このページのスレッド一覧(全1236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2021年4月23日 07:46 | |
| 54 | 4 | 2021年4月20日 14:51 | |
| 39 | 22 | 2021年4月14日 02:10 | |
| 7 | 1 | 2021年4月12日 13:45 | |
| 58 | 31 | 2021年4月12日 12:01 | |
| 16 | 14 | 2021年4月7日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-VX700BL
このシリーズの下位機種はタオルモードがありませんが、こちらにはあり、タオルモードにすることによってタオルの洗濯、乾燥に
どれくらいの違いがどのようにあるか誰か教えて頂けないないでしょうか。どちらを購入するか迷っています。
書込番号:24088202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>...、さん
取説見る限りでは洗濯容量2kg、後は特に変わらず。(運転時間、すすぎ、脱水、乾燥)
ぐらいのレベルのおまけ機能だと・・・。
普通におまかせでふわふわっす。
タオルモード使ったことないけど・・・のレベルのおまけ機能・・・
書込番号:24096250
![]()
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX300BL
今現在1人暮らしで日立の縦型洗濯機7kgを10年ほど使っています。
結婚するに当たりドラム式洗濯機の購入を考えています。
ドラム式洗濯機が初めてなので先日家電量販店に各メーカーの特徴などの説明を聞きに行ってきました。
候補で考えているのは洗濯から乾燥までの時間が短いTOSHIBAとPanasonicです。
ただ店員さんに聞くと乾燥フィルターの奥のところの乾燥ダクトが詰まることが多く、部品交換すると2万円〜3万円かかると聞いたので毎回乾燥ダクトを自動お掃除してくれる機能がある日立の方がいいかな?と悩んでいます。
洗剤の自動投入には不要だと思っていましたが説明を聞き是非欲しいと思ったので自動投入機能がある物の購入を検討しています。
実際使われている方は乾燥ダクトは比較的詰まりやすく交換することが多いのかと今買うならどこのメーカーがおすすめ(こういう機能はついていたが不要やこの機能は絶対あったほうがよい)などがあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24089275 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>*みい*さん
日立製7年以上使いましたが特に問題ありません。掃除機能なし。
パナソニックに替えて使ってますが特に問題ありません。3,4年近く使ってるはず。
>乾燥ダクトは比較的詰まりやすく交換することが多いのか
ここですけど。使っている人に聞いても意味ないですよ。
要は持っている人全てが交換を経験している様な製品が成り立つとおもいますか?
更にパナソニックの交換数が多いです。と言われて。
パナソニック100台売れて5台故障、 日立10台売れて2台故障。
どちら買いますか?この辺りも踏まえた説明でしたか?
乾燥機能が良い日立。
全体そつないパナソニック。
メーカーの特性を考えて購入すべきと思います。
書込番号:24089331
9点
>*みい*さん
よくよく調べてみる事です。
「ドラム洗濯機 埃つまり」などで検索すると沢山出てきます。
埃トラブルだけでなく、洗浄力の問題もあります。
私なら、縦型洗濯機と乾燥機の組み合わせが一番おすすめです。
濡れた、湿った個所に埃を含んだ空気経路があればくっつき引っ付き固くなってどんどん溜まるのはどのメーカーでも同じです。
昔日立のドラムを使っていましたが、欠陥機種でその当時のトラブルは今でも沢山出てきますが、最近の自動洗浄機については、見かけませんので改善したのかもしれませんし、そういう報告が無いだけかもしれません。
メーカーに関して個人的には、パナソニックか日立をお勧めします。
万が一故障時のサポート面の安心感。
洗濯乾燥時間に関してメーカーの大差は無いと考えて良いと思います。
自動洗剤投入は、私なら不要。
余計なものが付くと故障確率と価格が高くなるだけ。
日本人は使わない機能でもテンコ盛りで高価格機種が売れます。
故障の投稿も見られます。
お湯給湯が無ければ、温水(水から温めることが出来る)利用が出来るものの方が良いと思います。
洗濯給水に湯と水の両方あれば、その機能も不要でしょう。
共働きならドラム洗濯機は良い友になる可能性がありますが、故障も多いですので、延長保証に加入し保証切れたら交換するくらいの気持ちらな良いかもしれません。トラブルと洗浄力が弱いことで臭いが出たりすることは大前提です。
良き機種との巡り合わせを!
書込番号:24089447
10点
>*みい*さん
乾燥方式はパナソニックと東芝はヒートポンプ式で、日立はヒーター式です。
ヒートポンプ式は除湿器のようなものなので構造が複雑なのと、乾燥時は温風をドラム内で循環させているので、乾燥ダクトなどが詰まる可能性はあるかもしれません。
ヒートポンプ式の特徴は乾燥時間が短い、衣類の傷みはヒーター式よりも良いとされて、乾燥時の水を必要としない、などがあります。
ヒーター式はヒーターなどからの温風を衣類にあてて、その温風は排水パイプを通して、排水口へと輩出していますので、乾燥ダクトなどが詰まる可能性は少ないかもしれません。
ただ、ヒーター式は、乾燥時間はヒートポンプ式よりも長いのと、乾燥時は排水パイプに水を流していないと、下水臭が発生したりするかもしれませんので、乾燥時の水道代がかかります。(ある方の試算では10年間で35000円もかかるとか)
それと、排水フィルタ―はマメに清掃する必要はあります。
私はパナソニックのドラム式を使っていますが、洗剤の自動投入は、最初は必要ないと思いましたが、使って見ると案外便利で重宝しています。
乾燥フィルターの清掃は、パナソニックは乾燥の都度に清掃していますが、掃除はしやすいので、それほど苦にはならないので、自動お掃除してくれる機能がなくも良いかと思いますが、店頭でいろんなメーカーの乾燥フィルターの実物を手に取って確認されてみると良いですね。
お店によっても店員さんによっても、製品などの薦めかたが変わりますので、いくつかのお店を廻られてはどうでしょう。
ドラム式を買われるのでしたら、パナソニックが無難だと思いますが、予算が許せるのでしたら、「NA-VX900BL」か「NA-VX800B」がいいかと思います。
書込番号:24091012
![]()
7点
>チルパワーさん
>hironhiさん
>kockysさん
皆様ご丁寧に返信いただきありがとうございます!
実際に使われてる方の意見とても参考になりました🙇♀
共働き予定で家事は出来るだけ手を抜きたいという考えで、洗濯から乾燥まで天気に関係なくスイッチ1つで完了するドラム式洗濯機は絶対欲しいと思っていました。
ただ家電選びが苦手でパンフレットを取ってきて見比べたりこちらのレビューを読んでいるのですが中々決めきれず質問させていただきました。
予算があれば上位機種をということでそちらも詳しく見てみます!
また日立は乾燥の方法が違うからダクトが詰まりやすいのかもという意見もなるほどと思いました。
高い買い物になりますし長い付き合いになると思うので長期保証は必ず入ろうと思います😊
1つの量販店でしか説明を聞けていないので時間がある時に他のところにも説明を聞きに行こうと思います。
皆様丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました✨
書込番号:24091409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
水栓の位置高さが110センチでした。
これではホースでは設置出来ないでしょうか?
※この水栓の向かって左側は10センチ以上のスペースはあります。
書込番号:24073397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぐぅすけちゃんさん
蛇口自体を横向き設置など可能と思いますが。
これで諦めるのは勿体無くないですか?
書込番号:24073403
3点
>ぐぅすけちゃんさん
洗濯機の場所はそれ以上右へ移動は可能でしょうか。
その写真もってお店へ行った方が速いです。教えてくれます。
あと、低すぎるなら壁ピタ水栓たるものが売ってます。
書込番号:24073441
1点
ぐぅすけちゃんさん こんにちわ
何故か不思議?
ぐぅすけちゃんさん に限らず!!??
全体像(設置場所)を画像や見取り図を示さない (>_<)
koutontonさん の 言われるように右に移動するか(スペース有りか?)
ドラム本体を蛇口回避のために、前にだすかです
判断しかねるなら、購入予定店などに下見してもらうのが良いかと
ピタッと水栓なども有りますが取り替え工事してもらうと
それなりの工賃(人件費)がかかりますが
購入と同時にして勉強してもらう手もあります(交渉しだい)
寸法図 ↓
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VX800BL.html
総合カタログなどは入手して見られましたか?わかりやすいと思うのですが!
書込番号:24073478
2点
>ぐぅすけちゃんさん
設置面からの高さなら何の問題もないでしょう。
ホース接続口までは1058ミリとあるようです。
もっと低くても手前にスペースがあるなら大丈夫。
寸法図見てよ〜く考えましょう。
書込番号:24073612
1点
商品のレビューにも記載してありますが、我が家も水栓高さ110cmでしたが、写真のとおり高さは余裕ですよ!
書込番号:24073614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
お返事ありがとうございます。
いま蛇口を確認したらクルクル回るタイプでした!
何とかなりそうです。
書込番号:24073995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koutontonさん
お返事ありがとうございます。
残念ながら、右には寄らないです…
壁ピタも検討してみようと思います。
書込番号:24073999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタルエコさん
お返事ありがとうございます。
前にせり出させるか、右に寄せるかですね。
右はスペースがないので前しかなさそうです。
でもおそらく問題無さそうです…
書込番号:24074006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チルパワーさん
設置面から110センチなので、
本体高が1058センチだと単純に4センチしかないから無理!?と思ったのですが、この考え方は誤ってますか??
書込番号:24074011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Win:2さん
写真までありがとうございます。
うちの防水パンと水栓によく似てます。
防水パンの排水口はどうなってるんですか?
うちのは左から65センチくらいの場所に排水口があるので、底上げする必要があるのか、新たな問題が出てきました。
書込番号:24074016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅすけちゃんさん
この手のは回して取り付けます。回るのは当然です。
しかし、止水シールは緩める方向に回した時点でアウトです。
逆に回しているならば今後水漏れしますよ。。
書込番号:24074044
2点
>kockysさん
蛇口だけ回すのなは大丈夫ですか?
この止水のコック?を触らなければ大丈夫ですか?
書込番号:24074050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅすけちゃんさん
我が家の防水パンは写真のとおりです。内寸奥行59cmx横72cm。あと、先ほどの写真は、洗濯機の脚の下に防振防音素材(高さ2cmほど)を4箇所に敷いてます。
書込番号:24074205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Win:2さん
写真ありがとうございます!
洗濯機の足は何センチくらいあるんですか?
そこまで調べてなくて、質問攻めですみません。
写真追加したのですが、このような排水口で洗濯機は置けるんでしょうか?
本体は間違いなく干渉すると思います…
書込番号:24074368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐぅすけちゃんさん
触るというか。。水量調節する蛇口を上の状態から横へ90度回転させれば余裕できますよね。
コックはないのであくまでこの本体取り付け時に巻いてある止水シールの話をしてます。
逆に回すとアウトです。
書込番号:24074414
2点
>ぐぅすけちゃんさん
脚の高さはわかりませんでしたが、この洗濯機の横幅は、ぐぅすけちゃんさんがアップしている排水口の写真に写ってる洗濯機と、ほぼ同じ幅(60cm)なので、その写真の排水口で設置できるかと思いますよ。
書込番号:24075372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
部位を勘違いしてました。ありがとうございます。
書込番号:24076487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Win:2さん
要するに、足部分が干渉しなければ大丈夫!っていう考え方でいいですか?
購入店舗より見積もり取りに来ると言う連絡を受けたのですが、故障寸前なので早く設置してほしいなと思ってるところです。
書込番号:24076497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐぅすけちゃんさん
なぜ、かさ上げする必要があるかといいますと真下排水の場合があるからです。
通常では、搬入時に業者が判断します。と契約時に説明があります。
現場見てもらった方が早いっす。
書込番号:24078238
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
今年の2月に購入し
平日は毎日1回、週末は3回は洗濯してますが、
まだ一度もゴミ取りフィルターを掃除していません。
乾燥機能は一度だけタオルコースで使用しましたが、
それ以外は毎日一回洗濯槽のカビ防止のため30分コースで使用してます。
以前も同じパナソニックのドラム式でしたが、週に一回掃除しており、
そこそこゴミもたまっていましたが、こちらのゴミ取りフィルターは
以前の物よりゴミがそのまま排水されてる気がします。
排水が詰まらないか心配です。
このままの状態で使い続けて問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
5点
同じく。あんまりゴミ溜まりませんね。月1回くらいしか掃除してないですけど、全く問題無いようです。
書込番号:24076197
![]()
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX300BL
初めまして。
現在日立の縦型洗濯機を10年使用しております。
洗濯機に特段の不満はありません。
乾燥機はありません。
日々の洗濯干し作業を減らすためにガス乾燥機の導入を検討しているのですが、洗濯機の寿命的にもし、乾燥機導入後に壊れたらと考えると、こちらを購入しだ方が安上がりになるのではと考えました。ガス乾燥機は工事費込み見積もり12万程度のようです。
ガスの乾き具合に惹かれてますが、こちらなら乾燥機に入れ替える事も無さそうなのが魅力的です。
でも、乾燥機は縮むので縮んで困るお洒落着などは干すつもりなので、その手間を考えると一緒?
ガスと違い、こちらでは縮みにくいのでしょうか?
ドラム式は初めてです。10年前は汚れが落ちないと聞き縦型にしました。今はドラム式でも縦型と大差ないのでしょうか?
ドラム式のメリット、デメリット教えて頂けると幸いです。
書込番号:24062335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>コンレンジャーさん
こんにちは
ドラムは持ってません。
聞くところによると メリットは、乾燥率が良い
デメリットは 価格が高い
書込番号:24062350
1点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。乾燥機を買う人がオールインワンのドラムにするといった感じなのですね。
一度泊まり込みの研修でドラム式洗濯機があり、そこでワンタッチで乾燥まで出来て感動した記憶があります。乾燥ムラはあり、その後干した記憶も。
洗濯機の寿命は神のみぞ知る事ですが、ドラム式も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24062363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コンレンジャーさん こんにちは。
以前に、乾燥機能付きの縦型洗濯機を買ったことがありましたが、乾燥後の衣服の状態は、絡まってしわがひどくて販売店に苦情を言ったら、メーカーのほうで引き取ってくれたので、ドラム式を買いましたが、ドラム式にしたら、汚れ落ちも良くて、衣類が絡むこともなくて、しわもほとんどないのと、水道代がかなり下がったりと、それに洗濯から乾燥までしてくれるドラム式は楽になったので、買って良かったと感動したものです。
ただ、乾燥はヒーター方式であったために乾燥時間が長く、デリケートな衣類などは傷みやすいようでしたが、12年間故障無しで使うことが出来ました。
でも、12年間も使ってきたので、2019年秋に同じドラム式に買い替えをしましたが、買い替えをした機種は、ヒートポンプ式なので、乾燥時間が以前使っていたヒーター式と比べて短くて済み電気代も下がりましたが、また、衣類の傷みもかなり減ったのと、液体洗剤に柔軟剤の投与は自動なので、便利で楽となっています。
ガスタイプの乾燥機は乾き具合が良さそうですが、ただ、火力が強すぎるとか、衣類の傷みに、経年劣化によるガス漏れなどの心配があろうかと思います。
縦型の良さは家族が多いとか、作業着とか子供さんがいて汚れが多いとかの場合などは、やはり縦型のほうが良さそうですが、ドラム式を使うとその便利さはありがたいものです。
故障については、私の場合は、先のは12年間使い続けて故障無しで、現在のは2年目ですが、トラブル無しです。
腹八分目の言葉もありますが、それと、故障だけは縦型でも起こりますから、やはり、無理な使い方をせずに適切な使い方をすれば、故障などの不具合も、ある程度は防げるのではないでしょうか、
下記は参考になさってください。
縦型とドラム式洗濯機どっちが良いの?2つの違いをわかりやすく解説
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_8/articles/vertical-drum-type/
洗濯機の縦型とドラム式を徹底比較!それぞれの違いと選び方
https://panasonic.jp/life/housework/100041.html
書込番号:24062465
5点
>hironhiさん
ご返信ありがとうございます!
共働きのため毎日の洗濯、干す、畳むは私の日課でして。干す事を短縮したくガス乾燥機に興味を持ちました。
有り難いアドバイス助かります。
汚れ落ちも、自動投入も、ランニングコストも、乾燥時間の早さも良い事ばかりですね!毎日の事なのでドラム式にかなり傾いてます!
ガスの経年劣化は怖いですね!
書込番号:24062513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンレンジャーさん こんにちわ
初心者でのNA-VX300BLに目をつけるとは お目が高い
NA-VX300Bは、コストパフォーマンスの高い製品で製造完了がいつもは早いですが
コロナ禍の影響がフラグシプモデルのNA-VX900Bが大人気
普段の動きが逆とチョッとビックリ
NA-VX300Bは、上位機種と基本構造は同じなので
お得なのは、間違いないです
在庫など小まめにチェックしてください
長期保証5年はお忘れなく (^^)/
PS 手間やコストを掛ける事やガス配管があるならガスも有りですが!?
自分は、無理です(パナドラHP歴10年)
ガスのカロリーは半端ないですから乾きわ早いです
書込番号:24062551
3点
>デジタルエコさん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですか?
こちらのランキング上位だったので足を止めた次第です。
もう製造されてなくて在庫限りなのでお安いのでしょうか?
買い時は6月ころでしょうか??
それまでに妻を説得しないといけませんね!
書込番号:24062581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コンレンジャーさん
推測に成りますが!!
例年、3月頃からの品不足のカキコミが増えますが
コロナ禍ゆえの逆転厳守なのかVX-900人気での延命の様なきがしますが
製造は、完了していると思われます
あとは、流通在庫のみで、品不足による価格上昇に転じると推測しています (^^)/
書込番号:24062999
1点
>コンレンジャーさん
ドラムは、検索すれば沢山不具合が出てきます。
メリットは、何といっても洗濯から乾燥まで終わる事と省スペースであること。
デメリットは、故障が多く短寿命、高価。洗浄力が弱くタオル類が臭いがでたりすること。
乾燥させたくないものを取り出すなら、
縦型洗濯機とガス乾燥機が鉄板です。ガス設置が出来なければ電気式。
どちらか故障すれば、それだけ買い替えすれば済みます。
結果的に安上がりです。
ドラムは高価で寿命も短い。
濡れたところに埃が循環するのでどうしても詰まり不具合が出ます。
乾燥機は構造が単純なので故障しにくいし、掃除も楽。
ガスで漏れる事はまずありません。ガスコンロでガス漏れありましたか?
ガス漏れで火災発生とか報道がありますか?
仮にガス漏れしても、元栓が閉まりますので安全です。
漏電ブレーカーが作動するようなものです。
昔も今も構造はほとんど同じ。
超少ない水量で洗濯するのでドラムは洗浄力も落ちます。
洗浄力は圧倒的に縦型。しかもカーテンや毛布、ダウンにおしゃれ着なんでも上手に洗えるのが縦型です。
ニーズに合ったものを購入するのが一番。
書込番号:24063195
![]()
6点
>デジタルエコさん
なるほど!
ありがとうございます!
今年いっぱい動向を注視しながら悩みます!
書込番号:24063417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
高機能で毎日乾燥していれば自ずと洗濯しかしない洗濯機や、乾燥しかしない乾燥機よりもずっと壊れやすいのかなと思っておりました。
ガス乾燥機は長持ちするとも聞いてましたので。
ドラム式
洗濯機+ガス乾燥機
だと、やはりドラム式の方が価格もランニングコストも安いので余計悩みますね。
壊れたらと思うと後者の方が安くすみますが。
チルパワーさんの現実的なご助言まではドラム式一択程の思いでしたが、やはり自分の悩んでたデメリットの部分を教えて頂き、もう少し悩んでみます。
ドラム式の元々の苦手部分はやはり10年経っても変わってないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24063437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンレンジャーさん こんにちは。
以下は参考までにですが、知っておかれると良いかと思います。
1.ドラム式洗濯機のドラムの駆動には、DD駆動式とベルト駆動式があります。
DD駆動式はDDモーターをドラムに取り付けて、ドラムを直接回していますが、メリットは高効率、トルクが強い、高耐久、高寿命、低騒音などで、デメリットは高価なのと構造が複雑だから故障すると修理代が高くつくかもしれません。
ベルト駆動式はモーターの力をベルトを介してドラムを回していますので、DD駆動式よりも騒音がするとか、ベルトが伸びたりすると騒音が大きくなったりしますが、コストが安いというメリットはありますし、ベルトはホームセンターなどで500円くらいで買えるようで、自身で交換される場合は修理代が安くつきます。
パナソニックのドラム式はベルト駆動式で、東芝、日立、シャープはDD駆動式ですが、東芝はDD駆動式の先駆者で評価は良いようで、私が12年間使ったドラム式は東芝のDD駆動式で故障無しでした。
2019年に買ったのは、パナソニックでベルト駆動式ですが、洗濯に乾燥の性能面では両者の大きな違いはなさそうですが、イメージ的にはDD駆動式が良さそうです。
2.乾燥方式には、ヒーター式とヒートポンプ式があります。
ヒーター式はシンプルなので故障が少なくて、製造コストが安くつくというメリットはありますが、ヒートポンプ式と比べると乾燥時間は長いのと、消費電力も高くなりますし、ヒーター温度が高すぎると衣類を傷めやすいようです。
また、乾燥時に排水パイプへ水を流しておかないと下水臭が生じることもあります。
ヒートポンプ式は除湿器のようなもので、ドラム内の空気を循環させて衣類の水分を除去して乾燥させていますので、ヒーター式よりも乾燥時間は短くて、電気代も低めで、、衣類の傷みも少ないようですし、下水臭の心配はないようですが、製造コストは高いです。
日立のドラム式はヒーター乾燥なので、乾燥時間が長くて、電気代もかさむようなのと、乾燥時に排水パイプに水を流しておかないと、下水臭が生じることがあるようです。
パナソニックと東芝はヒートポンプ式で、シャープは機種によってはヒートポンプ+ヒーターのようです。
3.液体洗剤・柔軟剤 自動投入は使って見ると、便利で楽ですので、あったほうがいいですね。
NA-VX300Bには自動投入はありません。
もし、予算が許せるのでしたら、NA-VX800BかNA-VX900Bがよろしいかと思いますが、でも、自動投入にこだわらないようでしたら、NA-VX300BLは基本性能が良いのと価格も買いやすいですから、良いかと思います。
4.乾燥フィルターは自動で綿ごみを取り除くものもありますが、完璧に綺麗に取れなくて、細かいものは手で取り除く必要なものもありますから、販売店でいろんなメーカーの乾燥フィルターに触れて、掃除しやすいかも試してみてください。(私的にはパナソニックのほうが掃除しやすいと思っています。)
5.買い時は例年だと秋には新製品を出してくるので、7月下旬ごろあたりから値下がりが大きくなっていき、8月下旬ごろにはかなり下がっていることのほうが多いのですが、ただ、人気機種などは7月半ばごろには売り切れてしまっている場合があります。
ただ、今年はコロナ過とか半導体不足などと部品不足があるようで、買うタイミングは例年通りとなるかは不透明です。
6.安くて良い製品を買うには、出来るだけ多くの家電量販店を廻って、店員の方から多くの情報を聞いて、実機にも触れてみて、そして、カタログだけでは分からない情報を集めることなどですね。
そして、価格もお店とか店員によっては随分と違ったりしますから、親身になってくれる店員さんも見つけると良いですね。
7.延長保証はお店によっては条件が違ったりしますから、注意が必要ですが、同じ5年延長でも、メーカ保証が切れると何割かの費用を取られる場合と5年間は購入価格以下では全額無償の場合とがありますから、保証内容についてはよく確認なさってください。
また、ネットでの購入はアフターなどで心配がありますから、お近くの家電量販店で買われたほうがいいですね。
8.ガス乾燥機のほうで、迷いがあるようですが、確かにガス乾燥機にもそれなりのメリットはあるかと思いますが、ただ、乾燥機能付きの洗濯機としてはドラム式が多いので、検索すればそれなりの不具合情報などは多く出てくるかもしれません。
洗濯機単体でも不具合情報などは多くありますし、乾燥機単体でも不具合情報はあります。
ほかの電化製品でも故障はないかといえば、それなりにありますから、ドラム式だから、多いというのは変だと思います。
私の使っていた東芝のドラムは12年間故障無しでしたから、どんな製品でもそうですが、その製品に応じた適正な取り扱い方をすれば、故障などを防げて長く使い続けることが出来るのではないでしょうか。
書込番号:24063577
![]()
8点
>コンレンジャーさん
ドラム式使ってます
ドラム式に適してる方は洗濯量があまり多くなく
続けて何回も洗濯しない方かと思います
大抵の洗濯機は乾燥させる為には最大容量洗えません
量が少なくぽいって入れて一晩待つ(朝入れて仕事に行く)とか
には良いと思います
洗濯量が多い方、続けて何回も洗濯する方は
縦型
(まあドラムじゃダメって訳ではないが途中で追加とか途中で中断がしにくいし規定量より多く入れてしまった場合
構造的にの汚れ落ちが悪い)
乾燥はガス式の専用乾燥機かガス式の浴室乾燥機がベター
だと僕は思う
書込番号:24066105
2点
>hironhiさん
ご丁寧にありがとうございます!
修理ありきでベルトを先に買っておき保証が外れたら自分で交換してみようかなと思いました!笑
一軒家で周りの家とは接近してないので騒音は気にしてません^ ^
ヒートポンプ式が魅力的です!
色々調べると、シワの日立に惹かれましたが悪臭が怖いですね。シャープはコスパ良さそうですが扉が大きすぎそうです。
パナか東芝悩んでますが東芝がコスパ良さそうですね!
上位機種を見れば欲しくなりますが、価格差も大きので悩みます。
今の使用は、全員がお風呂上がった20時に全てを毎日洗っており、室内に干して翌日の夕方帰宅してたたむ流れです。
就寝は22時なのでガスなら寝る前に簡潔しそうと思いました。
ドラム式ならパナソニックが乾燥が早そうですが、それでも寝る前に乾いてるかどうかを悩むのもしたくないので、そのまま翌日帰宅までほったらかしにするようになりそうです。(平日の洗濯はシワなど気にしないものばかりなので。ハンカチなどは妻が毎日アイロン掛けてるので問題無さそう)
なので、ドラム式なら洗濯を安い夜間にする流れに変わりそうです。
いずれにしても、妻を連れて実機を近くの量販店で見てみます!(妻は洗濯しませんが笑)
今の洗濯機が10年を迎えてなければガス乾燥機一択でしたが、色々お安くなる秋までじっくり考えてみます!
ありがとうございました!
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます!
今は9キロの洗濯機に5割6割を毎日入れてます。ギリギリ乾燥範囲でしょうか。金曜日は9割近く入れてますのでここは洗濯のタイミングを考えなければなりませんね。
基本的には一日一回ですが、この服はシワ、縮みがいやなので干すなどもあるので(週末)その際はガス乾燥機の方が便利かな?と思いました。
ただ、ヒートポンプ式は乾燥中も待たずに開かれるともYouTubeで拝見したので、乾き切る前に取り出して干すなども出来そうですね!
浴室乾燥機は我が家の構造上大掛かりになりそうです。。。
ありがとうございます!
書込番号:24066141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンレンジャーさん こんにちは。
乾燥器をガスにするか、電気にするかは、大家族のように乾燥させる衣類の量が多すぎるのであれば、ガス式のほうが早く乾くようですから、早く乾くという点ではガス式のほうが有利ですね。
ドラム式乾燥機のほとんどが洗濯は10Kgで乾燥は6Kgがほとんどのようですから、コンレンジャーさんは洗濯量は金曜日は9キロの洗濯機に9割近く入れているようですから、乾燥が6Kgのだと2回ほどドラム式を使うことになりますが、ただ、ガス式のほうも乾燥能力が6Kg以下だと2回乾燥させる必要はありますね。
ドラム式乾燥機は一体型なので設置しやすいですが、縦型洗濯機と乾燥機とを別々に設置すると、それなりの場所が必要かと思います。
ガス乾燥機は電気乾燥機と比べると、価格は高くて、燃料費が電気式よりも高くなる、乾燥時間は電気式よりも短い、導入ハードルは高いなどがありますが、また、排熱音がゴォーと外に響くので深夜、早朝の運転の場合はご近所への騒音問題に注意する必要があるようです。
不具合については、故障率が1パーセントとすると、1000台売れているものは10台の故障ですが、100台しか売れていないものは1台だけの故障なので、1000台売れているほうは故障の報告が多いということになりますので、縦型洗濯機と乾燥機を別々に買っても、故障については同等ということにもなりますし、故障だけは当たり外れがあろうかと思います。
私の使っていた東芝のドラム式は12年間使い続けてトラブル無しでしたから、ドラム式だから故障が多いといことには、こだわらなくても良いかと思います。
また、ドラム式は2台目ですが、設置はリビングルームの隣の脱衣室に置いていますが、深夜でも騒音は気にならないレベルです。
縦型洗濯機と乾燥機を別々にした場合は、縦型洗濯機で洗濯したものを取りだして乾燥機へと移さなければならない手間がありますので、洗濯終了まで待っていなくはならないという面倒があります。
乾燥機能付きのドラム式だと、洗剤に柔軟剤が自動投入の機種であれば、洗濯する衣類を入れてスタートボタンを押すだけで、あとは乾燥までしてくれますから、そのまま就眠しても大丈夫ですが、縦型洗濯機だと乾燥機へと洗濯した衣類を移し替えることを考えると、洗濯終了に気を使わないといけないので、面倒だと思います。
洗浄能力は、ドラム式は以前は縦型と比べると低いと言われていましたが、しかし、最近は性能も向上してきていますし、縦型でも洗浄能力の良くないものもあります。
縦型洗濯機とガス式乾燥機を別々に設置するか、それとも、乾燥機付きのドラム式にして楽をするかは、コンレンジャーさんが決められることですね。
書込番号:24066475
0点
>今は9キロの洗濯機に5割6割を毎日入れてます。ギリギリ乾燥範囲でしょうか。金曜日は9割近く入れてますのでここは
5割6割とか9割って感覚(実際の重さではない)ですよね
縦型の洗濯機は水の中でかき混ぜ洗浄するので多少多くても洗浄力が大きく劣る事はありません
ドラム式は回して上に行った衣類等を落とし洗浄する構造なので入るからと多く入れると上手く洗浄されない
事がある
(多く入れすぎると洗濯が終わってもハンカチとか折ったまま出てきたりします)
ドラム式は洗濯が始まると途中で蓋を開け追加とかしにくい
僕の経験からは
カタログスペックに関わらずドラム式は多くいれてしまった場合洗濯、乾燥共上手く洗浄できなかったり乾燥に時間がかかったりする
カタログスペックに関わらず感想は電気よりガスの方が有利
なので間違いなく規定量毎のに洗濯、乾燥しっぱなしの場合はドラム式で良いと思うが
量が多かったり連続使用が多い場合はあまり得意ではない
例えばドラム式で洗濯しても乾燥はガスにすれば明らかに早く乾くと思うし
1セット目をガス乾燥に入れ2セット目はドラム洗濯機(縦型でも)で全行程(洗濯、乾燥)とかも可
もしガス乾燥機を購入が乾燥機能付きのドラム型洗濯機を購入しても
乾燥が終わるまで放置(外出や睡眠等)でない場合乾燥はガスを使い続ける可能性も高いような気がします
縦、ドラムどちらが良いかでは無く目的(使い方)次第と思う
書込番号:24066555
2点
>コンレンジャーさん こんにちは。
下記は参考になさってください。
【ドラム式洗濯機のデメリット】縦型より汚れが落ちにくい説は誤解だった!?
https://tokusengai.com/_ct/17296652
「乾太くん」の購入してわかった導入デメリットと後悔ポイント。問題は場所と大きさ。そして容量不足。
https://tsumutaro.com/post-1000
書込番号:24066878
0点
>hironhiさん
おはようございます。
参考になるサイトも添付して頂きありがとうございます。
ガスのデメリットも一応把握しておりましたが、改めてドラム式を視野に入れて見てみると
躊躇してしまう部分が出てしまいました。
ガスのメリット(導入のキッカケは)は単純にいつもの生活スタイルを変えることなく
干す手間が無くなり寝る前に乾燥が済み翌日着用する為に収納しなくて良い(肌着や仕事着靴下など)事でした。
縮むのが嫌な服はこれまで通り干すつもりでした。
また寝具の洗濯はいつもコインランドリーに行っておりました。
今の日立の縦型(ビートウォッシュBW-D9MV)は毛布の脱水が何度も途中で止まる為
何度もコインランドリーの往復をするのが嫌なので
ガス乾燥機があれば洗濯だけコインランドリーでなど選択肢も広がるかなと思っておりました。
(寝具の悩みまで入れると話も変わってくると思うのでこちらはコインランドリーを頑張ってみます。)
ドラム式にしてしまえば、夜中に回し翌日夕方までほったらかしなので、洗濯〜乾燥の時間は気にしなくても良いと思うので
選択の幅も広がってます。
週末に多いのも、2回洗濯するとしても今までは洗濯終わりに干す為に在宅もしくは、途中で帰ってくる手間も無くなりますので
乾燥を目安に洗濯の量も2回洗う様に減らしても問題なさそうです。
一度量販店に行き、洗濯機が壊れた事も想定しお値段を縦型+ガスとドラム式で検討してみます。
上位機種の自動投入も悩ましいですね。
この場ですが・・・東芝のTW-127xが気になります。(掃除のしやすさ・お値段・12kg)
週末にでも量販店に行ってみます!
ありがとうございました!
>gda_hisashiさん
おはようございます。
仰る通り入れた時の嵩の見た目です!
実際のキロ数は全く分かりません。。。
洗濯時に洗剤の量が4段階で出ますがいつも2〜3でMAXの4の目盛りは年に数回しか出ません。
これが合ってるのか不明ですが、毎日してるので洗濯機が判断する前に間違いなく洗剤の量を入れれる事は出来るようになりました、笑
アタックのプッシュ式で洗濯機が求めてる量が合ってるか分かりませんが目盛り分をプッシュして入れてます。(おおざっぱなので)
私の場合やはり寝る前に終わらすか・翌日の夕方に終わってる洗濯物を出すかになると思います。
どちらにしても今よりは幸せになれると思うので後はお値段と使い勝手で悩んでみようと思います。
ドラム式+ガス乾燥機なんてめちゃくちゃ幸せコースですね!
でも許してもらえないですね・・・。
まだ実機を見てないので週末にでも見に行ってきます!
ありがとうございました!
書込番号:24067988
1点
>コンレンジャーさん
何度もコメントしますが洗濯量に余裕が有り
洗濯終了や乾燥終了を待つのではなく
スイッチポンで放置しいつのまにか終わっている
って使い方の場合ドラム式は良い洗濯かと思います
家のドラム式もベッドマット等含み多すぎる投入で洗濯すると
脱水が止まってしまいます
止まってしますと脱水されないのでマットも重いですし
出すと水が垂れてしましまいます
なので止まってしまった場合
大きな物(マット)以外を多少出して再起動させています
ドラム式は洗濯、脱水、乾燥共に
入れすぎに厳しい(苦手)なきがします
書込番号:24068033
1点
>gda_hisashiさん
何度もご助言ありがとうございます!
縦型でも同じ状況になります。(毛布とか、保育園に持って行く寝具など)
縦型なので上から押して絞りますが、ドラムの場合はそれも出来ないのかもですね。
水が浸りながら出すのは何度も経験してますが、反省もありますか悲しく無駄な時間を過ごしてしまいますね。
縦型でそうなるのですから、ドラム式にした場合はより一層気をつけないといけませんね。
今9キロなので12キロ(東芝にすれば)だからと、思って使えば、1週間でその状況に出くわしそうですね笑
気をつけます!
書込番号:24068059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンレンジャーさん こんにちは。
東芝TW-127X9は、S-DDモーター(インバーター制御)なのと、洗濯容量が12Kgに乾燥は7Kgとほかのメーカーよりも高めなのも良いかと思います。
また、毛布のほうは乾燥までだと、ダブルサイズ(180×230cm 以下)化繊 100%4.7kg 以下が出来るようです。
2年前の買い替えの時には東芝とパナソニックとで迷ったものですが、東芝のは重量が90Kで、パナソニックは70Kで、重量と大きさでパナソニックのほうにしました。
東芝TW-127X9は設置に問題がなければ良い製品だと思います。
毛布洗いについてですが、3Kg以下であれば、今のパナソニックのドラム式で何度も乾燥まで使ったりしていますが、何の問題もなく使えていますし、先の東芝のドラム式でも問題はありませんでした。
ガス乾燥機については、乾燥時間がドラム式よりは1/3になったという方もおられるようですので、乾燥時間を気になされるのでしたら、ガス乾燥機のほうが有利なようですので、コンレンジャーさんの場合はガス乾燥機にされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24068093
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
Panasonicのドラム式を、8年ほど使っています。
乾燥機能も重視していたのですが、あまりにも乾燥がままならないため、買い換えを考えています。
店で日立とPanasonicを見てきて、今度は日立にしてみようかと思ったのですが、乾燥の際の悪臭が気になる口コミを多く見つけたので、今はまたPanasonicのドラム式にしようかと考えています。
それで、以下の件について教えてください。
(@乾燥フィルターについて)
乾燥フィルター周辺の掃除がしにくく、糸くずの塊があるのに取りきれず、たぶんその影響もあってか、乾燥が十分にできたためしがありません。(やたら時間がかかる、何時間も乾燥で動いた後結局エラーが出て終わる、等々)
店でこの機種のフィルターの形状を確認したところ、形は8年前の物よりだいぶ改良されていることがわかりましたが、実際のところ、手入れのしやすさはどうでしょうか?
乾燥処理に伴う糸くずのために、乾燥時間が非常に長くなってしまうようなことはないですか?
(A洗剤自動投入について)
洗濯したい物によって洗剤も変えたい(ニット用、部屋干し用等)ことがあると思うのですが、自動投入のところに入れられている洗剤でない物を一時的に使いたいときはどうすればよいのですか?
4点
plumplumさん こんにちわ
先ずは、パナソニックの機種番をお願いします
乾燥の状態や過程なども
書込番号:24050754
0点
ご連絡ありがとうございます。
現在使用中のPanasonicのドラム式は、「NA-VX3001L」です。
8年前ぐらいから使用中。
わりと早い段階から、乾燥でエラーが出るようになりました。
2回ほど見てもらいましたが、糸くず(繊維埃?)がたまっているという理由で少々奥の方まで掃除をしてもらう程度で、大きな修理や清掃はされませんでした。
それからはずっとそのまま。
洗濯乾燥しようにも、乾燥は5時間以上回された後結局エラー(U04)がでて、生乾き。(稼働中は、ある程度時間がたつと、残り55分を示す表示が続きます。)
乾燥を大分少量にしてみても、あまり変わりません。
乾燥フィルターを含め、届くところまではできるだけ糸くずを取るのですが、形状からして糸くずがあっても取れないことも多いです。
上記のような理由から、買い換えを考えこの機種を考えました。
この質問をアップした後、いろいろ調べた結果、シャープES-W113に惹かれ始めました。
もしこの手の話題にお詳しいようでしたら、Panasonic NA-VX800BL と併せて シャープES-W113についてもご回答いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24050857
0点
追記です。
乾燥を使用する際の詳細ですが・・・
私は、通常、Tシャツやバスタオル以上の容量のある物と、フェイスタオルや靴下等の細々した物とは、2回に分けて別に洗います。
そして、前者は外干しし、後者のみ洗濯機で乾燥まで行います。
ですので、エラーが出る、生乾き、時間がものすごくかかる等の症状は、フェイスタオルや靴下等の細々した物のみの乾燥の場合です。
書込番号:24050921
2点
この機種を使ってますが、フィルター部分は平らなので掃除しやすいと思います。
自分は普段スティック掃除機でさっと吸い取って掃除しています。
洗剤は、自動投入のボタンがあるのでそのボタンを押してランプを消せば、自動投入を取り消せます。
そしたら上の蓋を開けて自分で洗剤を入れます。
書込番号:24050942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
手動でも洗剤投入はできるんですね(^^;
洗濯乾燥ごとなら、掃除機で、フィルターのごみをほぼ吸い取りきることができますか?
いままでで、乾燥時間が長くなっていると感じたことはありますか?
書込番号:24051065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plumplumさん
NA-VX3001Lは、熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能が搭載されていないはず
奥のフィルターは固定タイプから脱着タイプに変更されてますか?!
今の状態を改善する方法として、フィルターの逆洗浄や
可能なら、奥フィルターの枠をはずしポンピングスプレーでの洗浄
ウチは、初代VX-7000が7月で満10年になりますが
基本は、槽洗浄槽乾燥・パッキンの裏そうじ・フィルター逆洗浄と
本音を言いますとNA-VX900BLやNA-VX800BLの人気が出ない方がうれしいです
最近のNA-VX900BLなどは、入荷待ちの状態ですから
近所のエディオンさえ
ドラムに関しては、現時点では、VXシリーズがベストとは言いませんがベターで有ると思っています
高価なドラムでも故障は、さけられないので長期保証は鉄板です
ウチの VX-7000はエディオン長期保証5年とパナサービスマンのお陰だとおもっています
最終的には、plumplumさんが納得する機種を選択してください
失敗しても自分が選択した結果として納得きるでしょうから
書込番号:24051080
![]()
3点
こんにちは。
私は、800BLではなく、下のランクの300BLを去年の12月から使っています。
その前のは、9年使っていて、NA-VX7000で、乾燥ができなくなって、U04が出ては、修理を頼む事が数回ありました。
今のは、前のよりも掃除するのは楽になったと思います。乾燥する時間も、驚く程に早いので、夜中に乾燥で、次の日に畳んでたのですが、寝る前に終わるので、寝る前に片付けちゃうくらいです。
前のドラムは、最終的にはフェイスタオル7枚、バスタオル、2人分の下着、靴下等くらいしか乾燥できなくなってました。毎回、寝る前に見ると1時間15分で見直し中になってる感じで、何時間かかかって、乾燥が朝に終わってた状態でした。
今は、フェイスタオル、バスタオル、下着、靴下、バスマット、シャツなど、前よりも多く乾燥できています。ジーパンや外服は、干してますが、前よりも楽になりましたよ。
書込番号:24051084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すみません。間違えてました。前のは、バスタオルも最終的には乾燥はやってなかったです。
書込番号:24051087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plumplumさん
ドラム式は東芝のを12年間トラブル無しで使い続けて、2019年9月に買い時かなと思い、多くのメーカーのものを検討して、パナソニックが無難だと思い、NA-VX9900Lに買い替えて2年目になりますが、トラブルは無しです。
乾燥フィルターのほうは、NA-VX800BLとは大きな違いはなさそうですので、以下は私の場合の見解ですので、参考となさってください。
>(@乾燥フィルターについて)
乾燥フィルターの手入れは乾燥の都度に清掃が必要ですが、そう面倒ではありません。
私の場合の清掃の仕方については下記に記載していますので、参考になさってください。
>(A洗剤自動投入について)
手動投入も出来ます。
>シャープES-W113に惹かれ始めました。
パナソニックのほうが無難だと思いますので、やめられたほうが良いかと思います。
>掃除機で、フィルターのごみをほぼ吸い取りきることができますか?
掃除機だと力を入れすぎて、フィルターを傷めてしまう恐れがありますから、なさらないほうが良いかと思います。
また、水を絞ったタオルなどで拭くのもしないほうがいいです。
以下は私の場合の乾燥フィルタ―の清掃とその他についてです。
1.乾燥フィルターの手入れについてですが、メーカーの取説などには、「絞ったタオルなどで拭き取ります。」とありますが、タオルなどで拭き取ったりするときに、力を入れすぎると乾燥フィルタ―の網目部分はデリケートですから、力を入れて綿ごみを取ろうとすると網目が破けてしまいますから、注意が必要です。
私はDaisoで買った「L字型のブラシ」を使っていますが、ブラシの毛先が網目に入らないように注意して、軽く力を入れずに乾燥フィルタ―に付いた綿ごみを下へと払うように、綿ごみを「Daisoで買ったトレー」に落として清掃をしていますが、綿ごみはブラシで払うようになぞるだけで簡単に落ちてしまいます。
また、「L字型のブラシ」は乾燥フィルタ―BOX内の清掃にも便利ですので、使われてみてください。
写真@は、Daisoで買った「L字型のブラシ」です。
※ 使い古しの歯ブラシを火にあぶって曲げて使われる方もいますが、曲げる時に火にあぶってだと、やけどの危険があるのと、使い古しの歯ブラシは毛先が曲がっていますから、曲がった毛先が、フィルターに引っかってしまい、フィルターを傷めてしまう恐れがあります。
2.排水フィルタ―の下に「Daisoで買ったトレー」を置いて、排水フィルタ―を外した時のしずく漏れに備えていますが、また、乾燥フィルタ―に付いた綿ごみを、トレーの上で「L字型のブラシ」を使って綿ごみを払うようにして、綿ごみをトレーに落としています。
写真Aは「Daisoで買ったトレー」です。
3.乾燥経路の手入れについて、パナソニックから、別売りの「おそうじブラシ」(AXW22R-9DA0)(メーカー希望小売価格:1,760円(税込))がありますが、乾燥経路には持ち手の短い歯ブラシなどを使うと、乾燥経路に落としやすいために使わないでください。
万が一落とした場合は、分解修理が必要です。
乾燥経路の掃除は、よほどのことがない限りはなされなくても良いかと思いますが、気になるようでしたら、時折のぞく程度で良いかと思います。
3.ドラム内の乾燥のために、洗濯後は、扉は完全に閉めずに数センチほど開けています。
4.万が一、不具合に故障などが発生した場合は、メーカーへ連絡するのではなくて、買われた家電量販店へ相談なさってください。
5.パナソニックの「【ドラム式洗濯機】 乾燥フィルター・乾燥経路のお手入れ」についてです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%80%80%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E4%B9%BE%E7%87%A5%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:24051129
![]()
4点
大変詳しいご回答、ありがとうございます(^^)
とても参考になりました
ちなみに、上記SHARPをすすめない理由をおしえていただけますか?
書込番号:24051135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用中のPanasonicドラム(NA VX3001)は、乾燥フィルターを外すための取手の内側にも、綿クズがたまります
でもそれが、取れません
現在の機種は、そこに綿クズがたまることはありませんか?
書込番号:24051153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上記SHARPをすすめない理由をおしえていただけますか?
理由としては。
1.下水臭が生じたという方がおられます。
2.フィルター自動お掃除は便利そうだけど、ほかの方の書き込みでは「ホコリはフィルターに残されたままなので
乾燥時間が長くなり、むしろ毎回取り除くほうがいいので、結局意味ないのかなと」があります。
3.脱水時の音がうるさいという方がおられます。
4.その他です。
パナソニックにでも、不具合に故障などの症例はありますから、必ずしも、シャープがだめで、パナソニックだけがベストとは言い切れませんが、2019年の買い替えの時に多くの家電量販店を廻りましたが、総合的にはパナソニックが無難と判断して買っています。
ただ、plumplumさんが、シャープにするか、パナソニックにするかは、plumplumさん自身が決められることなので、お気に入りのメーカーと機種を買われるのが、良いかと思います。
書込番号:24051174
2点
みなさん、詳しいご回答どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
今回は、洗浄力というより乾燥面を重視したいので、Panasonicとシャープとでもう少し比較検討して、近いうちにドラム式洗濯機を買い換えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24053941
0点
plumplumさん 初めまして
乾燥が出来ない件ですが乾燥フィルターを外して奥にある本体側のフィルターを外してその奥にエアコンのフィンみたいのにびっしりゴミが付いている状態だと思います。
それを歯ブラシと掃除機を使って取り除くと乾燥機能が復活すると思います。
我が家のNA-VX7100は乾燥時間が長くなった時、乾ききらない時はそこを掃除すると短時間で乾燥するようになります。
書込番号:24067529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)














