このページのスレッド一覧(全1237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年4月6日 21:16 | |
| 5 | 3 | 2015年4月6日 08:56 | |
| 6 | 14 | 2015年4月4日 21:18 | |
| 9 | 3 | 2015年4月1日 20:35 | |
| 7 | 5 | 2015年3月30日 22:37 | |
| 6 | 8 | 2015年3月24日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
乾燥機能が、重要だったら、ドラム式を勧めます。
これは、送風乾燥です。
脱水後、室内か、ベランダで干す方が、いいでしょう。
書込番号:18653466
![]()
1点
本機種は洗濯乾燥機です。送風の簡易乾燥ではありません。
電気ヒーター式なので普通の洗濯物でも2時間以上、厚手だと3〜4時間はかかるはずです。
底にたまった洗濯物を羽根でかき回して入れ替えながら乾かすのでシワは避けられません。シワになって構わないもの限定で乾かす使い方になります(または洗濯ちょっと乾燥の後に干す)
仕上げ乾燥でもシワになるのでご注意下さい
書込番号:18653592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
りーたん☆さん こんにちは
縦型洗濯乾燥機で、よく有る質問ですが
乾燥時ドラム式の様に大きく舞う事が出来ないので!
皺などが付きにくいフリースやタオル類と考えておいた方が良いかと思われます。
書込番号:18654168
![]()
1点
とても参考になりました。
ありがとうございました(*´▽`)ノノ
書込番号:18655498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種を検討しています。口コミではいろいろご不満もあるようですが、
レビューを見た限り、ほぼ満足できる機種と考えます。
一つ不安なのが、【簡易乾燥機能】です。取説をみると、3時間のコースしか
ありません。確かに、送風だけで乾燥するのだから、完全に乾かすにはそれ
ぐらい必要という考えかもしれません。しかし、季節にもよりますが、
脱水したものなら、1時間もあればかなり乾くので、それから部屋干しで
いいと思うのですが。
この機種を買われた方はどう使っていますか? 例えば1時間で止めるとか
うまい方法はありませんでしょうか。
1点
メーカーの違う縦型を、使っています。
縦型の簡易乾燥は、おまけと割り切った方が、いいですね。
自分は、使った事がありません。
乾燥機能を考えるなら、ドラム式か、別途乾燥機の購入でしょうね。
これで乾かすなら、
https://www.youtube.com/watch?v=YH4fSUyvBfs
の方が、経済的でいいですよ。
色んなメーカーから出ています。
書込番号:18641588
![]()
1点
カタログや取扱説明書を読むと、
簡易乾燥はあたかも衣類が完全に乾燥するような風に書かれておりますが、
実際は湿っていて、そのまま引き出し等にたたんでしまうとカビが生えます。
簡易乾燥は槽乾燥をさせるための機能だと割り切りましょう。
3時間簡易乾燥かけるよりも3時間部屋干ししたほうが早く乾きます。
完全に時間の無駄です。
夜寝る前に予約して簡易乾燥コースをセットすると、
朝起きて取り出したときに、しわが軽減されているという効果はあります。
書込番号:18650011
![]()
2点
MiEVさん、hildaさん、ご回答ありがとうございました。
確かに簡易乾燥機能は、おまけであり、せいぜい槽乾燥用と考えるのが良いと思います。
我が家は共働きでほとんど部屋干しですが、いままではもっぱら「お風呂場に干して
除湿機をかける」→「ほぼ乾いたら室内の窓際で干す」という感じでした。
ただ、除湿機のコードをお風呂場の外に出しており、ほんとうはあまりお勧めではない
使い方をしているので、その部分をはしょれるかと思い、簡易乾燥に期待したのです。
でもあまり意味がないようですね。
買うのは乾燥機能付きの廉価版機種、NA-FR80H8にしようかと今は思っています。
書込番号:18653781
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9500L
こちらの機種か、ビッグドラムBD-V9700、東芝TW-Z96X2Mの3機種で悩んでます。
ただ設置条件の足場がこのNA-VX9500だと1センチほど足りないみたいで、
日立と東芝の2択になりそうなんです。
(我が家の洗濯パンは内寸60センチなんですが背面に洗濯機ラックが置いてあるため
背面から手前の淵まで56.5センチでした)
日立は排水溝からの臭い問題が多くみられる、省エネはあまり考えられない
東芝はエバポレーターの自動洗浄機能が無い、しわが上記3種の中では一番付きやすそう
という感じで、パナが一番良いなと思ってたのに…。
予算はどうせ買うなら最上級の物を、ということで気にせず、購入するとしたら
日立と東芝の2種ならどちらがお勧めでしょうか。
パナを愛用してる方にあえて選ぶとしたらという意図での質問になります。
ちなみに現在は8年目の容量8kgの縦型洗濯乾燥機を使っており、
大人2人、小学校低学年男子1人、幼稚園女児1人の家族構成で、
1日1〜2回洗濯しています。乾燥は天気が悪い時に、洗濯量が少なければ
洗濯乾燥機と浴室乾燥を使用して、洗濯量が多ければコインランドリーを
使っています(どちらかというとコインランドリーの方が多い)。
この時期は私と子供は重度の花粉症なので外干しができません。
夏場もベランダの日当たりが悪いので、薄日が差す程度の天気だと乾かず
浴室乾燥や縦型洗濯乾燥機、コインランドリーを度々使用します。
なので乾燥を高頻度で利用したいと考えており、しわが出来にくい機種が理想です。
ただ長年縦型洗濯乾燥機を使用してましたので、しわになりやすい物、
なりにくい物の区分や、縮みやすい物や痛みやすい物の区分は出来てます。
縦型で乾燥を使用してたのはタオル類、靴下、子供の肌着などで、
ドラム式では綿Tシャツ、汚れのない作業着、幼稚園ブラウスも追加したいです。
汚れ落ちに関しては縦型洗濯機で落ちない汚れがドラム式で落ちるとは
思えないので、手洗い&予備洗いでカバーしたいと思ってます。
コインランドリーを頻繁に利用してたので、コストはこの際気にしません。
省エネはお金の問題というより、環境問題として考えると
どちらがエコなのかな?という感じです。
一軒家なので窓が多く、換気、排気は良いと言えます。
ただ息子が軽度の発達障害で、臭いに過敏です。
私も生乾き臭には敏感なのでコインランドリーを多用するのはその為だったりします。
なので、悪臭問題が度々投稿される日立に躊躇しています。
設置場所は2世帯住宅の2階で、リフォームにより、リビングの隣すぐが
洗面所という作りです。縦型洗濯乾燥機の乾燥を使っていても日中は別に
気になるほどではありませんでした。
深夜使用は、洗濯機を置く場所が祖父母の寝室の真上になるので、
よほど静かな機種でないと無理がありそうです。
こんな状況で、理想に近いドラム式洗濯機でお勧めはありますでしょうか?
やはりパナが一番だよということでしたら、洗濯機ラックをツッパリ式の物に
替えるという検討もしてみます(ただこの洗濯機ラックも買い換えたばかりで
使い勝手が良く、買い替えの予算も厳しいですが・・・)。
皆様のご助言をよろしくお願いします。
長々と乱文長文失礼しました。
0点
なるみのさん こんにちは
>背面から手前の淵まで56.5センチでした
現場を見てる訳では無いので絶対とは言えませんが内寸54センチ以上で設置可能です。
一度総合カタログを手にして再確認されてはどうですか!
>パナを愛用してる方にあえて選ぶとしたらという意図での質問になります。
失礼ですが 酷な質問としか言いようがないです
東芝ドラムなどの失敗を重ねてNA-VX7000Lに辿りつきました。
洗濯マニアになる切っ掛けですから (^_^;)
只で貰えるなら(有るわけない)ビッグドラムBD-V9700で遊んで見たいなと言う気持ちは有りますが
なるみのさんの提示されてる事を鑑みるとNA-VX9500Lがベターだと思います
自分としての理想(パーフェクト)の洗濯乾燥機はまだ有りませんが
現在入手できるドラムではパナソニックNA-VX9500L・8500が総合で一歩抜きんでてると思いますヨ。
運転音が2〜3db大きいのが玉に瑕と言った所ですが
洗濯に関して知識もお有りの様なので温水機能など駆使しすると寄り良い結果が出せる様に思います。
どのメーカーを選ぶにせよ長期保証はお忘れなく(高価な機種でも故障はありますから)
小さな親切大きなお世話 By デジタルエコ m(__)m
http://panasonic.jp/wash/product/na_vx9500/
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/119/kw/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%A8%AD%E7%BD%AE/p/1770%2C1771%2C1772
書込番号:18603808
1点
早速の返信ありがとうございました。
設置条件は何度も採寸したので間違いないというか・・・
足場だけ考えるならNA-VX9500も設置可能です。
しかし、洗濯機ラックを洗濯パン内に設置してるため、
洗濯機ラックの補強バーが邪魔をし、背面を壁側に押し付けられません。
縦型洗濯機ですらギリギリ置けるような状態です。
洗濯パンがフラットなら良いのですが淵が立ち上がってるので
足場に制限が出てしまうのです。
(簡単に絵で描いてみましたので参照してください)
洗濯パン実内寸 70×60
洗濯機ラック設置内寸 66×56.5
NA-VX9500は足場が514mm、足場から背面まで64mmで合計578mm・・・
どうやっても足りないのです。
一応突っ張りタイプの洗濯機ラック購入を検討し、洗濯パンの中に設置するのではなく
淵に設置すればなんとかおけるかなという感じですが、安定性に疑問があります。
実用的に見てもこのNA-VX9500が一番なのは判ってるんですが・・・
今の所2番手は日立でしょうか。
東芝の静音性も心惹かれます。
書込番号:18603955
1点
こんにちは、つい最近縦型からこの機種に買い直しました。
乾燥能力はホントにコインランドリー級ですよ。
タオルもふわふわほかほかでそのままたたんでなおせました。
今からくる梅雨時期にも無問題です。
ただ乾燥機能を使うとフィルターが毎回びっしりつまりますので毎回掃除が必用ですが簡単にフィルターも取り出せますのでさほど問題はないです。近くにコードレスのハンディクリーナーでも置いておけば大丈夫です。
作動音ですが我が家は風呂の横に洗濯機をおいて壁一枚仕切りがありますが乾燥中は低音がけっこう浴室内に響きます。 これはけっこう強烈です。
まぁ僕は色々面倒くさがり人間なのですが干すという作業がなくなっただけでも高い金だした価値がありました。
この点は縦型や乾燥能力がいまいちなドラムでは解消できませんからね。
書込番号:18610232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込みありがとうございます。
やはりこの機種が一番みたいですよね。
せっかく高額を出した物が使えないなんて悲しいですし…
コインランドリー品質の乾燥機使いたいです。
洗濯機ラックを撤去するわけにもいかないし
(収納スペースがなくなってしまう)
後は洗濯機ラックの補強バーを取り除いてしまうという手があって
それなら入るのですが、ラック下部の補強を外してしまってドラム式の
振動に耐えられるのかどうか・・・
書込番号:18610623
0点
背面収納のラックを壁に直接取り付けるものに変更すればいいですね。
例えば、L型金具とか棚板支柱使うとか。石膏ボードでもアンカー使えば十分な強度が保てます。
もしくは補強バーを外して強度が心配なら別に補強をすればいいだけのことかと。
参考までに知人の長期延長補償の保険会社のデータでは日立と東芝はダントツで修理件数が多いようです。
VX7300Lを半年使いましたが、40℃洗浄は白物の洗濯は仕上がりがいいです。
先日、VX8500Lに買い換えましたが、ジェット乾燥は入れすぎを気をつければ皺が少なくなりました。
注意点は色物を必ず分けて洗わないと色移りがあることです。
書込番号:18612411
0点
書き込みありがとうございます。
壁面に直接取り付けるのは、窓があるので無理なんです・・・
側面は洗面台と壁なので、横ツッパリ式の収納は無理で、
残るのは天井ツッパリ型の収納ラックを買い換えるか
現在の収納ラックの下部補強バーを取って、ラックの
足を洗濯パンの淵(幅2センチ、ラックの足がはみ出てしまう)
に置いてみるってところでしょうか。
昨日試しに補強バーを付けたまま淵の上に移動させて
(画像参照)耐震パットを敷いてずれないよう
固定して測ってみたら奥行59センチ出ました。
ただ、ラックが地震など起きたら淵から落ちそうですが。
耐震パットがどこまで期待できるかってところです。
補強バーも、付けたままだと洗濯機の背面と補強バーが当たり
振動音が物凄いことになりそうで、やはり外した方が
良さそうではあります。
あと新たな問題として蛇口の高さが足りないという事実が。
我が家の給水栓は1080ミリというあたりで、本体が1009ミリだから
蛇口は隠れないと思うのですが本体設置条件の1210ミリには至りません。
設置条件が合わなくても設置可能なのか・・・
どなたか条件に合わなくても設置出来たという方は
おられますでしょうか?
書込番号:18614804
0点
こういう台座でちょっとだけハミ出すのは駄目ですか?
http://www.technotech.co.jp/products/D105.html
見当違いだったらすいません。
あとあと、日立が臭いってのは排水口の問題だからビッグドラムの問題じゃないと思う。
強いて言うなら乾燥とか操作を強制的に止めるとトラップと言われる部分だかに水が溜まらなくなって下水?から匂いがあがってくるって事はあります。その場合はコップ2杯位の水を流せばよいだけですが。
ボクは日立が壊れたので自動洗浄機能が豊富でヒートポンプ式の乾燥にひかれて今回はパナを買いました。
ヒートポンプ式だと乾燥により縮みも少ないそうなのでそれも楽しみです(まだ届いてないのです)
書込番号:18616519
![]()
0点
返信ありがとうございます。
リンク拝見しましたが、これだと蛇口の高さが足りない我が家には
ますます無理そうでした(^_^;)
日立もかなりHPや口コミを見て回りましたが、結局のところ
築年数40年の我が家の排水口、排水パイプはかなりの確率で
臭気を発しそうです。
それで2番手に東芝を考えてたんですが、中国製だとか、
しわができやすいとか、故障しやすいとかまぁあまり良い印象が
得られず・・・。
私自身は東芝大好きで、独身時代から使っている東芝製の家電は
故障知らずで、結婚した今でも東芝製の家電所持率が高いんですが、
時代が変わり、東芝製品の質が下がったようで、特にドラム式は
故障が多いみたいですね。
こちらで相談してみて、なんとしてもパナのドラム式を購入できるよう
工夫してみようと思うようになりました。
引き続き蛇口の高さの問題について皆様のご助言をお待ちしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:18617376
0点
リンク先のもそうだし防振ゴムマットなんかもそうですが、かさ上げに使うのではなくて、
防水パンから前足2つ分はみ出して設置するやり方はどうでしょうか?
って意味でした。
他の洗濯機ですがこんな感じで前に出す感じで。
http://ameblo.jp/baldo-inc/image-11468336036-12416137402.html
http://yaplog.jp/hinamama-house/image/469/524
見当違いでしたらまたまたゴメンナサイ(^_^;)
書込番号:18617747
0点
1、防水パンより幅のあるラックに替える。
これとか融通利きそうで安い。
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD83893/
2、防水パン撤去。
今時は防水パン使用しません。
私の自宅は約10年間防水パンを外していますが、水漏れ0件です。
排水トラップに直付けしてクリップで固定するので大丈夫です。
全自動になった今、2槽式と違い水漏れなど使用者のミス以外殆どあり得ません。
私の自宅はこんな感じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000567834/ReviewCD=759043/ImageID=204762/
書込番号:18618868
1点
返信ありがとうございます。
羊画太郎さま
ああ、なるほど!!
こういう感じの設置になるんですね。
確かにこれなら置けそうです。
扉の開閉は洗面所の奥行が1250ほどあるので
(洗濯機前に衣類タンスがあるので狭い)
10センチ位なら前にだせます。
が、本体722の奥行で、既にお風呂場への出入り口に
かぶってしまうので、更に前にせり出してしまうのは・・・
ちょっと難しい気もします。
とはいえ蛇口の問題もあるので、前に出す方法があることも
前向きに検討してみます。
書込番号:18620574
0点
返信ありがとうございます。
mupglayさま
リンク先の洗濯機ラック拝見しました。
今使ってるのも防水パンより広く使えるものではあるんですが
防水パン自体が3面塞がれている為、はみ出して設置するのは
不可能で、こちらの淵に設置できるタイプはすごく便利そうですね。
耐震マットを使うより安全そうです。
これで棚が3枚タイプがあれば・・・
(キーワード検索で探してみましたが見つかりませんでした)
あとは防水パン撤去ですね。
確かにリフォームしてから7年強使ってますが、漏水したことは一度も
ありません。
我が家は2世帯住宅の2階に住んでるので、1階の両親の寝室に
漏水したら大変だということで、防水パンを設置したんですよね。
両親に相談して撤去も検討してみます。
写真の洗濯機の配置が綺麗で羨ましいです。
うちも防水パンを撤去してキャスター付きで設置したいです。
書込番号:18620629
0点
窓がどの位置まであるか分かりませんが、ラックをやめて吊り戸棚にしてみるとか。
天井と横の壁一枚だけ使えるならある程度大丈夫そうだけど。
窓が気になるなら扉をつけない&奥の板も付けないオープンな吊り戸棚にしてもよいだろうし。
http://interior-op.net/gallery/hanging_cabinet.html
あとは蛇口の位置変更とかの手段もあるだろうし。
プチリフォームを視野に入れれば何でも出来るだろうから頑張って!
書込番号:18620732
0点
パナソニックにかなり気持ちが傾いた所に、主人からストップがかかってしまいました。
前面にかなりせり出てしまうためお風呂場に入るのに狭すぎるということでした。
幸い横に広い防水パンなので、洗濯機ラックを天井ツッパリタイプのものに買い換え、
日立のビッグドラムBD-V9700を購入しました。
先日コジマに見に行って、強く勧められたのもあり、タッチパネルは惜しいけれど
しわも少なそうだし、我が家にはこれが合っているような気がしました。
ただ、個体によっては不具合の多い機種なので、当たりの物だと良いなと思っています。
卸での購入で、長期保証が無い状態で16万ジャストのお値段でした。
主人の仕事関係先での購入なので、故障時も安く済ませてくれるそうで。
とはいえ長期保証に入れるのが一番なんですけども。
沢山の返信をいただき、どの方も感謝してますが、日立も悪くないという意見に
goodアンサーをさせていただきました。
どうも皆様ありがとうございました。
書込番号:18648589
1点
バスポンプで湯取り洗濯した場合、洗濯が終わりバスポンプのホースを直す時にホース内の水が洗濯機の中にボトボトと流れ落ちるんですが、これってどうにか出来ないもんでしょうか?
層内に水が溜まるし、洗剤入れる所にも水が溜まります…
書込番号:18636030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの14年前の東芝でも同じなので、メーカー問わず同じ仕様だと思いますけど・・・
書込番号:18636247
3点
猛さんマンさん こんにちは
水は、高い所から低い所へ!自然の摂理です
取扱説明書 P5の注意 と P6の風呂水を使用する準備を参考にしてください。
書込番号:18637268
![]()
2点
デジタルエコさん
返信ありがとうございます!
なるほど根元から抜いてなおすのですね解決しました!
書込番号:18638512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX3500L
ドラム式初心者です。買ったは良いのですが、乾燥時の臭いが気になります。モーターからなのかわかりませんが、変な臭いがします。洗面所に充満し、しかも乾燥まですると服にまで染み込みんで洗剤や柔軟剤の匂いが全くしません。これは異常なのかそれとも最初だけなのか皆さんのはどうですか?臭い以外でのトラブルはありません。
書込番号:18626387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラム式を、乾燥まで行うと、排気が、配管に流れます。
配管には、下水の臭いを、上げないため、トラップがあります。
トラップは、洗面所・トイレ・風呂場・台所と、下水につながっている所には、全部付いています。
このトラップには、水が溜まっています。
排気が強く流れると、トランプの水が流れ、下水の臭いが上がり、洗濯物に臭いが付きます。
これが気になるなら、乾燥機能を使わず、脱水で止め、洗濯物を干すしかないでしょうね。
これとは別に、ドアパネルの、ゴムの臭いが付くとも、聞きます。
書込番号:18626436
2点
VXシリーズでは、良く「ゴム臭」と言われている製品臭でしょう。
本体からは、同じような臭いと塗料や新しい電機製品が持つ特有な臭がしているのだと思います。
対策などが寄せられたVX9500のユーザーさんの質問が有るので参考にされて下さい。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687901/SortID=18558515/
それと、前にも書きましたけど、VXシリーズは排気を排水管などへ流しません。下水臭やトラップの構造から発生する他社製品の不具合は、この製品で出る事は無い筈です。
書込番号:18627100
![]()
2点
ありがとうございます。とても参考になりました。乾燥まで使わないと強くは臭いませんが、やはり残るのでもう少し様子をみたいと思います。あと、以前の投稿を読みました。確かにゴム臭い感じです。使ってるうちになくなれば良いのですが…。かなりの異臭なので本当に嫌になります。色々試してみたいと思います。
書込番号:18627189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こたこたけさん こんにちは
初期臭は、1にも2にも槽洗浄(衣類用塩素系漂白剤)槽乾燥!!
3・4がなくて5に槽洗浄槽乾燥に尽きます
熱で臭いを追い出してください。(ベイクアウト法)
書込番号:18630808
3点
ありがとうございます。
やはり何度もすることが大事なんですね。
頑張って回します!
書込番号:18632741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX5300L
現在、ハイアールの縦型JW-K51Aを使用しています。
ちなみにこれは、一人暮らし用で買ったものなのですが、今は3人家族で、容量が足りてません(T_T)
と言っても無理やり入れてしまっていますが…
そのため買い替えを検討しているのですが、NA-VX5300、3500、7300で迷っています。
温水機能もいいなとは思いましたが無くても問題ないと思っています。
基本的には乾燥機能重視なので、どれがいいのか違いがよくわからないので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18608258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確か簡易乾燥だったと
フル乾燥(乾燥機)とは違う乾燥だったと。。
NA-VX5300、3500、7300これに関しては、
乾燥容量が全部6kなので一応目安3500で良いと思われます。
家電屋に5300の方が安くとかあるので、
その場合は、安い方で・・・
設置工事とかもあるので、その辺りも説明聞いたほうが良いでしょう
大抵運搬料ぐらいと思うのですがね。。。
書込番号:18608648
1点
ぱんだのびーるさん、回答有難うございます!
簡易乾燥なんですか?
どれでもあまり大差ないということでしょうか?
書込番号:18608783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温水機能が不要との事だと現行機種では、VX7500、VX3500に成るのではないでしょうか?、VX?300は、通販には残っているようですけど量販店では入手困難だと思います。
VX7500は、上位機種VX8500から温水機能を省いた製品で右開きの設定有り、VX3500は、ドラムサイズが拡張される前のVX?200シリーズと同じで洗濯9Kg(乾燥はどちらも6Kg)。風呂水ポンプも省かれ右開きの設定が有りません。これらはカタログを付き合わせて比べると良いですね。
この両者は乾燥能力について同等の製品だと思います。上位機種より少し時間と消費電力量で劣る様ですけど、実使用では差異を感じ取る事は出来ないと思います。私がVX7300を使っての感触では、乾燥能力は完璧な物で良く乾きます。電気乾燥機のような温排気も湿気の放出も全くありませんし、衣類は乾燥途中でも直ぐに取り出せ熱くなりません。そして、特に換気や排水周りの条件も無しに快適に利用できます。
気に掛かる点として、私の場合だとゴム臭と言われる製品臭が有って暫くは乾燥した衣類が臭いました。神経質な人は駄目かもです。また、設置時の本体の座りが悪いと脱水の振動が大きくなる傾向が有る事ぐらいです。使用後のメンテナンスは簡単で、どちらの製品も熱交換器の自動洗浄の機能を持っていますし、乾燥経路の構造や埃対策などは良く作り込まれた製品だと思います。
洗浄力を含めて考えれば温水機能が優れものですけど、無くても入れ過ぎにさえ注意すれば十分快適に利用できる製品でしょう。ついでに、値段について、購入を急がないで半年待てるなら温水機能を持った上位機種をお手頃な値段(今、購入を考えられている予算ぐらい)で買えるかと思います。
書込番号:18609500
1点
ゆか123さん こんにちは
>NA-VX5300、3500、7300で迷っています。
NA-VX5300は、除外するとして肝心な価格が書かれていません!
それに寄ってNA-VX7300するかNA-VX3500にするか変わります。
価格が同じなら自分の場合は、NA-VX7300にします。
同じ価格なら前機種とはいえグレードが上ですから
書込番号:18610949
1点
yo-mさんありがとうございます!
量販店ではなく、通販で買おうと思っています。
3500はドラムサイズが拡張される前の方と一緒なんですね!!
勉強になります!!!
乾燥能力も十分なようで安心しましたε-(´∀`*)ホッ
また、振動については、現在使用中の洗濯機が小さく、パンから振動によって落ちそうになっています(^O^;)
大きい分には(載せられる範囲内)大丈夫かな?と言ったところです!
それに今の洗濯機もかなりの音を発揮しているので許容範囲内かなと思ってます。
脱水中は詰め込む量が多すぎなせいか、何度もやり直してるみたいで、ゴーっという音が良くしてます。
使用してないからなんとも言えませんが(^_^;)
温水機能もあったら便利だろうし、半年待ちたい所なんですが、さすがにもう厳しいかな(>_<)
書込番号:18611047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルエコさんありがとうございます!
価格の方ですが、10〜15万円前後で考えています。
やはり、現行機種のグレードの低い機種を選ぶより、前機種のグレードの高い機種のほうがいいのでしょうか?
あと、5300を除外するのはなぜでしょうか?
すみません、分からないことだらけで(;´д`)トホホ…
書込番号:18611071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれ色んな考えや価値観があると思いますが
基本的に、価格が同じならグレードが上の製品を!
性能が同じな様なら新しい製品をオススメしています。
NA-VX5300と3500ではトータルで性能的に互角のようですがヒートポンプ性能がNA-VX3500の方が上と判断したからです。
一番良いのは、グレードが高く価格が安く新しい製品です。(タイミング)
書込番号:18611258
![]()
1点
デジタルエコさんありがとうございます。
5300の件、そういうことなんですね!
納得です!!!
わかりやすく教えていただきありがとうございました🌟
みなさんも無知な私にいろいろ教えて下さり、とても感謝しています(*^_^*)
どうもありがとうございました!
書込番号:18611619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








