたので、除くとフィルターをすり抜けた埃がめっちゃ溜まってました。
そのときは普段通りの乾燥時間です。
熱交に付着するのだけ塞ごうとしてます。笑
すべて洗濯ネットに入れる発想はありませんでした。最近のタオルの傷みにうすうす気づいてましたが・・・
排水口のネットの件は、また試してみたいと思いますが、あまり投資したくないので 笑
情報ありがとうございます。
書込番号:24404687
1点

目を通して頂いて有難うございます。
熱交換器に埃が付着するのは・・・私は断念しています。
年1回ですがフィルターを外して竹串で埃を取り除いた上で
洗濯機に付けてるホースを使って熱交換器を洗ってます。
ご存知のように排水フィルターに水切りネットを取り付けると
水切りネットで糸くずを全てキャッチできる訳ですが
別の視点で考えると
糸くずが出なければ水切りネットは不要ですよね?
つまり、洗濯物を全て洗濯ネットに入れて洗えば
生地が擦れない分、生地も傷まず、糸くずが出ない。
という訳で、
水切りネットの代わりに洗濯ネットを活用すれば
だいたい・・・似たような効果があります。
ただ、目の荒い洗濯ネットだと
網目が(キッチンスライサーのごとく)生地を擦ってしまい生地が痛みますので
生地の色が判別できる程度の目の細かいネットを使えば
ネットの中で生地がスルスルとすべる程度なので生地が痛みません。
以上ですが、月日が経っているにもかかわらず
読んで頂き有難うございました。
書込番号:24404900
2点

>眠たい猫さん
>つまり、洗濯物を全て洗濯ネットに入れて洗えば
生地が擦れない分、生地も傷まず、糸くずが出ない。
なるほどね。その理屈わかるような気がします。
わざわざこのようなスレに投稿していただきありがとうございました。
洗濯ネット作戦実践してみます。
ではでは(=゚ω゚)ノ
書込番号:24405200
1点

ネットに入れて洗濯し、ネットから取り出し乾燥かけるのもめんどくさいですね。
あと、ネットに入れて洗濯して、痛みの軽減は理解できますが、そのときのリントは取れたとしても乾燥時の埃キャッチはは別問題のように思えます。
一晩寝た結果ですみません。
書込番号:24405730
1点

こんばんは。
洗濯ネットですが、ネットに入れたまま洗濯から乾燥までしてください。
乾燥する時にネットから出してしまうと、乾燥時にタオルや衣類同士が擦れてしまい
(「水」というクッションが無いだけに、より一層)毛玉になったり繊維が抜けますので、
乾燥時も必ずネットに入れたまま乾燥してください。
それでも、我が家の経験では半年しか持たなかったタオルが
洗濯ネットを使うだけで1〜2年も使えるようになったので
それだけタオルから抜ける繊維が減ったということですから
ネットに入れるだけで、ぐんっと良くなります。
でもさすがに新品おろしたてのタオルは
細くて抜けやすい繊維が多いだけに
数日はそれなりに抜けます。
洗濯ネットは、繊維を傷めないためであり、
ついでに埃をあまり出さないことにも繋がります。
水切りネットは、ドラムの中に
抜けた繊維がこびりついて悪臭や雑菌となる原因を防ぐためであり
その結果として、ドラム式洗濯乾燥機を長く保てることに繋がります。
もともとのご質問の回答に繋がりますが
縦型洗濯機の糸くずフィルターに溜まってた糸くずが
ドラム式の排水フィルターではキャッチできず
少しづつドラムの中に、こびりついて堆積していきます。
しかも、抜けたものが再度付着・・・ならまだしも
ドラムの中に堆積してたものからの雑菌やもろもろが
洗ってる衣類に付くかもと思うと気が気ではありません。
洗濯ネットと水切りネットの両者を使えば、
ドラム式洗濯乾燥機を10年以上は使えるようになります。
私は初代ヒートポンプのものから使っていて、初代は9年弱。
https://bbs.kakaku.com/bbs/21105010366/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#19769802
さすがに、10年近く買い替えることもなく使ってる人は僅かです。
私の投稿以降も、幾人かドラム式に感謝しつつ投稿していて
15年くらいの自分で直してるツワモノもいらっしゃいます。
20〜30万円以上する洗濯機ですから、
10年で買い替えるのは凄く痛いです。
なので、10年以上使うために
過去の経験や得た知識から出した答えが
洗濯ネットと水切りネットということになります。
縦型洗濯機のように糸くずネットが
ドラム式にも付くようになれば良いのですが
16年経過しても未だに改良されないままです。
いずれにしても、言葉や文字で書いたところで
あまりイメージが付かないとは思います。
Youtubeでドラム式の分解洗浄を検索して観ると
ドラムの中がどう汚れるか・・・おおよその状態が判ると思います。
あの堆積物やこびりつきを見てしまうと
洗濯ネットや水切りネットを使いたくなると思います。
我が家ではメンテナンスの方が分解掃除してくれた際に
直に見てしまったので。えらいこっちゃ。でした。
書込番号:24410593
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX300BL
ニトリのNウオームの掛け布団カバー(シングル)2枚、乾燥やれるでしょうか?
今まで、洗うだけして、コインランドリーで乾燥だけしてたのですが、ドラム洗濯機で可能なら、やりたいなと思います。どうでしょうか?
書込番号:24014359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この洗濯機の乾燥は6Kgまでです。
Nウォーム製品は冬用だけで5種類あります。
5種類洗濯可能ですが、乾燥機使用は対応していない製品です。
洗濯後自然乾燥が望ましいです。
そうなればもっと暖かくなってからの洗濯になるでしょう。
書込番号:24014674
3点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
いつも、布団を干すたびに、家で洗濯してから、コインランドリーで乾燥してたんですが、シングル2枚で、6キロ以上ありそうでしょうか?
書込番号:24014702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イチゴが好きさん、聞きたいことはわかりますが、5種類のどれなのか。
一例で、Nウォーム スーパーのシングルで2.8Kgらしいです。
Nウォームの種類
https://www.nitori-net.jp/ec/feature/nwarmbedding/
書込番号:24014902
0点

>MiEVさん
すみません。私が買ったのが、5年くらい前で、種類も5種類もなくて、確か1種類しかなく、どれなのかも分からないのです(TДT)
でも、一枚で3キロ近くあるのなら、濡れればもっと重くなりそうですし、2枚の乾燥は難しそうですね。
故障にも、繋がりかねないので、今までのように、コインランドリーでの乾燥にしようと思います。
何度も、ありがとうございました。
書込番号:24015028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イチゴが好きさん こんにちわ
毛布などの大物は、取説のページのチェックが大事です
ドラムに入れる才の、折り方が重要です
失礼を承知で言いますがチョッコト考えてください
重さが分からないので有れば、毛布を抱えて無い状態で体重をはかり
次は、毛布をもって体重が増えた分が毛布の重さになりますよネ!
重量は、あくまでも乾布の状態がげんそく
羽毛などの軽くて嵩が張るものは、物理的に投入できないので不可になります
毛布くらい洗えないとドラム式洗濯乾燥の意味が無いです (>_<)
以上の事は、洗いOKのタグが付いての話せすが!
ウチのニトリの毛布(Nウォーム以前の製品)は、洗ってガンガン乾燥しています (^^)/
使用機種 パナソニックドラム VXシーリーズ初代 VX−7000 7月で満10年を迎えます
> MiEVさん どこの ドラム式洗濯乾燥機をお使いですか?
最近よく、ドラムへの回答が多いのでシャープの縦型からどこのドラムにされたのですか?!
書込番号:24015068
5点

>イチゴが好きさん
乾燥まで出来ると思いますよ。
でも
家庭用ドラム洗濯機で、毛布などの大物が綺麗になりますか?
綺麗さは水量と比例するものと考えます。
ドラムは超少ない水量なので、汚れた水で何度も回転してもどうなのかな?
すすぎも、同様。
これから購入するなら良くお考えがよろしいと思います。
私なら、あなたのニーズでドラムは絶対に購入しません。
書込番号:24015275
1点

>デジタルエコさん
体重計で、計るという方法がありましたね。今度、計ってみたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:24015344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
申し訳ありません。私は、結婚してから、ドラムしか使った事がなく、毛布も全部洗ってました(^_^;)
乾燥だけを、いつもコインランドリーでやっていましたが、洗いもコインランドリーでやった方が綺麗きになるんでしょうね(^_^ゞ
ズボラでしたねヾ(゚д゚;)
書込番号:24015349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
洗浄力、乾燥能力共に申し分なく、家事の負担が軽減されてとても満足してます。
先代が日立のドラムで洗浄力もイマイチで、乾燥は下水臭が凄すぎて使えたもんではなかったので、、、
値段も高くて、性能も満足している事から、長いこと使いたくて定期的にメンテナンス(掃除)をしてますが、使用頻度や家族構成等違いがありますが、皆様のメンテナンス方法を教えて頂きたくて質問しました。
特に下記の3についてのメンテナンス方法をご教授頂きたいです。
1.排水フィルター
1週間に1回程度とは書いてますが、皆様はどうされてますか?
ゴミが無い時も、排水フィルターが挿しっぱなしだと水垢が溜まりそうで洗濯や乾燥が終わったらほぼ毎日排水フィルターを抜き乾燥させてます。
2.乾燥フィルターの内部
皆様は乾燥フィルターの内部はどれくらいの頻度でメンテナンスしてますか?
私は乾燥フィルターの内部はホコリがある程度溜まったら、洗濯終わってホコリが湿ってる時に専用のブラシを突っ込んでゴシゴシして除去してます。
3.熱交換器
2枚目の乾燥フィルターの奥にある熱交換器に付着してるホコリはなかなか取りづらいとは思いますが、皆様はどのようにしていますか?
4.排水溝
排水溝の掃除の頻度はどうされてますか?
私はひと月に1回くらい排水溝を取り外し掃除をしています。
5.洗濯槽
私は槽洗浄ランプが点滅した時に薬剤を入れずに、長い時間の槽洗浄コースでメンテナンスしています。
自動槽洗浄は普段からやる様にしています。
乾燥機をいつも使ってるので、槽乾燥はやったことはないです。
6.自動投入口
洗剤、柔軟剤が少なくなった時に掃除しています。
書込番号:24008241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日立のドラムは最近のは下水臭の低減するやり方になりました。
Panasonicの質問なので。
フイルター類の清掃はこまめにした方がいいでしょう。
槽洗浄はやった方が絶対いいです。
ドラム式で乾燥をやると、使用者がやれる所に以外にも埃が溜まり、乾燥機能の低下になります。
場合によってはエラー表示に。
こうなれば専門業者に頼んで、オーバーホールして貰うことになります。
洗濯槽を取り出し洗い、奥まったダクトの埃を取って貰うことに。
お金はかかりますが、ここまでやると延命につながるでしょう。
書込番号:24008292
3点

tetsu_ymtさん こんにちわ
購入店の長期保証(5年)などは、付帯・加入していますか?!
洗濯乾燥後などの使用後のお手入れは、大切ですが!
どんな高価な製品でも故障する事は、あります
日頃からの動向・音の変化等を注視チェックする事が大切です
@毎日使用して、濡れる所ですし、大きめの異物による排水管つまりを防ぐもですから
古いタオルや雑巾などリントが出やすい物を洗った際はチェックも必要ですが
普段の洗濯乾燥なら週一で大丈夫かと(ウチは、10年以上週一ベースで問題ないです)
Aダクトは、目に付くところですから皆さん気になる様でパナも当初は、
発売していなかったブラシを別売り販売しだしましたネ
槽洗浄後や洗濯ダケの時に槽乾燥をすると固まりとしてフィルターがキャッチしたり
大きな、リントのまま洗濯槽(外)におち排水されたりしますから
そのため、ダクトがストレートではなく、蛇腹状になりキャッチする役目もしています
フィルターの目詰まりなどを軽減するためです
うちでは、最初の頃は、取れる位置のリントだけとったり、
フィルターが!大きな塊のリントをキャッチしてた時は、面白がっていました
今は、時々ペットボトルスプレーや加圧スプレー(5L)で洗い流したりしています
前面の全方位シャワー(7本)のスリット周辺は、パナジェット(歯間)でたまに掃除しています
B 交換部(エバポレーター)は、VX-7200から乾燥前に、自動洗浄で洗いながしていますから
普段は、乾燥不良なと起っていないならフィルター掃除(詰まりは、シャワーの逆洗浄ご乾かしての使用)
熱交換部のフィンは、アルミ合金で柔らかいので下手にさわると潰す事になります)
ウチのVXシリーズ初代 VX-7000は、自動洗浄機能がないので加圧スプレー(5L)で定期洗浄しています
C 排水溝 月1回の定期 とても良い事だと思います m(__)m
E .自動投入口 の お掃除 スラバラシです (^^)/
tetsu_ymtさん の
ドラム君(NA-VX800BL)もガンバッテお仕事してくれると思いますが
人間と一緒で、規則だだしい生活・禁酒禁煙していれも病気になる方もいるし
日頃のチェックと早めの対処が長く使う秘訣かと
プラス感謝の気持ち (^^)/
ドラム歴 13年越え(2メーカー3機種) 現在 パナソニック NA-VX7000 7月で満10年を迎えます
書込番号:24009189
1点

ありがとうございます。
先代の日立は乾燥機を全く使わなかったお陰か、臭い以外は大きなトラブルなく使えました。
最近の日立は改善されてるんですね。
これからも素人ができるメンテナンスは怠らず行い、素人が手出し出来ない所は定期的にプロに依頼しようと思います。
書込番号:24017145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルエコさん
色々教えて頂きありがとうございます。
ホコリがごっそり取れたら、耳掃除で垢がぽろっと取れた時くらいスッキリしますよね。
私も定期的なメンテナンスを怠らず、デジタルエコさんを見習って10年はもたせたいです。
書込番号:24020243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





