パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(9077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1234

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

予約の液体洗剤について

2011/10/24 20:34(1年以上前)


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7100L

昨日購入し説明書を読んでいると
予約時は液体洗剤は使用しないで下さいと記入あり(詰まって水漏れの原因)
今は液体洗剤の需要が多く非常に不便を感じますが、そのような事は実際有るのでしょうか?
皆様の使い方を含め状況を教えて下さい。
参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:13673193

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/25 18:39(1年以上前)

パンフレット?にも記載されていますが、ドラム式には不向きみたいですよ。
予約選択の際には、お湯で薄めてから使用など書かれています。

液体洗剤を使用したいのであれば、縦型がオススメみたいです。液体洗剤を洗濯機の中に溜めて入れておけるみたいで、機械が洗濯物の量に合わせて自動で使用するため、わざわざ計量せずに済むみたいです。

書込番号:13677300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/25 19:46(1年以上前)

洗濯物に洗剤をかけておくというのはいかがか?

書込番号:13677574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/25 19:52(1年以上前)

こんにちは、主さま。

経費は掛かりますが、粉末洗剤が妥当だと思います。

液体洗剤は、場合によってはプラスチックが解ける場合があります。

書込番号:13677603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件 NA-VX7100Lの満足度5

2011/10/26 21:05(1年以上前)

シーマ48さん、 ニシベンダンマさん、 本体から消耗品まで通販さん

回答ありがとうございます。
結局ドラム式では、予約が必要ない方が購入されるのでしょうね!
予約での使用が多い為、粉末洗剤を使用して行きます。
将来、予約でも液体洗剤が使用出来る様に改善してもらいたいですね!
ありがとう御座いました。

書込番号:13682378

ナイスクチコミ!2


ABA880さん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/13 00:47(1年以上前)

はげおやじの仲間さん

予約時に液体洗剤が使用出来ないとありましたが

液体石けんの間違いではないでしょうか?

漂白剤などは使用出来ないと思いますが・・・





書込番号:13758913

ナイスクチコミ!1


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/11/13 00:56(1年以上前)

液体洗剤と粉末合成洗剤では、粉末合成洗剤の方が洗浄力は強いです。
洗浄力に不安の残るドラム式を使われているのであれば、この機会に粉末に変えられてみてはいかがでしょうか?
そもそも最近の高級機であれば、液体だろうが粉末だろうが洗濯コース開始時に水といっしょに洗剤を流して洗濯槽の裏で攪拌し洗濯液を作る仕組みになってます。
タイマーだと、洗濯コース開始前の待ち時間に液体洗剤が投入口に高濃度のまま放置され、長時間滞留することになりますので、液体洗剤の使用は避けるべきと思いますね。

書込番号:13758942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/13 01:05(1年以上前)

ABA880さんが、正解かも。
液体石鹸と液体洗剤、同じようで別物。
液体洗剤ならば、パナの縦型機種でも自動投入があるくらいだから、使用できるのかも。
液体せっけん信者もいるが、汚れ落ちも扱いの楽さも、合成液体洗剤の勝ちか?

書込番号:13758969

ナイスクチコミ!2


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/11/13 12:44(1年以上前)

取説をDLしてみてみました。

確かにABA880さんの言われるとおり、取説で予約時に使用を禁止しているのは、液体石けんと塩素系漂白剤だけでした。前者は固まって詰まるおそれ、後者は金属を腐食させるおそれがあるとのことです。
液体合成洗剤に関しては特にコメントありませんでしたのでメーカーとしては使用を禁じてませんでした。

ただ、経験上から申しますと、液体合成洗剤によっては、予約時に使用すると、あとで洗剤ケースを見ると溶け残りが生じていることがあります。また、他社の機種で、プラスチック部が洗剤で侵されたという口コミも見たことがあります。このあたりを一応注意されて、実際にやってみて問題なさそうであれば、そのまま使われればよいのではないかと思います。

書込番号:13760567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/13 13:48(1年以上前)

液体洗剤が溶け残り?
洗濯槽に投入された分が溶け残るの?
予約分で残る分には仕方がない、自然落下なんだから。
それとも、この機種は予約分で入れた液体洗剤のところを水が通って行くのに、溶け残るのがあるということ?

書込番号:13760791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD100L

クチコミ投稿数:21件

他のメーカーの口コミでみたのですが、
パナのドラム式は構造上ほこりや糸くずが内部にたまって
2年おきに2万円くらいで分解清掃をしないといけないと書いてあったのですが本当でしょうか?
性能はパナが1番だと思っているので迷っています。

書込番号:13671462

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2011/10/24 15:01(1年以上前)

こんにちは

使用頻度にもよりますので2年に1度がすべてのユーザーには当てはまらないかもしれませんが、長い目で見て埃がたまるのは構造上やむを得ないところです。長期保証を付けて交渉力があれば無料で掃除してもらえるみたいですね。本来保証の対象外の事案なんですが…。
故障ではないのでね…。

書込番号:13672085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/24 22:09(1年以上前)

衣類乾燥機の時代から
衣類を乾燥にかけると
ある程度の綿ぼこりは出るようです。
で、それは避けられないようですね。

目に見える部分は、自分で取り除けるわけですが
奥の方に入り込んでしまったら、自分で取るのは困難ですよね。

いろんな電化製品のカタログに書かれていますが
製品の性能を十分に発揮するためにも
数年に1度の点検を受けてください、みたいなことが書かれているんですよね。

普通はそこまですることは少ないわけですが
洗濯乾燥機の場合は、ある意味必要なのかもしれませんね。

書込番号:13673889

ナイスクチコミ!0


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/26 00:08(1年以上前)

乾燥時、温風が循環するわけですが、エアコンの暖房運転と思ってください
いくらこまめにフィルター掃除しても室内機の熱交換器(アルミのフィン)に
埃がどうしても溜まってきますよね、洗濯物の湿気を帯びた埃なので
空気の流れが悪くなり極端に乾燥能力が落ちます。

それはパナソニックに限ったことではないんではないでしょうか?

乾燥運転後は必ずフィルター掃除するしか、ユーザーとしてはそれしかないですよね

書込番号:13679146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2011/11/02 00:53(1年以上前)

残念ながら乾燥の温風を水冷除湿して循環させるのでユーザーさまではなかなかお掃除できない箇所にもホコリを含んだ温風が循環しています。

ただ、日本人は乾燥機嫌いなので使用頻度が低い方が多く、問題にならない方も多いです。

書込番号:13710045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/05 12:04(1年以上前)

内部のユーザーがメンテナンス出来ない箇所にほこりがたまるのは事実だと思います。別件で修理を依頼した際に修理担当者がついでに大量の綿ゴミのかたまりをとっていたのをみて、思わずびっくりして訊いた際に言ってました。構造上の問題とはパナソニック本体は認めませんでしたが、自分は納得がいかなかったので返品返金していただきました。機種はNA-VR5600Rでしたので以降の機種で改善されていればいいですが。10ヶ月も使用しないうちにかなりのほこりがたまってました。乾燥機能は毎日1回利用、ちゃんとフィルター掃除も毎日、ドラムの塩素洗浄も月1回やってもその状況でした。定期的に訪問によるほこりの除去が必要な事実があるのであればカタログに記載してくれれば購入しなかったです。

書込番号:13724374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/11/05 15:11(1年以上前)

しかのせさん
パナソニックや東芝のヒートポンプ式ドラム洗濯機では、乾燥時にヒートポンプ式で、乾燥風の除湿と加熱を行います。

これはエアコンの室内機と室外機をドッキングさせたような構造で、衣類を乾燥して湿った温かい空気を、まず冷却して結露させて除湿、その直後に加熱して温かい乾燥風に戻します。

そのため、エアコンの内部のフィンのような構造物を2回(エバポレーターとコンデンサ)通ることになり、そのフィンの間にホコリやチリ、衣類の繊維などが詰まって、長期使用でとれなくなり、メンテナンスが必要、という問題があります。

フィンのような構造だと、少しでもホコリが詰まると、フィン間隔がホコリで狭くなり、さらにホコリが詰まりやすくなると言う悪循環を繰り返すので、つまりだすと急激に症状が悪化するのです。

これを防ぐため、エア流路にはフィルタが設置されており、毎回の掃除が推奨されてますが、少しでも怠ると流路の抵抗が急激に大きくなるため、空気は出入り口を求めて流路の細かい隙間から入るようになり、フィルタで濾されないちりやほこりが内部のフィンに堆積し始めることになります。使いこなしには注意が必要と言うことです。

ところで、本機はプチドラムですので、ヒートポンプは(おそらく内部容積の関係で)内蔵されておりません。そのため洗濯乾燥の必要電力量も1680Whと同社ヒートポンプ機種の2倍以上となっています。ですので、内部にフィンのような細かい構造物は存在しません。ですから、ヒートポンプを内蔵する上位機種より、はるかにつまりの問題の発生確率は小さいと言うことになります。

ですのでそれほど心配する必要はないかと思いますが、ヒートポンプではない機種でも、エア流路の曲がり角などには、流速が低下するため、ホコリが堆積しがちですので、毎回のフィルタ掃除は必ず行うようにしてください。

書込番号:13724972

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エコナビ

2011/10/23 12:47(1年以上前)


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7100L

クチコミ投稿数:130件

CMで「エコナビなら汚れを見分けて・・・」と言っていますが、本当に見分けているなら、相当すごいことだと思うのですが、どのようにして見分けているのでしょうか?
洗濯物が沢山入っていると、汚れているものや汚れていないものがあると思うのですが、どのようになっているのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:13666942

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/10/23 13:14(1年以上前)

洗濯中に水の汚れ(汗と泥)をセンサーでチェックします。その他、重量センサーや温度センサーを使って水の量や洗濯・乾燥時間をコントロールする、ということですね。
一つ一つの洗濯物の汚れを個別にチェックするのではありません。したがって汚れのうんと少ないものと多いものが混ざっていると誤動作することになります。
まあ、過大な期待は禁物ですが、それなりに効果はあるでしょう。

書込番号:13667038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2011/11/02 18:50(1年以上前)

どうも返信ありがとうございました。
あまり期待しない方がよさそうですね。

書込番号:13712337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2011/10/31 12:56(1年以上前)


洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD100L

スレ主 BlankFileさん
クチコミ投稿数:2件

防水パンと壁

今使っているものは、6年くらい前の縦型洗濯機ですが、そろそろ買い替え時期かなと思いプチドラムの購入を検討しています。

いくつか懸念点があり、その中でもサイズについて悩んでいる次第です。

現在の防水パンは64x64のサイズでここまでは、この洗濯機が詠っているピッタリ!と当てはまるものだと思いますが、うちの場合、64x64の防水パンの端から壁になっており、添付写真の通り、コーキングされている箇所をあわせても幅65?66cm程度しかないことになります。

この場合、排水弁が右端にあるようなのでこれらを考えると設置は無理なのでしょうか。

書込番号:13702830

ナイスクチコミ!0


返信する
Sonehachiさん
クチコミ投稿数:15件

2011/10/31 19:59(1年以上前)

この洗濯機の幅は589なので、大丈夫ではないでしょうか。

もし右側排水がダメでも、真下排水ができますよ。

http://panasonic.jp/wash/select/drum/

書込番号:13704044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2011/11/02 00:43(1年以上前)

排水ホースは左右交換可能ですし、横に全く出さずに真下排水で接続することも可能ですので問題なく設置できます。

ついでに言うと前にボディがはみ出すことが問題なければ9キロ洗いの機種だって(パナソニックならば)問題なく設置できますよ(パナソニック機は幅は基本的にプチドラムと同じ為)

書込番号:13710016

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > パナソニック > NA-VX3000L

クチコミ投稿数:818件

午前中に商品が届きました。

業者の人に設置と配管排水の確認を行ってもらい、いざ洗濯を……と思ったら、洗剤入れの中がびしょびしょでした。

「あれ?」設置のときに濡れたのかな?と思い、乾燥してから洗濯を開始しました。

洗浄力は満足、いい買い物をしたと思い、何気なく洗剤入れの中を見ると、またびしょびしょに……

洗剤入れの中って、毎回洗濯の度に濡れるものなんですか?
粉末洗剤メインなのでちょっと気になっています。

書込番号:13569605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/01 17:39(1年以上前)

私がこの機種を使っているわけではないので
勘違いがあるかもしれませんが

洗剤投入口に洗剤をセット

水が給水

この際に、洗剤をセットした場所を水が通って、下に流れる、ということではないんですか?

つまり、給水過程で

蛇口→洗剤投入口→洗濯槽
という流れなんじゃないかと思うんですが・・・

新品で設置した時にも濡れていた、ということですが
設置時に試運転はしていないのでしょうか?
蛇口からホースを設置するわけで
水漏れがないかどうかを確認する作業もせずに
ユーザーに引き渡すということは、考えにくいんですが。

試運転をしていれば、その時の水、ということが考えられますね。

また、その際に試運転をしていないとしても
メーカーの工場で、完成試験をした際に(全台完成検査をします)
濡れたままになっている、ということは考えられます。

書込番号:13570457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/10/02 00:12(1年以上前)

クサタロウさん こんにちは

みなみだよさんも書かれている通り、洗剤ケースに入った洗剤や柔軟剤は、水で流し込まれます。
ですから、使う度に必ず濡れます。
設置時に動作確認をしたと思いますので、濡れていて当然かと思います。

書込番号:13572011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件

2011/10/02 04:21(1年以上前)

みなみだよさん、スノーモービルさん、コメントありがとうございます。

粉末洗剤を水で流し込むため、濡れるということですね。
納得しました。

最初の濡れは試運転したので、そのときのものだと思います。

書込番号:13572447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2011/10/15 00:01(1年以上前)

濡れるのは正常ですが、使いこなしのポイントとして洗剤投入前に乾いた布で拭き取っておくとこびり付を防げます。

書込番号:13627253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

延長保証はつけるべき?

2011/09/30 17:58(1年以上前)


洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD100L

クチコミ投稿数:2件

初めて、乾燥まで出来る洗濯機を購入しようと考えています。こういったタイプの洗濯機の故障頻度はいかがなものでしょうか?一年のメーカー保証に延長保証をつけるべきか迷っています。よろしくお願いいます。

書込番号:13566577

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:289件

2011/09/30 18:26(1年以上前)

万一のために、延長保証は付けるべきでしょう。

書込番号:13566648

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2011/09/30 23:05(1年以上前)

保証が無いと 出張だけで1万位取られる場合があるので
延長保証は入っておいた方が良いですよ。
 

書込番号:13567727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/09/30 23:09(1年以上前)

自分にとって高いか安いかです。

もし同じ金額をさらっとだせるなら私はつけない事もあります。
悩むのでしたら付けたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:13567749

ナイスクチコミ!2


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/09/30 23:53(1年以上前)

ふりふりランドさん
延長保証はだいたい購入金額の5%程度とられますよね。高い洗濯機なら延長保証料も高くなりますね。個人的にはなんとなくもったいなく思います。
ということで、ご存じかも知れませんが、こういう手もあります。
ヤマダ電機の「The安心」です。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html
万一保証期間が過ぎて壊れた場合、洗濯機が壊れたタイミングで、これに入会(年会費を払う)すると、洗濯機なら製造後6年以内なら、ヤマダ電機以外の量販店等で購入したものでも、実質、年会費代だけで修理が可能になります。年会費分は、使い勝手の悪い購入券が送られてきて、それを使うことで取り戻せるので、電池など消耗品で元を取ることはでき、あまり損をしません。

書込番号:13567947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/01 17:53(1年以上前)

洗濯機の場合、機械的な故障はあんまりなさそうです。
もちろん経年劣化はありますが、それは減価償却という形で納得できますよね。
じゃぁ、早期に壊れるところといえばどこかというと
基盤でしょうかね。

基盤の故障による修理費はだいたい¥20,000前後。
このお金を、自分で払えるのであれば、延長保証はなくてもいい、ということになります。

延長保証料って大体5%くらいですから
¥100,000の洗濯機だと、¥5,000ですね。

¥5,000だして、¥20,000の修理費を保障してもらうかどうかだと思います。

・・・・・・・・
でもそう考えると、洗濯機って、4台に1台壊れることもないだろうし
保険会社って、結構儲かりそうですね。

・・・・・・・

個人的には、ドラムにするんだったら延長保証はつけておいた方がいいのではないかと思います。
ドラム式の場合、それなりに当たり、はずれがありそうな感じがします。

ここに記入される故障報告は、何台も売れた中の数%なんだろうとは思うけど
その数%の中に、自分が入らない、という可能性はないわけで。
入る可能性がある以上、保証には入っていたほうがいいような気がします。

まぁ、前にも言ったけど
故障したら、自分で修理費を払って直す、というのであれば
入る必要はありませんが。

書込番号:13570518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/10/02 14:06(1年以上前)

皆様ご親切、ご丁寧にありがとうございました。10万円近い商品なので、やはり延長保証をつけることに決めました。初めての質問に沢山の方々からお返事頂けるなんて驚きと感謝の気持ちで一杯です。

書込番号:13573807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング