このページのスレッド一覧(全1237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2015年4月29日 00:25 | |
| 10 | 7 | 2015年4月20日 10:03 | |
| 11 | 3 | 2015年4月17日 16:17 | |
| 9 | 8 | 2015年4月14日 21:28 | |
| 1 | 1 | 2015年4月14日 18:32 | |
| 32 | 7 | 2015年4月10日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9500L
こんにちは。
これまで使っていた縦型洗濯機では、糸くずのフィルターに毎回それなりの量の糸くずが入っていたのですが、
つい昨日こちらの機種が届いて、3回ほど洗濯を回してみたところ、下の糸くずフィルターには、ほぼ全く何も入っていませんでした。
これって正常でしょうか。取られなかった糸くずがどこかに溜まっているんじゃないかと不安になるんですが、
こちらの機種の場合はそんなものでしょうか。(乾燥時に乾燥フィルタ−の方に溜まっているのでしょうか)
皆さんはどれくらい溜まりますか?
よろしくお願いします。
0点
家のはVX7300ですけど、排水フィルターには殆ど糸屑が残る事は有りません。髪の毛や小さな毛玉が偶に引っかかっている程度、洗濯のみの運転後に空の状態での槽乾燥をしても乾燥フィルターには余り埃が付かないので中に溜まっているって事も無い様に思います。
洗濯時の糸くずは殆どが排水に流されてしまうようです。
書込番号:18720153
![]()
1点
ありがとうございます。安心しました。
それであれば楽でいいですね。
今のところ、この洗濯機はなにもかも楽ですごく満足しています。
書込番号:18722398
0点
mozeeさん こんにちは
各社呼び名が違いますが!パナソニックの場合名称は、排水フィルターと呼び
洗濯時の糸とりと言うより排水口に大きな異物が流こまない為のフィルターになります。
ドラムは、基本が叩き洗いですから縦型と違い衣類どうしの摩擦(擦り洗い)が少ないです。
逆に、乾燥フィルターには溜まりやすいです。(特に綿などの衣類)
取説などのお手入れは、月1回の排水フィルターの掃除と書かれていますが
ウチでは、1〜2週間くらいでチェックしています。
書込番号:18723187
1点
ドラム式の特徴というよりPanasonicの特徴なのかもしれませんね。
うちは以前は日立のビッグドラムを使ってましたが糸くずフィルターには毎回の様に溜まってました。
最近この機種を買ってからは糸くずフィルターに全然溜まってないのでちゃんと洗えてるのか心配になるほどでした。
まだ長期間使ってないのでレビューは控えてましたが、個人的に思ったのは汚れなどはちゃんと落ちるが、
糸くずや埃なんかの除去?は縦型はもちろんですがビッグドラムには及ばないのかなって感じです。
あとバスタオルの乾燥もビッグドラムに比べてフワフワ感が足りなく肌触りはちょっと硬いです。
洗剤と柔軟剤の使う量は同じでも洗いたてや乾燥の後の香りは以前より抑え目なのも何か関係あるのかな。
それでもフィルター奥の冷却フィンの自動洗浄や静音性なんかはビッグドラムより優れていると感じているので
基本的に壊れたり乾燥機能が低下しない限りとても満足しています。
書込番号:18728474
2点
現在、5年前の東芝ドラム式を使っています。
5年保証がきれる寸前です。
この5年、幾度となくエラーが出て、基盤交換も一度あったし、その他でもサービスの人に来てもらう事も数回ありました。
先ほども、乾燥中にCPエラーが出ました。
この5年の間に産まれた子どもはアトピー肌で、すすぎを丹念にしなきゃいけないのにドラム式。
洗濯機を買い替えただけでアトピーが治る訳ではないのは承知してます。
タオル類はふわっとさせたいので乾燥機を使っています。
しかし、洗濯機になると乾燥が出来ないので、洗濯機と乾燥機を別々に買いたかったので、カタログに載ってるサイズを確認したところ、乾燥機設置の壁側にブレーカーがあるので、もし何かあった時はほとんど作業が出来ないと思われます。
この機種にしたいと考えていましたが、タオルを乾燥させたい思いもあり、縦型洗濯乾燥機にするか悩んでいます。
家族は5人で、着た服やパジャマはほとんど毎日洗濯します。
雨の日はタオル類の他に衣類も乾燥させています。
縦型洗濯乾燥機はあまり乾燥機能が良くないようなので、スッパリ諦めてこの機種にすべきか悩んでいます。
書込番号:18688906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在縦型洗濯機を利用していて、以前にドラム式も利用していましたが、乾燥機能に関しては、縦型でも不足するとは感じませんね。
乾燥機能に関しては、最大の数字より少なめに利用すれば、半乾きなども殆どありません。
乾燥機能に関しては、年々進歩していますので、5年前のドラム式と今の縦型洗濯機で乾燥機能が、逆転している可能性はありますよ。
選ぶ洗濯機次第だと思いますけどね。私はリンクのものを利用しています。
http://ctlg.panasonic.com/jp/wash/wash-dry/NA-FR70S5.html
書込番号:18689370
1点
縦型洗濯機の乾燥は構造的に綺麗に乾燥させるのは難しいと思います。
なのでお店の人とよく相談した上で決めた方がいいと思います。
ちなみに私なら 縦型洗濯機+乾燥機 を選びます。(実際そうしてます)
分電盤が隠れるといっても、分電盤を操作するのはブレーカーが落ちた時に戻す時くらい。
容量が不足気味でない限り滅多に落ちることもないし、戻すのも乾燥機の後ろに手を入れて何とか出来ると思います。
何らかの工事なりする時は一時的に乾燥機を外せば済むことです。ネジを何本か抜けば外せます。
アトピーなら一般の合成洗剤よりも無添加の石鹸洗剤が良いかと思います。
https://www.miyoshisoap.com/products/category8.html
# 既に使われていて、余計なお世話かもしれませんが。
書込番号:18689750
1点
taka8_4 こんにちは
東芝のドラムで自分も苦労したからお気持ちは、よくわかります。
乾燥が必要なら、ドラムをオススメします。
パナソニックのVXー○500シリーズの上位機種に越した事は、ありませんが下位機種のNA-VX3500Lでも
5年前の東芝機からすると月とスッポンくらい良い結果がでるとおもいますから。
我が家は、パナソニックNA-VX7000Lにして間もなく4年毎日フル乾燥です (^O^)/
書込番号:18690062
2点
こんばんわ。
私もドラム式と縦型で迷いました。
子供のアレルギーが心配で水流が多い縦型洗濯乾燥機にしました。
結果、水量が多いので洗浄力が強いのと子供の皮膚には
良かったようですが、失敗しました。
縦型乾燥は、まったく乾きません。
乾燥が要るときは急ぎが多いので、なおさら失敗です。
私的な結論としては、
洗濯と乾燥そのものが相容れないのと
洗濯と乾燥を同時に行いたいときがあるので、
次は縦型洗濯機とは別でドラム式乾燥機を購入します。
参考になれば。
書込番号:18691985
1点
会社名は書きませんが、ドラム式を買って3年後からエラーに悩まされ5年で、乾燥機能つきの縦型に買い換え
ましたが、それでも3年位でエラーに悩まされるようになりました。
それで、結局、乾燥機能が悪いのだと気づき、簡易乾燥(ヒーターレスの送風乾燥)の縦型に買い換えたところ、
現在3年目ですが、全くエラーが出ません。
送風乾燥を30分やってから、ユニットバスに洗濯物をセットして除湿器を稼働させると3時間以内にカラカラ
に乾きます。
ですから、縦型のヒーターレスをお勧め致します。安いですしね。
書込番号:18692593
1点
電気代の安い(ヒーター式の1/3〜1/4)ヒートポンプ式乾燥は良いですよね。
ただ、最近まではヒートポンプの熱交換器にホコリが詰まってエラーが出るとか
多いようでしたが、
この問題に対し、熱交換器前面をシャワーで流し洗浄する機能が付いた、
NA-VX3500L
http://kakaku.com/item/K0000687909/
これが気になっています。
コレで解決されているようでしたら
洗濯終わって入れ替えてが無いので、洗濯機 乾燥機、別買いよりも使い勝手は良いようです。
書込番号:18694013
0点
まとめてのお返事で申し訳ありません。
みなさま、参考になるレスをくださりありがとうございました。
電気屋へ行って分電盤の事を話したら、やはり乾燥機は置かない方がよいと言われました。
子どもがアトピーなので、すすぎを徹底したいのでドラム式を購入するという選択肢はなく、
縦型のみの中で乾燥機能がいるかいらないか?と迷っていました。
結論から申しますと、乾燥機能が着いたパナの10キロタイプを購入しました。
乾燥機能がいまいちかもしれませんが、普段からタオル類を主に乾燥しているだけで、雨の日だけ衣類もという使い方だったので、同じように使うか、生乾き状態で部屋干しするかしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18699798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9500L
初の洗濯乾燥機ドラム型を購入検討してます。
パンフレットで「外干しでもふんわり」と載ってましたがジェットほぐしを使えばタオルを外干しできますか?
口コミでドラム型だとタオルのパイルが寝てしまって乾燥機を使わないとゴワゴワすると見たのですが新しい機種ですし、そのような事も改善されてきているのでしょうか?
今まで縦型の洗濯機しか使用した事がなくドラム型で乾燥機なしでタオルを外干しした場合どのような感じでしょうか?
どなたかお使いの方教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:18687623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タオルはさすがに乾燥かけないとダメですね。
同じタオルで乾燥かけたものとかけないものとでは比べてみると一目瞭然です。
私は購入時、店員さんにはじめ洗濯だけにして、終わったら衣類だけ取り出してタオルは乾燥かけた方がいいと言われました。
書込番号:18689403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ガチャpinママさん こんにちは
>タオルのパイルが寝てしまって乾燥機を使わないとゴワゴワすると見たのですが・・
ドラム式は叩きあらいですから洗濯だけの場合、フェイスタオルなら10回バスタオルなら20回くらい広げてパタパタすると良くなりますが!
高価なドラム、まして最上位機種のNA-VX9500Lで乾燥機能を使わない事はモッタイないです(>_<)
洗濯乾燥機も道具ですから、偶にしか乾燥機能を使わなくても有れば便利ですが
今一度、乾燥機能が必要かどうかよく考えて購入してください。
ジェットほぐしは、10分間の送風でゴワツキを軽減する物ですが乾燥からくれべると飽くまでも軽減ですから。
我が家のNA-VX7000Lにもジェットほぐしは、搭載されてますが乾燥出来ない物を除いてはフル乾燥ですから
タオルなどには、使う事は殆どなく乾燥と比べると効果は低いです。
書込番号:18690095
![]()
5点
ナプスターさん デジタルエコさん
回答していただきありがとうございます!
やはりドラムは洗濯〜乾燥まででワンセットのような物なのですね〜。
今の暮らしでは乾燥機は必要ないのですが引越し先が道路沿いの駅前なので排気ガスやホコリが舞うと、こちらも書き込みで見ましたもので(汗)乾燥機が必要かと悩んでいたところです。
しかも乾燥が早いという所も魅力的ですね、
NA-VX9500L、8500、7500でも悩んでます(汗)ナノイー付きか?ナシか?乾燥時間か?などですかね〜。
衣類は外干しできるような時は外へ、タオルは乾燥機でふっくらかける事にします!
相談に乗っていただきありがとうございました(*^o^*)
書込番号:18690574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VH310L
まず
現在使ってるのが、
ハイアールの10年前の乾燥機なし洗濯機6キロ縦型
まず、まったく問題もなく洗濯脱水できて、汚れも匂いもつかず
時間も音も気になりません
電気代は知りません
この状態で
プチドラムに変えたら
本当に本当にどこらへんで
洗濯機を「買い換えた良さ」
を実感できるの?
書込番号:18662044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使って見ればわかるよ。
そしたら悪い所もわかる。
今ので満足してるなら壊れた時に考えればいい。
放り込んだら朝取り出すだけが長所。
書込番号:18662391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レグザたろうさん こんにちは
どの点で迷われてるのでしょうか?!
洗濯機は、洗濯をする道具
洗濯乾燥機は、洗濯+乾燥をする道具です。
プチドラムに何を求めていますか?
乾燥機能が必要であればドラムですし
洗濯だけなら縦型ですし
ドラムの最大のメリットは、天気を気にする必要が無い事です
デメリットは、イニシャルコスト(本体価格)ランニングコスト(電気代)などが高い事です。
どんな道具も偶にしか使わなくても有れば便利ですがコストが掛かりますから
故障などの急ぎで無いようなので、自分が何を必要としているかヨク考えて選択してください。
書込番号:18663425
0点
ありがとうございます
まず、洗濯機の、基本性能の向上です
それと
現在まったく外には干さずに浴室乾燥機を使ってます
これが電気代が高い
それなので
今の乾燥機がすごく性能がアップしてるなら、使いたいです
書込番号:18664724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プチドラム NA-VH310Lは、ヒートポンプ搭載機種で下位の機種になります。
プチドラムは、ドラムが小さい分レギュラードラムと比べると乾燥仕上がりで不利ですしヒートポンプ性能も下です。
浴室乾燥から比べると消費電力は大きく軽減できると思います。
浴室丸ごと乾燥とドラム内乾燥のちがいです。
プチドラムは、少人数で毎日洗濯乾燥する方に向いている製品とも言えます。
総合カタログを手にしてラインナップ表での性能比較を見られると解かりやすいかと
http://panasonic.jp/wash/product/na_vh320l/index.html
書込番号:18667726
![]()
1点
ちなみに、
洗濯の仕上がり
乾燥の仕上がり
は10年前のハイアールと比べてどうだと思いますか?
主観でいいので
書込番号:18670201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レグザたろうさん 申し訳ないですが
ハイアールや現行アクア(ハイアール)など自分の選択肢の中にはないですし
今まで、使用した事も無いので使われてる機種もわかりませんから返答のしようが無いです m(__)m
ドラムは、高価ですから兎角期待値が高くなりますかが魔法の洗濯機ではないですから。
現行の方法で満足さてれるなら敢えて替える必要もないように思います。
書込番号:18677300
2点
ありがとうございます
あなたの言っていることは正しいと思う
高いからといって魔法の洗濯機ではないですよね
書込番号:18682050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX3500L
本日Joshinへ行きましたが、現品しかないとの事でした。
モデルチェンジを待った方が良いのでしょうか?
新製品は何時頃発表されますか?
また、3500はお風呂のお湯は使えませんよね?
書込番号:18681313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VX3500(洗濯9Kg・乾燥6Kg)の発売が、9月下旬でした。
VX3300(洗濯9Kg・乾燥6Kg)の発売が、2年前の同じ頃でした。
発売まで間があるので、探せば、3500は、まだあると思いますよ。
書込番号:18681381
![]()
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9500L
本日、届いて、早速洗濯をしてるんですが、5kgなのに98分になりません。(2時間半かかるとのこと)
ためしにハンカチ一枚まで減らせば1時間38分(98分)になりました。
ご使用になられているみなさんに質問ですが、パンフレットにうたわれている通り、6kgまで おまかせコースで98分って現実にあり得るのでしょうか?
それとも、私の使い方が悪いんでしょうか?
ご使用になられている方の生の声が聞きたく、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18623618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
普段の洗濯ではカタログ通りの時間で仕上がる事は無いと思います。
メーカーの定める試験条件の下でなら定格性能を発揮するんじゃないでしょうか?、この条件って洗濯物は衣類じゃ無くて決まった材質と大きさの布で、何枚入れて何キログラムなんて言う。ある意味では再現性が有って数値化するのに適しているけど実際の利用状況とは、かけ離れた条件が設定されていると思います。
書込番号:18623759
5点
乾燥時間は、ケースバイケースですね。
上の方が言われるように、取説に書かれている、乾燥時間は、大まかな目安でしかないです。
メーカーは、決まった素材・大きさ・厚さ・重さ・枚数で、実験して、それを元に、書かれています。
同じ時間にするには、同じ環境にしない限り無理です。
乾燥時間がかかるといって、故障かとは、言いにくいです。
電気代もかさむので、洗濯物が少ない時、薄手の洗濯物の時は、干した方がいいと、思います。
書込番号:18623933
3点
yo-mさん MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
お二人の意見から推測するに、他メーカやパナソニックの他機種のような、通常でも2時間半程が通常のものに対しては速いということなんでしょうね。
理屈は理解しました。
とはいえ、なかなか実感として納得できません。
お二人は、この機種を使われて、一日分の洗濯だと通常どのくらいかかりますか?
2時間半くらい掛かると自動判別されるのが普通なんですかね?
僕の場合、一式(下着とスラックス、ワイシャツを1つずつ)でもそれくらいかかりました。
生の声を聞きたく、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18623993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その洗濯量で、2時間半もかかるなら、
洗濯機で脱水までし、回る洗濯干しを使い、扇風機を動かした方が、乾きますね。
https://www.youtube.com/watch?v=t7631eIk-s4
動画は風呂場ですが、室内でも、同様で、下から、扇風機を回すと、早く乾きます。
書込番号:18624203
3点
スレ主さんの言われている時間ですけど、スタート時の運転時間は重さから標準的な衣類を想定しての見積もり時間だと思うので表示は長めだと思います。実際の所要時間は、途中何度が見直しが行われて、スタート時の予想より早く終わっているんじゃないでしょうか?。
>僕の場合、一式(下着とスラックス、ワイシャツを1つずつ)でもそれくらいかかりました。
この位の量だと2Kにも届かないと思うのでスタート時の表示は長くても実際は2時間も掛からずに終わっていると思います。
家のはVX7300なので、VX9500で言うところの「省エネ」モードでの乾燥運転が標準になるのですけど、洗濯乾燥で3時間を越え4時間近くの表示がされても、20〜30分早く終わる事が多いです。予定より時間が延びる事はあまり無いと思います。分け洗いをするので2回回す事が多く、併せて6−7K位、一回3時間掛からない、が目安になっているでしょうか。
乾燥については、途中で開けて様子を見ると良く解るのですけど、機械の方は乾きやすい物も乾きにくい物も一緒に回して自動運転している訳で、結構な無駄も有ると思います。完全に乾いている多量の衣類が一点残る湿った物と一緒に回っているとか、笑。そんな事が実際の利用では当たり前に起きているんじゃ無いでしょうか、慣れれば内容に合わせてタイマーで運転したり、途中で取り出したりした方が無駄が無く早く終れるのかも知れません。
書込番号:18624585
![]()
3点
yo-mさん
丁寧なご回答、ありがとうございました。
納得できました。
確かに、見積り時間に対して、実際の時間は異なりました。
VX7300の標準だと、6sを2回分けて洗濯〜乾燥したとしても、計5〜6時間弱というのが実質なんですね。
僕も、一度試してみようと思います。
乾燥は、おっしゃる通り、途中で開けて確認すると、乾き方にムラがありますね。
乾きやすいカッターなんて、すでに乾燥できてるのに、スラックスのポケットは、まだ乾いていなかったりと。。。
時間に余裕がないときが、しょっちゅうなので、余裕がないときこそ、しっかりウォッチしてあげないといかんのだなと思いました。(乾いている子を先に出してあげるなど)
高い買い物をしたので、何もせずとも時短ができるんではないかとイメージしていましたが、やっぱり最後は、時間がないときこそ人の感覚が必要になると言うことなんですね。
人のセンサー能力は、まだまだ機械には真似できないんでしょうね。
色々と触ってみて、実験してみます(´・ω・`)
ありがとうございました!
書込番号:18625685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつも寝る前にスイッチ入れて、
朝起きたら乾燥が終わっているという使い方だから、
時間なんか気にしたことなかった
書込番号:18667786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





