
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2021年6月26日 14:10 |
![]() |
12 | 6 | 2021年6月19日 11:58 |
![]() |
5 | 3 | 2021年6月14日 23:19 |
![]() |
5 | 1 | 2021年6月8日 07:10 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2021年6月7日 13:26 |
![]() |
9 | 4 | 2021年6月5日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-FW100K8
自動投入は、水量で洗剤の容量を調整しているのでしょうか?
初めて使う時は洗剤の中の容量を手動で設定すると思います。
例えば、中を洗剤20ml、柔軟剤15mlと設定します。
自動コースで洗濯をする場合、洗濯容量が低の場合は洗剤も少なめに投入されるのでしょうか?
それとも設定した中なのでしょうか?自動コースを使うと洗剤が常に「中」のランプが点灯しているので気になりました。
5点

>zero零0さん
>自動投入は、水量で洗剤の容量を調整しているのでしょうか?
はい。
>初めて使う時は洗剤の中の容量を手動で設定すると思います。
初めて使うときは設定が必要です。
画像張っときます。
>自動コースを使うと洗剤が常に「中」のランプが点灯しているので気になりました。
自動投入の設定しましたか?
お買い上げ時は自動投入しない設定です。
書込番号:24203863
1点

zero零0さん こんにちわ
全自動洗濯機は、乾布をパルセーターの負荷により
洗濯量を検知し水量を決め!洗剤量が決定されます
実際の重量を計っているわけでは無いですから
布質や濡れた状態でいれると重く感知します
自動投入を設定する場合、30Lに対してのメーカー指定量を設定する様になっています
koutontonさんがUPされている取説画像のページや
取説の目次をチェックする事をしてください
パナソニックの取説は分かりやすいと思います お宝本 (^^)/
書込番号:24204030
1点

>デジタルエコさん
>koutontonさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
自動投入になっているようなので安心しました^^
書込番号:24207528
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-FW120V3
今週、この洗濯機を購入し設置してもらいました。
マンションで狭いこともあり、防水パンにギリギリで排水高との兼ね合いでかさ上げしての設置です。
設置業者さんが平衡窓の枠内手前に泡が収まっているので大丈夫とのことでしたので、脚は伸ばさず
設置して使い始めましたが、要所要所、洗濯時・脱水時にそれなりに目で見て揺れている印象です。
以前の日立の縦置きは最後は多少揺れましたが、新品時はもう少し静かだったかな?という奥さんの話から
洗濯機奥側の足を目いっぱい上げて再設置するか、このまま様子をみるか悩んでおります。
それぞれの設置状況があるので、何dbという値通りに音が出ないとも思うものの、揺れは故障に大きく
起因すると思い、メーカーに相談すべきかどう対処するのがベターなのかご意見をいただければ幸いです。
5点

かさ上げすると揺れますよねぇ
NSD-8でかさ上げしたんでしょうか?
私感ですが、、揺れは故障に起因すると思いますが、洗濯機はどうしても揺れてしまうもので、
それを洗濯機が吸収するか、足またはかさ上げ台が吸収するかの違いで、揺れそのものを抑えないとだめでしょう
足、かさ上げ台が吸収する分洗濯機のダメージは少なくなると思います。
揺れが気になるようでしたら、一回配管をよけるくらい引き出し、動作させて揺れ具合を確認してみてもいいかもしれません
私は全開に足を上げて使ってましたが振動で足が折れたためホームセンターでよく似た足を買いつけましたが、音が出てしまい・・・
現在は固い木の板(欅板)を台座にしてその上に防振ゴムを引っ付けて使用しています。
メーカーに相談しても、きっと下におろしてテストしてみて、異常無さそうなら戻すだけでしょう
純正じゃないと、かさ上げ台が悪いといわれるかもしれません。
スマホ等で騒音測定アプリなどで測定してみるのもアリかもしれませんね。
もし、御自分で下に設置してテストしてみて揺れが大きいと感じたらメーカーに問い合わせましょう
ご自分で出来ないなら設置業者、もしくはメーカーに相談しましょう。有料かもしれませんが。
参考まで。
書込番号:24182960
4点

>テキトーが一番さん
アドバイス有り難うございます!
脚って折れるんですね。後ろ脚の高さを上げるのは見送った方が無難かも知れません。
正直、何がデフォルトで正常値かが分かりかねるため、まずは騒音測定します。あとは揺れ幅をどう判断するか?どうしたら揺れを吸収できるか検討してみます。
大なり小なり洗濯機の揺れは付き物と割り切る部分も必要なような気もしました。
書込番号:24183047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とってぃんさん こんにちわ
文章だけでは分かり兼ねますので!
設置画像(特に脚元)や運転動画(運転音確認)等
寄り詳しくUPしてください
書込番号:24184100
1点

>デジタルエコさん
仰る通りですね。動画の追加方法がわかりましたら上げてみたいと思います。騒音値は68dbと大きめでしょうか?何も機械が作動してない部屋のなかでも30dbあるアプリなのであまりあてにはならなそうです。
書込番号:24186413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、奥さんがPanasonicさんを呼び点検してもらいました。脚は前しか上下出来ずホースの取り回しをやり直したりして気持ち気泡が中央よりとなりました。音と揺れに関しては至って標準レベルとのことで、洗濯槽を吊っておりコマが回り出すときに左右にブレるのと同じで当然の現象との説明を頂きひと安心しました。設置等も特段問題なしとのお墨付きも頂けましたのでしばらく様子を見ようと思っています。>テキトーが一番さん>デジタルエコさん
アドレス有り難うございました。
書込番号:24189284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトーが一番さん >デジタルエコさん
この度はアドバイスいただき有難うございました。
悩んでいても仕方ないので行動に移し、メーカーを呼んだのが正解でした。
今回、後ろ足にはアジャスターがないことを含め勉強になりました。
いい洗濯機なので長い間使えると良いなと思っています。
書込番号:24196227
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
日立のBD-SX110Fは乾燥ダクトの自動お掃除機能がアピールされているように感じます。
乾燥ダクトが目詰まりした場合は、点検依頼での対応になると書かれているのを見た記憶があります。
パナソニックのこの機種を検討していますが、乾燥ダクトの目詰まりは気にすることはありませんか?
日立と同様にお掃除機能ってあるねですか?
カタログに記載されてましたら確認不足、すみません。
書込番号:24188072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

daxwanwanさん こんにちわ
日立と比較されてますが!!乾燥方式や循環経路がちがいます
気になるなら、付属のブラシや手で取れる範囲で取る程度で十分です
普段の使用後のお手入れや定期的な槽洗浄や槽乾燥
取扱説明書もチャンと読んでチェックしてくださいネ(お宝本)
設置周辺の環境(湿度やホコリ)をチャントする事が大事です
もちろん、日頃の挙動・動作音など異常が無いかなど
オカシイと感じたら早めの対処サービス依頼
長期保証は有りますよネ!
書込番号:24188206
1点

コメントありがとうございます。
当然ですが日立の説明員さんはダクトの掃除機能をアピールされ、他の店のパナソニックの説明員さんから説明してもらいましたが、いまいち納得できませんでした。
循環経路が異なるで納得できました。
設置場所周りの掃除と付属品での掃除で充分とのコメントも参考になります。
ありがうございました。
長期保証は入ります。
書込番号:24188250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daxwanwanさん
ありませんか?という質問に対しては、あります。
ググれば沢山出てきますよ。
日立のようにダクトを水で流す仕組みは他にもありますが、完璧?とは思えません。
しかし、昔のように日立の埃トラブルの書き込みがありませんので、一定の効果があるのかもしれません。
濡れたところに、乾燥し、埃がでますので、なにかしらのトラブルが多いのがドラム洗濯機です。
書込番号:24189033
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
ドラム式洗濯機はホコリの堆積によって乾燥能力が衰えやすいことから、我が家では説明書に記載されているメンテナンス方法は定期的にすべて実施しています。しかし、買ってからまだ数ヶ月しか経っていないため、将来どうなるかは不透明です。
やはりどうあがいても乾燥能力の低下は避けられないのでしょうか?
4点

>らおたさん
使用環境にもよりますが、フィルターをすり抜けた埃が熱交換器に付着します。
一応、熱交換器を洗い流す仕様になっているものの徐々に蓄積してきます。(蓄積しました。)
これはドラム式の宿命だと思います。
フィルターサイズも試行錯誤したサイズが現状だと言うことです。
熱交換器のフィン自体、加圧式洗浄する作りにはなってません。
フィンはすぐ曲がりますので・・・。
しかしユニット自体3〜4万で購入できるかと。
書込番号:24177836
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
【困っているポイント】
柔軟剤の匂いがしない
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
一日一回、予約で乾燥まで
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
元々柔軟剤の自動投入がされない内容で修理してもらったんですが、それから洗濯したら
柔軟剤のタンクは減ってるんですが、
いい匂いが全くせず。
手動の場合も同じでした。もちろん故障する前と全く同じ柔軟剤でドロドロになってたりしてません。
何かアドバイス等頂けたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:24175145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リュウドラさん
乾燥までかけるとだいたいのご家庭の洗濯物は匂いが飛んでると思いますよ。
熱風で香りが飛ぶそうですよ。
うちはもともと柔軟剤の強い匂いが嫌いなので乾くと匂わなくなる柔軟剤を使用していますが。
まずは1度脱水で止めてタオル1枚でもいいですからそのまま干して乾かしてみてください。その時に柔軟剤の匂いが残っているかお試しください。
あとは以下の方法があるようです
@最終すすぎのときに柔軟剤が入った状態で一度洗濯機を止め、15分程度浸け置き、時間が経ったら洗濯機を再度回す方法
A洗浄に特化している洗剤と比べて多少洗浄力は劣りますが、柔軟剤入りの洗濯洗剤を使用すると、香りが残りやすいと言われています
B柔軟剤シートを利用する
乾燥の際に洗濯物と一緒に入れるだけで乾燥機の熱で成分が発散し、衣類を柔らかくしてくれるもの
C洗濯ビーズを使用する
洗濯のときに洗濯槽に直接入れて使うものが多く、洗濯洗剤や柔軟剤の投入口から入れないよう注意事項に書かれているものもあるので要チェックです。
ライフスタイルに合う方法が見つかりますように
書込番号:24175237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみませんちょっと質問ですが、修理前は自動投入されないだけで乾燥までかけて匂いは残っていたのでしょうか?
修理後に匂いがしなくなったということですか?
もしそうなら私が上に書いたのは全く別の話になるので申し訳ないです。
書込番号:24175253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さわわさわわさん
返信ありがとうございます。
色々調べて頂き恐縮です。
修理前は乾燥後に柔軟剤のいい匂いがしてました。
今日の夜柔軟剤の量を思い切って
多めに(手動の方で)入れてみようと思います。
またご報告します。
書込番号:24175662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リュウドラさん
やはり修理前はちゃんと柔軟剤の匂いが残っていたのですか。
そうなるとどうなんでしょうね。
・洗濯物を詰め込みすぎない
・槽洗浄をしてみる
対策はこれくらいしか思いつきません
書込番号:24176235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リュウドラさん
当然、ドラム洗濯機の宿命です。
縦型と洗い方の違いですね。
そのうち、タオル類から臭いにおいが出たりします。
ドラムで乾燥させるなら、柔軟剤は百害あって一利なし。
「ドラム式洗濯機で洗濯すると柔軟剤の香りが匂わない」などで検索してみましょう。
書込番号:24176380
3点

>さわわさわわさん
>チルパワーさん
御二方、アドバイスありがとうございます。
昨日の深夜に柔軟剤を多めに入れてみたんですが、運転リアルタイムですすぎの時に脱衣場に柔軟剤の香りがしてたので少なくとも異常ではない事が分かりました。
洗濯量もいつもより少なめの事もあり、仕上がりもいい匂いがしました。
修理依頼する前は洗濯量がたまたま適量か少なめだっただけ
なのかも知れません。
次は自動投入で洗濯量にも気を配りながら使ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24176681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX700BL
koutontonさん こんにちわ
現行のVXシリーズは!
乾燥に入る前に、ヒートポンプ(熱交換部)エバポレーター(フィン)を
自動洗浄(水道水噴霧)しています
ヒートポンプなので冷却には、水を使いませんが
洗浄のため水道水を使用するので
使用中は、蛇口を閉めない記載が取説にあります
手入れ(フィルター等)をしても乾燥低下が見受けられる場合は
購入店からのサービス依頼をオススメします
書込番号:24147602
3点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
デジタルエコさんは何か特別なことしてますか?
確かに洗浄の時、洗い流している音が聞こえますね。
乾燥低下する前にと思った次第です。
書込番号:24148318
0点

koutontonさん
ウチは、初代VX-7000なので自動洗浄機能が搭載されていません (>_<)
普段心がげ手いることは、フィルターの逆洗浄(シャワー)後シッカリ乾燥
1〜2ヶ月ごとに、手動式加圧ポンプ5Lでのフィンのセルフ洗浄
奥の固定フィルターを外しライトなどで確認すると良いかと
正常なら、フィンにリントなどなくキレイなはずです
あとは、普段の手入れとしドアパッキンなどの拭き取りも
塵(リント)軽減になりフィルターの目詰まりの軽減になるかと
定期的な槽洗浄・槽乾燥(ダクト内塵軽減)も
書込番号:24152949
2点

>デジタルエコさん
左側の熱交換器のみ若干汚れてきたので・・・・
ケーズさんにTELして、一度メーカーに見てもらいました。
運転準備として水道水で熱交を洗い流すようにプログラムされてますが、
簡単な仕組みとして、熱交に対して左から右に、上から下に向けて洗い流すみたいです。
水もちゃんと出てまして正常とのこと。
補足
注意しないといけないのは、熱交のフィンはすぐ曲がるので(何かしらの掃除を行ったとき)慎重に扱う。
フィンがまがると熱効率が悪くなる。熱交の裏には水がかかってはいけないシャフトやら、電気配線があるので
手動式加圧ポンプは注意が必要です。(自己責任)
書込番号:24173124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





