
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2012年4月17日 10:10 |
![]() |
15 | 8 | 2012年4月9日 17:46 |
![]() |
42 | 10 | 2012年4月5日 23:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年4月5日 18:57 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月4日 12:16 |
![]() |
7 | 5 | 2012年4月1日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入し1ヶ月経ちますが、すすぎと脱水力等が悪くて困っています。
困っている点は3点あるのですが、
@いつも洗剤量は洗濯機の設定量を守って入れているのですが、洗い上がりには、衣類に洗剤が白く付いたまま仕上がってしまっています。(粉末洗剤)
すすぎが足りてないのでしょうか?
洗剤を少なくしてしまうと、汚れが落ちないかと心配です。
一応、設定水量より1メモリ増やして水を多めでやるようにしていますが、それでは節水機能の意味が・・・。
A脱水後、乾きムラがしょっちゅうある。
Tシャツの半分が乾いていて、半分がビチャビチャなど・・・
手で絞ると水が落ちたこともあり。
衣類の量は少なめです。
B脱水後、衣類がシワシワ・・・
この機種を買う前は、12年物の古い洗濯機を使っていました。
そのときは、気になるほどのシワはありませんでした。
今の洗濯機はこうゆう物なのでしょうか?
これも、水量を増やせば解決できますか?
それともこの機種の脱水機能が原因?
*いつも、自動コースで行っています*
この機種に詳しい方、なぜこのようになるのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

この手の普通に水使いそうな縦型ではありえない話しですね。
● 洗剤の残り
・・・水温が低い、まとめてドバッと投入してる、衣類+洗剤+衣類+洗剤・・と層状に投入してる
・・・シャツのポッケや袖に洗剤を入れている(僕の友人・・笑)
● 乾きムラ
・・・洗濯槽の最下だと、脱水時にネット部分にかからず残ってしまうかも、脱水時間がそもそも短い
● しわ
・・・洗濯物の入れすぎ、または以前の機種より洗濯容量が小さい・・
・・・
位しか思いつきませんね。
総じて水の量が少なく、脱水も含め洗濯時間も短い気がしますが・・・。
普通は目測より多めに水が入っちゃうもんですがね。
自動モード時に手洗いとかドライにはなっていませんよね・・・まさか。
んんん・・・悩。
書込番号:14421938
2点

こんにちは
どこのメーカーも洗濯機の8割程度での使用を推奨しています。
洗濯機の容量ってキロ表示になっていますが、最近は軽い素材の衣類が増えたので容量オーバーをおこしている可能性もあります。感覚的な話ですとふわっと入れる程度が適量で、押し込んで入れるのは容量オーバーだと思います。
洗剤は直接洗濯物にふりかけているのですか?粉末洗剤の溶け残りの可能性と繊維くずの付着が考えられます。節水タイプの洗濯機なので古い洗濯機よりは残りやすいです。
一度メーカーに相談された方が良さそうですね。
書込番号:14422032
3点

粉末洗剤は、パナにかぎらず投入前に空き瓶にぬるま湯を混ぜ十分溶かしてから使うと効果的です。
基本的に最近の節水型の洗濯機は、粉末をそのまま使うことは苦手のようです。
書込番号:14422297
3点

わたしは粉石けんは、回ってる槽に対して、塩を振り回すように使いますけどね。
最初に入れちゃうとダマになるんですかね。
書込番号:14422329
2点

こんにちは
日本の洗剤メーカーに比べると海外メーカーの方が溶けにくいようです。今ぐらいの水温があれば適量投入なら溶けるとは思うのですが…。
粉石けんって合成洗剤ではなく本当の石鹸のことですか?粉石けんなら最初に溶かしてからじゃないと、溶け残りがでるのは当然のことです。
書込番号:14422366
1点

いえいえ、アリエールとかですよ。
ボールドでも・・いいし。
トップでも。
書込番号:14422369
1点

当家で使い始めて二ヶ月ちょっとになります。
>衣類に洗剤が白く付いたまま仕上がってしまっています。(粉末洗剤)
脱水が足りないとか水量が少ないのではなく、洗剤の溶け残りですよね。
冬場は水温が低いので尚更です。粉末洗剤はお湯で溶いて使うとかの工夫が必要です。
工夫しても洗剤の溶け残りが気になるようでしたら、冬場だけでも液体洗剤を使われたらいかがでしょうか?
せっかく「液体洗剤自動投入」機能もついていますし・・・
ちなみに、当家では液体ボールドを自動投入で使っています。
脱水はけっこうな洗濯量でもしっかり脱水できています。もちろん湿り気は残っていますが、
ビチャビチャなんていうことは今まで一度もありませんでした。
個体差で脱水が弱いなんてこともあるようなので、メーカーに点検して貰ってはいかがでしょうか。
しわになるような衣類はあまり洗濯しないので、しわの件はよく分かりません。
とりあえず、しわが気になったことはありませんでした。
この洗濯機、静寂性、洗浄力、機能など、個人的には非常に満足しております。
書込番号:14422726
2点

あとAの脱水後ビチャ・・・と、Bの衣類のシワは相反しますよね・・・。
ほんとに・・どんな現象なんだろう???
書込番号:14426106
1点

節水には反しますが、水位を上げるのではなく調節機能で節水すすぎをやめるのが効果的と思います。(説明書52ページ)
書込番号:14429485
2点

皆様、コメントありがとうございます。
全て読ませていただき、大変参考になります。
@においては、皆様のおっしゃっるように、粉の投入方法や液体に変えるなどして、対応できそうですね。
Aの乾きムラに関しては、0カーク提督0 さんのおっしゃっていることが近いです。
一番下のプロペラ?みたいなところの、間と間にはまっている衣類がビチャビチャ状態です。
上部の衣類は乾いています。
Bのシワについては、乾いている衣類がシワシワということです。
これは、こうゆうもの・・・といったところでしょうかね・・?
書込番号:14429944
2点

>A
・・・
Tシャツ、パンツ、靴下、ハンカチ・・・とか、1人分を洗濯して脱水するとき、
ハンカチや靴下など小物が最下層に行っちゃうんですが、あそこに陥ると乾きませんね!笑
書込番号:14430113
1点



半年以上も悩んで、先日やっとNA-FR80H5-T を購入しました。
設置してすぐ、義妹から大量にいただいていた「アタックネオ」を使えない洗剤だとは気付かずに洗剤自動投入口に2本も入れてしまいました。
洗濯している間に取説を読んで…「えーーーっ!!」
今まで粉末洗剤を使っていたので、同じ様な液体洗剤でも選択水量に対して使う量がこんなに違うのかと初めて知りました。
大変お恥ずかしい限りですが、取説には「使えない洗剤を入れてしまった時の対処法」がない様で、どうしたらよいのかわかりません。
ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
それにしても「アタックネオ」、NA-FR80S5なら使えるのにNA-FR80H5では使えないなんて…購入検討する時、そこまでは考えませんよね…洗剤の自動投入ってとても魅力を感じていたのに、大量にある「アタックネオ」が終わるまでは使えない機能…本当に残念です。
1点

こんばんは
取説の、P.47(24/30)「 液体洗剤自動投入の洗剤を抜く」をお試しになってはいかがでしょうか?
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/na/na_fr80h5_0.pdf
ご参考まで
書込番号:14397584
2点

追記、失礼します。
私は約1年ほど前に、以前の機種を購入して、初期不良で交換、またまた初期不良で返品になった事がありますが、その際、この方法で抜きました。
以前の機種には、洗剤を抜く為のジャバラ式のスポイトが付属で付いていましたので、
それで抜けるだけ抜いてから上記の作業をしましたが、
この機種には、付属されていないようですね。
大変でしょうが、がんばってやってみてください。
書込番号:14397637
3点

まだこちらの洗濯機を購入していないので分からないのですが、自動投入だと使用できる洗剤の種類が決まっているのですか?自動投入をオフにしたら、液体ならどこのメーカーのものでもよいということでしょうか。ご存じの方、教えてください。どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:14398411
2点

ayeaさん おはようございます。
私は詳しくはありませんが、上記リンクの取説、P,16〜17(9/30)
「洗剤の入れ方」が少しは参考になると思います。
自動投入を使わなければ、普通の洗濯機と同じように、液体洗剤や粉末洗剤が使えると思いますよ。
その使い方も同ページに記載されています。
ご参考まで
書込番号:14398679
2点

>自動投入だと使用できる洗剤の種類が決まっているのですか?
中性洗剤とコンパクト洗剤(濃縮洗剤)は使えません。
私は弱アルカリ性のボールドを使っています。
>自動投入をオフにしたら、液体ならどこのメーカーのものでもよいということでしょうか。
その通りです。選択前に自分で入れれば性質に関係なく何でも使えます。粉末洗剤もOKです。
書込番号:14398744
2点

流星104さん、ご親切にありがとうございました。
ちゃんと取説に載っていたのですね。
良く調べもせず、お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
ayeaさん、アタックネオが自動投入に使えないのは、「水量30Lに対し洗剤10ml」という設定だからです。
NA-FR80H5は「水量30Lに対し洗剤15ml」以上のものは使えます。
例えばアタックバイオEX(洗剤25mlの設定)、トップクリアリキッド(洗剤20mlの設定)などです。
まるるうさんのおっしゃる通り、自動投入機能を使わなければ粉末洗剤も含め、洗濯洗剤であれば何でも使用できます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14400522
2点

>、「水量30Lに対し洗剤10ml」という設定だからです。
NA-FR80H5は「水量30Lに対し洗剤15ml」以上のものは使えます。
とすると、15ml以上のものは使えるということですので
10mlしか必要ないアタックネオだとしても
5ml余計に投入されること自体を我慢(妥協?)すれば
使う分には支障がないということですかね?
それとも、粘度の関係から使えないということになるんでしょうか。
・・・・・・
可能かどうか分からないけど
アタックネオが10mlの洗剤だとして
そこに5mlの水を入れると
15mlの液体の中に
アタックネオ10ml、水が5ml含まれることになって
15mlの投入ができそうな気が・・・
水と洗剤が分離するから
そういう方法は使えません、というコメントが付くかもしれませんが・・・
書込番号:14406888
1点

みなみだよさん
>とすると、15ml以上のものは使えるということですので
10mlしか必要ないアタックネオだとしても
5ml余計に投入されること自体を我慢(妥協?)すれば
使う分には支障がないということですかね?
そうだったら良いのですけどね〜
取説には、「洗剤が固まったり、故障の原因になります」と記載されています。
ただそれは、粉末洗剤や液体中性洗剤・液体石けんなどに対しての事なのではないかと私は思っているのですが。
でも15ml設定以上の洗剤と10ml設定の洗剤では、粘度が違うかもしれないので…どうなのでしょうね。
メーカーに問い合わせてみようかとも思いましたが、当然「ダメです」と言われるだろうと思って聞いていません。
私は今のところまだ抜き取り作業はしないまま何回か洗濯してますが、(洗剤は余計に投入されているのでしょうが)自動投入されないとか止まってしまうとかなどの問題はありません。
ただし、アタックネオはすすぎ1回で良いと書いてありますが、2回すすぎに設定しています。
書込番号:14414169
0点



困りました。
購入したのが、2009年9月です。
まだ、壊れるには、早過ぎる時期ですよね。
状況は、・・・
脱水開始すると、ガタガタ変芯回転し、
ドタドタと大きい音をたて、
脱水出来ない状況です。
洗濯物の入れすぎをまず疑いました。
タオル3枚、下着(パンツ)2枚程と量を
減らしてやっても、状況は変わらずです。
前記したように、量を減らして 更に、
洗濯物の偏りが無いように、手作業で、
バランスを取って、配置し直し、
運転再開させても、やっぱり、
ガタガタ、ドタンドタンとなり
ダメです。
洗濯機のレベル(設置水平度)が出ていないか
どうかも、確認し、レベルが出ているのは確認
しました。
時間をおいて、再開しても、それでも、
ダメです。
どうも、シャフトが曲がっているのか、
またシャフトを支える、フリクション式の
回転保持機がダメになっているのか・・・
そんな感じです。
ちなみに、私 機械系で職業柄 人並み以上は
このようなことには理解力ある方。
このようなことになった方、いらっしゃいませんか?
とりあえず、購入した家電店に電話し 対応をして
もらおうと思います。
8点

くるくるりんさん こんにちは。 洗濯槽に何も入れず空の状態で脱水運転してみて下さい。
同じ状態なら故障でしょうね。
書込番号:13179937
6点

うぉおぉぉぉおおぉ〜〜
BRDさんではないですか!
PC(自作)のせつには、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
もう、自作PC2台 (モバイルベイ付き)は、どうにも
ならず、捨ててしましました。
最近のノートを購入したら、その速度差にあぜん。
Pen4とかに、執着している場合ではないことがよくわかりました。
さて、洗濯機の話でしたね。
はい、実は 完全な空運転も、書き込み後、
試しています。
その時の状況ですが、・・・
ゆっくり回り始める時は、なんともないみたいです。
(シャフト曲がりは、ないのか?と思うほど)
しかし、しばらくすると、フレキシブル回転保持が
芯ブレ回転を、少しづつ おこし始めます。
(回転開始から、10秒ほど経過時)
さらに、しばらくすると、そのゆれが大きくなり
やっぱり、ガタンガタンとなり終了です。
(回転開始より、20秒過ぎくらい)
こんな感じです。
シャフトが、微妙に曲がっているのか、
保持機のブレ保持力が弱すぎるのか
判断つきません。
29日に、サービスが、修理に来るという
ことなのですが、どうなることやら・・・
そんな感じです。
書込番号:13180034
3点

了解。
機械物は設計負荷/予想寿命を超えてくると不機嫌になります。
軸受け/ベアリングその他も摩耗/変形が起きてしまうと自己治癒出来ませんね。
ご近所さんから呼ばれて行くと、洗濯槽の外側に靴下が紛れ込んで不調の原因になっていたことがありました。
我が家の洗濯機は「もう買い換えしなくては」と数年前から。
誰かが衣類をネットに入れて洗っているのを観察しました。
それは「柔らかい岩石」同様の動きをしていて攪拌時の負荷が多くなっていました。
ネットから出して洗うと楽に回りました。
また、長い紐状の物が混じると他の洗濯物を絡んでしまい大きな塊状になっていました。
書込番号:13180095
9点

妻とふたり暮らし。
それで、毎日少量ずつの洗濯。
詰め込み過ぎはないのではないかと
思っております。
靴下浸入ですが、見たところ
入り込むようなつくりでは、なさそうです。
ネットの塊は、もちろん 過大負荷になる
でしょうけど、その使用については
該当しないです。
サービス待ちますね。
書込番号:13180220
2点

今、購入先の家電屋さんが来て、対応中!
ウェイト関係を交換ということらしい。
バランサーなんだろうね。
で、パナソニック、メーカーがあらためて修理に来る
とのこと。
ほとんど、現場で修理部品交換でいけるとのこと。。
書込番号:13192950
4点

想像通りみたいですね。
むかーし、二層式洗濯機の具合が悪くなって修理したことがありました。
傾けて覗くとベルトが傷んでいて交換しました。
数回修理したけれど手に負えなくなってきて「全自動にされませんか? 奥さんが喜ばれますよ」と。
買い換えるとただ「スイッチ ポン」
後は終わるのを待つだけで、「文明の利器」の便利さを体感しました。
書込番号:13193044
3点

完璧に修理出来ています。
良かったです。
しばらく様子を見ていましたが、脱水でバランスとれなく
なるようなことはなくなりました。
書込番号:13360207
4点

祝 一件落着 ! まだまだ現役続行できますね。
書込番号:13360966
3点

BRDさん、GOODアンサー 遅れました。(笑)
いろいろとありがとうございます。
書込番号:14397798
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX3100R
我家パナの縦型が死にそうです。
現在、腰が曲がった母が88cmの縦型にぶら下がる様に作業
↑を改善する為ドラム式に挑戦してみようと検討中です。
先週ビックカメラで旧型の3001が9.98万円で出てたが迷ってるうちに消滅(決済しようとしたらナイとメッセージ)
ヒートポンプ式はフィルターの掃除が大変との書込みがあり、どなたかフィルターメンテに付いての情報を教えて頂ければ幸いです。
0点

な4さん こんにちは
変わったのは“たたき洗い”“もみ洗い”+“押し洗い”のスピンダンシング洗浄方式になった事です。
NA-VX7100Lのプレスリリースに詳しい図解説明があります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110906-4/jn110906-4.html
フィルターの掃除は洗濯乾燥機ならどのメーカーも多かれ少なかれ掃除は必要のものでそんなに難しい事ではないですよ。
干す手間とフィルター掃除どちらと言えば干す方が時間かかりますよ。
ヒートポンプ(エバポレーター冷却フィン)の詰まりはフィルターの掃除をチャントしていれば
2年くらいは大丈夫ですし詰まったら警告も出るようになってるので心配ないかと思います。
パナはエコヒートポンプで上部設置でメンテナンスも簡単なので長期保証さえ入っていれば心配ないです。
予算も有るでしょうがオススメはエコナビ・ジェット乾燥・全方位シャワー搭載のNA-VX7100Lです。
どのメーカーどの機種であれ使わるお母様に店頭で実機を見て選択されるのが良いかと思います。
書込番号:14395299
1点

デジタルエコさん返信ありがとうございました。
量販店の展示品でフィルターを確認してきました、メンテはそんなに手間が掛かりそうも無いですね。
しかしヒートポンプが2年ぐらいでメーカーメンテになるんではないかのか?と風アイロンの仕上がりに期待して日立のビックドラムスリムにしてしまいました。
ちなみに近くのヤマダでvx3100が138千円vx7100が174千円ビックドラムスリム163千円でした。
書込番号:14396501
0点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD200L

田舎の方の古い市営や県営住宅だと屋外にしか洗濯機を置く所がないせいか
最近はドラム式も結構見かける様になりましたよ。
問題は雨による外装の腐食が早い点でしょうね。
洗濯機用の防水カバーも販売されているので使用が終わったら覆ってやって
おけば直接の腐食には対処できるかもしれません。
書込番号:14385719
1点

配線クネクネさん
早速のご教授ありがとうございます。
やはり、腐食が心配されますね。
使用しないときはカバー等で防護しようと
思いました。
ありがとうございます。
書込番号:14385795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で防水カバーを進めておいて気をつけろというのも変かもしれませんが
時期や状況によってはカバーは避けた方が良い状態があると思います。
確かに梅雨時期や雨が降っている時は効果があるかもしれませんが真夏や
真冬の時期で一日中カバーをした状態だと結露や蒸れが発生して逆に錆を
促進させる可能性があるかもしれません。
特に乾燥機能を使った直後に洗濯物を出して直ぐにカバーをしたりすれば
当然、内部には熱量が残っている関係で外気温によっては結露しやすい状態
ではないかと思えるからです。
書込番号:14390178
1点

配線クネクネさん、どうもです。
おっしゃること解ります。
すっぽり被せることにより逆に余熱で思わぬ弊害をもたらすことも
あるから気をつけなければならないことですね。
雨風を極力抑える手立てを考えます。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:14390291
0点

こんにちは
ベランダは勾配があるので、きちんと水平に設置しるように気をつけて下さい。脱水エラーが連発したり故障の原因になります。屋外設置は保証の対象外になるケースが多いので、保証内容も確認してみて下さい。
書込番号:14390629
0点

配線クネクネさん、ご教授感謝です。
メーカーさん関係の設置で見積もりを出させて頂いています。
環境も記入していますので懸念されることは少々薄まると思います。
ベランダしか設置場所がないので困っていますが・・・
何度もご助言ありがとうございます。
書込番号:14390650
0点

あいやまかちゃおはい さんへ
配線クネクネさんへの返信と勘違いしてしまいました。
取り直して、ご助言感謝致します。
書込番号:14390664
0点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD200L

個人的には止めた方が良いと思いますよ。
電子レンジをブラウン管テレビのそばで使用していた時に画面に
ノイズが入ってましたね。
洗濯機も一応精密機器で電子部品を使用しているから影響を与える
可能性があると思います。
又、もし電子レンジという記載ですがオーブン機能付きのオーブン
レンジでオーブン機能を使った場合は洗濯機上面のフレームが変形
する可能性もあると思いますよ。
書込番号:14346144
1点

ですよね^^;
というか、説明書見たら、左右や上の距離を十分取るように書いてました。
当然、上には物を置いちゃいけませんね。
書込番号:14347031
2点

こんにちは
電子レンジは置かない方がいいですよ。
洗濯カゴぐらいなら置いている方多いですけどね。
書込番号:14347838
0点

運転していないときは一時的にものが置けますが、運転時はおろさなければいけません。
また水の出るもの(野菜の下ゆでなど水分の多いものを長く加熱した場合ドアから下にたれる)、熱くなるもの(オーブンレンジはヒーター加熱時底が熱くなる)、重いものは乗せないほうがよいので、オーブンレンジを載せるのはやめたほうがいいでしょう。
書込番号:14378641
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





