
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年6月20日 16:42 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月16日 19:52 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年6月16日 10:41 |
![]() |
40 | 11 | 2013年6月12日 19:05 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2013年6月9日 11:23 |
![]() |
7 | 4 | 2013年6月8日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


糸くずがよく取れる洗濯機が希望です。
この機種は上部に2つクズ取りネットがついていて、低水位でも上部のクズ取りネットを通って水が循環するとのことなんです。
...となるとイメージ的には他社よりよく取れる(2つもあるし)のではないかと想像しますが、どうなんでしょうか?
細かいことなんですが何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。よく取れる機種なんてあれば最高なんですが...。
家電店で聞いてもあまりご存知の方がおらず困っています。
現在は東芝の10年以上前の機種なのですが、洗濯の度に糸くずの多さに驚きます。
(買い替えも東芝でとも思いましたが)現在の東芝製は糸くずがあまりとれないような口コミをみて考え直しています。
1点

「浮かべるタイプのくず取り」と「くずよけネット」で衣類を保護すると効果的です。
洗濯機のくず取りフィルターではすべて取り切れない場合があります。
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_753332.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16173394
0点

オネーさんへ!
糸くず良く取れる機種はシャープ ES-TX920 / ES-TX820 辺りを見に行かれる事を お勧めします
実際に電器屋さんへ行って色んなメーカーの機種を見る事を勧めます
書込番号:16173448
1点

「浮かべるタイプのくず取り」と「くずよけネット」ですか!知りませんでした、大変参考になります、ありがとうございます。
本日シャープも見てみましたが実演しているとよいのですがなかなかないですよね。確かにクズ取り部分が大きかったです!
ありがとうございました。
こちらのNA-FR80H6でのクズ取り性能をご存知の方がいらっしゃいましたら引き続きご意見よろしくお願いします。
書込番号:16176151
4点

見て来られましたか・・・
音は東芝が一番静かなんでしょうか・・・
乾燥は ビートウォッシュですと ポンポン跳ね上げながらの乾燥で乾きやすそうですし・・・
松下は泡が汚れを浮き出させるらしーし・・・
色んな会社の製品は それぞれ良い所が有るようですが
個人的には 使い勝手がシャープで 音が東芝で 乾燥と少量洗いの時の洗濯物がピョンピョン跳ねる機能が付いてる
そんな洗濯機が有ったら欲しいですね・・・
なんか前にテレビで観た事が有るんですが
東京の23区内で、渋谷か 品川区か 銀座だったか忘れてしまったのですが
東京電力だったか どこの会社か忘れてしまいましたが
実際に 色々なメーカーの洗濯機などの家電製品が置かれていて
実際に動かして見せてくれたり どれが電気代が一番安いか?? などなどアドバイスしてくれる
無料相談センターみたいなのが 何処かに在ったはずなんですが・・・
行こう行こうと思ってて 行った事が無かったんで 今でもやってたら行ってみたいのですが
もしかすると東京電力関係の施設で プロのアドバイザーがアドバイスしてくれる所が
今でも在るかも知れませんので 調べてみるのも良いかと思います!
松下は好きなんですが 超音波の泡ですと汚れに浸透すると思うんですが・・・
それでは良い洗濯機にめぐり会える事を祈ってます! シーユー
書込番号:16181942
0点

いろいろな情報をいただきありがとうございます!
一度買うと10年くらい使うので悩んでいます。
もう少し価格.comでおたずねしてみます♪
書込番号:16182358
1点

私の様な方がいて嬉しいです!
我が家も13年使用していたサンヨーの洗濯機とさよならし、色々検討した結果こちらを購入しました。
ネット、普通にとれます。毎回少し両方に溜まっております。
最近はひらひらした糸くずネットがなくなってますね。
売り場の方は「最近は洗濯の仕方が良くなってあまり屑は出ないんです」等と言われてましたが、そんなことはありません。
毎回屑も取りやすく良い感じですよ♪
書込番号:16275521
1点



この機種を購入予定です。
現在ドラム式を7年程使用しましたが、タオルに嫌な匂いが残り汚れ落ちが悪いので、縦型に変更を検討しています。
汚れ落ちは何処も大差ないと思っています。また、さほど汚い物も洗濯しません。
ただ、縦型の乾燥機機能は使い道ありますでしょうか?
実際に使っている方からのみ感想をお願いします。
書込番号:16159926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
うちは他の機種を使ってますが
選ぶ時には 年寄でも 誰でも簡単に使い易くて 作りが良くて 壊れにくそうな奴が良かったので
そこら辺を重点的に選んで買ったのですが、スレ主さんが気にされてます乾燥機も 付いてた方が良いのか? 必要無いか?
どーしよーかなーと考えた結果
やっぱ 洗濯物が乾きにくい日や どーしても着たい服が有るんだけど 早く乾かしたいとかって日も有ると思いまして
☆普段は 電気代が勿体ないので使わないですが
やっぱ乾燥機は付いてた方が 絶対便利なので 乾燥機付きの洗濯機をかいましたが
やっぱ乾燥機は 砂漠などの空気が乾燥してる国では無い
日本に住んでる限りは、熱風などが出ない 簡易乾燥とかじゃ〜無くって
ちゃんと熱風が出て乾燥してくれる機種か クーラーの機能を使って 湿度を取りながら乾燥させる機種などの
ちゃんとした乾燥機が付いてる機種を買った方が
あとあと使えるので良いかと思います!
{もし、乾燥機が付いて無いと 乾かしたい時に乾かせないじゃ〜無いですか・・・}
ちなみに、うちの場合は 布団乾燥機で 布団に使う大き目のビニール袋がポールに吊るしてる洗濯物を包んで乾かせたり
付属の靴やブーツの中を乾かせる アタッチメントって言うのかなぁ〜
そんな便利な物が付いてる 山善のZF-T500と言う物を
ケーヨーD2で 安売りの時に3500円くらいで買いまして
長靴や靴 バイクの皮手袋なと゛など乾かす時に 非常に助かってますのですが
ちなみに、私の場合は 機械音痴の年寄も居るので
フタが一枚で使いやすい 違う機種のSHARPのES-TX820と言う物を買いましたのですが
スーツ ワイシャツ オシャレ着 靴 縫いぐるみ・・・などなど
洗濯のドラムを回さないで
洗濯機のフタの裏側に ハンガーをかけて乾燥させたり プラズマなんとかで除菌が出来る機能が付いてる物を買ったのですが
☆ふだんは全然使わないのですが・・・
実際 使って見ると かなり便利なので買って良かったと思ってます!
スレ主さんが狙ってる機種は静かそうなので良いと思いますし
ここ視てますと ビートウォッシュなんかも気に成りますよね・・・
そんな訳なので ふだんは使わなくても 乾燥機能は付いてますと便利なので付いてる方が良いかと思います!
ちなみに池袋のビックカメラが 短時間だけですがバイクとめやすいんで行った所・・・
約 価格コムの最安値と同じ価格で
五年保証と 配送代設置代金無料だったので とても良い買い物が出来たと思います!
ちなみに みなさん他の大型店でも安く買えると言う人が居るみたいなのですが
うどん屋さんみたいな名前の電器屋さんへ行っても まったく安く感じた事が無いので・・・練馬辺りですが
やっぱ価格コムに出てる 安売り店で買うのが良いのかな〜とも思いますが
五年保証を考えると 何処で買った方が得なのか??? なんて考えますよね・・・
それでは価格コムチェックされて 納得のゆく良い買い物をして下さい!
書込番号:16171209
1点

この機種ではありませんが、職場で縦型洗濯乾燥機を使用しています。
フェイスタオルのみ洗濯乾燥だと十分満足できます。
それ以外は…。
織物は深いしわだらけで、アイロンかけても取れません。
乾燥しないほうがましです。
ニット製品はまあまあ。下着ならばOKです。
バスタオルは時間がかかりすぎます。
基本天日干し。雨の日に下着とタオルのみ洗濯乾燥というところでしょう。
書込番号:16171776
1点

縦型だとしわになりやすい。
でも乾燥はあったほうがいいと思うのなら
選択→脱水→乾燥と一気にやるのではなく
脱水終了後
しわを伸ばし
それから再度投入し乾燥に賭けるという方法があると思います。
ドラム式は衣類がふんわり撹拌されるのに対し
縦型では、どうしても限度がありますから。
書込番号:16172192
1点

回答ありがとうございました。
色々ご意見いただき、店頭でもアドバイスをいただいた結果
結局またドラム式を購入する運びになりました。
ちょっと不安がありますが、技術の進歩を信じます。
書込番号:16260832
0点

ドラム式で臭いが気になる場合は
洗濯時間を延ばしてみてください。
書込番号:16261121
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
初めてドラム式の購入を考えてます。
きっかけは姉のビックドラム(乾燥のみ)を使用し「なんて便利なんだ!!」でした。
ただビックドラムの騒音やら排水溝の水しぶき&悪臭の口コミの多さに((汗
そこでパナと東芝も視野に入れ調べています。
パナソニック【NA-VX8200】【NA-VX7200】
東芝【TW-Z9500】
日立【BD-V9500】【BD-V5500】【BD-V3500】
上記のユーザー様いらっしゃいますか?リアルな使用感を教えて頂けると嬉しいです。
追伸:ヒートリサイクル・ビッグドラム乾燥・ヒートポンプの違いも解っていないド素人です..
0点

スレ主さん、はじめまして。
リアルな使用感を収集したい!という場合は、それぞれの機種の【レビュー】をしっかり読んでみましょう。様々な人が様々なレビューを書いていますが、その中から【共通した特徴】雅見えてくると思います。
(例)日立ビッグドラムは排水溝から【臭い】が上がってきてしまう?
(例)パナソニックの【内部のホコリを自動で洗浄】し、乾燥機能が長持ちする機能がある。
(例)パナソニックは脱水時のみ【静音性】が若干劣っている?
(例)ヒートポンプ式だと縮まない?
(例)東芝はそもそもレビューがすくない?ユーザーも少ない?
などなど。みなさんの書き込みから共通した特徴を見つけるようにしてみると、その機種の【リアルな使用感】が見えてきます。
※参考までに、私の「リアルな使用感」です。
http://review.kakaku.com/review/K0000413833/ReviewCD=596935/#tab
---------------------------------------------------------
価格.COMでは、複数の掲示板で同じ内容を質問することが禁止されています。※マルチスレッドといいます。
機種をまたぐ質問は、【洗濯機なんでも掲示板】
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2110/
が良いでしょう。
書込番号:16259278
1点



この機種は以前から、泡で汚れを落とすというのを売りにしているようですが、実際に使っている皆さんは効果を感じていますか?
新型ももうすぐ出ますので、底値のようなので真剣に購入を考えています。
レビューを見ると、泡洗浄の効果についての書き込みをしている方が、全くいないので疑わしいと感じ始めました。
7点

職場では30年間すべてナショナル製品でした。
ナショナルの時代からパナソニックの洗濯機は他社製品と比べると泡立ちはよいです。
汚れ落ちはというと、目で見てわかるほどの差はないと感じてます。
パナソニックの縦型製品の一番の売りは「上質おうちクリーニング」だと思います。
他社製品のほとんどつけおきだけのドライコースと比べると汚れ落ちは確かに良いです。
でもセーターは手洗いが一番よいという考えの私は
「上質おうちクリーニング」は必要ないので
脱水を1分単位で設定できる東芝を買いました。
書込番号:16191993
2点

早速回答ありがとうございます。
これの前の前の機種くらいから、泡がたくさん出て綺麗になるという触れ込みなので、とても気になっていました。
たぶんそういう構造なので、他のメーカーや機種よりも泡がたくさん出るのでしょうが、汚れもその分落ちるというクチコミがどうも見られないみたいなので、いざ買う段階になって迷いまくっています。
書込番号:16192444
6点

メーカーがアピールするこの手の機能は、あまり期待しないのが無難です。
そもそも、ほとんどの場合、衣服はたいして汚れていないのに洗濯されています。したがって、かりに効果があったとしても、たぶん違いはわからないです。
メーカーが強調しているのも、より汚れが落ちる、というより、より少ない水できれいになるからエコだ、という点です。特許があるので、他社は使えませんが、他社は他社で工夫しており、使用水量は結局、似たり寄ったりです。
書込番号:16192581
6点

泡をたくさん立てないと汚れ落ちが悪いのであれば、
コインランドリーで洗濯など出来ないし、
ほとんどのクリーニング店に洗濯物は出せませんよ。
書込番号:16194005
2点

パッチワークママさんへ!
なかなか鋭いとこを突きますね・・・
クリーニング屋さんが使ってる
棒の先端から超音波出て 汚れを浮かして取る奴が
これからの時代 出て来ると思いますが
まだメーカーは気が付いて無いので・・・・・
まぁ〜 大型店へ毎日足を運んで 色々なメーカーの洗濯機をチェックして来ると良いかと思います
そして 価格コムを見て決めましょう!
良い買い物が出来て 幸せに成れる事を祈ってます!
書込番号:16197781
3点

パッチワークママさん こんにちはm(_ _)m
パッチワークママさんが知りたい情報とは関係ないと思いますが、
我が家でずっと現役で活躍し続けてくれている洗濯機の、
ある部分と似ていると思い、書き込みをさせて頂きました。
はらいっぱいさん はじめまして!
写真の洗濯機の蓋の部分に「超音波」と、書いています(写真中心部の上です)。
水槽に空気を送り込むためのポンプのように、
パルセーターから空気が送られて、洗濯槽を泡だらけにして洗浄力を上げるという
一風変わった特徴がある、三洋電機製の昔の洗濯機です(98年製/7kg/確か9万円弱しました)。
空気が送り込まれる時に聞こえてくる、ブクブクという音が癒しにもなり、
とても静音なので、今でも現役バリバリです。
昔は、日立が塩を使って「軟水」にして洗浄力を上げるとかありましたね〜。
書込番号:16197838
2点

クリームみたいな泡を立てたり、遠心力で洗ったり、
超音波や塩、はたまた洗剤を使わないとか。
メーカーも数年周期で色んなネタを使い回していますが、
現状では洗剤につけて揉んだり叩いたりするのがいいのだと思いますよ。
書込番号:16198206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bbmarubbさんへ!
元気溌剌オロナインC みたいな・・・
凄いですね!
超音波で汚れやバイキンを やっつける洗濯機が大昔から有ったとは知りませんでした・・・
ブクブクの泡の心地良い音と言ったら、阿波踊りの泡の音と 超静かなC-8000くらいかと思っていましたが
なんかい〜感じの洗濯機ですね・・・
{関係無い話なのですが・・・・ さっき うちの洗濯機を見たら 小さい汚れが有ると思って見たら
なんとカビが生えてたんで 電気代がもったいないと思って普段は使って無い プラズマ機能のスイッチを
電気代の事は考えずに 清水の舞台から飛び降りる気持ちで入れてみましたが
はたして ほんとにカビが死んでくれたのかは謎です・・・} カビって怖いですね
書込番号:16199849
1点

結局は洗剤の性能を超える洗浄力は出ません。
高濃度浸透、泡洗浄など各社考えますがそれほど大きな差は出ないです。(極端な差が出ればパテント代払ってでも採用するはず)
また近年の合成洗剤は節水型洗濯機やドラム式に対応するため泡立ちを抑え、泡切れが早くなっています。もし泡立たなければ落ちないというのだとこれは相反することになりますが、泡立たなくてもちゃんと落ちます。
書込番号:16214305
1点

こんにちは
泡と洗浄力は無関係です。
売るためのうたい文句です。
泡立ってると洗ってる感はでますね。
書込番号:16216920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問を閉めてからの回答ありがとうございます。
機械に出会いを求めるキ印や、無駄な改行で長文をよこす人がいて、一時はどうなることかと思いましたが、閉めてから、やっとまともな回答が来るようになったのは皮肉です。
書込番号:16244576
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX5100L
選択終了後H27が点滅表示されていました。電源をオフにしようとボタンを押すと2秒だけ一時的に電源オフになりますが、また電源が勝手に入るようになりました。怖いのでコンセントを抜いて使うときにコンセントを入れています。なぜだか?
6点

基盤かボタン部分の不良じゃないでしょうか?
製品は違いますが電子レンジのメニュースイッチ廻りが駄目になって部品交換した事があります。
昔の押しボタン式とちがいプッシュ式の接触スイッチだと気スイッチ裏の気泡が破れたりすると
動作不良を起こしやすいみたいですよ。
書込番号:16201706
3点

ふたロックまわりの異常じゃないですかね。
いずれにしても、あきらかに故障ですから、素人には対処できません。購入店なりメーカーに連絡してください。
そのまま使い続ければ、最悪、重大な事故につながる危険もあります。
書込番号:16201911
2点

基盤交換しました。スタッフ曰く「自動的に停まるまで途中で停止をしないで下さい。」のだそうです。設計上の手落ち?Panasonicだけど…何じゃそりゃ?
書込番号:16232483
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
はじめまして、先週(5/15)より本機種を1日2回ほど使用しております。
ドラム槽〜乾燥フィルター間の短い風路の清掃方法について質問があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000413833/ReviewCD=596935/#tab
レビューでも書かせていただきましたが、若干ホコリがたまってしまう部分があるようです。そこで、
・Q1.ホコリを含んだ湿った空気が通る風路(写真)を効率的に掃除するには、どのような道具を使う・どのような工夫をするとうまく清掃することができるのでしょうか。
・Q2.風路の出口にある2本の柱が邪魔で掃除がしにくくなってしまっていますが、この部分を一時的に取り外すことは可能でしょうか。
以上の2点についてお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ちなみにこれほどホコリが付着してしまっているのは、持っているタオルすべてをフワフワにするために洗濯乾燥したためだと思います。
現段階では全く問題のない状況で、特に気にする必要はない部分であるとは思っておりますが、今後ホコリがさらに付着してしまった時のための対応策が把握できれば安心できると思い、質問させていただきました。
1点

xofさん こんにちは
起承転結!これから、購入を検討している方には分かりやすく参考になるレビューですね。
学生でNA-VX7200L羨ましいかぎり(院生かな?)
起ち上がり調整をされたのは、流石です(^O^)/
エコナビ特に乾燥ナビの感度調整は、検討されると良いかと!どうしても過乾燥の傾向ですから。
我が家では、常にジェット乾燥で乾燥は洗濯量にもよりますが(洗剤量0.6〜0.8が殆ど)
60分〜90分設定で時短と電気節約になってます。(節電エコワット接続確認)
ヒートポンプのメリット追加乾燥が簡単
・Q1ですが、NA-VX7000Lを2年弱使ってる我が家からすと少ない方ですね。ホコリは、乾燥後半の乾きだしてから増えていきます。
ジャバラは、ホコリのトラップで塵を固めてフィルターの目ずまりを少しでも軽減するので余り気にしないくても大丈夫です。
どうしても気になるなら「ペットボトル専用 加圧式おそうじスプレー」がオスススメです
硬いブラシなどは、傷つけ亀裂の原因になります。
家のNA-VX7000Lは、エバポレーター自動洗浄機能が無いので3ヶ月に一度、これで洗浄しています。
ダクトも洗った事は、有りますが又すぐ塵が付き洗っても差ほどフィルターに変化はないです。
(洗浄の水や落ちた塵は、排水されるので心配ないです)
たまに、塵の大きな塊がフィルターケースで取れる事あります。(チョット快感で、耳そうじに通じる感覚かな?)
乾燥フィルターの替えがあると交代で水洗いできて便利です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20121122_574500.html
縦型からドラムに替えた場合、初期のウチは塵が多くでる傾向がどこでも聞かれます。
・Q2 落下防止の2本の柱は、一体成型なので取り外しは無理です。
カナ鋸で切り取る事は、可能ですが(自己責任)オススメしません。
ナノイーのプレ洗浄は、使われてますか?イオントップバリュー粉末衣料用酸素系漂白剤¥198オススメです。
月1回の槽洗浄は、お忘れなく。
書込番号:16167808
2点

どーしても掃除をしたいのなら
ダクトを掃除する奴を 大き目のホームセンターなどへ行って買って来て掃除しましょう
ちなみにブラシは超柔らかい奴にした方が良いかと思います・・・
お金に余裕が無ければ
ダイソーやホームセンターなどで やわらかめの丸いブラシやスポンジに
ハリガネの様な感じですが 金属製では無い 少し硬めの半透明の 針金くらい太い釣糸みたいな やわらかい線を売ってるので
それの先端に 蛇腹の内径よりも少し大きい物を付けて掃除すれば・・・・・
あとは自己責任で 自分で考えてやって下さい!
自己責任だけに事故に注意して下さい
書込番号:16173481
1点

>>デジタルエコさん
ご返信ありがとうございます。
A.「ジャバラのゴム配管部分はホコリのトラップであり、そこでホコリを固めてから乾燥フィルターへ流す」
なるほど!納得しました。ここまで高度にホコリのコントロールについて設計されているとは思いませんでした。
ただいま中をチェックしたところ、ホコリがたまってしまったり、風路がふさがりそうになったりしてしまうような様子は見受けられませんでした。
当該部分を心配する必要は全くないことが理解できて、とてもスッキリしました!
それ以外にも様々なアドバイスありがとうございます。
・ペットボトル加圧式おそうじスプレー
→別の場所の掃除に便利だと思い、さっそく購入しました(笑)
・替えの乾燥フィルターを持つ
→ナイスアイディア!これで掃除のタイミングがいつでも良くなるわけですね。
当方は洗濯機の上に箱ティッシュを置いておき、掃除するようにしているのですが、予備乾燥フィルターも導入しようと思います。
1ボタンでモフモフなタオルに仕上がる利便性と、理想的な効率のヒートポンプ方式による経済性を兼ね備えるこの洗濯乾燥機、長く愛用していきたいと思います。
書込番号:16227532
1点

>>はらいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
>ダクトを掃除する奴を 大き目のホームセンターなどへ行って買って来て掃除しましょう
「ダクトを掃除する奴」とは、どのようなものでしょうか。
DIY売り場にあるものか、家庭用品売り場にあるものか、といった点まで教えていただければどのようなものか・入所方法が理解できるので参考になります。
※掃除方法のみならず、そもそも「掃除してよい場所であるか」「掃除する必要があるのか」という点についても知りたいと考えておりました。
結論として、「ジャバラのゴム配管部分はホコリのトラップであり、そこでホコリを固めてから乾燥フィルターへ流す」ことが分かったため、そもそも「掃除する必要がない」ことがわかりました。
書込番号:16227549
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





