
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2013年8月26日 03:31 |
![]() |
11 | 6 | 2013年8月25日 00:18 |
![]() |
6 | 4 | 2013年8月24日 14:49 |
![]() |
24 | 9 | 2013年8月10日 16:53 |
![]() |
21 | 18 | 2013年8月4日 05:32 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月31日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
乾燥時間とメンテナンス費節減のため、フィンの清掃を試みようと思います。
いままでは掃除機で吸う程度でしたが、今度は『フィンへの放水』を考えています。
この放水ですが、構造上問題ないでしょうか?
それともフィンへの水を使うメンテナンスは危険でしょうか?
構造的に無知なものでご教授いただけたら幸いです。
3点

責任は持てませんが
歯ブラシなどでホコリを取ってから
ホームセンターなどで2000円以内で売ってる 野菜や 木の害虫などに薬撒いたりする
薬散布の 手動式の 噴霧器で シュコシュコ圧力かけて
シュワーって ぬるま湯とかかけると良いかと思いますが その機種は使った事が無いので責任は持てません・・・
書込番号:16324846
3点

排水の構造がどうなっているか不明なので止めた方がいいと思いますよ。
エアコンの室内機みたいに常時自然排水可能なら問題無いかもしれませんが以前は
洗浄するという考え方が無かった訳だから排水ホースそのものが細いとか専用弁がある
とか不明なので無理をすれば逆にゴミ詰りを早めてしまう事もあると思います。
書込番号:16324992
7点

SandraAPさん こんにちは
同じNA-VX7000Lを使って2年になります。
普段は乾燥後、固定フィルターを東芝のフィルター専用お手入れブラシ(TW-NZ1)を掃除機に接続し塵を吸引しています。
(毛先が細く優れもの)
エバポレーター(冷却フィン)は、3ヶ月に一度「ペットボトル専用 加圧式おそうじスプレー」で1.5リットルで水洗いしています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20121122_574500.html
>掃除機で吸う程度でしたが・・・は
固定フィルターの事ですか?それともエバポレーター(冷却フィン)の事ですか?
フィンは、デリケートなので手で優しく塵をとり無理をしないようにしてくだあさい。
どうしても歯ブラシなど使う場合はデンターシステマの様な柔らかく細いもので力を加えないようにしてくさだい。
フィンは、アルミ合金で柔らかいので無理に力を加えると潰れトラブルの原因になるおそれが有ります。
我が家の場合、3ヶ月ペースなので水スプレーで無理なく落ちています。
スプレーする才は、フィルター駆動ルーバーの歯車に水が掛からないようタオルで覆うといいですよ。
終わった後、ドラムに流れた水を脱水1分ほどかけると排出されます。
あくまでも自己責任になりますが!水洗いによるトラブルは今までないですね。
乾燥フィルターの予備が有ると水洗い出来て良いですよ。
乾燥時間短縮の裏技としては、乾燥をおまかせでなく時間設定する考え中がないので30分近く短くなります。
電力消費量も減ります。(節電エコワットで確認済み)
洗剤量表示が0.6〜0.8なら60分〜90分設定で大丈夫だと思います。
後、立ち上がり調整を1つ上の4にするとトータルの時短になるので設置条件で変わる事もありますが一度調節されてはどうですか?!
エコナビ感度も個々の家庭の条件で設定をかえると良い場合もあります。
取説P39
書込番号:16328034
5点

皆様ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
皆様の経験値部分で排水は可能と考え、加圧式のスプレーを購入しました。
あとは実践してみます。
まだ2年しか経過していないので、あと8年くらいは持ってもらわないと^^;
助かりました!
書込番号:16335198
0点

この部分にはちゃんとドレンノズルがあり、水分は排出される構造になっています。
ただし本来は乾燥中にダクトから入り込む水分と乾燥風に含まれる水分を想定して作られています。
また逆流防止の為、逆止弁も途中にあります。
このことから大量のホコリがついている状態での水洗いは、ドレンノズルを詰まらせることも考えられます。
ある程度、掃除されてからのスプレー掃除の方がよいと思われます。
書込番号:16508311
1点




一般的にネット販売のお店では、引き取りも設置もしてくれません。
詳しくはそのお店に確認してください。
書込番号:16500283
1点

ですか・・・わかりました。ありがとうございます。近所の電気屋に行きます。
書込番号:16500335
1点

価格.comの場合は“価格比較”のページにあるショップ別のコメント欄にある“設置”をクリックしてください。
設置のみかリサイクル(引き取り)対応かが分かります。ショップによって異なります。
商品申し込み時に設置とリサイクルの申し込み(購入)をする必要があります。
書込番号:16501123
3点

店によって やってくれますよ!
注文の際に 電話で問い合わせましょう!
あと保証に入っとけば安心かと思います・・・
書込番号:16502235
2点

ケーズWEBは商品設置時に、その場で料金を払って引き取ってもらえます。
書込番号:16502325
2点

わかりました。調べたら、設置=約5,000円、リサイクルで=5,000.
合計1万円が、商品以外に必要であると、思いました。
今の洗濯機のときは、忘れてしまいました。いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:16504114
1点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VH300L
今年の1月〜使用しています。
ゴム臭いにおいもすっかりなくなり、快適に洗濯ライフを満喫しております。
が、柔軟剤の匂いがあまりせずもっとしてくれたらいいのになーと最近欲が出ています。
タオルはフカフカですし、汚れ落ちも問題ないのですが・・・。
洗濯頻度:1日置きぐらい
毎回の洗濯量:1.0(いつもだいたい1.0です)
洗濯コース:おまかせ エコナビ
洗剤:アタックNeo抗菌EXパワー(キャップ1杯)
柔軟剤:ハミングネオ(キャップ1杯)
取説を見たら洗濯量が1.0だと0.4杯ってなってるんですが
0.4じゃ足りない気がして1杯入れてしまってるんですよねー。
入れすぎたら匂いしないんですかねー?
そんなことはないか(笑)
1点

★はらいっぱいさんへ
返信ありがとうございます。
匂いの強いのも1回使いきりタイプので試してみたのですが、
好きな匂いではなく、ハミングの匂いが一番好きなんですよねー。
困りました。
脱水時間が長い・乾燥時間が長いと匂いが飛ぶともどこかで
見たのですが・・・。
書込番号:16501401
1点

◆めぇ◆さん こんにちは
>毎回の洗濯量:1.0(いつもだいたい1.0です)
洗剤量表示 1.0は、洗濯乾燥おまかせコースの場合は衣類の入れすぎです。
洗剤量表示が点滅していませんか?!(取説P19)
洗濯乾燥は、3.5キロまでで洗濯は、7キロです。
詰め過ぎには、注意してください!!(ドラム容量が小さいので)
今の時期は、毎日される方が雑菌も繁殖せず香りも残り安いと思います。
香り優先なら、柔軟剤の香りとの相性を考えたフレグランスニュービーズもイイかも!?
http://www.kao.co.jp/newbeads/products/index.html
>柔軟剤:ハミングネオは、どの香りでしょうか?
フレアー・ソフランアロマリッチ・レノアハピネス・ダウニーなど洗剤の香りと組み合わせを探せば!より香りを残しやすいと思います。
各社いろいろ出していますから。
店頭で香りの確認もしてみては!!
http://www.iris-kurashi.com/kurashi/dotabata/monitor01.html
http://soflan.lion.co.jp/aromarich/index.htm#AromaRich
http://jp.pg.com/products/laundry/lenor/
http://www.kao.co.jp/flair-fragrance/product/
衣類の詰め込み過ぎは、乾燥に時間が掛かり香りが飛びます!
乾燥時間だけ60分〜120分の設定も時短になると香りも残りやすいとおもいますから
試行錯誤最適な時間を見つけると香りを温存できるかもです。
たまに、違う香りにすると鼻がリセットされ感じやすく成ったりもします。
洗剤×柔軟剤=で好みの組み合わせを見つけてください。(洗濯の楽しみかな?それとも苦労(>_<))
書込番号:16501973
1点

★デジタルエコさんへ
こんにちは♪返信ありがとうございます。
1.0は入れすぎなんですか?!取説見落としてました!
今夜から見直します!ありがとうございます!
ハミングはホワイトフローラルです。
フレグランスニュービーズまだ試していませんでした。
店頭で匂いかいでみます♪
乾燥時間長いなーとは思ってたのですが、
こんなもんかな?と使用していました。
取説今一度読み直してみます!
書込番号:16502228
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
現在、NA-VR3600のななめドラム洗濯乾燥機を3年間使用しています。
購入時からHA0エラーのヒートポンプの故障が続き、今年の1月に壊れ、7月に4回目の故障が起きました。
パナソニックのサービスマンも構造上に問題があると認めるものの、リコールには出来ないとのこと。
また、長期保証に加入していなかったこともあり、今後出張費、部品日、修理費で4万強は掛かると言われ、
代替え機種の交換か、購入金額の返金の選択となりました。
代替え機種に交換してもらったところで保証はメーカー1年間なので、返金にしてもらいました。
新しいななめドラムを購入するに当たりいろいろ調べましたが、パナソニックのみヒートポンプの洗浄機が搭載されているようですが、ヒートポンプの故障はこの機種でも頻発しますか?
共稼ぎで使うと便利な洗濯機なので、縦型に戻すのは抵抗があるのでななめドラムを探しています。
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
2点

http://s.kakaku.com/review/K0000413833/ReviewCD=596935/
参考になれば幸いです。
------------------------
【メンテナンス性】〜「長く使える」は大切なこと〜
・乾燥機能の心臓部「ヒートポンプ ユニットの自動洗浄機能」
→従来の機種では、以下のような問題が発生していました。
・「NA-VR1000 洗濯乾燥機、作戦実行!」http://gonchichi.blog.eonet.jp/default/cat6992153/
・「NA-VR1100 乾かない」http://jr1wzi.blog.so-net.ne.jp/2011-11-04
⇒ ★最新モデルでは、これらのゴミを自動お掃除する機能が付きました!
・「ヒートポンプのフィン部分の水での自動洗浄機能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002865/SortID=15231375/#tab
・ ヒートポンプフィン部分の自動洗浄の効果
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002865/SortID=16125346/#tab
⇒これでヒートポンプ方式の弱点が解消されました。画期的です。
書込番号:16444782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【結論】壊れません。ヒートポンプユニット自動洗浄のおかげで壊れにくくなりました。
・フィンにホコリがたまらない
→風が通り抜ける
→きちんと熱交換される
→ヒートポンプユニットが過熱・過冷却にならない
→ヒートポンプユニットに掛かる負担が少ない
→ヒートポンプユニットが壊れにくくなった
このように解釈できると思います。
現行機種は、ヒートポンプユニットのメーカー保証期間が3年間になっていますので、長期保証も合わせれば安心です。
書込番号:16444793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cassicさん こんにちは
我が家は、初代VXシリーズのNA-VX7000Lを使って3年目になりましたが!毎日フル乾燥です(^O^)/
ヒートポンプ(エバポレーター)自動洗浄機能は無いので自分で3ヶ月に1度ペットボトルスプレーで水洗浄しています。
NA-VX7200Lは、バランス取れた製品だと思いますが壊れない機械はないのでjj
保険として長期保証など有る販売店での購入をオススメします。
詳しい事は、xofさんのカキコミされてる事を参考にしてください。
書込番号:16445969
3点

みなさん、どうもありがとうございました。
購入後、相変わらずオーナーメンテは必要なんですね。
また、頑張ってばらしてみます。
ドラムから、乾燥フィルターに繫がる黒いゴム製のホースは、3600の場合なぜか90度に曲がっています。
そこの角にコレデモカ!!と言わんばかりに埃が溜まり乾燥時間が異常にかかります。
普通、ストレートホースを使いますよね、と言い返すと謝っていました。
黒いホースの清掃は、天板、フロントパネルを外さないと確実に清掃できないので、作業性は非常に悪い。
メーカーサービスマンも、修理する人のことを考えて作っていない。と小言を言うほど...
また、返金金額の連絡を頂いたときに7200の修理もあるのですか?
と聞いたところ、この1年間無いとのことでヒートポンプの故障はほぼ無いとの見解です。
ただ、全機種には洗浄機能が付いていないらしです。
さすがに4回もヒートポンプが壊れる7200を購入しますね...
ついでに電子レンジ
ターンテーブルが無い、パナの商品ですが
品物を真ん中においても、品物の真ん中しか温まらず、外側は冷たいまま....
これもサービスマンに言いましたが、4年も経過しているため返品不可
最初からだったんですがね、当時、購入店に確認したところ
ターンテーブルが無いのはそんなものって言われて使ってました。
パナ、リストラし過ぎじゃありませんかね?
マネシタ電器時代の、もっと信頼性のある商品を作ってもらいたいです。
これからは、もうパナは購入しないと思います。
書込番号:16446956
2点

誤解されているようですので補足します。
VX-8200,7200,5200では自動洗浄機能がついているため、ヒートポンプユニットのオーナーメンテは不要です。
VX-7200では、VX-7000をお持ちのデジタルエコさんのようなオーナーメンテナンスが自動で行われるため、ユーザーは分解する必要がありません。
また、VX-7200では乾燥経路も、太く短く直線になっています。ホコリが詰まりにくい構造に改良されたことも注目すべき点です。
愚痴りたくなる気持ちや不買宣言したくなる気持ちは確かにわかります。ですが、問題点の改良された唯一の製品が目前にあるにもかかわらず、それを拒絶することは、いささかもったいなく感じます。
書込番号:16447959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
誤字があり、誤解されているようです。
【さすがに4回もヒートポンプが壊れる7200を購入しますね... 】
ですが、4回もヒートポンプが壊れると洗浄機能が付いた7200を購入しますね…
でした。
申し訳ありません。
早速、残り少なくなった在庫を探しに行って来ます。
今回は、長期保証は御約束のオプションです。
書込番号:16448424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>cassicさん
いいえ、その点ではありません。
>購入後、相変わらずオーナーメンテは必要なんですね。
いいえ、購入後はヒートポンプ部分のオーナーメンテは不要です。VX-8200,7200,5200は自動洗浄機能があります。
http://panasonic.jp/wash/d_w_desiccate/na_vx/recommend/p09.html
また、数か月経過後もキレイな状態を保っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002865/SortID=16125346/
書込番号:16450625
1点

VX-7200を購入して1ヶ月、ほぼ毎日1.5回使用しています。最近、確認したのですが乾燥フィルターの前面側の黒いジャバラホース部分(曲がり角)に結構埃の塊がたまってました、やはり定期的に掃除するのが無難と思われます。
書込番号:16454842
2点

今日、3軒回って一番安くしてくれたヨドバシ上大岡店で無事に購入しました。
超ウルトラワガママな事を言っているのに対応してくれました。
だって、2週間前に同店で冷蔵庫を買ったばかりで、返金額以内でしか買えなかった…
洗濯機コーナーを回っていると、メーカー派遣の販売員が声を掛けて来ますが、自分とこの洗濯機の説明も満足に出来ない方が多くて笑っちゃいました
7200をマジマジと観察しましたが、天板の所に付いているフィルターボックスの黒いゴムホースはヤッパリ曲がっているので、ユーザーでの掃除は必要かな?
来週の月曜に届くので、楽しみです‼
もう、壊れるな。
ヒートポンプ。
書込番号:16456342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
新居計画中です。
こちらの洗濯機の乾燥機能がすごいようで間取りを悩んでいます。
外干しの為に広いベランダ、中干し用に1坪のランドリースペース+ハイブリッド除湿器を考えています。
こちらの洗濯機を購入したら、必要ないですかね?
それとも、併用する形で計画した方がいいですかね?
書込番号:16394379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shidaxさん おはよう御座います。 外に干せるなら、手間掛かるけれど「お日様」の力を頼るのが良いと思います。
仕様
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NA-VX7200L
費電力量 定格洗濯時 68Wh
定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード) 650Wh
定格洗濯乾燥時(スピーディ乾燥モード) 1,100Wh
付加価値の乾燥機能はかなり電力を食います。
電気代ユーザー負担なので、メーカーはお構いなしの設計。 便利だけど。
書込番号:16394475
1点

shidaxさん こんにちは。
ドラム式の洗濯乾燥機を導入されるのであれば、1坪のランドリースペースはどうか判りませんが、
ハイブリッド除湿器は要らないと思いますよ。
最低、足らなければ買い足せば言い訳なので、現状、ドラム式の洗濯乾燥機の導入を決めていらっしゃるのであれば、
除湿機は後で考えられると良いでしょう。
ただし、家族構成によっては1坪のランドリースペースで足りるのか?疑問です。
もし、足りるのであれば、お風呂場をランドリースペース兼用にして、
浴室乾燥機+除湿機を使って乾燥させる方が密閉度が高いので効率的な様な感じもします。
書込番号:16394506
1点

こんにちは。
自分は、基本的に乾燥できるものは乾燥してます。
自分の家庭では、(大人二人)洗濯から乾燥までで電気代は、月に1500円までです。
使用状況は、平日は夜の電気代が安い時間帯に回してます。(寝る前に。)
休みの日は天日干しです。
近頃、放射能の飛散、PM2・5、黄砂等々環境の事を考えるとあまり外に干す気がしません。
ご参考まです。
書込番号:16394623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御回答ありがとうございます!
やはり外干し用にベランダは必要ですかね。
室内干し用に1坪のランドリースペースは必要ない感じですね。
カタログみる限りですと、バスタオルとか、こちらの洗濯機で乾燥させた方が良さそうに思えますね。
室内干し用にランドリースペース作っても、こちらの洗濯機で十分で、なんとなく使用しなそうですね。
ちなみに、この洗濯機での乾燥機能は、終了したら、すぐに畳んでタンスにしまえるような仕上がりでしょうか?
書込番号:16394985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものにもよりますがそのままinでokです。
バスタオルなんかは、天日干しよりふかふかです。
書込番号:16395048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shidaxさん こんにちは
ベランダは、洗濯物を干すためだけに計画されてるのですか?
お布団などは干されないのでしょうか?
ランドリースペースは、干すだけの場所として考えるなら窓ぎわので日光がはいる場所がいいです
窓をあけて措けば湿気も排出できるし不意の雨も防げますから
インナーベランダとされてはどうですか!乾燥出来ない物やシーツなど軽く乾燥をかけ手アイロンで干すと皺もへり便利ですよ!!
ハイブリッド除湿器は、必要ないですね。
我が家は、NA-VX7000Lを使って2年過ぎましたが毎日フル乾燥で重宝しています。
節電エコワットメーターで計測するとKWH\22では¥20円超える事は、ないです。
電気代は月に600円ですがオール電化で深夜運転が殆どなので実質200円ですね!
洗濯量は、洗剤量表示が0.6〜0.8です。
所でオール電化ですか?新築ならコンセントの数や位置など良く考慮してください。
とくに庭などに有ると後々便利ですよ。
新居計画たのしみですね (^O^)/ ランドリースペース羨ましい
ドラム機種変遷(5年) 東芝HP 2100&4000トラブルにより返品(修理できず)
現在パナソニックHP NA-VX7000L 毎日フル乾燥 (^O^)/
書込番号:16395630
2点

5年前に新築した時、
部屋が1つ余っていたので、そこを雨の日の部屋干しスペースにしようと計画していました。
実際は雨が一日中降っている日は除湿機を使用しても洗濯物が乾きませんでした。
建物が湿っているからです。
ガスの浴室乾燥3時間で洗濯物を乾かしていました。
2年後には除湿機なしでも部屋干しで乾くようになりました。
ご参考までに。
書込番号:16395871
1点

縮むもの、デリケート衣類、しわになりやすいもの、糊付けしたもの…干したいものは多少は出てくるので場所は確保しておいたほうが良いでしょう。
乾燥にかかる電気代はかなりお安いほうなのであんまり気にしないでも良いと思います。(洗濯2円弱、洗濯乾燥20円弱。従来のヒーター乾燥だと50円以上かかる)
ただし高頻度に乾燥を多用されるのであれば延長保証はしっかりつけておいてください。ヒートポンプ自動洗浄など乾燥性能の低下に配慮はされた製品ですが、一般的にドラム式洗濯乾燥機ではユーザー様で掃除できない個所のごみ詰まりなどで乾燥性能が低下することはよくある事象ですので…
書込番号:16396110
2点

はじめまして
よくガラス張りの既製品の 洗濯物干せる様なサンルームみたいなの有るじゃないですか・・・
日差しや 風が入る部屋作っとくと なにかと便利ですよ!
書込番号:16398889
0点

本機の乾燥機能、かなり優秀ですが、あくまで補助的な使い方にするのがベストですかね?
やはり、室内干場、ベランダ干場は確保しといた方がいいですかね?
浴室乾燥あったら、室内干場はいりませんかね?
書込番号:16405413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ言える事は、
>浴室乾燥あったら、室内干場はいりませんかね?
ですが、我が家は浴室乾燥はありますが、部屋干しは他の部屋でする事が多いです。
理由は、量が多すぎるからと、シーツなどの大物を干せないからです。
もっと言うと、室内干し部屋はあればそりゃ理想ですが、使っていない一部屋を室内干しの部屋に当てるとか、
除湿機等を併用する場合、衣裳部屋を室内干し兼用にするとか、そういう選択肢もある事はあります。
壁から壁に物干し竿を引っ掛けられるようにしてある部屋だとなお良いでしょう。
要は、使うスペースと、かけられるお金を考えて、コストパフォーマンスが高いようにされた方が良いですね。
潤沢に室内干しの為に一部屋作れるのでしたら、私なら衣裳(着替え)部屋や、家事室と兼用した
除湿機+エアコン完備の室内干しの部屋にするかもしれません。
(奥さんがどう思うかは分かりませんが^^;)
書込番号:16405433
1点

今の私の意見は、あくまでも洗濯物が多いからであって、
1坪のスペースで室内干しが完結するのであれば、風呂場で浴室乾燥する方が無難だと思います。
書込番号:16405437
1点

当該機種のユーザーです。
この洗濯機を実際に使っている方の書き込みがないようなので、私にわかる範囲でお答えさせていただきます。
>本機の乾燥機能、かなり優秀ですが、あくまで補助的な使い方にするのがベストですかね?
うちは大人二人家族ですが、毎日の洗濯物(タオル、バスタオル、肌着、シャツ、パジャマなど)は1日1回、全部まとめて洗濯乾燥させています。Tシャツなどそのまま着ていける仕上がりです。
なので、我が家にとってはこの洗濯機が「メインの乾燥手段」です。
ただ、洗濯物の量が多いとしわになりやすいので、大家族の方には向かないかもしれません。
そのまま乾燥できないもの(縮みそうなポロシャツやデリケート衣類など)のみ、まとめて週末に洗濯をし、浴室乾燥機で乾かしています。
>やはり、室内干場、ベランダ干場は確保しといた方がいいですかね?
>浴室乾燥あったら、室内干場はいりませんかね?
すべてをこの乾燥機ではまかなえませんので、やはりベランダなり室内なりに干す場所は確保しておいた方がいいと思います。
どちらが良いかは、お好みや地域柄で。
あと、我が家はガス式の浴室乾燥機ですが、厚物や量が多い時はどうしても乾きむらができてしまいます。
そういう時は、仕方なく一晩くらい部屋干ししたりしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16405862
1点

すごい参考になりました!
ようは使い分けで、室内干場、ベランダ干場は、とりあえず確保しといた方がいいといった感じですね!
洗面所わきの、室内干場は、とりあえず洗面所がだらしなくならないように、バスタオル干場、バスマット干場にしとこうかなと考えました!
ちなみに、皆さんは、バスマットは、使い終わる度に毎日洗ってますか?
うちはめったに洗わず自然乾燥にしています。
書込番号:16407331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスタオル、タオルケット、毛布みたいに、厚地でふっくらさせたいのだけ本機を利用し、下着とか普段着は普通に干すっていう使い方が、ベストですかね?
書込番号:16407682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちはバスマットの専用品は10年ぐらい前から使用していません。
乾くのがほかのものと比べると時間がかかりすぎるからです。
厚手のフェイスタオルまたはスポーツタオルを半分折して使っています。
毎日、下着やタオルと一緒に洗濯、乾燥しています。
乾燥にかかる時間が他のものと同じなので楽になりました。
書込番号:16408426
1点

なるほど!
その使い方いいですね!
すごい参考になります!
書込番号:16414275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天変地異なども 心の片隅に置いといた方が良いかと思います
書込番号:16434417
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
GWにコジマで購入し、5/19(日)に納品されました。
ドラムヒートポンプ初期型の1200からの機種変更です。
(参考までに169800円のポイント10%、5年保証、リサイクル/設置込み)
納品されてからは、毎日2回は洗濯→乾燥します。
まだ使い始めて1週間経ってませんが、
乾燥している際に、新しい機械のにおいというか、
洗剤のにおいとも全く違う、奇妙なにおいがします。
これって何度も洗濯乾燥をしてれば取れるものですか?
なにか対策ありますか?
1点

shimo222さん こんにちは
購入直後は、臭いが気になる場合は取り説P34のドラムの槽洗浄をしてみてください。
衣料用塩素系漂白剤で!!その後空乾燥60分(ベイクアウト法)熱で臭いを追い出す。
何回か繰り返してみてください。
洗濯時に、イオントップバリュー粉末衣料用酸素系漂白剤¥198オススメ臭いの軽減になるかと。
臭いは、人によって感じ方が大きく違うようです。
化学物質過敏症の方などは、体調を崩す人もいるくらいですから。
早く臭いが無くなるといいですね。(^O^)/
書込番号:16167914
1点

何度かやって早く取れるいーですね!
たぶん使われてるかと思いますが
普通の箱に入ってる、粉石鹸のボールドとか 花の香りのニュービーズとかの
良い香りがする洗剤を ホームセンターとかドンキとかで安く買って来て使うと良いかと思います・・・
ちなみに うちの場合は 花の香りを弱める為に
他の安い洗剤と混ぜて使うと ニオイが軽減されて ちょうど良い香りに成るので
もし宜しかったら そんな感じで試されれば 洗濯機の匂いも軽減されるのかな〜と思いますんで
御存じ無ければ 是非やってみて下さい!
書込番号:16169644
0点

みなさんありがとうございます。
洗剤は液体のありエールだったかボールドだったか忘れましたが、柔軟剤はいつもサフロンピンクを使ってます。
乾燥時のゴム系のにおいは薄くなってきた気がしますが、嫁は臭いに敏感なんで、まだ気になるみたいです。
もうしばらく様子見ます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16170181
2点

私も乾燥機を使っていると、臭うようになりました。
柔軟剤を使うのを止めて、抗菌作用のある粉末洗濯洗剤(私はアッタクEXを少し多めに使用)
と、無臭になりました。
少し臭いをつけたかった、乾燥時途中に、シート用柔軟剤をいれると、やさしい香りがします。
お試しください。
書込番号:16422200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





