
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月18日 11:36 |
![]() |
64 | 33 | 2012年2月15日 01:48 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年2月12日 16:29 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月9日 22:01 |
![]() |
10 | 9 | 2012年2月2日 18:00 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月29日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポツコロさん こんにちは
NA-VX7000の場合は乾燥フィルターの所から外気を取り入れてるので
上に乾燥中は物を置かないようにと書いてあります。
ヒーターとヒーポンの違いはあるけど循環経路的には同じような構造になってるので
フィルター部ではないでしょうか?!
確実に知るには相談センター 0120ー878ー691問い合わせしてはどうでしょうか。
ところでNZ-V1700はいくらで購入されましたか?
書込番号:14169959
0点

やはり吸気部分はフィルター部分みたいですね。ありがとうございました。因みに値段は79800円でした。価格ドットコムとか、他では高いみたいですね。家電屋さんも安い!って言ってました。いい買い物ができました。
書込番号:14169979
0点



洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD100L
先日、引越し先の洗濯パンのサイズを測ったら、
66×54(幅×奥行き)でした。
このサイズのパンでも設置は可能でしょうか?
もしくは何かの上に乗せる などの処置はできますでしょうか?
4点

対応防水フロアーとかいう記載があり540mm以上と記載されてますね。
この防水フロアーというのが防水パンじゃないですかね?
数学では以上という記載方法はその数値も大丈夫という事だから防水パンの
内寸で540mmなら入るんじゃないかと思います。
書込番号:14031748
5点

こんにちは。
パンの形状などにより、追加部材等必要になるケースもあります。単純に寸法だけでYes/Noが言える世界ではありません。
下記リンク先に設置説明書がのっていますので、それと設置場所の状況を照らし合わせて見てください。また、カタログ等にも制約条件などが載っていますので、そちらも参考になさってください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/na/na_vd100_200_suetsuke_02.pdf
ご自分でわからない場合は、普通の量販店なら、購入前提で設置場所の下見を無料でしてくれると思いますので、ご利用を検討してください。
書込番号:14031972
4点

お二人ともご回答ありがとうございます!
みなさんのレビューや口コミはよく拝見するのですが、
書き込みは今回が2度目です。
こんなにも早く、ご丁寧な回答に感激しています。
ありがとうございます!
量販店の無料の見積もりも検討してみます!
お二人とも本当にありがとうございました!
書込番号:14032151
2点

こんにちは。
口コミ見ていただいているようで、ありがとうございます。今後も、なんでも遠慮なく聞いて下さいね。
書込番号:14032563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
内寸で幅600ミリ奥行き540ミリとなってます。
外側の寸法でなく内側の寸法であれば大丈夫そうですね。
心配なら無料で見積もりしてくれるのでお店にお願いするのが確実です。
書込番号:14032799
4点

JRCloverさん
ご丁寧にありがとうございます(^^*)
これからもいろいろと参考にさせていただきたいと
思います。
あいやまかちゃおはいさん
ありがとうございます(^^)
参考にさせていただきます。
ご回答くださったみなさま
ありがとうございました。
先日、引越先の採寸をし、洗濯パンのサイズを冷蔵庫と
見間違えていました。
68×57(幅×奥行き)の間違いでした。
みなさまには、いろいろお調べいただいたのに、
これを書くのもいかがなものかと思うのですが、
一応ご報告まで。。
ですので、何の心配もなく置けるのだと安心しました!
みなさん、本当にありがとうございました(^^)
書込番号:14036842
1点

みなさん、こんばんは。
本日、NA-VD100L-W の搬入作業で緊急事態が発生しました。
防水パンの内寸には問題がなかったのですが、
排水溝の位置に問題がありました。
防水パンの右側上部にある排水溝が本機の足の位置にあたるところにあり、
設置ができないとのこと。
購入の際、ヤマ●電機の店員さんに防水パンの内寸を伝え、
これなら大丈夫ですよね?としか確認していなかった私も悪いですが、
排水溝については何も触れなかったので、何も心配はしていませんでした。。
JRCloverさんがご教示くださったように、内寸だけの単純なものでもないものだったので、
下見に来てもらうべきでした。。
ただ、時間もなく即決してしまいましたが、今回のことで本当に勉強になりました。
搬入してくれた作業員さんもとても親切な方で、申し訳なさそうに、
ここに設置できるのは幅51センチ以下のものになります…。
と教えていただきました。
内寸が68センチもあるのに、51センチ以下しか設置できないなんて…泣
楽しみにしていた人生初乾燥機の夢は見事にうちくだかれてしまいました。。
やっぱり、じっくり時間をかけて、焦らず決めることが大事ですね!
書込番号:14085309
4点

初めて一人暮らしさん、
こんにちは。おひさしぶりです。
設置NGだったとのこと。お気の毒様です。残念な心中お察しします。
でも諦めるのは早いですよ!
NGのあとどうされたのか興味がありますが、正直に言いますと今回の件はヤマダ電機の業者の努力不足というか、設置図面もロクに見ない、もしくは面倒な設置は避けたがる、いい加減な業者にあたってしまったのでは、と推測します。
前に上げたリンクの設置説明書をみていただくとわかりますが、本機はスペースがない人向けの洗濯機なので、直下排水(洗濯機の真下に排水を行う)にしっかり対応しています。
設置説明書の4Aのような設置方法で対応できるはずです。
もう一度、この形態で設置できるはず、とヤマダ電機に言ってみるか、言うことを聞かないのなら返金してもらって他の量販店で相談してみればよいと思います。
正直、パンの横幅が68cmもあるのに、排水を避けて51cmなんて言われた日には、ローエンドの洗濯機しか選べません。そんなのあり得ないことですよ。
諦めるのは早いです!
書込番号:14086035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JRCloverさん
暖かいアドバイス、本当にありがとうございます。
実は、管理会社にも無理を承知で洗濯パンの交換はできないものなのかを
問い合わせました。
すると、『シングルの物件ですからね〜』と軽くあしらわれてしまい、
とても不甲斐ない気持ちでいました。。
このような状況で、今回は本当に残念な気持ちでいっぱいでしたが、
JRCloverさんのコメントに支えられました。
本当に感謝しています(;;)
アドバイスいただいた様に、ヤマダでもう一度聞いてみたり、
別の量販店でも相談してみたいと思います。
また経過はご報告いたします。
取り急ぎ、お礼まで。。。
書込番号:14086456
1点

洗濯パンの交換なく、設置できると思います。
頑張って下さい!
書込番号:14086541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

750サイズ(外寸で幅750×奥行き640)で、排水が奥行きのセンターではなかったのですね…これは大変面倒なものです。
パンだけ取り替えても排水位置は変わりませんし、排水位置変更は床下の配管をやり変えるために床を剥ぐなど大掛かりな工事となる。
補強板使おうにもサイズがないので説明書通りの施工には出来ないから家電量販さんはやってくれないはず…
※単位のない寸法は全てミリメートルです。
書込番号:14092707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういちさん
その形状のパンだったとしても、足位置をかさ上げすれば、直下排水でいけると思います。
書込番号:14092950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

750サイズ防水パンでも排水位置が奥行きのセンターであればかさ上げで設置できるのですが、750サイズ防水パンには排水位置が角になるバリエーションが存在します。
ご質問者の防水パンはおそらく排水位置が角のタイプの750サイズなのでかさ上げの足もトラップ上に来るので設置できないと回答が来たものと推測します。
書込番号:14093276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
JRCloverさん、今回の防水パンの角に排水溝がきているパターンは設置が難しいと思います。予想するに、元々排水溝のみがあったところに防水パンを設置したと思われます。現在の防水パンは角に排水溝があるものは基本的にありません。排水の穴がないパンを穴開けして排水位置を合わせたように思います。洗濯機の下ならどうにかなりそうですが、足のくる位置にくると厄介です。ドラムの場合重量があるので特に厳しいのだと思います。
設置出来るとすれば手前に出して防水パンをまたぐ方法がベターかと思います。ただ前にはみ出してくるので、通路をふさいで邪魔になる可能性もあります。
右の奥に限らず足の位置にかぶってくる排水溝って結構めんどくさいですよ。
何かしらいい方法で設置出来るといいですね。
書込番号:14093590
1点

こんにちは。
確かにスレ主さんの口コミに防水パンの右上の排水口とありますね。
パン自体は75cmもあるのだから、排水トラップの中心の排水管部分のみ避ければ、60cm幅は入りそうですが、この場合はトラップの掃除が無理になっちゃいますか。。。
あとは、排水を右だしする場合の出口と干渉する可能性もありますね。
やはり無理なのかな。。。
このパンで、施工都合で排水口を中央でなく奥か手前に持ってこられている場合って、洗濯機設置にとっては非常に非合理的なケースということになりますね。パンの幅があるのに有効に生かせず、とてももったいないです。もし排水口が中央にありさえすれば、ビッグドラムも入る幅なのに。
書込番号:14093631
3点

防水パンの排水位置ですが、INAXで言えば750,800,900サイズの防水パンには排水位置はC,L,Rと3タイプ存在し、LとRは角に位置します。(TOTOも同様にある)
穴は平面に開いているわけではないので現場加工はよっぽどのことがない限りやりません。トラップのフランジがかかる部分が凹んでいますので・・・・
通常このタイプの内面がフラットの防水パンではC(センター排水:奥行き方向で真ん中)を選ぶのですが、施工条件や設計者の思想によっては手前や奥の角に来るようにされている物件もあります。
そもそも750サイズの防水パンは5キロクラスの全自動洗濯機が何とか設置できれば十分といったサイズで、近年は全自動用で最小サイズの640サイズの防水パン、さらに数年前登場したドラム式向けの740サイズの防水パンを選ばれることも多く、あまり使用されなくなっている商品です。
740サイズの防水パンはドラム式の設置に適したコンパクトサイズの防水パンとして、2〜3年前登場しました。
TOTOの740サイズの商品紹介を画像ではっておきます。
書込番号:14094179
2点

そういちさん、勉強になります。角に排水溝が来るパターンって基本使い勝手が悪いので、ないと思い込んでいたようです。もともとの排水位置に合わせた穴開けをしたのかと思ってました。実際古い物件で水道屋さんにお願いしてやってもらったことがありますのでね。
書込番号:14094415
1点

みなさん、いろいろとご検討いただきまして、
本当にありがとうございます!
本日、防水パンの写真を撮りましたので、
アップロードさせていただきます。
やっぱり難しいでしょうか…
でも、まだ諦めていません!
日曜日、ヤマダの下見に再度来てもらう予定です。
あいやまかちゃおはいさんにいただいたアドバイスの様に、
防水パンをまたいで、少しくらい通路が狭くなっても、
設置できれば…
過度な期待は抑えます(^^;)
設置は難しいという方向であまり期待せずに
いようと思います。
(設置できなかったとき、落胆してしまうので...)
みなさま、ありがとうございます!
また状況ご報告いたします。
書込番号:14097206
1点

こんにちは
防水パンをまたいで排水溝と逆側に寄せれば排水溝の掃除ができるスペースがとれそうですね。
防水パンをまたぐのを嫌がるかもしれませんが、たぶんカタログにまたいでの設置がのっていると思うので、話してみて下さい。
書込番号:14097257
0点

やや過激かも知れませんが・・・
数年程度住む前提でしょうから、もうトラップ掃除はしない前提で設置しましょう。
トラップの構造を考えると、いちいち分解清掃しなくても、大量の水を勢いよく流すだけで、トラップのごみためカップもあふれて、排水管に流れていきます。意図して詰まる物を流さない限り、洗濯機の排水ごときでは、非常に詰まりにくい構造と言えます。
うちは面倒臭がり屋なので、トラップの掃除はほとんどしませんでしたが、それでも詰まりは一度もなかったです。
でも、洗濯機入れ替えの時だけはトラップを完全に分解掃除してみました。結果、たいしてゴミはたまっていませんでした。
それからというもの、うちでは、年1くらいで気が向いたら、トラップの脇、排水管の周囲のスリットのとこに、じゃじゃって一気にバケツで水を流して終わりみたいな雑な洗い方ですませてます。それでもつまりは経験していません。
ということで、トラップ掃除はしない前提(自己責任)で蓋の上のスリットのあたりに右奥の足をのせる形で設置しちゃうのはどうでしょうか?排水パイプだけ避ける感じで。
今の住居に何年住まわれるかわかりませんが、数年で引っ越し等する可能性があるのであれば、それでも十分という気がしますよ。どうせ前に出して設置してもトラップ掃除はちょっと大変そうですので。。
ところで、写真ではなんとなく正方形っぽく見えますが、これで内寸横幅68cmあるんですよね?
この前リンク先を示した設置説明書の「1.設置場所の確認」の下の、設置前のご注意のところに書いてある、別売の「フロアーあて板」って奴を買って本体をかさ上げします。足の着地位置は添付図の青丸のような感じで。
いかがでしょう>>みなさん。
書込番号:14097470
1点




こんにちは。
ドラム式は縦型に比べて、機構や制御は複雑です。
まず横ドラムなので縦型に比べて回転が不安定なので、脱水の入りなどで振動が大きくなります。これらを解消するために振動センサーでモニターしながらモーターの回転も微妙に調整するなど、センサーと制御のかたまりになっています。
またドラム式の特徴が乾燥なので、乾燥機付きが当たり前なので、温度センサーや湿度センサーなど多くのセンサーを使って制御されています。
このように機構が複雑な場合、1カ所のセンサーが不具合を来すだけでも洗濯機がうまく動かなくなることはあり得ますので、シンプルな縦型に比べて一般的な故障確率は高くなるのは避けられないと思います。
そういう意味で、本機もドラム式なので普通の洗濯機よりは故障率は高いかもしれませんが、この機種固有で他の機種よりできが悪いかどうかはメーカーしかしらないことなのでわかりません。
ただ、変なニオイがするとのことですと、早めに量販店に相談して、メーカーのサービスに見に来させた方がいいですよ。煙が出たり火事になるようなことになると大変ですから。
メーカーに見せた上で修理になるようですと、買ったばかりとのことですので、量販店も混ぜて相談して新品交換もありうると思います。
いずれにせよだましだまし使うというのはやめといた方がいいです。今回大丈夫でも将来なにか起こらないとも限りません。その場合は一度サービスに見せた履歴が残っている方がベターですので。
書込番号:14143217
0点

ご回答感謝します。センサーや縦型にくらべ緻密にできてる構造上壊れやすいと言う事なんですね。変な臭いはゴムとかパッキン臭いのでまだ30回も回してないので臭いがとれなければメーカーに言おうと思います。自分には排水溝の薄い臭いに感じますが…
書込番号:14143274
1点

ポツコロさん
乾燥後に感じるニオイですよね?
そういうニオイでしたら、通常は心配ないと思います。乾燥を使い続けていればそのうち減ってくると思いますよ。
ゴムやプラスチックの焼けたニオイなんでしょうが、確かに若干下水くさくも感じますよね。
書込番号:14143697
2点

ご回答感謝します。やはりゴム系統の焦げた臭いって少し下水臭いですよね。これで悩み事が無くなりました。ありがとうございました。
書込番号:14143907
0点



NA-FR80S5の購入を考えておりますが、ネット上では1年半前のモデル「NA-ER80S3」も在庫薄で見かけます。相互の大きな機能上の違いはあるのでしょうか?いいものが割安で買えればと思ってますが比較ができず踏切れません。よろしくお願いします。
0点

酷い汚れ用にパワフルコースなる機能が増えただけみたいな気がします。
書込番号:14118931
0点

配線クネクネさんへ 「パワフルコース」参考にさせていただきます。久しぶりに洗濯機を買うことになりましたが、機能が多くて妻もほんとに迷っております。早速ありがとうございました。
書込番号:14121176
0点

こんにちは
この製品も去年の5月発売なのでそろそろ新製品と切り替わります。壊れていないで検討中なら、量販店で決算セールやっていますし、5月の連休あたりまで注意深く推移を見守れば安値購入も行けそうですよ!1年半前のモデルだと取扱店がほとんどないので、こちらの製品の底値買いに集中した方がいいと思いますよ。
書込番号:14124268
1点

あいやまかちゃおはいさんへ お知らせありがとうございます。そうなんですね。春モデルの登場は予期しておりませんでした。現在、少し不具合はあるのですが、近所のコジマも改装オープンのようですし、決算セールも待って4月買い替えで準備をします。ご助言ありがとうございます。
書込番号:14131111
0点



この洗濯機を購入しました.
以前はシャープの洗濯機を利用していました.
バスポンプですが,以前のものは洗濯機から電源配線がホースに出ていて,バスポンプの吸い込み口(先端)にモータがあるものでした.
バスポンプは壊れやすいイメージがあり,以前のように吸い込み口にあるものであれば,故障したときにも交換しやすいと思っていました.
今回の機種は,バスポンプが本体に内蔵しているようですが,これが現在のスタンダードなのでしょうか?
また,壊れたときを考えて,(自己責任において)バスポンプ配線を取り出して交換できるかなぁ〜などとも考えています.
みなさんのお考えを聞かせていただければと思って質問しました.
2点

こんにちは。
そうです。
おそらく現在販売されているすべての機種がポンプは本体内蔵で、この形態がスタンダードだと思います。
書込番号:14056174
2点

昔からシャープ以外は吸引式が採用されてますね。
(現行のシャープ機は解りませんが・・・)
日立機ですが吸引できなくなり吸引ポンプ部分の部品交換をして貰った事が
ありますが独特の形状で市販品では存在しないと思うので自分で交換するのは
無理だと思いますよ。
(部品をメーカーから手に入れられれば別かもしれませんが。)
書込番号:14057490
1点

こんにちは
ポンプは本体内蔵型が主流ですので、そうでないものにこだわって探すと選択肢が狭まってしまうか、ないかもしれませんね。
長期保証つけるか、ヤマダ安心会員に入れば故障しても修理代を気にしないですみますね。
書込番号:14057881
1点

こんにちは。
確認したところ、シャープも現行機は、内蔵ポンプになってました。
内蔵でない機種って現存するんですかね?
書込番号:14058069
0点

他の単独でのバスポンプ機どうなんですかね?
最初は故障したら市販のバスポンプ(電源分離型)で代用できるのかと
思って量販店で聞いた事があるんですが電源の接続部分が逆仕様(雄・雌)
になっていてそのままじゃ無理だし電圧の問題もあるから純正のポンプ
を購入する事になると言われてその交換用のポンプ代が結構高かったので
その後はメーカー自体を購入候補からは除外してしまったので気にした事が
ありませんでしたね・・・
書込番号:14058134
3点

みなさん,情報・ご意見ありがとうございます.
現在は内蔵タイプが主流なんですね.
基本的には,壊れた場合は修理で対応することにします.
もちろん,できるだけ壊れないことを願っています.
ありがとうございました!!
書込番号:14060264
0点

昨日、私もKS電気で購入いたしました
店頭販売でKS・WEB価格で購入できました。
以前、東芝の洗濯機が外部ポンプ式で吸い込みの音が静かでいたが
このモデルの内蔵ポンプは、結構耳障りな音ですね?
他のモデルが分かりませんが、こんな物ですかね?
書込番号:14065304
0点

東芝にも外部バスポンプ式があったんですか。
知りませんでした。
今までお湯取り機能付を3台(パナ・日立・日立)続けて使用してますが最初の吸い込み時の
音だけは殆ど差が無いと思いますよ。
個人的かもしれませんが洗濯量が多いので毎日残り湯を使っている関係でお湯取りホース
の中に残っている残り湯をなるべく捨てない様に工夫してやる事で最初のノイズ発生時間を
短くする様に心がけてます。
書込番号:14070380
0点

私も,以前の洗濯機の外部バスポンプが壊れました.
ホームセンターで購入したバスポンプ(電源分離型)のDC電圧が
洗濯機の電圧と同じだったので,配線を自分で加工して使っていました.
今回もそうできるかと思っての質問でした.
バスポンプは,吸い込み初期の音は,かなり大きいですよね.
配線クネクネさんの言うとおり,ホースの水を残しておけば
音の発生時間を抑えられるし,ポンプも傷まない気がしますね.
ただ,何年か使用していたたホースの中を見たときに,
ホースの中がかなり汚れていたことがあって,
できるだけ使い終わったあとはホースの水を捨てて乾燥?
させるべきかと思っており,どちらを優先すべきか悩んでいます.
とにかく,うまく使っていきたいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:14099508
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7100L
VX7100の購入を検討しています。
古いパナソニックの縦置きを使っていますが、共働きのため乾燥機能が欲しくて買い替えようと思っています。最近の価格動向は見ていますが、関東近県での特価情報がありましたらアドバイスをお願いします。
決算期まで待つか、下げ止まっている状況なので買ってしまおうか迷っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

スレ主さん
急ぎであれば購入するしかありませんが、決算期の購入をお勧めします。
都内ですと新橋LABIは良いです。
壺に填ると池袋以上の金額の提示があります。
書込番号:14081043
1点

typeRさん、早速ありがとうございます!
やはり待つのが、いいんですか〜
池袋以外にも新橋が穴場なんですね。ノーマークでした。今度、チェックしてみます。
書込番号:14081537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





