このページのスレッド一覧(全1236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 315 | 52 | 2021年11月2日 20:21 | |
| 14 | 3 | 2021年11月1日 18:06 | |
| 22 | 4 | 2021年10月31日 23:59 | |
| 52 | 17 | 2021年10月24日 00:35 | |
| 31 | 10 | 2021年10月23日 13:52 | |
| 8 | 4 | 2021年10月16日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
3月末に納品されて1ヶ月。
それぞれのフィルターの掃除はちゃんと行ってますが、洗濯乾燥後にタオルを使ったら生乾きのような臭いが。。。
気のせいと思い他の日のタオルも使ったが同じく臭いが。排気循環式だからなのか洗濯物がほんのり臭いです。そんな方いらっしゃいませんか?
今まで縦型洗濯機と電気乾燥機の二刀流だった時は一切ありませんでした。何かしらの使い方なのか?不具合でもあるのか?
書込番号:24111335 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>やまさっきーさん
こんにちは。
気密の高い家で換気扇をつけると、
排水口から空気が逆流し
洗濯ものに臭いがつくことがあるようです。
一度試してみてください。
書込番号:24111443
13点
窓ガラスに換気口のあるタイプの家で、新築ですが気密性はほとんどないのですが、それでも逆流してる可能性はありますね。お風呂上がりにタオルを使うたびほんのりと臭いので何か対策をする必要がありそうです(>_<)
書込番号:24111574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私の家では24時間換気で換気扇が常時回っておりますが、
全くにおいません。
書込番号:24112335
9点
>やまさっきーさん
以前、いろんなサイトを調べっところ、日立のドラム式洗濯機ににおいに関する情報が多数ありましたが、
ほとんどの原因は洗濯機の排水をつなげる「洗濯機排水トラップ」が古い構造のものに起こるようでした。
洗濯機排水トラップを交換すると匂いがつかなくなったというものもありました。
書込番号:24112341
8点
>やまさっきーさん
乾燥が足りないだけだと思います。
生乾きだと雑菌が繁殖します。
乾燥終了して乾燥状態に問題がなければ、すぐに取り出しましょう。
乾燥機が別なら何の問題がありませんが、洗濯機ですので水分が残っていたりします。
入れっぱなしだと湿気ます。
書込番号:24112384
7点
昨年建てたばかりの新築なので、排水口の臭いとは思いたくありませんが、一度洗濯槽洗剤で試そうかと思っております。私以外は今のところいなさそうですね。不思議でたまらないです~_~;
書込番号:24112393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
乾燥はバッチリできています。出したても熱々のカラカラなので乾燥が足りていないのはないと思われます。入れっぱなしはそんなにしていないので、同じような症状がいないかと思いの投稿でした。
書込番号:24112406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やまさっきーさん
一度「粉末酸素系漂白剤」で40-50度のお湯でタオル類をつけ置き洗浄してみてください。
または、熱湯に漬け込み消毒。
臭いが出るのはタオル類が多いです。パイルが合って汚れが堆積しやすいため。
今までは縦型で電気乾燥させていたので、縦型とドラムの洗浄力の差、乾燥の仕方の差だと思います。
パナソニックは排水関係ないでしょう。構造が日立と異なります。
いずれにしても、何かしらの原因で雑菌が繁殖しているためと考えられます。
タオル 臭い などで検索して調べてみてくださいね。
定期的に消毒が必要だと思いますよ。
洗濯あるあるです。
これやっても駄目なら、お手上げです。
書込番号:24112430
11点
>チルパワーさん
やってみます!これでうまく行った場合は、漂白剤入りの洗剤を毎回使うとかする方がいいかもしれませんね。まずは洗濯槽をきれいにしてみます。
書込番号:24112499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
24時間換気は、よほど変な設計をしない限り、
吸気と排気のバランスは考えてありますから
関係ないです。
もちろん、洗濯槽の汚れや、
洗濯もの自体の臭いの可能性もあります。
たしかに、
日立のヒートリサイクル乾燥は
温風の一部が排水口にも排気する
独自の方法なので、
一緒にはできませんね。
書込番号:24112518
6点
>やまさっきーさん
800BLを3か月使ってます。
特に洗濯物に残るにおいは気になりません。
私は設置前に排水トラップ内を徹底的に掃除をしました。
そして排水フィルターにキッチン排水口用のネットを付けて洗濯すると糸くずが毎回かなりの量取れます。洗濯1回ごとに交換するのですが汚れたネットをフタ付きゴミ箱の中に1日放置すると生乾きのにおいがしますので糸くずが洗濯機や排水ホースに残って、においの原因になっているのかもしれません。
また、週に1回、60℃で槽を洗ってくれる槽カビクリーンをやってます。説明書にはありませんが、この時に衣類用ハイターを500cc入れてやってます。毎週やってますが排水フィルターに付けたキッチンネットにカビと思われるピンクの汚れが付きます。これもにおいの原因かもしれません。
面倒かもしれませんが一度試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:24112787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>やまさっきーさん
ドラム式はヒーター式のが12年間使用して、一昨年にパナソニックのヒートポンプ式にしましたが、どちらも臭いが付いたことはありません。
排水口から下水臭などがしなければ、洗濯機側に問題があるのかもしれませんが、ドラム式だからと言って、乾燥が足りないとか、生乾き状態になることはありませんから、お店へ相談されてはどうでしょう。
書込番号:24115030
![]()
7点
>mosimosidesuさん
24換気の設計の話をされていますが大手やそれなりに
棟数こなしてるビルダーでない工務店の場合適当な
設計になっているケースがたまに有ります
法律で通るかどうかは居室容積と機器の風量だけなの
で実際の風の流れを気にしていないのが大半です。
1種で設計してくれるようなビルダーは換気を気にして
くれるところなので大丈夫な場合が多いですが施主さん
は打合せで3種で図面が出てきたら念の為風の流れは
どうなりますかと聞いてみることを薦めます。
そこで施主の要望を確認してくれればきちんとした設計
で有り大丈夫大丈夫と通そうとするのはコスト優先で
済みごごち後回しの住宅と言えるでしょう。
書込番号:24115296 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>CR7000さん
こんにちは。
ご説明ありがとうございます。
洗濯機の掲示板ですので、詳しくは書きませんでしたが、
そのあたりは、十分理解しておりますの大丈夫です。
正直なところ、大手ハウスメーカーでも怪しいし、
日本製のダクトの1種換気などは
まだまだ導入する気にもなれません。
関係ない話で申し訳ありません。
書込番号:24115565
1点
>mosimosidesuさん
お返事ありがとうございます。スレから外れた話ですが
「よほど変な設計をしない限り、 吸気と排気のバランスは考えてあります」との発言があったので反応して
しまいました。ご本人が理解されているんであれば
こうした無制限の掲示板への発言としては注意された方が良いですよね。
3種なんて基本吸排バランスなど無視ですから。流れ・
バランスまで考えるとダクト方式の1種できれば集中型
が一番正解に近くしかも国産大手の製品は優秀です。
是非機会があれば採用される事をお勧めしますよ。
書込番号:24115680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CR7000さん
すみません。
関係のないコメントは迷惑になるので、
やめませんか?
いくらでもはなしできますので、
関係のありそうな掲示板でお願いします。
書込番号:24115704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mosimosidesuさん
スレの内容からズレた部分で適当と言える発言があった
ので注意喚起したまでです。
あなたにというよりスレを読んでいる不特定多数の方
への発信ですので自覚してくれれば最初からこうした
レスはしません。
書込番号:24115841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CR7000さん
だから、
それなりの掲示板に誘導してくれないですか?
書込番号:24115857
6点
私は間違いを指摘しただけであなたと別スレ作って話す
気はありません。
スレ主さんに迷惑なのでここでの発言は一切終了です。
書込番号:24115877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CR7000さん
もしかしたら、
>24時間換気は、よほど変な設計をしない限り、
吸気と排気のバランスは考えてありますから
関係ないです。
このコメントの意味が分かりにくかったのかもしれませんね。
簡単に言うと、
24時間換気は、変な設計をしない限りは、
部屋の気圧低下により、
排水トラップの性能をこえて、
排水口から空気は逆流する可能性は低いので、
設計がしっかりしていれば、
24時間換気は関係ない。
設計がしっかりされていないと、
部屋の気圧が必要以上に下がり、
排水口から空気は逆流する可能性が
あるかもしれません。
と言う意味です。
書込番号:24115896
5点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9600L
ヒートポンプを5年保証ギリギリで交換してもらってラッキーと思ってたら、H53エラーで電源が入らなくなってしまいました。
ネットで調べるとパナソニックのドラム式あるある故障のようです。
割と無償修理されているケースも多いので、修理業者に聞いてみたところ、もう少し前の世代までが無償修理の対象で9600は対象外とのこと。
確かに9600で故障した人は見当たらなかったのですが、皆さん遭遇したことありませんか?
全部で30000円以上かかるみたいなので、結構高いですね。
書込番号:24407801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拝見しました
延長保証に加入してない場合よほどのトラブルでない限り有料だとは思われます
ヤマダ電機のザ安心か電力系の家電の保険などでしたら加入する事でまだ間に合う可能性もありますで修理費用おさえるか治してリサイクルショップ処分などで
費用は軽減できるかと思います
後は買い換えもひとつかとほ思います
書込番号:24408100
![]()
4点
Shirobonさん こんにちわ
確か?!メイン基板をゴッソリ替えるますからネ!
故障個所確認の出張費として 出張費 3,850円(税込)
修理ナビ診断では!!
症状・状況
D00-001-000
電源が入らない
診断結果
電源系故障の可能性が高いです。修理をお申込みください。
修理の目安金額
\39,000 〜 \46,000(税込)
発売から7年たつとヤマダのThe 安心も 無理のような??!
ウチの NA-VX7000L は10年越えですが
なんとか後半年ガンバッテと願うばかりです (^^)/
書込番号:24408132
![]()
4点
>デジタルエコさん
>suica ペンギン さん
返信ありがとうございました。
全く動かないのですぐに修理せざるを得ず、3万強かけて基板交換してもらいました。
5年経過した直後でこうなるとは、ちょっと予想外で凹みました…。
今後のために電力系の家電保険に加入しました。
とりあえずヒートポンプ故障かモーター故障位は発生しそうな気がしますので…。
書込番号:24424452
3点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
同日に発売されるNA-LX125AL-Wとの違いはナノイーXだけでしょうか?
NA-LX125AL-Wはヤフーショッピングの最安店で購入すると最上位のこちらより10万円くらい安く買えるので迷っています。
コロナ禍の現在、機能的にはナノイーXが付いている方がいろいろと便利だし、冷蔵庫やドライヤーなどナノイー付きを使用していて効果を実感しているのですが、
10万円の価格差は大きいし…。
それともナノイーX以外にもこちらの方が優れた機能があるんでしょうか?
購入するなら31日までに予約して1万円キャッシュバックをもらった方が得なので1週間以内には決断しようと思っています。
書込番号:24412247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ナノイーより温水洗浄の有無の方が大きな違いでは。
127と125で迷ったら良いと思います、127も温水洗浄有なので。
書込番号:24412328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まろクロエさん こんにちわ
結論から言いますと!
・IOTネット接続
・ナノイーX
・自動洗剤投入機能(液体洗剤2種類 *おしゃれ着用洗剤+)
ヒートポンプユニット グレード最上位搭載 省エネ・乾燥時短
ネット購入の場合は、設置費や長期保証などの確認もわすれないでください
高価なドラム式洗濯乾燥機ですから
量販店などにカタログがありますか入手する事をオススメします (^^)/
書込番号:24412810
![]()
6点
回答ありがとうございます。
125は初期ロットにわたし流の記憶が出来ない初期不良があるらしく見送りました。
洗剤自動投入は欲しい機能なので最上位機種しか付いてないなら奮発しようかなと思っています。
値下げも当分無さそうですし口コミ見てから決めようかと。
1万円のキャッシュバックは諦めました。
書込番号:24423526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます!
検討してみます(^^)
書込番号:24423527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX700BL
縦型洗濯機の時は糸くずフィルターに埃、ゴミなどがたまるとその都度掃除してました。
排水フィルターを毎回外しても綺麗ですが、縦型の時みたいに頻繁にゴミが溜まらないものでしょうか?
ドラム式は糸くずフィルターたるものがなくて普通?
8点
>koutontonさん
こんにちは
ドラム式は使ったことが無いのですが、
みなさん、糸くず取やネットなどを使っているみたいですよ。
書込番号:24029561
2点
koutontonさん こんにちわ
名称のとおり排水時に異物など大きい(コイン・ボタン・ヘアピン等)排水詰まりを防止するフィルターです
メーカーによっては、糸くずフィルターなどの名称もありますが
ドラムは、基本叩き洗いで!衣類の摩擦がずくなくリント(塵など)基本排出され
乾燥時の乾燥フィルターがキャッチする仕様となっています
ドラムフィルターなる物がヨドバシcomやアマゾンであるので
どうしても、細かなリントを取りたいのであれば可能ですが
コストと毎回の手間がかかり、フィルターの装着が甘い場合排水溝の詰まりなどあります
折角のドラムですから、乾燥不可の衣類はべつですが!
洗濯乾燥での使用をオススメします
電気代を気にして、乾燥機能の使用が少ないかたもいる様ですから
ヒートポンプの価値が・・・・(宝のもちぐされになりかねません)
取説のお手入れのページは、チェックしてくださいネ(お宝本)
使用機種 パナソニック VXシリーズ初代 VX-7000 7月で満10年
今日も、ドラム君はフル乾燥でガンバッテっくれてます (^^)/
書込番号:24029699
![]()
10点
>koutontonさん
ドラム洗濯機の常識ですので問題ありません。
チリクラスのゴミは排水し、ヘアピンやら詰まる可能性のあるものをフィルターでキャッチするようになっています。
その分、乾燥フィルターにはゴミが溜まります。
どこのメーカーも同じ。
縦型と同じように細かいフィルターをつければゴミは取れますが、それをしない理由があるからです。
乾燥フィルターと排水フィルターは毎回掃除しましょう。
書込番号:24029701
![]()
3点
>デジタルエコさん
乾燥までいくと乾燥側のフィルターに捕まるわけですね。
雨の日のみ乾燥使おうと思ってました。
>チルパワーさん
了解しました!!
書込番号:24029942
1点
>koutontonさん
VX800BLですが、私も気になってキッチン用のネットをつけてます。毎回交換してます。
かなりの量が取れますのでぜひ使ってください。
外れるとこわいのでしっかり取り付けるのがコツです。
使った時は乾燥後に取り出す時のホコリの舞い方が全然違います。
書込番号:24030600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チルパワーさん
>縦型と同じように細かいフィルターをつければゴミは取れますが、それをしない理由があるからです。
理由は?
要するに排水口は「つまらない」って理解でよろしいですか。
排水フィルターにわざわざネットでろ過する意味が分かりませんし、
書込番号:24031233
2点
まだ締め切ってないようなので、排水フィルターについて。
排水溝は生活環境によってはつまります。
抜け毛のあるペットを室内飼いしていると、いくらコロコロで取ってから洗濯しても目こぼしがあり、
それが、排水フィルターをすりぬけて排水溝のトラップに溜まって詰まらせます。
我が家の例を上げると、ドラム式に買い替えて2年の間に2回も、排水溝のトラップの詰まりによる排水エラーがおこってます。
やはりザルのように粗目な排水フィルターではどうにもなりませんでした。
それからは、キッチンの水切りネット(ストッキングタイプ)を毎回かぶせて交換しています。
水切りネットを使ってからはトラップの詰まりはゼロです。
ペットがいない家では不要かもしれませんが、我が家ではネット利用は必須になりました。
(あくまで自己責任で利用しています)
書込番号:24082444
3点
アマゾンで検索すればたくさんヒットします。フィルターネットなど
しかしメーカーは「週1回で良い」と推奨されているにもかかわらず、排水エラーが出たり、自己責任でフィルターセットしたり、矛盾してませんか。
じゃあメーカーから濾過フィルターがでてもおかしくないと思いました。
ドラム型がでて、グレーゾーンてかんじすかね。
自己責任でやって、フィルターが外れて、排水口で詰まったら最悪、升の高圧洗浄とかに発展するのではないでしょうか?
まあ、ヌメリ防止で排水トラップをパイプフィニッシュで定期的に洗浄して様子見ます。
いったん解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24083383
2点
>使った時は乾燥後に取り出す時のホコリの舞い方が全然違います。
あと、基本排出れるのであれば、埃の舞い方が違うのはおかしくないですか?
乾燥フィルターに捕まるのは違うような気がします。
書込番号:24083385
0点
既に締め切っておられるので意味は無いかも知れませんし
もう、閲覧されていないかも知れませんが(^^;
主様を含め誰かしら疑問に感じてることの1つでも
解決されることがあればと思い、このスレに書き込んでみます。
過去、排水フィルターに排水ネットを装着する件で
賛否両論ある中で私が投稿したものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031115/SortID=23030336/#tab
排水フィルターが、細かい網目になっていない理由は
1.排水フィルターを掃除しない人がいると、いずれ目詰まりして排水できなくなるから。
2.目詰まりしてくると循環する水がスムーズに回らなくなり、全方位シャワーへの水が不足するから。
この2点くらいです。
ですが、メーカーとしては1番目のトラブルは回避したいので
排水フィルターはザル状態にしておき
乾燥フィルターでキャッチしてしまえってことなのでしょう。
それはそれで、ドラム内にゴミが巡回するし
ドラム内にゴミがこびりついて悪臭の原因にもなりますが
排水できなくなるというクレームだけは避けたいのだと思われます。
水切りネットを交換を1週間に2回とかしてみて
水切りネットのゴミを観察すれば交換時期が判断できますし
全方位シャワーの勢いが減ったなと思えば
それが交換時期だと思って間違いありません。
メーカーが懸念しているトラブルは
この交換作業さえ怠ることなければ何の問題もありません。
水切りネットの装着に関しては当然ながら自己責任ですし
もし利用される場合の注意点は2点
1.水切りネットがゴムパッキンに挟まれないようにすること。
挟まれると、そこから水漏れになります。
2.水切りネットが外れて流れてしまわないようにすること。
私は金具を入れていますし、他の方は櫛に挟み込んでいるようです。
タオルを洗ったときの乾燥フィルターの付着ですが
新しいタオルほど、結構な量が付着します。
水切りネットが無ければ、全方位シャワーのリングの内側にも
そういった埃がこびりついて異臭のもとになります。
それはさておき、水切りネットを使っていても
乾燥時に生地が擦れ合って糸がどんどん抜けて
乾燥フィルターに付着します。
糸が抜けるというのは生地が傷むということなので
洗濯ネットに必ず入れて洗濯すれば
半年で使えなくなるタオルも1年は使えるようになります。
我が家は1年どころか2年経過してもフカフカなので
タオルを新調すべきか悩むところではあります。
まぁ、気持ち的に無理やり2年で交換していますが(^^;
我が家では、タオル以外にも下着はもちろんのこと
全て洗濯ネットに入れて洗うようにしています。
こうすれば洗濯時も生地が擦れ合うことが無いので
毛玉もできず長持ちします。
我が家は、6年目になりますが
ドラム内に糸くずが付着することなく綺麗なままです。
もちろん、異臭もしませんし
今も衣類から柔軟剤の良い香りがします。
追伸:すみませんが誤字脱字は想像で補っていただければ幸いです。
書込番号:24404342
6点
>眠たい猫さん
最近確かにタオルの傷みが激しいように感じます。
こないだ換気扇用のフィルター(ロール)をカットして乾燥フィルターに挟んで放置しました。
順番は乾燥フィルター→換気専用フィルター→熱交換器の順番です。
すると三日めぐらいで「フィルターお掃除」が点滅してましたので、除くとフィルターをすり抜けた埃がめっちゃ溜まってました。
そのときは普段通りの乾燥時間です。
熱交に付着するのだけ塞ごうとしてます。笑
すべて洗濯ネットに入れる発想はありませんでした。最近のタオルの傷みにうすうす気づいてましたが・・・
排水口のネットの件は、また試してみたいと思いますが、あまり投資したくないので 笑
情報ありがとうございます。
書込番号:24404687
1点
目を通して頂いて有難うございます。
熱交換器に埃が付着するのは・・・私は断念しています。
年1回ですがフィルターを外して竹串で埃を取り除いた上で
洗濯機に付けてるホースを使って熱交換器を洗ってます。
ご存知のように排水フィルターに水切りネットを取り付けると
水切りネットで糸くずを全てキャッチできる訳ですが
別の視点で考えると
糸くずが出なければ水切りネットは不要ですよね?
つまり、洗濯物を全て洗濯ネットに入れて洗えば
生地が擦れない分、生地も傷まず、糸くずが出ない。
という訳で、
水切りネットの代わりに洗濯ネットを活用すれば
だいたい・・・似たような効果があります。
ただ、目の荒い洗濯ネットだと
網目が(キッチンスライサーのごとく)生地を擦ってしまい生地が痛みますので
生地の色が判別できる程度の目の細かいネットを使えば
ネットの中で生地がスルスルとすべる程度なので生地が痛みません。
以上ですが、月日が経っているにもかかわらず
読んで頂き有難うございました。
書込番号:24404900
2点
>眠たい猫さん
>つまり、洗濯物を全て洗濯ネットに入れて洗えば
生地が擦れない分、生地も傷まず、糸くずが出ない。
なるほどね。その理屈わかるような気がします。
わざわざこのようなスレに投稿していただきありがとうございました。
洗濯ネット作戦実践してみます。
ではでは(=゚ω゚)ノ
書込番号:24405200
1点
ネットに入れて洗濯し、ネットから取り出し乾燥かけるのもめんどくさいですね。
あと、ネットに入れて洗濯して、痛みの軽減は理解できますが、そのときのリントは取れたとしても乾燥時の埃キャッチはは別問題のように思えます。
一晩寝た結果ですみません。
書込番号:24405730
1点
こんばんは。
洗濯ネットですが、ネットに入れたまま洗濯から乾燥までしてください。
乾燥する時にネットから出してしまうと、乾燥時にタオルや衣類同士が擦れてしまい
(「水」というクッションが無いだけに、より一層)毛玉になったり繊維が抜けますので、
乾燥時も必ずネットに入れたまま乾燥してください。
それでも、我が家の経験では半年しか持たなかったタオルが
洗濯ネットを使うだけで1〜2年も使えるようになったので
それだけタオルから抜ける繊維が減ったということですから
ネットに入れるだけで、ぐんっと良くなります。
でもさすがに新品おろしたてのタオルは
細くて抜けやすい繊維が多いだけに
数日はそれなりに抜けます。
洗濯ネットは、繊維を傷めないためであり、
ついでに埃をあまり出さないことにも繋がります。
水切りネットは、ドラムの中に
抜けた繊維がこびりついて悪臭や雑菌となる原因を防ぐためであり
その結果として、ドラム式洗濯乾燥機を長く保てることに繋がります。
もともとのご質問の回答に繋がりますが
縦型洗濯機の糸くずフィルターに溜まってた糸くずが
ドラム式の排水フィルターではキャッチできず
少しづつドラムの中に、こびりついて堆積していきます。
しかも、抜けたものが再度付着・・・ならまだしも
ドラムの中に堆積してたものからの雑菌やもろもろが
洗ってる衣類に付くかもと思うと気が気ではありません。
洗濯ネットと水切りネットの両者を使えば、
ドラム式洗濯乾燥機を10年以上は使えるようになります。
私は初代ヒートポンプのものから使っていて、初代は9年弱。
https://bbs.kakaku.com/bbs/21105010366/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#19769802
さすがに、10年近く買い替えることもなく使ってる人は僅かです。
私の投稿以降も、幾人かドラム式に感謝しつつ投稿していて
15年くらいの自分で直してるツワモノもいらっしゃいます。
20〜30万円以上する洗濯機ですから、
10年で買い替えるのは凄く痛いです。
なので、10年以上使うために
過去の経験や得た知識から出した答えが
洗濯ネットと水切りネットということになります。
縦型洗濯機のように糸くずネットが
ドラム式にも付くようになれば良いのですが
16年経過しても未だに改良されないままです。
いずれにしても、言葉や文字で書いたところで
あまりイメージが付かないとは思います。
Youtubeでドラム式の分解洗浄を検索して観ると
ドラムの中がどう汚れるか・・・おおよその状態が判ると思います。
あの堆積物やこびりつきを見てしまうと
洗濯ネットや水切りネットを使いたくなると思います。
我が家ではメンテナンスの方が分解掃除してくれた際に
直に見てしまったので。えらいこっちゃ。でした。
書込番号:24410593
3点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
こんにちは。
こちらの洗濯機の乾燥時の音について教えてください。
購入してひと月ほどになります。
今までいいお天気が続いていたので、乾燥機能はほとんど使っていませんでした。
(週一回のお手入れの洗濯槽乾燥は行っていました)
一週間ほど前に初めておまかせで30分ほど乾燥を使用したのですが、その時の音の大きさにびっくりしました。
モーターの音というより乾燥フィルターが振動しているような音で、かなり大きいです。
正直、こんな音がするようでは夜間に乾燥機能を使うのははばかられます。
取説を読んで奥に設置されている乾燥フィルターを付け直してみたり、ジェット乾燥の音量を下げる設定などを行ってみましたが、改善しません。
前に10年間使っていたパナソニックのドラム式ではこんな大きな音はしませんでした。
ちなみにお手入れ時の洗濯槽乾燥では一切音はしません。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか。
これは購入店に相談した方がいいのでしょうか。
音の感じ方は人それぞれだと思いますので、迷っている次第です。
6点
>KAZU_0107さん
こちらの洗濯機を使用しています。
乾燥時の音に関して我が家は気にならないのですが
どれくらいの音なのでしょうか?
動画は投稿して頂けると皆さんが比較できると思うのですがいかがでしょうか。
こちらの洗濯機を使用する前に東芝の洗濯乾燥機を使用していて
設置している洗面所のドアを閉めても音がリビングまで響くくらいの爆音が発生し
それは修理に来ていただきは初期不良とのことでした。
確認できるようでしたらアプリなどで音の測定をしてみるのはどうでしょうか?
パナソニックの説明書の記載されてる運転音の詳細です。
洗濯時 約32dB
脱水時 約41dB
乾燥時 約46dB
ご参考になれば。
書込番号:24402063
![]()
4点
家電使用時の音は厄介です。
メーカーの公表は、音量測定用の専用の室内で測った数字です。
一般家庭だと壁や床材、断熱材で変わります。
音の周波数帯で、音の大きさだけでなく、低く響く音、高く耳障りな音、と聞こえ方はマチマチです。
設置場所が洗面室で戸を締めて、使用者が隣の部屋にいるのか、2つ隣の部屋にいるのか、または2階にいるのか。
それでも聞こえ方は違います。
一般的に、乾燥時より脱水時の方がうるさいと思います。
層乾燥は何も入っていないので、そんなにはうるささは感じないと思います。
購入して1〜2週間なら、販売店に行って交換の交渉が出来るでしょう。
それ以上だと決定的な不具合がないと修理になるでしょう。
音がただうるさいのか、振動によって響いてうるさいのか。
洗濯ばんや防振防音シートを敷くか、外見は悪いが洗濯機に防音シートを巻くのか。
きっとそれらを行っても、不満が出た時点で、満足できないのではと思います。
他機にする、他社にする、乾燥機を別に取り付ける、のいずれかを選ぶことになるのではと思います。
書込番号:24402147
1点
はなこのわさん、MiEVさん、返信ありがとうございます。
まとめてのレスで失礼します。
設置場所は洗面所で洗濯パンの上に防振ゴムを敷き、その上に置いています。
再度確認しましたが、やはり音は乾燥フィルター部分から出ています。
騒音計測アプリで測ったところ、65dBでした。
念のため動画をアップしておきます。
実際に聞くともっと大きく感じます。
この撮影時には洗濯槽には何も入れていませんでした。
書込番号:24402260
4点
>KAZU_0107さん
大きな音ですね、、
販売店経由でパナソニックに修理依頼してみてはいかがでしょうか。
動画と計測値を伝えれば対応してもらえると思います。
我が家だとこちらの洗濯機の乾燥時の音は、
まろやかにされてるというか
EV車やハイブリッド車が近づいてきた時に感じるような音の性質に似てます。
書込番号:24402549
![]()
1点
KAZU_0107さん こんにちわ
おまかせで30分ほど乾燥を使用 とは?!
洗濯コースと乾燥コースを分けてしたと言うことでしょうか?
洗濯乾燥コースでのおまかせではないと言うことですか?
書込番号:24403294
1点
>はなこのわさん
返信ありがとうございます。
この音がするのが自分だけと分かっただけでも安心出来ました。
販売店に相談してみます。
>デジタルエコさん
使用したのは【乾燥のみ】です。
我が家では電気代節約の意味もあり、基本的に洗濯と乾燥を同時には使用しません。
天気が悪くて完全に乾かず、湿り気が残っている時のみ、30分ほどの乾燥を行います。
購入して一か月経ちますが、これまで音に気が付かなかったのは、外干しで乾いていたため、乾燥を使うことがなかったからです。
書込番号:24403464
0点
KAZU_0107さん
一度、洗濯乾燥コースを試してください
乾燥時同じ様になるならヒートポンプユニットのトラブルかも
イニシャルコストを掛けてたまにしか乾燥機能を使わないのは!
チョッとモッタイ無い気もします
干す手間など厭わない、KAZU_0107さんの様な使い方なら
縦型と衣類乾燥機の組み合わせの方が合ってる様に思いました
書込番号:24403585
0点
締めのコメントが遅くなってすみませんでした。
本日、メーカーの修理の方に来て貰いました。
大騒ぎしておきながら申し訳ないのですが、結果から言うと1分で直りました(^◇^;)
洗濯機本体ではなく、設置に問題があったのです。
設置は販売店の方にやって貰ったのですが、コンセントの位置が問題だったようです。
ちょうど洗濯機の真後ろにコードが垂れ下がるようになっていたのですが、乾燥時に回るファンの真ん前に接するような位置になっていたのです。
メーカーの方が電源コードを横に固定すると、キレイに音が消えました。
つまり電源コードがファンにぶつかって音を立ててわけです。
故障ではなかったので安心しましたが、正直、修理の方には無駄足を踏ませてしまい、申し訳なかったです。
レスを下さった方も、お騒がせしてしまいすみませんでした。
>はなこのわさん
故障ではなかったものの、はなこのわさんのおかげで通常の音ではないと判断することが出来ました。
ありがとうございました。
>デジタルエコさん
まあ、使い方については人それぞれということで(^◇^;)
この機種を購入した理由については、本題ではありませんので、割愛させて頂きます。
書込番号:24409577
12点
NA-FA80H8を購入してから、5ヶ月ほどたちます。
購入当初から気になっていることがありますので、ご意見を伺えると嬉しいです。
洗濯機を使用する手順は
「入」(ピッ)
「コース」(ピッ)(「わたし流」を選択)
「スタート」(ピッ)
です。
このときの、(ピッ)という音が、
一般的な普通の聞き慣れた音
が出るときと、
表現が難しいのですが、「こもったような音」に聞こえるときがあります。
こもったように聞こえるのは毎回というわけではなく、2日に1回、3日に1回くらいの頻度なので、今日まで様子をみてきた次第です。
これは、このまま気にせず使って大丈夫なのか、メーカーに確認したほうがよいのか、どうでしょうか?
書込番号:24395067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
持ってません。
操作を受け付けない、接触不良が有る(またはそんな気がする)事が無ければ、スピーカーの配線が接触不良を起こしかけていると疑ってみます。該当部分のコネクタ(有れば)やハンダ浮きを想像します。
私なら、操作に支障なければほっときます。
どうしても気になるなら修理依頼ですが、修理に来てもらった時に症状が出ないと修理する人も判断ができなく困ります。
機械物は完全に壊れた場合は原因特定が(比較的)簡単ですが、自然治癒すると特定が難しくなります。
保証期限切れ近くまで様子見は如何ですか。
(#^.^#)
書込番号:24395103
![]()
2点
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
では、このまま様子をみようと思います。
書込番号:24396467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りくららさん こんにちわ
運転に支障がないなら様子見もよいでしょが
長期保証(5年など)あるなら
発生頻度などの記録をオススメします
自分ならスマホでの動画など記録したり
先ずは、購入店からの!早めの対処すますネ
縦型でもそれなりの価格ですし!変な音したら気分よくないですから (>_<)
書込番号:24398798
0点
デジタルエコさん
ご丁寧にアドバイスをありがとうございます。
動画で記録するという方法は思いつかなかったので大変参考になりました。
早速やっておこうと思います。
書込番号:24399308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)












