
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2023年7月7日 08:39 |
![]() |
2 | 14 | 2023年7月5日 17:32 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2023年6月30日 14:23 |
![]() |
16 | 5 | 2023年6月18日 15:13 |
![]() |
40 | 7 | 2023年6月13日 02:26 |
![]() |
13 | 6 | 2023年6月8日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>SSS。さん
洗剤や柔軟剤の自動投入と手動投入は切り替えて併用出来ます。
運転の際に自動投入設定時は自動投入が優先されて、
設定を切れば自動投入用のタンクが使用されない形です。
書込番号:25333314
5点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L

給水ホースの事ですかね?
まず原因がホースなのか確認しましたか?
給水ホースなら純正品は、AXW1251-8095
給水関連では給水弁もトラブルになる可能性があります。
給水弁なら純正品は、AXW29A-2170
書込番号:25329902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jyan0213さん
こんにちは。
>水道蛇口から洗濯機までの間で漏れているようです
>どのパーツを買えば解決するのでしょうか?
先ずは現状の蛇口周りの写真を撮って、添付してください。
いま接続に使われている部材の構成がわからないことには、何を買ってどこに使えばいい?は答えようがありません。
「漏れた水がホース外側を伝っているのは確かだが、何処の箇所から漏れているのかが特定できない」ってことなら、これ↓で特定してください。
紙テープと水性マーカーペンを使います。
手順は以下 。
蛇口のハンドルを閉め切る→洗濯機を洗濯コースでスタートして数十秒か待つ(→給水動作が始まる→ホースの内圧が下がって漏水が止まる)→ホースの水滴をきれいに拭き取る・乾かす→ホースの蛇口真下と洗濯機への繋ぎ目の近くとの2箇所で、ホースに紙テープをホース外周に沿って巻く→そのテープの上から水性マーカーで一周の線を引いておく→蛇口のハンドルを開ける→洗濯機を洗濯コースで数十秒か運転→給水動作で洗濯機内に水が流れ込んできたら運転を止める(→ホース内に水が満ちて圧力が掛かる)→蛇口のハンドルを開けたまま暫く様子を見る→漏れている箇所の「水性ペン」のインクが滲んで流れる、
・・・で、何処から・どっちへ水が伝い流れているかが、インクの滲み方・流れ方で判ります。
なお、洗濯機付属のホースを継ぎ目なしの一本で使っているなら、そのホースと洗濯機本体との繋ぎ目から漏れている可能性はかなり低いです。
たぶん、蛇口とホースの継ぎ目部分か、蛇口の吐出口の根元か、蛇口のハンドルの根元か、のいずれかから漏れている筈です。
漏れている箇所が特定できれば、取り替える部品(ゴムパッキンの類)は数十円〜数百円の出費、あとは少々の手間と工具(ドライバーやモンキーレンチくらい)で済みます。
詳細は「何処から?」のピンポイントな特定と「蛇口の周りの写真」を見てから、ですね。
続報をお待ちします。
書込番号:25329986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず購入店に相談でしょう。
書込番号:25330016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


漏れているのは、上記写真の赤丸部分ですね。
ハンドルの下の、回転軸の見えているところから滲んでいるかと。
それっぽく、水が伝い流れている跡が見えます。
で、ここの水漏れをピンポイントで止めるに必要な部材・手順・使用工具等はこちら↓を参考にしてください。
●三角パッキンの交換 | 水栓・蛇口からの水もれ | カク鯛 ~水まわりの困ったを解決~
https://kakutai.jp/sos/mizumore_faucet/tri_packing/
必要な部材はこの↓類いで、近所のホームセンターなりAmazon等大手通販でも容易に手に入ります。
「呼13用 水栓ハンドル内パッキン」「同 三角パッキン」とか呼ばれます。
●792-819 水栓ハンドル内パッキン / 商品情報検索|カクダイ
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100029334
部品自体は汎用ものなので、お使いの水栓メーカー:TOTOの純正でもよし、非純正の三栄なりKVKなりカクダイなりでもよし、です。
一般に非純正な後者の方が割安(上記カクダイ製品で実勢¥220くらい)、モノの質的にはどちらも僅差で同等です。
あとはお好みで。
なお、
洗濯機のホース〜機体間の継ぎ目も怪しい感じですが、上記の漏れが伝ってっただけのような気がしなくもないです。
上記を直すついでに、機体の繋ぎ目も一度外して(ついでに内側の給水フィルターも掃除して)締め直す、で様子を見ても良いような気がします。
ご検討を/お試しを。
書込番号:25330115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこから漏れているのかわかりにくいですね。
上部のハンドル付近なら書かれいるようにパッキン交換。
下のソケット部分なら、こちらのパーツも交換候補かもしれないです。
https://www.cainz.com/g/4972353016976.html
書込番号:25330149
0点

>jyan0213さん
追伸、
後者の「機体の上面」の繋ぎ目ですが、そこの直ぐ先のホースの曲げがキツそうに見えます。
曲がってるホースの弾力で機体上面の継ぎ目の中のパッキンに斜めな力が強く掛かる→パッキンへの荷重が不均等になる→隙間が出来やすい→漏れる、ってこともあります。
水栓のパッキン交換のついでにホースを機体から外す→ホースの取り回しをちょっと弄ってそのキツい曲げを解消する→繋ぎ直す、をやってみてください。
もしかするとそこの内部のパッキンが既にヘタっててダメかも、ですが。
併せてお試しを。
書込番号:25330155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jyan0213さん
もう一点だけ進言。
洗濯機の機体を今より2〜3センチか手前に出したほうが良いかと。
いまの位置だとたぶん、給水ホースが機体の背面と壁の面に挟まれて余裕がなく(動けず)、機体が脱水運転時に揺れたとき、機体とホースの継ぎ目に力が掛かりやすいと思われます。
前述「ホースの取り回しを弄る」のついでに、機体も少しだけ動かしてみてください(もし可能なら)。
書込番号:25330223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
さらに写真追加です。
親いわく赤マルのとこではない、、とのことです。
私が目視しても正直よくわかりませんが、水は壁から生えてる水道に繋いだ白い継目の先端?出っ張り?からたれてます
書込番号:25330703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jyan0213さん
追加情報ありがとうございます。
なるほど、
水滴が滴っている場所は上記の赤丸部分=ロックレバーの下端だって仰っているんですね?
んで、その真上から伝い落ちてきていると考えると、漏れているのはたぶん、
a) 緑丸の2箇所のネジ。
b) 黄色丸の内部=水栓側のニップル先端とホース側末端との間。
の、どちらか(或いは両方)です。
ならば打つ手はこう↓です。
@ 緑丸部分2箇所の「増し締め」で滴りが止まるかを試す。
A @でダメなら緑丸2箇所と黄色丸部分のパッキンを取り替える。または青丸部分の一式(=「洗濯機ニップル」)を買ってきて取り替える。
@で解決すればいいのですが(手間だけで済む)、
Aに進むなら、出費が少々掛かっても面倒ないのは後者「洗濯機ニップル」交換でしょうね。@の被疑箇所も含めてすべて新品に置き換わるのと同意なので、安全策でもあります。上の NSX-GTさん 情報をご参照。
少々手間でも出費を抑えるなら、緑丸+黄丸の計3箇所のパッキンを個別に買って取り替える、で、出費は数百円?で済ますことも出来ますが。。。
あとは当事者の良きように、ですね。
ご検討を。
書込番号:25330876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
つまり、https://www.cainz.com/g/4972353016976.html
が正解でしょうか?
書込番号:25330915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jyan0213さん
>つまり、https://www.cainz.com/g/4972353016976.html
>が正解でしょうか?
それであれ、前述のごとく増し締めだけであれパッキンだけ交換であれ、結果的に「水漏れが止まった」ならばどれも正解です。
最終目的を達せればいいのですから。
あとは掛かる費用と手間と当事者の技量とで、ご判断を。
書込番号:25331040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございました。
URLの部品を購入し直りました!
>NSX-GTさん
書込番号:25331248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jyan0213さん こんにちわ
懐かしい NA-VX7000L!!
うちは、昨年9月 まる子と友三ラッピング電車!運命的出会い?w
ケーズ電気で、NA-LX125Lをお得に購入買い替えしました
画像と同じニップルで同じ事象(温水接続35〜48.60)
温水で劣化が激しいとおもい金属タイプにかいえました
どうも、強度的に弱いようですネ!
https://www.yodobashi.com/product/100000001001782190/
PS 大きなお世話鴨しれませんが周囲の環境
健康や悪臭防止にも、もう少しお掃除する事を
オススメします <m(__)m>
書込番号:25331347
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127BL
【質問】
21年間使っていた日立の洗濯機が旅立たれて、迷った挙句、この機種に。
本日、設置して頂きました。
初ドラムです。
洗濯後、(乾燥をしても)ドラムを手で回すと下に水が溜まっている、回すと水が動く音がします。
これって正常なんでしょうか?
追加情報
ビックカメラ有楽町で26万、下取り等諸々付けて27.5万でした。
追加情報2(出来れば感想いただけると嬉しい)
乾燥は4枚でテスト。1番ひどい(綿100)は写真の通り。やっぱりこんなもの?
書込番号:25321597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yk_choppyさん
ドラム式洗濯機の洗濯槽には液体バランサーが付いているので、
動かした時に流れる音がするのは仕様のため正常です。
書込番号:25321654
4点

ありがとうございました!
今、取説を読んだら書いていました。
それにしても素早い回答、素晴らしいです。
ちなみに乾燥シワはあんなモノですか?
書込番号:25321660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yk_choppyさん
乾燥テストはシャツ4枚を乾燥された感じでしょうか?
綿は形状記憶などのポリエステル繊維と比べて、
乾燥させると写真の様にシワになりやすいと感じます。
(洗濯だけして伸ばして干した方がマシ)
柔軟剤を足すか足さないかでも、
シワや静電気おき具合や仕上がりは違います。
書込番号:25321683
2点

初ドラム?
縦型も同仕様ですよ。
縦型は洗濯槽の上側のブラ製の太くなった所に入っています。
ちなみにここ数年の話ではありません、ねんのため。
書込番号:25321805
2点

● MiEVさん
また、ドラム使用歴ゼロの人が頓珍漢な事を
バランサーが縦型とドラムでは、静止状態でゼンゼンちがう
縦型の場合は、少々ドラムを回しても水平状態であるのに対し
ナナメ(横置き)ドラムの場合、液体が下部に集中します
だから、チョッとドラムを動かすだけで水(塩水)の音が聞こえる
そもそも、タテがヨコ型にかぎらず、前後Wバラアンサーは、現時点でパナソニックしかない
同じ仕様なわけがない www
書込番号:25324109
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
先日、洗濯機の調子が悪いため、ヤマダ電機に見に行きました。仕事が忙しくなったため、新しく乾燥機能がほしいと話をしたところ、この30万円のパナソニックドラム式洗濯機を推奨されました。
洗濯乾燥時間は6kgまでなら98分といわれましたが、本当でしょうか?
98分〜と記載していたので、最大何時間くらいかかるか気になっています。
洗濯も32分ですと、言い切られて、「本当?」と感じました。
また、標準コースが「早いコース」です。省電力コースが「標準コース」です。と言われて、ちんぷんかんぷんになりました。
このような説明は本当でしょうか?実際は洗濯乾燥や洗濯は何時間何分くらいでしょうか??
サイズ的にも、横の足の長さが510mmくらいだといわれて、仕事上、500mmないとわかり、実測すると490でした。
売りつけるオーラがかなり出ており、少し戸惑いましたが、この質問次第で判断しようと思います。
ご教示お願い致します。
2点

洗濯時間(乾燥なしの時間)・乾燥時間、とうぜんですが洗濯機の設置場所の室温・水温・洗濯量・洗濯物の生地の種類で変わります。
時間は取説で確認してください。
取説 ダウンロード先
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-LX129BL_manualdl.html
書込番号:25297400
2点

>Wickynさん
最短という意味では、説明を受けた内容で間違いはないと思います。
しかしながら、乾燥については洗濯物の種類や量など様々な要因で時間はかかる方向に向かいます。
10年前以上の機種と比べる、時間は若干短くなっていますしシワも少ないように思えます。
正確に何分かかるかといわれるとなかなか難しい回答となります。
MiEVさんが書かれているようにマニュアルに時間が記載されていますが、すべて幅があります。
また乾燥ではなく洗濯についても、色々なコースが選べます。
水温について検知しているので、水温によって洗濯時間を変化させたり細かい制御をしてできる限り省エネで綺麗に選択できるように工夫されているようです。
Wickynさんがこれまでドラムをお使いだったのか?早い乾燥だけを望まれているのかなど状況はよくわかりません。
早い乾燥のみを最も望んでおられるのであれば、ガス式乾燥機+縦型洗濯機が良いのではないでしょうか。
洗濯から乾燥までを容易にしたいということであれば、NA-LX129BかNA-LX127Bで検討でよいと思います。
9月〜10月には現行機種の値下がり、10月には新型発売となりますのでお急ぎでなければもうしばらく検討されても良いかと思います。
あくまでも私の場合ですが、洗濯から乾燥までのトータルで3時間〜4時間を覚悟しています。
書込番号:25297572
5点

>Wickynさん
NA-LX129を1年余り使っています。
運転目安時間ですが、確かに商品詳細(仕様表)では、定格洗濯32分、定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)98分と表記されています。この運転時間は、洗濯物の量や水温などに依存するはずですが、どんな条件で32分、98分なのかは、どこかのサイトで見かけたように思いますが、今はわかりません。ただ、条件を整えれば32分、98分になるのでしょうね、こんなところでメーカーは嘘は言わないでしょう。
ちょっと洗濯ものがありましたので、試しにいつもはあまり使わない洗濯乾燥運転おまかせコースで洗濯した結果を報告します。
洗濯物は、Tシャツ、下着、タオル数枚、バスタオル1枚等で、2kg弱の少量です。バスタオル以外は、厚手のものはありません。
最初の軽量で、2時間23分と稼働予想時間がでました。
実動作時間は以下の通り、
センシング等準備運転5分
洗濯すすぎ脱水46分(洗濯乾燥運転では脱水時間が長い。洗濯のみだと、5分ほど短い。)
乾燥55分
で、合計106分
したがって、2kg弱でこれですから、ヤマダ電機の店員さんが言うように6kgの洗濯もので98分で洗濯乾燥運転ができるかどうかというと、、私の使用実感では、それが可能であるとは思われません。6kgの洗濯ものというと、乾燥容量上限の量ですので、洗濯乾燥運転させると、3時間はかかると思いますね。
洗濯工程では、量によってあまり差が出ないので50分くらい、乾燥工程では、量によってその分時間が延びるので、2時間30分というところでしょうか。ただ、乾燥にかかる時間は、条件によって本当にいろいろです。
ヤマダ電機の店員さんですが、32分、98分と断言するのは、すごいですね。
設定されている条件を説明しないとダメですね。
又、「省電力コースが「標準コース」です」というのも、誤りのように思います。
洗濯のみ、洗濯乾燥、乾燥運転のいずれも、おまかせコースを選ぶと乾燥は標準コースになります。
以上です。
参考になれば良いのですが。
書込番号:25298215
5点

乾燥踏んWickynさん こんにちわ
最低限、カタログのチェックをして予備知識を得てからの
選択をオススメします
まず、通常の家庭衣類混在ではフル乾燥98分は皆無です
洗濯ノミは、水道給水圧により前後はしますがホボ近い感じです
生馬の目を抜く 業界トップのヤマダですから
鴨ネギ 状態で行くと 最上位機種の高い買い物になりますよ
店からすれば、両脚 フト脚 で 代官芸ですが!!
タッチパネル・IOT・自動洗剤投入など必要ですか?
書込番号:25298766
1点

皆様 返信遅れてすみません。
やはり、定格通りにはいかずに、またカタログにも時間範囲があるのですね。。。【力量不足店員??】
別でパナソニックに問い合わせると、皆さんと同じで、所要時間の範囲を教えてくれました。
ただ、サイズに関しては、メーカーから5日後に下記の内容をいただき、不明との回答でした。
(現物測定したら、いいだけなのに、もの悲しい回答でした。。。。)
<質問>
本体の足の横長さがカタログでは514ですが、実際は490です。
なぜでしょうか?
<回答>
カタログの脚の奥行き514mmは、脚の外〜外の寸法でございます。
お申し出の実寸490mmについては、あいにくわかりかねます。
何人かの方がおっしゃっている通り、メーカーの対応含めて、8月9月の切り替え時に再度判断しようと思います。
東芝や日立もネットではかなり安いですし、別にヤマダでなくてもいいかなと思いました。
いろいろ有難う御座います。
書込番号:25306885
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
現在、2年半前に買った日立のビッグドラムBD-NBK120EL-Wを使用していますが、乾燥時の音が爆音で、仕上がりも良くないため、まだ新しいのですが、こちらの機種に買い替えを検討しています。
日立が口コミで好評だったので、それを信じて初めて日立のドラム式洗濯機ビッグドラムを購入しました。
以前はSANYO時代のドラム式洗濯機AQUAを使用していました。
しかし、日立は乾燥時の音がとにかくうるさくて!
洗面所のドアを閉めても、廊下を挟んだ寝室で寝ているとうるさくて気になるくらい、ブォーーーン!!!とバイクでも走っているかのような爆音です(^_^;)
前の10年以上前のAQUAの時でさえそんな音はしなかったのに…
日立のカタログでは48dbとの事でしたが、実際は100dbを超えていると思います。
こちらの機種の乾燥時の音はどうですか?
また洗濯乾燥終了後に、排水口付近やそれに近い床が濡れている事があります。
これも前はなかったのですが、そういう事はありますか?
またビッグドラムは、手前のパッキンに小さな靴下や小物が挟まったまま乾燥され、ホコリだらけのカチコチ状態になっている事が多々あります。
気を付けて奥の方に洗濯物を入れても、そうなっている事がよくあります。
これも以前のAQUAではなかったのに…
また、洗濯乾燥の仕上がりはどうですか?
ビッグドラムは乾燥までやってもタオルもゴワゴワ、衣類の傷みも激しく、デリケートコースで洗ったインナーワンピースが破れていた事もありました( ;∀;)
とにかく歴代のドラム式洗濯乾燥機に比べて、今の日立は不満しかないのですが、簡単に買い替えられるような金額でもないため、次は失敗したくありません。
いろいろ細かな調整(水位等)も手動で出来、運転音も静かで、仕上がりも良い…となると、こちらの機種が良さそうだと思ったのですが、実際はいかがでしょうか?
店頭で実際の乾燥の運転音も聞かせてもらいましまが、店頭だとイマイチよく聞こえませんでした^^;
書込番号:25298170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リリーちゃんさん
日立と比べた事はないのですが、NA-LX127Bユーザなので少し感想を。
乾燥時の音について、
乾燥の音はそう大きくは無いと思います。カタログスペックでは乾燥時は46dBです。
乾燥の音を設定で変更することも可能です。購入時には大に設定されており、中、小を選択することが可能です。(説明書P.43)
乾燥時の音は風の強さに比例しますので、上記設定変更は風を弱めることで音を変化させているようです。
日立はヒーター式で風が強いことで音が気になるのかもしれないですが、100dBとはちょっと大きいすぎですね(-_-;)
乾燥時よりも洗濯時の反転のモーター音が少し気になるかもしれないです。
爆音ではないので大丈夫だとは思います。
排水溝の濡れについては、排水トラップなどが詰まっていない限り濡れることは故障以外ではないですね。
排水口をパイプフィニッシュやバブルーンなどでお掃除されてはいかがでしょうか。
パッキンについては、パッキン内側は洗浄機能があるのでホコリが溜まることは少ないと思います。
しかしパッキン外側については、タオルなどを乾燥させるとどうしてもホコリは溜まります。
これはどのドラム式乾燥では仕方ないのではないでしょうか。
あと、小さい靴下などはネットに入れた方が良いです。
もしかすると排水口付近の濡れについても内部に小物が挟まって溢れている可能性があるかもしれないです。
仕上がりについては、タオルの素材や種類によっても変わりますし、選ぶコースによっても多少違いがあります。
しかし、驚くようなフワフワになったことはありませんね、私の場合。
デリケートなものは、おうちクリーニングコースであれば、あまりドラムを回転させないため、まず傷むことはないです。
まだ2年半であれば、もし延長保証など残っているようであれば、乾燥時の爆音、排水口付近の漏れで修理をしてみてはいかがですか?分解清掃すれば普通に使える可能性はあるかもしれないですよ。
書込番号:25298214
5点

>リリーちゃんさん
NA-LX129を1年余り使っています。
私の満足度は非常に高いです。ここの掲示板にレビューを上げています。
★4つにしていますが、今は★5つですね。
おたずねの内容について、私なりにお答えします。
まず、騒音と振動についてです。
他製品と比較をしたことがもちろんありませんので、感覚的にですが、動作音に問題を感じたことはありません。
脱水運転時にはかなりの振動と音がしますが、ドラム式洗濯乾燥機はこんなものではないかと理解してますので、気になりません。静かですかと問われれば、静かではないですが、他社製品にしても同じレベルではないかと思っています。技術の進歩で、10年以上前のAQUAのものと比較すると、当然静かにはなっているはずだと思います。
乾燥時は、静かに運転してくれます。
水漏れは、ありません。そういうことがない前提で、洗濯機パンを使用していません。
手前のパッキンに小物がはさまるトラブルは、経験していません。まず、起こらないような気がします。
洗濯乾燥の仕上がりですが、ふんわり仕上がりますので、天日干しをするとそのゴワゴワ感にはびっくりします。
ところで、2年半前にお買いになった日立のビッグドラムBD-NBK120EL-Wですが、型番が間違っていませんか、どのような仕様のものか確認できませんでした。しかし、ここ数年内の製品でしたら、そこそこ基本的な性能は確保されているだろうと思います。
ずいぶんとお困りのようですが、爆音発生や水漏れは故障として起こるかもしれませんし、パッキンへの小物はさまりの問題はまあまあある問題のようです。ただ、乾燥後にタオルがゴワゴワするというようなことが、日立の製品で起こるかなと思います。むしろ、日立の洗濯乾燥機はしっかりと良く乾くと定評がある方だと思われます。
故障によるトラブルの可能性がありそうな気もします。一度メーカーのサービスに点検してもらわれたらいかがでしょうか。2年半だったら、まだまだ新しい部類だと思いますから、ちょっともったいない気がします。
日立のドラムにもう愛想がついたということで、長期保証に加入しておられないとしたら、小出しに費用負担するよりも、別のものへ買い替えることもありだとは思いますが。
参考になれば良いのですが。
書込番号:25298960
8点

リリーちゃんさんの言われることは理解できます。
ただ、その前提となるクチコミは、信じたら失敗した。
今度も同じことを繰り返すのですか。
個人が特定できないネットでのクチコミをよく信じますね。
前回はたまたまで、今回は大丈夫なのですか。
アンチ利用者、または愛好家のクチコミをどう判断するのでしょうか。
自分にはわかりません、その根拠が。
いい加減、鵜呑みするのをやめたらどうですか。
とくに音や振動は、かなりいい加減なものですよ。
高音域が多い、低音域が多い、それでも聞こえ方は変わります。
多くの部品を使い出来上がっている大量生産の工業製品。
まさか、発売当時と数ケ月後、1年後のモデル末期の製品。
同じ部品で組んでいるのでしょうか。
生産途中で部品の変更は公表されません。
それが音に絡む部品だったら、どうします。
自分は動作不調でなく、感覚的クチコミは読み飛ばしますね。
ま、最終的にはお好きにどうぞとしか言えませんが。
書込番号:25299053
6点

>NSX-GTさん
昨日の夜中に返信していたのですが、送信されていなかったようで、再度書いています^^;
やはり乾燥の音はそれ程大きくないんですね!
騒音計のアプリをインストールして、リビングの音を計測してみましたが50db前後でした。
書き込んでから、まだ洗濯をしていないので、正確な数値は分かりませんが、うちの日立の乾燥時は間違いなく100db超えてるかと…。
本当に信じられない騒音なのです。
パナソニックは音の大きさも選べるんですね!
日立の私の機種の乾燥はヒートリサイクル方式のため、排水口に排気するらしく、そのせいで排水口付近がビショビショになったり、封水切れで下水の臭いが上がって来るようです(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)
これもパナソニックなら有り得なそうですね。
新築マンションに引越したばかりで、排水口が詰まってるという事は無さそうですが、小さい靴下等はネットに入れてみようと思います!
日立はパッキン内側も、前のAQUAではあり得ない程に、乾燥したホコリがびっしりこびり付いています。その点もパナソニックだとだいぶ解消されそうですね!
タオルはフワフワとか柔らかいなんて事も無く、乾いててゴワゴワなタオルに仕上がります。
デリケートコースで服が破れたのも、なぜそうなったのか全然分かりません。
延長保証は入ってなかったと思いますし、買ってすぐにドアの開閉認識のエラーで修理に来てもらい、部品交換になった事もあり、もう日立の製品は信用出来ないため、早目に買い替えを検討しようと思います( ;∀;)
書込番号:25299383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もともと28号さん
ご回答ありがとうございます!
他の洗濯乾燥機を使用した事がないと、比較は難しいですよね^^;
日立も洗濯時や脱水時は、前のAQUAと変わらない程度のドラム式特有?の音はします。
しかし、乾燥が…(*_*)
風アイロンという事で風量がスゴイからか、と思って我慢していましたが、あんな騒音、やはり他の機種ではあり得ないよなー、と思いまして^^;
洗面所も寝室も閉まる時に重い引戸で、しっかり閉まって居るのに、廊下を挟んだ寝室でも相当の音が聞こえて来ます。
音だけじゃなく、パッキンに洗濯物が挟まったまま乾燥されたり、ってのも、10年前のAQUAでさえなかったので、日立だけの構造上の欠陥かと思われますね。
日立のビッグドラムBD-NBK120EL-Wは、ビックカメラオリジナルのモデルです。
120ELと色違いの白で、ジェルボールコース等が追加になっている機種です。
いろいろ調べてみたら、やはり日立の騒音で困っている方が多数いるようです^^;
保証期間外で点検もお金がかかるのと、やはりこちらのパナソニック製品では、日立のような騒音やパッキン挟まりや排水口の濡れが発生しないようなので、こちらへの買い替えを検討しようと思います。
書込番号:25299404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
日立のビッグドラムでドアの開閉エラーが出た時も、ご回答いただきありがとうございました!
そうなんですよね。
今までは自分でカタログを熟読して、何度も家電量販店に足を運んで、口コミ等あまり気にせずに欲しいと思った物を買っていたんですが。
今まで日立製の家電はひとつも持っていませんでした。
でもこちらの口コミで、どれも日立製の家電が評判がいいので、3年前に前の賃貸マンションに引越した時に洗濯乾燥機だけじゃなく、オーブンレンジやエアコン、掃除機も日立の物を購入しました。
結果は…どれも不満でした。
日立は私には合わないようです( ;∀;)
オーブンレンジも2年で東芝に買い替えました。
そこで、私も日立の口コミが信用ならない、と思い始めました。
日立ファンやメーカーの人が好意的に書いてるだけでは?と思ったのです。
やはり今までの自分で調べて選んだ家電はどれも満足だったので。
パナソニックに関しては、経験上、どれもハズレは無い、買って大きな後悔はないメーカーだと思っています。
音など感覚的な物は感じ方に個人差があるのは分かりますが、最低限、日立ビッグドラムの様な、明らかに誰にでも音が大きいと分かる騒音がパナソニックではないのか、という点を使っている方に聞いてみたかったのです。
機能や操作性をカタログを熟読したり実店舗にて確認しましたが、やはりこちらのパナソニックの機種が私には合っていると思いました!
部品のお話も大変参考になりました。
確かにそうですよね。
また機会があれば、いろいろ教えて下さい。
ありがとうございました!
書込番号:25299437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リリーちゃんさん
お困りの乾燥時における騒音は風アイロンによるものではないかとのこと、あり得ますね。
風アイロンは、日立の売でもあるわけですが、それだけのつよい風を作り出し、衣類に吹き付ける時に、大きな音が発生するのは、容易に想像できます。音の問題は、人の感覚によることなので、いちがいには言えない事なのですが、そういうことなのでしょう。
私が今使っているパナソニックのNA-LX129Bの発する音ですが、これとて人によってはうるさいということになるかもしれませんが、少なくとも私にとっては、十分納得のいく程度の音で動作してくれます。
NA-LX129Bの購入を決めておられるのでしょうか。
1年余り使ってきたものの感想としては、隙のない満足度の高い製品だと思っております。
欠点としては、お値段が少々お高いことでしょうか。
それでも、今は、お安く購入できる時期ではないかと思います。
良いお買い物をなさってください。
書込番号:25299544
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
最近、ドラム式洗濯機に興味を持ち、高い商品ながら、こちらの商品に心惹かれています。
我が家では13年ほど前の縦型乾燥機能付き洗濯機を使用しているのですが、
ヒーター式で、当然排気がすごく、そのことをよく分からず、購入当初、乾燥機能を使用しました。
洗濯機置き場である脱衣所に換気扇がなく、湿気がこもり大変不快かつ、壁紙が剥がれてしまった苦い思いがありまして…
ヒートポンプ式にも排気箇所があることは、説明書のPDFをダウンロードし確認しました。
除湿するような感覚での乾燥手段だと認識しておりますが、排気箇所から熱気、湿度を持った排気が出るのでしょうか?
私のような換気扇がない脱衣所など、除湿手段を使用せず使用し問題なく使用されておられる方はおられますでしょうか?
感想をお聞かせください。
2点

>Bluerose_kenさん
NA-LX129を使い始めて1年少し経ちます。
我家では、設置場所(洗面脱衣所)の隣に浴室があり、そこの換気扇を回して使っていて、浴室の外部に面する窓も開けることがほとんどです。さらに、通常、設置場所のドアを開放して、廊下につながるようにしての使用です。たまにですが、そのドアをしめ切って使用することもありますが、比較的風通しには気を使って使用している状態です。
Bluerose_kenさんのお宅での様子と少々違うので、おそらくという感じになってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。
この機種の排気は、上部右奥から、少量ですが出てきます。
その排気を手をかざして確認してみると、少し湿った温風であることがわかります。
構造的に、ヒートポンプで熱交換される前の、湿った空気の一部が逃がされて排気されているようです。
どの程度の量の湿った温風かといいますと、「大した量の温風がでてくるわけではありませんし、たいして湿っているようには感じません」。
我家の場合は、その排気口が部屋の角にあたりまして、本体と壁との距離も2〜3センチというところですので、当初は結露とかのトラブルを少し心配しましたが、結果として、全く問題がありません。取扱説明書にも、特にその排気口についての注意喚起もなかったように思います。(何か書いてあったらごめんなさい。)
さて、私なりの見立てですが、
>>排気箇所から熱気、湿度を持った排気が出るのでしょうか?
については、出てきますが、大した温度、湿度ではない少量の排気がでてくるだけです。
>>私のような換気扇がない脱衣所など、除湿手段を使用せず使用し問題なく使用されておられる方はおられますでしょうか?
についてですが、我家とは環境が異なりますのでお答えできないので予想ですが、ドアを開けておくなどすれば、おそらく問題ないと思われます。
参考になれば良いのですが。
書込番号:25290718
2点

詳しく教えていただき、ありがとうございます!
やはり、少なからず湿気を帯びた排気が出るのですね。
洗濯機を置ける脱衣所の隣が浴槽のあるスペースなのですが、数ヶ月前に
経年劣化だと思うのですが、浴槽天井の換気扇が回らなくなってしまい…
直すべきなのでしょうが、まだ業者を呼んでもいません。
お風呂上がりに自身の体が放つ湿気程度ですと、洗濯乾燥と同程度の排気かな?と、
勝手に解釈しています。
そのくらいの湿度程度ならば、壁紙が剥がれるということはないとは思っております。
洗濯機置場がクローゼットタイプで、なおかつ換気扇等、外部に排気できないというお住いで
暮らしておられる方もいるようで、シャープのものなら無排気(信じがたいですが…)で問題なくお使いに
なっておられる方もいらっしゃるようで、悩みどころではあります。
ですが、総合的にPanasonicのものの方が、概ね好印象だったのでどちらにすべきか、なかなか判断がつきません。。
シャープのフラグシップとパナのこちらの商品で比較された方がおられましたら
乾燥などお聞きしたいです。
書込番号:25292003
3点

>Bluerose_kenさん
老婆心ながら、浴室の換気扇を修理されることが最良の選択かと思います。
ヒートポンプタイプの洗濯乾燥機の出す湿気は、風呂使用の結果こもる湿気と比較すると、僅かのように思われます。
もし風呂使用による湿気で問題がないのなら、ヒートポンプタイプの洗濯乾燥機の出す湿気が引き起こすトラブルを心配する必要はないように思われます。換気扇を修理されたら、ヒートポンプタイプの洗濯乾燥機の出す湿気の問題など、全く心配する必要はなくなるはずです。
いろいろとご事情があってのことかと思います。
余計なことを申し上げてしまいました。
ご容赦をお願いします。
書込番号:25292099
4点

>もともと28号さん
大変参考になりました。ありがとうございます!
そうですよね、浴室の換気扇、直したほうが当然いいですよね。
時間をつくり、業者の方に来てもらえるよう、手配します。
湿気を帯びた排気は、自分が想像しているより、随分と湿度が低いのですね。
ヒーター式の縦型乾燥洗濯機とは大違いですね…
夏の賞与でこちらの商品を買うか検討していましたので、大変役立つ情報をありがとうございました!!
書込番号:25293221
1点

Bluerose_kenさん こんにちわ
ドラムの湿気なんて屁の様な物
躯体や健康に影響しますヨ!!
脱衣場に、デジタルクロック(湿度・温度)付を置く事をオススメします
ヨドバシcomやアマゾン安くあります
ウチはドラム歴15年(ヒートポンプ)
浴室換気扇は、入浴後夜じゅう回しています
もちろん、ドラム運転時も
電気代なんて微々たる物
書込番号:25293236
0点

>デジタルエコさん
そんなにも湿度低いんですね。安心しました!
換気扇は直すとして、温度湿度計を設置しておくのも良いですね。
省エネ性に富んだ製品であることも一つの決め手でして、実際購入するのはもう少し後になりますが、
電気代がどう変化していくのも見ていきたいとおもっています。
書込番号:25293313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





