
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 6 | 2023年2月15日 14:07 |
![]() |
25 | 10 | 2023年2月11日 17:44 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月8日 11:39 |
![]() |
7 | 1 | 2023年1月17日 03:28 |
![]() |
16 | 3 | 2023年1月16日 21:12 |
![]() |
23 | 7 | 2023年1月4日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
【困っているポイント】
洗剤投入口の蓋の内側が写真のようなかんじで毎回濡れます。
蓋だけでなく、自動投入のための洗剤のタンクも側面が結構濡れてしまいます。
カビが発生したりすると嫌なので洗濯が終わると毎回拭き取りしています。
さらには、乾燥フィルターも水滴が付くことがほとんどで、乾燥機を回していない時でも(洗濯のみの際も)乾燥フィルターまで拭き上げる必要があり毎回面倒です。
【使用期間】
4ヶ月程度
【利用環境や状況】
特に湿気の多い家というわけでもありません。
【質問内容、その他コメント】
水が出てくる場所のすぐ上に蓋があるので濡れても仕方ないのでしょうか?それとも不良品でしょうか?
同じ機種を使っている方いかがでしょうか?
カスタマーセンターにも問い合わせましたが、湿度等の関係で濡れることもある、と言われました。
濡れる事もある、のではなく毎回必ず結構濡れます。
商品の性質上こんなものでしょうか?
書込番号:25143589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰かのツッコミがあると思うけど、最初かな?
写真忘れてますよ!
(^o^)
書込番号:25143749
2点

>ガーベラ0303さん
我家のNA-LX129も年中、蓋の内側は濡れています。
水の取り入れ口に近いですが、観察すると、その水が特に飛び散ってかかっているわけでもなさそうですね。
見たところ結露水のように見えます。
ということは、洗剤類の温度が外気より高くて、水分が蒸発して、蓋の裏側で結露している感じでしょうか。
洗剤類の温度については、測ってみたことはありませんので、推測です。
洗剤類の温度が低いと、粘度が小さくなってしまうので、温度を高く保つ方が都合が良いと思われますね。
ただし、洗剤類の温度を高く保つような仕組みがあるのかどうかはわかりません。
いろいろと能書きを述べてしまいました。
さて、私は、昨年3月から使用していますので、カビの発生しやすい、高温多湿期も使用してきましたが、カビの発生を見たことがありません。結露水?をふき取ったこともありません。取扱い説明書にも、蓋裏の濡れをふき取れとは、書かれていないように思います。結論として、こういう仕様で、不良品ではないと思いますよ。
乾燥フィルターの濡れは、確かに洗濯だけの時にも起こることがありますね。乾燥時には、熱交換器の自動清掃のため、水が飛び散り、濡れることになるのでしょうが、洗濯だけの時にも、何か機械がやっているのでしょうかね。
取扱い説明書には、「温水コースで洗濯したときは、フィルターの水滴をふき取れ」と記述がありますから、温水コースを使うと濡れるのでしょうか。よくわかりませんが、こういうもののようですので、不良品ではないと思いますよ。
乾燥フィルターのふきあげですが、乾燥使用後のフィルター掃除時以外に行ったことはありませんが、洗剤ボックスと同様、カビを見たことは一度もありません。乾燥機能をよく使うからということかもしれませんが。
洗剤ボックス蓋裏の濡れも、乾燥フィルターの濡れも、そんなに気にすることはないのではないかというのが、同機を使用している者の感想です。
書込番号:25143781
5点

>入院中のヒマ人さん
>もともと28号さん
お返事ありがとうございます。
昨晩投稿した質問に写真の添付ができていなかったようなので再度投稿します。
添付したもののアップロードを失念しておりました。
不慣れで申し訳ありません。
写真のようなかんじでかなりの量の水が毎回蓋に付きます。蓋の内側の下部の窪みにまで滴れ落ちるくらいの水の量です。
同じ機種は全部こんなかんじなのか、もう少しマシなのか、もしくはほとんど水など付かないのかが知りたいです。洗剤は自動投入で楽なのに、結果的に洗濯が終わってから毎回蓋を拭くのが結構な手間でして…
>もともと28号さん は同じ機種をお使いのようですので同じくらいの水が洗濯後に付くのかどうか教えていただけると助かります。
書込番号:25143947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガーベラ0303さん
蓋というのは、洗剤投入口全体の蓋のことだったんですね。洗剤を入れてあるケースのことかと思っていました。
洗剤投入口全体の蓋の裏ですが、我家のNA-LX129も同じような感じで水濡れしています。
ただ、これは、洗濯に使用する水の投入口の真上なので、ジャバジャバ入ってくる水の跳ね返りの水です。
これは、構造上仕方ないですね。一度、洗濯が始まったら、水の投入が始まりますので、蓋を開けて観察をなさってください。
跳ね返り水が蓋を濡らすだろうことがわかります。
カビの発生の心配ですが、私は普段、ふき取ったりしませんが、かびの発生を見たことはありません。
高温多湿期には、知らず知らず拭いていたかもしれませんが、それほど神経質になって、拭かなければ!!、という感じではありませんでした。
ただ、高温状態では常に濡れている場所にはカビが発生するのは当然のこととしてあるので、ふき取るようにされるのが一番いいでしょうね。
私も、気をつけたいと思います。
書込番号:25143991
7点

>もともと28号さん の洗濯機も同じような状況と知って少し安心いたしました。
カスタマーセンターに問い合わせた際に、電話口の方が、濡れる事もあります、という言い方だったため、我が家が不良品を掴んでしまったのかと思い心配していました。
放っておくのが躊躇われるくらいの水の量なのでこれからも蓋は拭き続けることになると思いますが、今後後続機種を購入される方の検討材料になれば幸いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25144044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガーベラ0303さん
カスタマーサービスさんは、マニュアル通りのことしか返答できないし、実際にその方が使っているとは限らないので、案外的外れな答えしか返ってこなかったりしてあてにならないものです。使っている者の方が、よくわかっているものです。
「濡れる事もあります」との返答は、よくわかってない証拠ですね。
必ず濡れます。
あれだけ近い距離(おそらくギリギリ)で、水流が勢いよくドバドバ流れるのですから、そりゃ濡れます、絶対に濡れます。(笑)
私などは、しぶきを外に漏らさないための、そのための蓋だと思っていますので、濡れて当然だと理解しています。
それに、あのドバドバの水流でなければ、手動投入の際、特に粉末状の洗剤や漂白剤、柔軟剤が、完全に溶けてドラムに入っていかないのでしょうね。
蓋裏が濡れる問題は、私は欠点とは思いませんが、良くない点と思われる人も多いのかもしれません。苦情が多ければ、パナソニックは、今後のモデルチェンジの際、改良してくるのでしょうね。
少しは、お役に立てたようで、良かったです。
書込番号:25144127
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX125AL
ケーズデンキやエディオンの会員の場合、購入時に5年保証がもともと付いています。
ネットショップで保証を付ける場合、追加費用が必要なお店が多いです。
これまであまり家電が保証内に壊れた経験がありません。
5年保証は必ず付けるべきでしょうか?
書込番号:25135628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全くの私見ですが・・・
かつて、20年以上前の日本製白物家電は故障知らずのイメージでした。
洗濯機はもちろん、冷蔵庫やエアコン、電子レンジなども平気で20年以上使えたりしました。
しかし今の新製品はそのような長寿は望めないように思います。
数年は大丈夫でしょうけど、10年は無理でしょう。エアコンや冷蔵庫なども。
5年保証は最低限ですが、付けておいた方が良いでしょうね。
可能であれば10年保証が望ましいと思いますが、最低限5年は使えないと・・・と個人的には思います。
2〜3年で故障しても問題ない、という方なら長期保証は不要だと思いますが、「白物家電なんて故障しないでしょ?」と思って加入しないのは危険だし、今やそれは間違った認識だと思います。残念なことですが・・・
書込番号:25135636
6点

最近の家電は電子部品も多くなっていますし、やはり保証ありの方が安心ですよね。
早速の投稿ありがとうございました。
書込番号:25135643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

acdfsnさん こんにちわ
ダンニャバードさん に 一票 (^^)/
人件費の高い昨今!
取り分け、白物家電の洗濯機の5年保証は鉄板です
昨年の9月 11年ぶりにNA-LX125ALをケーズで購入
価格もですが5年保証も付帯してるので
価格もですが!ウチではできるだけエディオンやケーズを選択しています
小物などは、ヨドバシネットなどや楽天で
もしもの出費を抑える保険だと思っています
書込番号:25135669
2点

今時保証は必須ですよ。有償でも。
ここのクチコミでは、付けないで後悔した、付けていて助かった、という書き込みが多いです。
付けて損した、という書き込みはほぼありません。
そして、付けない人ほど故障しているようです。
付けない選択肢はありませんよ。
故障したら買い換える、のなら別ですが。
書込番号:25135674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acdfsnさん
一言で家電と言われますが製品の種類にもよると思います。私が延長保証を付けるのは、価格が比較的少額で修理の際の技術料がばかにならないもの(例:ワイヤレスイヤフォン)、価格が比較的高額でかつ複数回の修理が想定されるもの(例:テレビ、洗濯機)です。特に洗濯機は可動部が多いので必ず延長保証を付けています(経験的には十分元が取れていますし、不具合が見つかったときに躊躇なく修理依頼ができ重症化を防げます)。
パソコンに関してはデスクトップは部品が比較的規格化され流通量も多く自分で修理が可能なので付けていません。逆にノートパソコンはカスタム部品が多いこと、持ち歩きでの破損を考慮してできるだけ長く延長保証を付けるようにしています(想定外のディスプレイ破損では助かりました)。
それと、販売店の延長保証はお店によっては補償金額の上限が決まっていたり、年数が経つと補償額が減額されるものもあったかと思います。購入前に延長保証の内容の確認をお勧めします。
書込番号:25135799
1点

>acdfsnさん
私は必ずとは思いません。
故障時には買い替える覚悟あれば良いだけです。
書込番号:25136001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acdfsnさん
入れるなら入った方がいいですね。
特に洗濯機は20年以上前でも故障は多くて某A社
は7、8割が3-4年でダメになっていましたし
某B社もそこまでではないにせよ同じく2、3割
はそれぐらいで壊れてました。
強い振動が掛かる機器で水まわりとなれば壊れる
心配も壊れた時の面倒も大きくお金で安心を買える
ならおすすめします。
書込番号:25136061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5年保証は必ず付けるべきでしょうか?
過去に同様のスレで言っている人に限って故障。
統計の確率の問題。高額修理費を払うのがいやなら加入すべきでしょう。
書込番号:25136233
1点

返信頂いた皆さまありがとうございます。
購入する際は皆さまのご意見を踏まえ、購入したいと思います。
書込番号:25136500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>acdfsnさん
私は付けないで相当後悔しました。
個人的には、出張費を払って料金は発生しますが必ず解決してくれるので、どれだけお金がかかっても修理対応に感謝しています。
完全な蛇足ですが、完全な自己対応でやって家族に多大な迷惑をかけたことがあるので、やはりプロに任せるのがコスパが良いと考えています。
書込番号:25138255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
現在、Cuble NA-VG710L を使用しています。
Cuble がヒーター式に対し、NA-LX129BL はヒートポンプなので一概に比較はできないとは思いますが、
NA-LX129BL と Cuble NA-VG710L では乾燥時の電気代はどれくらい差があるものなのでしょうか?
4点

>futzさん
Cuble NA-VG710L定格洗濯乾燥時の消費電力量は1470 Whに対し、NA-LX129BLは890 Whなのでおよそ2/5(逆は1.65倍)ですね。
参考までにこちら
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11766&lid=k_topics_article_11766
のページで「NA-VG2500L」1,980Whと「NA-VX700BL」960Whの消費電力量に触れてますが、それによると1日1回使用で電気代にすると1年間で1万円の差となるようです。
同じ電源で同時に使用したい機器があるとかで「消費電力量」を考慮するならヒートポンプ式ですが、「電気代」を考慮するなら購入費とランニングコストを合せたトータルコストで計算すると、使い方次第でもありますが必ずしもヒートポンプ式の方が安くなる訳ではない点は留意して良いかと思います。
書込番号:25130731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません
3/5とする所を2/5となってました…
訂正します
書込番号:25130767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>futzさん
キューブルだと換気が必至になりますが設置環境は大丈夫なんですか?
換気をしないと夏場は床と壁が水びだしになります。熱もこもるため暑いです。
電気代は1回80円と割高です。
ヒートポンプなら30円から50円
書込番号:25132345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>White Tailさん
ありがとうございます。消費電力の比較だと 1 万円/年間の差になるのですね。
Cuble の乾燥が 6 時間かかっているため実際の差はもっと開きそうです。
(年1の分解清掃や乾燥終了後の埃取りも毎度行っていますが改善せず…)
>シュワ827156さん
ありがとうございます。やはりヒーター式は電気代が高いですね。
換気については24時間換気を常時作動させており、5年ほど使用しておりますが一度も水浸しになったことはありません。
書込番号:25132762
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
パナソニックの洗濯乾燥機にもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

シワ防止運転の意味を誤解されているように思います。
乾燥運転が終了後、すぐに取り出さないと洗濯物がドラムの下に溜まってシワが発生してしまうため、取り出すまで(最長2時間)「シワ防止運転」をしているのです。
乾燥運転終了後に「シワ防止運転」でシワを取り除いている訳ではありません。
書込番号:25100736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
こちらの機種にもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
6点

>よこしま2587さん
NA-LX129Bの場合は、ふんわりキープ、という名称で乾燥後のしわ防止機能があって、洗濯乾燥後約2時間運転が続きます。
詳しくお知りになりたければ、取り扱い説明書P11に説明があります。
5分間隔で40秒間ドラムが回転して、コストは0.5円/回のようです。
尚、NA-LX129Bの場合は、この機能をOFFにすることもできます。
パナソニックは取説をPDFで公開していますので、ダウンロードされて、シワで検索すると、ふんわりキープ機能の解説を見つけることができたと思いますよ。コストも、しっかりと公表されているので、問題は感じていません。
尚、私は、0.5円のことですので、ありがたくこの機能を使用しております。
書込番号:25100089
4点

>もともと28号さん
詳細に教えて下さりありがとうございます。
またこちらも調べきれておらずすみません。
パナソニックさんはこの設定をオフにできるとの事、
大変有り難い情報です。
ありがとうございます。
コストが低いのはシャープも同様なのですが、
疑り深いもので、本当に2時間回してこのコストか勘繰ってしまいます、、。
ただ回答者様のようにこの機能を重宝されている方もいるので、コストは問題ないケースもあるのだと分りました。
調べた所、日立さんにも同じ機能がありました。
やはりこの機能は各メーカーにある機能みたいです。。
貴重な情報ありがとうございます。
取説も見てみます。
書込番号:25100109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこしま2587さん こんにちわ
基本は、乾燥終了後 早めの取り出しをオススメします (^^)/
書込番号:25100366
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
念願のドラム式洗濯機が届いて、洗面所が一気にスタイリッシュになった印象です。
まだ数回しか回していませんが、洗いの時にあまり泡立ってないのが気になってます。お店のデモ機ではモコモコの泡がいっぱいで回ってたので、泡洗浄になってるの?という感じです。
泡洗浄にするために何処かで設定が必要なのでしょうか?
15°Cでのおまかせ洗いで、洗剤はナノックスの自動投入用を使ってます。
書込番号:25071691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく洗濯の板で、他メーカーでも泡が少ない、泡が立たないと書く人がいます。
泡が少ないと洗浄力が弱いということではありません。
泡は洗剤量・洗濯量・水温・水質で変わります。
住まいの地域によっては、水源地が違うことも珍しくありません。
洗剤が自動投入で、減っていれば、あま気にする必要はないでしょう。
それとも意味もなく泡が立つ状況が好みなのですか。
書込番号:25071716
1点

>MiEVさん
早速のコメントありがとうございます。
泡立ちが好みというより、泡洗浄がPanasonicのウリだったのと、デモ機とはあまりに違ったので不安になりました。
確かに色々な条件で泡立ちは変わりますよね?
書込番号:25071726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ramblerFさん
我家の愛機でも、そういえば、あまり泡はたちません。
洗剤は、アタックZEROです。
洗濯機の設定は、水温設定は特にはなしで、おまかせ運転です。
汚れ落ちは、問題ないように思いますので、大丈夫じゃないでしょうか。
メーカーの売り文句でいうと、「・・・泡を繊維の奥まで浸透させ・・・」、という感じなので、洗濯にかかわる泡は、シャボン玉のようなイメージの泡じゃなくて、細かい泡のことなんでしょうね。
書込番号:25071780
3点

ドラム式洗濯機はドラムの回転で洗濯物を持ち上げて落とし、その衝撃で汚れを落とす「たたき洗い」なので
洗剤がモコモコ泡立ってしまうと泡がクッションになってたたき洗いの効果が薄れて汚れが落ちにくくなってしまうので
ドラム専用洗剤は泡立たないようになっているものがおおい。
書込番号:25071974
4点

>もともと28号さん
コメントありがとうございます。
泡立っていないのは我が家のものだけではないんですね⁉︎ 少し安心しました。
きっと目に見えない泡がお仕事してくれてるんだと思っておきます。
書込番号:25072008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
なるほど〜そういうことなんですね!
合点がいきました。
ありがとうございます。
書込番号:25072019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店のデモ機は実際に洗濯を行なっていたのでしょうか?
デモ用なので分かりやすいように洗剤を多目に入れているとか、泡立ちやすい洗剤を使っていたのではないでしょうか。
洗濯する物や量によっても若干泡立ちに違いが出るようです。
書込番号:25081663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





