このページのスレッド一覧(全1237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2017年11月11日 13:23 | |
| 8 | 6 | 2017年10月30日 23:59 | |
| 14 | 2 | 2017年10月21日 16:08 | |
| 11 | 4 | 2017年10月16日 01:07 | |
| 34 | 4 | 2017年9月24日 09:26 | |
| 44 | 6 | 2017年9月15日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > Cuble NA-VG1100L
奥行きが小さいドラム式洗濯機がよくて、こちらのNA-VG1100Lと日立のビッグドラムBD-NV110ALで迷っています。
見た目がカッコいいのでこちらのNA-VG1100Lがいいなと思ったのですが、ヤマダの店員さんは乾燥は日立と比べて電気代もかかるしあまり期待できないからと日立がいいよと言います。
カタログを見ると乾燥についてそんなに悪い印象は受けませんが、使用している方どうですか?
書込番号:21315679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用しての意見では有りませんけど、VG1100は「洗濯機」ですから乾燥容量に制限も有り乾燥は小容量で必要に応じての利用で事足りるなら有りだと思います。けれど家族の衣類を毎日乾かしたいとか乾燥機能を積極的に利用したいなら製品の分類として「洗濯乾燥機」と称される製品から、今回なら日立のビッグドラムを選んだ方が幸せだと思います。
書込番号:21316214
1点
りんりん323さん こんにちは
ドラム歴10年強(3台目) パナソニックヒートポンプ搭載機種NA-VX7000Lを使って7年目ですが
何を一番に優先するかで選択してはどうですか!!
デザイン・乾燥性能・消費電力量・乾燥仕上がり・価格・洗浄力(温水機能)や
また、乾燥の使用頻度などです
乾燥量や使用頻度が多いならyo-mさんの言われる通りBD-NV110ALですし!
温水洗浄やおうちクリーニングコースやデザインが魅力ならCuble NA-VG1100L
スタイリッシュなデザインで選択されてる方が多い様です
書込番号:21316264
3点
>りんりん323さん
家族構成や洗濯頻度など不明ですが、
私もどちらを選ぶといわれれば、迷わず日立ですね。
他の選択肢もあるようですが・・・・
個人的な感想ですが、洗濯機の板は本当に参考になります。
急ぎでなければ、色んな過去スレをお読みになり、参考にされるのが
一番の早道ですよ。
良いお買い物を。
書込番号:21316433
0点
>yo-mさん
NA-VG1100Lは洗濯機と思っておいた方がいいのですね。
今は縦型を使用していて乾燥機能はついてますが乾燥の使用はほとんどありません。でもドラム式洗濯機を買うなら雨の日など乾燥も使いこなしていきたいです。やはり日立の方が良さそうですね^_^
書込番号:21318355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルエコさん
デザインと乾燥性能どちらをとるかで悩ましいところですが今の時点では日立に傾いています。
デジタルエコさんはパナソニックのヒートポンプ搭載機種なのですね。我が家も奥行のサイズを気にしないで良いなら、パナソニックのNA-VX7700を選びたかったです。
書込番号:21318388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルパワーさん
家族構成は主人と2歳の子供の3人です。
チルパワーさんは迷わず日立を選ばれるのですね。
過去スレも読んで参考にして我が家も日立にしようかと思っています。
夫婦二人ならばオシャレなNA-VG1100Lでもよかったかもしれませんが。。。
>yo-mさん
>デジタルエコさん
>チルパワーさん
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:21318410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんりん323さん
2択ならばということで日立としましたが、今自分でドラム洗濯機を購入するなら
パナのヒートポンプにすると思います。
私は日立ドラムから1年前に日立縦型に変更してます。
ドラムは乾燥機能が大変便利ですが、使用していた機種は
トラブル機種で大変でした。今の日立は乾燥経路も昔と変っていますので
問題ないかもしれませんが、ドラムに限れば定評のあるパナにするかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021856_J0000020032_J0000020807&pd_ctg=2110
キューブ型は、乾燥容量が小さく家族構成から止めた方が良いです。
ドラムは埃つまりや洗浄力等、縦型に比べて問題が生じる可能性もあります。
乾燥機能がなくても良いなら、縦型が良いですよ。よく検討してください。
書込番号:21318535
0点
りんりん323さん
書き忘れていましたが!
ヒートリサイクル 風アイロン の副作用として!
乾燥時ドア周りのパッキンに塵(リント)が多かれ少なかれ付着します
空冷の場合に排水溝によっては、風圧に寄る水シールドが破られ
臭いの原因になるカキコミ等も過去見受けられます
どちらの現象もある程度留意しとく必要は!あるかと思われます。
書込番号:21319931
2点
>チルパワーさん
人気のあるパナのヒートポンプを選びたいですが、奥行が70cm超えるので我が家の設置場所にはちょっと無理なんです(>_<)
乾燥機能は欲しいので縦型の乾燥なしは今の時点では考えていません。
NA-VG1100Lがヒートポンプだったらよかったのにと思います(笑)
書込番号:21320254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタルエコさん
パッキンを毎回拭いているなどの書き込みは見て面倒だなと思いました(笑)
排水口によって臭いが出る場合があるのですね。
別売りの排水トラップを買ったほうが良さそうですね。
乾燥たまに使うくらいならNA-VG1100Lでもいいかと思えてきます。
書込番号:21320285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんりん323さん
そうでしたか。
乾燥3キロは一人暮らしなら良いかもしれませんが、私ならデザインより実質重視。
我が家も同じ家族構成ですが、毎日洗濯しても6キロでも
乾燥は一杯になります。大きいに越した事はありません。
特に冬季は厚手物が多くなります。希望2機種であれば、私なら日立しかありません。
集合住宅なら排水トラップが同じような形ですので臭いの心配は無いと思います。
ドア周りの拭き掃除は慣れれば問題ないと思います。
ドラムはメンテナンスが大事で、毎日必ず実施しなければならない事が多いですよ。
書込番号:21320989
0点
>チルパワーさん
チルパワーさんのお宅も同じ家族構成なんですね。
毎日、干さずに洗濯から乾燥までやってるのですか?
私は一応、晴れの日は基本外干しで雨の日や夜間にする場合に乾燥使用しようかと思っています。
家は新築一戸建て(まだ引渡し前)です。日立にする場合は別売りの排水トラップつけた方がいいのでしょうか?
どの洗濯機を購入してもお手入れはしなくてはいけないですもんね!頑張ります。
書込番号:21323128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんりん323さん
ドラム使用の時は、毎回乾燥まで使ってました。
昔の日立ドラムはメンテナンスが出来ない所に
埃くずが溜まる欠陥品でした。最近の日立ドラムは
多少乾燥経路が変更され、メンテナンスもし易くなっています。
しかし、基本的な構造は似ていますので、その点は気になります。
また、洗浄力が悪く洗濯物に臭いが付いてしまったり黒ずみが生じたり
沢山問題点がありました。子供が言うには、ワカメ臭いということで
ピッタリな表現力でした。
最近の日立はそのような書き込みがありませんので、改善したのかも
しれませんが、個人的にはパナのドラムがメンテナンスもしやすく、
埃トラブルや洗浄力不足など問題なく使用している書き込みから
使ってみたいと感じています。
現在はドラムトラブルで縦型に変更して使っています。1年超使用してますが
洗浄力に問題はまったくありません。ドラムの乾燥機能は今でも欲しいです。
乾燥機能はついてますが、縦型なので効率悪く使用してません。
カビ抑制のために週に1度程度乾燥してます。
戸建てトラップについては無知ですので、お返事できません。
構造を確かめて、最後に水を流して封水しますが、その時に
問題ない構造か?施工者に確認した方が良いとおもいます。
今からでは洗濯機置の寸法は変更できないのでしょうか?
防水パンはついてますか?付いていなければ設置は可能では?
何でも大型化してますので・・・・
戸建てなら、高温なので生地は多少縮むでしょうが、
ガス式の乾燥機を入れる方法もあります。乾燥時間も
早く便利なようです。長くなり失礼しました。
書込番号:21323247
![]()
0点
>チルパワーさん
返信遅くなりすみません!
日立で決定しました。
洗濯機位置はもう変更できないため、パナのヒートポンプはやはり無理でした(>_<)
かんたくんも検討しましたが、とりあえずはビックドラムを使用してみます。
いろいろ教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21349231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの機種に限らず、
全機種共通の悩み、内容だと思いますが、
しばらくすると、気づけば、洗濯後、だしたときにせっかく洗濯の済んだ衣類に黒っぽいベタッとした小さなゴミ?汚れが付着してます。
爪でこさぐととれますが、たくさん衣類についてたり、干してるときに落ちたりします。
洗濯槽の裏?の黒カビ、水垢?などのゴミだとはおもいます。
それ専用の洗剤で、2時間つけて、普通に回して〜
てことを月1くらいでしてますが、中々……
また?!??
とおもうほど、頻繁で、洗濯洗い直しパターンです。
洗い直してもその洗濯機だと何度洗っても一緒なので爪でとったりしますが……
皆さんは、どのような掃除方法、対策をされてますか??
本体に洗濯槽洗浄のボタンありますが、それでこれは改善しますか??
以前、買ったすぐくらいに、試しにしてみたことありましたが汚れも溜まってなかったのか、とくに分からず、またそれにするとその日は洗濯機使えないほど長時間かかるので中々使うタイミングが難しいです……。
洗濯槽洗浄専用の洗剤などありますが、
よく、数時間つけて、あとは標準で回す。
という方法ですが、
つけ置きのときに浮いてきますが、
その後標準でまわすと、その汚れつまるだけでは?
とおもってしまいます。。。
なので網でとってますが。。。
洗濯機を購入して、2年たつか、たたないかなので、皆さんどうされてるのか気になります……。
同じ機種使われてる方、
おすすめの洗濯槽掃除方法、あれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21296200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>■■Yさん■■さん
かなりヤバイ状態ですね。ゴミでは無く、黒かびでしょう。
まずは取扱説明書の「お手入れをする」を実行してください。
その洗濯槽クリーナーは2,000円くらいします。
他の方法
酸素系漂白剤 洗濯機 掃除 とかで検索してください。
粉末ワイドハイターとかです。
40-50度のお湯を使用してください。
槽洗浄コースで1カップほど投入。
途中一時停止を何度かし、黒かびを網などですくってください。
あとは最後まで運転。
定期的に(1ヶ月に一度程度)
槽洗浄コースをスタートし水が出てきたら
衣類用塩素系漂白剤を500ミリ投入し最後まで運転。
必ず衣類用を使用。台所用は洗剤が入っており泡立ちするため
故障の原因になる。
お試しください。
洗濯終了後は蓋等は全開にして通風しカビ予防をする。
汚れた洗濯物を洗濯機に入れて放置しない。
これらも注意してください。カビの原因になります。
書込番号:21296570
3点
>チルパワーさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、その方法しかないんですね…
フタは洗濯後から次の洗濯までずっとあけてます。
洗濯物もかごに入れてます。
酸素系がいいという情報があったので、
酸素系の粉末のみで何度かためしました。
回すまえに、網でとって……
それをすると、確かに数回はあまり不満ないので、
やはり、洗濯槽の清掃の高い頻度が必要なのかもしれませんね、うちは(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:21296614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>■■Yさん■■さん
少々高価ですが、メーカーの洗濯槽クリーナーを使ってみてください。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000216503/
一度綺麗にすれば、あとは塩素系漂白剤を定期的に実施すれば
大丈夫だと思いますが・・・.塩素系は水で大丈夫です。
必ず槽洗浄コースを利用してください。
すぐ黒い物がでてくるようなら、酸素系漂白剤を2カップ投入。
かならず、40-50度のお湯です。その温度が一番活性し、効果が
あります。水では駄目ですよ。
書込番号:21296660
![]()
0点
>チルパワーさん
わぁ!
わざわざ、URLまでありがとうございます!
口コミもよさそうですね。
口コミの❛黒いワカメ❜笑いました。
まさにこれです。
重曹がいいですとか、オキシクリーンがいいですとかありますが、純正で試す価値はありそうですね。
書込番号:21296757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.酸素系クリーナー(粉末)
発砲力(シュワシュワ泡立つ)で、積もった洗剤カスを「壊す」クリーナー。
基本的に効きは弱いので、酷く汚れている場合は、発砲力を上げる為に
お湯+500g位と大量に使う必要あり。漬け込み時間も必要。
「破壊系」なので、大量に蓄積した洗剤カスやカビを取るのには向いている。
但し塊は破壊はするが、完璧に取れないので、酷い汚れの場合は
クリーニング後に、後から後から砕けたカビや洗剤カスが出てくる場合もある。
その場合は、残った小さいカスを塩素系クリーナーで溶かすと効果的。
良くも悪くも、洗浄した結果が見える(汚れが浮き上がってくる)。
2.塩素系クリーナー(液体)の汎用品(300円前後で売られている品)
洗剤カスやカビを「溶かす」クリーナー。
洗剤カスやカビが少量なら、綺麗に溶かしてしまう。
ただし汚れが酷く塊が大きいと溶かしきれないので
酷い汚れは1の酸素系クリーナーで大きな汚れを破壊して落とした後に、
残りを溶かす手段として使うと効果的。
お湯使用は厳禁(反応が早すぎて、洗濯機を痛める)
3.塩素系クリーナー(液体)の洗濯機メーカ純正クリーナー(2100円)
洗濯機メーカーが出している純正クリーナー。主に電気店で売られている。
1.5リットルと大容量であり高濃度。長時間のクリーニングでもステンレスを
痛めない様に防錆剤も入っている優れもの。効果は絶大。
パナソニック、日立、東芝等、各洗濯機メーカから販売されているが
中身は一緒(作っている会社は同じ)なので、メーカは気にしなくて良い。
お湯使用は厳禁(反応が早すぎて、洗濯機を痛める)
●念入りコース(3ヶ月に1回)
<用意するもの>
酸素系漂白剤 500g
メーカー純正の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
最後の人が風呂から出たら、風呂水を使って洗濯機の槽洗浄コースを実行。
酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ。
排水前に途中で運転を止めて一晩放置。
翌朝、適当なコースを選んでそのままスタート。
脱水まで終わったら、再度槽洗浄コースをスタートさせて
塩素系の洗浄剤を入れる。
使い方は製品の説明書に従う。
●標準コース(毎月1回)
<用意するもの>
市販の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
製品の説明書のとおり。
書込番号:21304103
![]()
3点
>■■Yさん■■さん
こんばんは。
そもそもですが、洗剤は液体のものをお使いですか。
粉末洗剤は溶け残りがでるようで家では使用禁止となっています。
>重曹がいいですとか、
セスキ炭酸ソーダが良いと言っていました。
百均で売っています。
重曹よりアルカリがかなりきつくて目的には向いているそうです。
ただ試したことはありません。
最近の洗浄力の強い洗剤ですとカビとかも落ちて洗濯機に溜まりにくいように思います。
うちは洗濯機のクリーナは半年に1回くらいです、古い洗濯機ですが汚れの付着は気になりません。
書込番号:21321024
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX8700L
タオルがゴワゴワします。
乾燥までするとフワフワになるといった書き込みが多いですが、乾燥までしてもゴワゴワになります。
水位を高めにしてみたり、洗剤の量を減らしてみたりググって見つかるようなものは試してみたのですがダメでした。
縦型の洗濯機では乾燥までさせてもゴワゴワにはならなかったのでタオルの質のせいでもないと思うのですが、こうすればフワフワになるといったテクニックがあれば教えていただきたいです。
書込番号:21284208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エロージさん こんにちは
洗剤と柔軟剤は、何をお使いですか?
タオルを卸してからの使用期間は?
タオルの種類は?拘りの無撚糸・オーガニックとか?
卸したてのタオルでも同じですか?
ドラムは、叩き洗いでタオルのパイルがねてしまいますので
乾燥を掛けないと嵩高(ふんわり感)がでません
長く使いパイルが抜けたり痩せてタオルは、どうしても風合いが損なわれます。
卸したてのタオルと同じ条件で確認してはどうですか?
書込番号:21290217
![]()
4点
デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
洗剤はアリエールで柔軟剤はフレアフレグランスです。
それとワイドハイターも使ってます。
おろしたてのタオルは試していません。
ただ、そこまで古いタオルでもないです。
まだ縦型から買い換えて1ヶ月も経っていないので使ってる洗剤も柔軟剤も同じですし、タオルも縦型の時と同じ条件です。
洗剤と柔軟剤に関してはいろいろ試したわけではないのでドラム式と相性の良いものがあれば教えていただきたいです。
デジタルエコさんも乾燥にかけないとと書かれていますが>デジタルエコさん
、乾燥してもゴワゴワになってしまうので乾燥させすぎなのかなとも思っています。
ちなみに標準で乾燥しています。
書込番号:21295831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単身です。毎日下着等を手洗いし、洗濯機で脱水のみしています。脱水を12分もする必要はなく5分間だけしています。
止め方ですが、今は一時停止ボタンで止めています。急に止めるため衝撃が大きく壊れないか心配です。
スムーズに止まる操作方法がないでしょうか?取説見てもわかりませんでした。
1点
この洗濯機は脱水時間の変更は出来ないようですね。
そうすると一時停止で好きな時間で止めるしか方法がないですが、
何らかの方法でブレーキをかけてやらないと
いつまで経っても洗濯槽の回転が止まらずそれはそれで使い難い物となります。
>衝撃が大きく壊れないか心配です
大げさですね。
別に壊れる事なんかないですよ。
書込番号:21279370
2点
早速のご教示ありがとうございます!
時間を調節出来ないことが分かりましたので、所定の12分回します。
書込番号:21279643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お急ぎコースの脱水時間は5分ですので、コースを選んでから工程セレクトすると良いです。
なお、残り時間表示は排水時間を含んでいるので少し多くなります。
一時停止の脱水ブレーキ、壊れはしないですが本体が少し回るくらい激しいので気にする気持ちはわかります。
書込番号:21281774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
そんな裏技があるのですか!
素晴らしいです。ありがとうございました!
書込番号:21281826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H3
購入して1ヶ月半です。
2週間前くらいから洗濯終了後、液体洗剤ケースにのみ水が溜まるようになりました。
液体洗剤使用、粉末洗剤使用どちらでも変わらず水が溜まります。
少しとかではなく満水状態なので、毎回ケースをはずし水を捨ててから次の洗濯をしています。
どこかが詰まっている様子もないのですが、何が原因でしょうか?
このような状態になった方いますか?
19点
>m9231さん
給水弁という水を出すユニットか基盤に不具合があるかもしれません。
販売店に事情を話せば、修理になると思いますよ。
一度洗剤ケースを外して、洗剤等詰まっていないか?確認しても良いでしょう。
2ヶ月くらいで詰まらないと思いますが。
書込番号:21215625
![]()
3点
m9231さん こんにちは
取り扱い説明書 P35
● 洗剤ケースに水が残る を確認し!
該当する事が有ればP24のお手入れなどし改善がされなければ
購入店から修理依頼をするのが良いかと思われます (^^)/
書込番号:21215756
5点
返信ありがとうございます。
洗剤ケースは何度もはずして洗ったり確認したりしてますが、詰まりや汚れはないです。
まさかの修理対象でしょうかね(´・_・`)
書込番号:21223926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
液体洗剤や漂白剤を使用し水圧が低い場合は水が溜まる場合があると記載されてますが、粉末洗剤でも同じ症状がおこるのでメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:21223939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX7700L
この機種に交換して1週間ほど過ぎました。
交換前のVX7000の時には、もっと沢山の髪の毛や、
ゴミが排水フィルターに溜まっていたのですが、今は殆ど溜まりません。
全て排水口に流れているとも思えないのですが、
故障なのでしょうか?
勿論、フィルターに溜まらない方が有難いのですが、
別の何処かに残ったりしていないのかと不安に感じまして。
この機種を実際に使っている方に、
お尋ねします。
余りゴミがフィルターに残らない機種でしょうか?
書込番号:21050134 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私はVX7300のユーザーですけど、3年近く使って来ていて、この排水フィルターが良い仕事して掃除が必要と思えるほど多量の糸屑を捕獲していた処を見た事が有りません(笑)。何時も毛玉一個二個に髪の毛が混じる程度です。
でも、同系機で多量に糸屑が溜まると言う方も居るから利用環境や運用の違いなのかも知れません。適時掃除して詰まらないようにさえしていれば余り気にしなくても良い事のような気がします。
書込番号:21050287
![]()
7点
yo-mさん
ありがとうございます。
前機種の時には本当に沢山溜まったので、
その違いに戸惑ってしまって。
参考になりました。
書込番号:21050803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TOKIYUKIさん こんにちは
我が家は、TOKIYUKIさんが前に使っていたNA-VX7000Lを使って7年目に入りましたが!
排水フィルターの糸ゴミなどは少ないですよ
衣類の布質で大きくかわります。化学繊維系の機能肌着は、とくに少ないです。
雑巾に卸したタオルなど洗うとホツレなどの長い糸は引っ掛かりやすいデスね
ウチは、殆どがフル乾燥なので長い解れた糸などは、乾燥フィルターがキャッチしています。
機種交換を機に衣類などを新品にしていたりすると得に少ないかと
逆に、卸したてのタオルなどは、乾燥をかけると乾燥フィルターにリント(塵)が多いです。
排水フィルターは、大きな異物をキャッチし排水溝を詰まらせない事が目的ですから
余り、きにしなくてもよいかとおもいます。
掃除をしなければゴミがゴミをキャッチし溜まっていきます。
女性の長い髪の毛など特に!
どうしても気になるなら、ヨドバシcomやアマゾンで ↓ドラム専用のフィルター有りますよ
http://www.yodobashi.com/product/100000001003143289/
書込番号:21052225
![]()
3点
デジタルエコさん
ご意見、ありがとうございます。
上部の乾燥フィルターには沢山溜まるのですが、
排水フィルターには何も無いんです。
洗濯の度にフィルターを見ますが、
髪の毛一本有りません。
排水口が詰まらないかな、
などとつまらない心配をしております。
ありがとうございました。
書込番号:21052653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もVR9700にしてから、排水網のゴミが少なすぎて不信感を持っています。
前回もパナソニックのドラム式でしたが、今回のモデルにしてから、ゴミは10分の1位になりました。そのゴミはたぶん洗濯機内にとどまっていると思われます。
そのせいか洗濯機の中からはかなりの異臭がしています。
修理屋さんを呼ぼうかどうか悩み中です。
あの犬の毛や髪の毛などはどこに行ってしまったのだろう
書込番号:21198398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニドリちゃんさん
ドラム式での匂いトラブルなどが出ているなら、先ずはメーカーの提供する洗浄剤など使って槽洗浄等試して見ては? それでも取れないならドラムや乾燥経路にカビが生えるなどして匂いが生じていると思うので分解掃除が必要なのかも知れません。
心配されている排水フィルターですけど、此処を通過するのは排水だけでは無くて洗濯時のシャワーとして噴射される洗浄液も此処を通過しています。排水のゴミを濾し取ると言うよりは循環シャワーのポンプへ異物が入って故障しないように設けられているような部品です。なので、水に流されるような糸屑はポンプによる循環の途中でフィルターを通って濾し取られ大きいフィルターに掛かる物は捕獲され、残りは排水され中に残る様なことは無いと思いますよ。
書込番号:21198506
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





