
このページのスレッド一覧(全1234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2024年8月1日 18:29 |
![]() |
5 | 2 | 2024年7月20日 22:10 |
![]() |
63 | 27 | 2024年7月17日 12:10 |
![]() |
10 | 2 | 2024年7月15日 10:59 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年6月14日 16:53 |
![]() |
12 | 6 | 2024年6月12日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]

>ルーシー2234さん
基本的には、
ナノイーの有無
カラー液晶タッチパネルかホワイト液晶パネル
の差と考えれば良いかと。
予算に余裕がありナノイーが必要と思えば129
予算を抑えたい、ナノイーに興味が無いだと127
ですかね?
それ以外の機能はほぼ同じです。
ナノイーX
https://panasonic.jp/wash/feature/LX/nanoe.html
書込番号:25833228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。とても良くわかりました。
ナノイー気になります。
予算オーバーだけど少し貯めて買おうかな♪
本当に直ぐのコメントありがとうございました。
書込番号:25833230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

129は大型タッチパネルで説明書読まなくても直観で操作できるので、機械に弱い人でも使いやすいと思います。
うちの奥さんも説明書読まずにすんなりと使いこなしています。
書込番号:25833376
4点

ご回答ありがとうございます。
ナノイーが気になっているので
129にしょうと思います。
タッチパネルも直感でできるのは
ありがたいです。
教えて下さってありがとうございます。
書込番号:25833391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーシー2234さん こんにちわ
カタログを見て!?違いが分からないのでしょうか?
それならば!NA-LX127CL-Wで十分かと思います
ドラムは、高価な家電ですがドラエモンの魔法の道具ではないので
購入後は、取り扱い説明書のお手入れの項目は要チェックです
イカスモ、コロスモ 使いてしだい ニャンコに・・・にならないためにも m(__)m
書込番号:25833483
1点

>ルーシー2234さん
ナノイーXのPRを見ると確かに気になると思います。
が、
同じナノイーX搭載のエアコンが絶対にカビないか?って思うとそうではないのでPRの内容を信じ過ぎると期待外れとなりますので注意が必要です。
効果が無いと言っているのではなく、ドラム内という限られた空間であれば効果はエアコンなんかより出やすい可能性もあります。
しかし約4万円のコスト差があるのでね?
私なら4万は違う事に使います。
ちなみに私はパナのドラムを長年使っていますが、初代はナノイー搭載VX7000、二代目はナノイー非搭載LX127Bにしています。
古い記事ですがご参考までに
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20130305/269516/
書込番号:25833573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSX-GTさん
ありがとうございます。
ダメですね。全ての回答に納得してしまい。
確かに!とその都度流されています。笑
洗濯槽の裏側がカビることが多いので
ナノイーがあれば全てうまくいくと
思っていた部分がありました。
縦型も含めて自分の必要な機能
そして使う機能を確認してから購入することにします。
はっとさせて頂きありがとうございました。
書込番号:25833955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NA-LX129CとNA-LX127Cの違いを比較。
おすすめはどっち?
2024/1/30
https://kaden.hamakaze-blog.com/na-lx129c-vs-na-lx127c-comparison/
記事が出ていました。
コメント下さった方ありがとうございます。
書込番号:25834041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127CL-W [マットホワイト]
洗濯アプリというスマホと連動用のアプリがあると思うのですが、
このアプリで見ることができる履歴に残らないような洗濯機の使用方法ってあるのでしょうか?
例えば家のWIFIルーターを切ると洗濯機はクラウドにつながらないから、その間に使用した履歴は残らないとか・・・
妻がアプリを使用している様なのですが、自分は使うのにこちらが乾燥を使うと電気代うんぬんでうるさくて・・・
4点

>わににさん
こんにちは
接続の初期化をすると 全部消えてしまいますが、
それ以外の方法は 見つかりませんでした。
電源を切っていても 再接続したときに履歴も読み込むようです。
書込番号:25818008
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
再接続で丁寧に履歴を読み込むのですね(涙
便利なすぎるのも・・・まあ、特殊な環境ではありますが。
わざわざ調べてくださってありがとうございました。
書込番号:25819061
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA8K2-W [ホワイト]
約10年ほど使用した日立の洗濯機に異音がし始めたので、パナソニックの縦型洗濯機に替えました。
結果、大満足です!なにより日立で長年、洗濯後の埃と格闘してきたので、それが解消されたことが何よりも嬉しいです。(完全ではありませんが、服に付着する埃の量が全然違います)
ですが、交換した直後から洗濯用埋め込み水栓の部分からジワリと水漏れがあることに気づきました。
翌々日には設置業者さんがパナソニックの給水ホースを新しいものに取り替えてくださったのですが、交換後もやっぱりジワリと水漏れしています。これは洗濯機の問題ではなく、家側(水栓部)の問題ということでしょうか?
洗濯機の取替とは全く関係のないというでしょうか?
9点

”洗濯用埋め込み水栓の部分からジワリと水漏れ”
だったら、給水ホースではなく水栓部分が悪いのでは・・・ ? 水漏れの画像があれば良いんですけどね。
書込番号:25796425
2点

止水栓のことだと思いますが
洗濯機のいて替え時に止水栓のハンドルを回し水を止め、洗濯機を入れ替え、その後止水栓を開いて使用
その時回されたハンドル軸から漏れているのではと想像します。
ハンドルを止める開くを何回か繰り返して回せば止まる場合もあります、
止まらない場合は止水栓ハンドルパッキン(物によっては三角パッキン)を交換すれば直ります
(ごく稀ですがハンドル軸が腐食しておりパッキン交換でも治らない場合もありますが)
書込番号:25796433
4点

設置業者さん何やってるの?
漏れてるのは何処ですか?
説明出来て修理方法を教えて貰っても対処出来ないですよね。
もう一度来てもらいましょう、業者さん。
書込番号:25796485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水滴は、黄色い線からではなく、赤い線に沿って流れ出ている様に見えます。
水栓から繋がっているホースは問題ないですかね ?
水栓に問題があって、黄色い線に沿って垂れてくれば、水滴は星マーク部分にはつかないと思いますよ。
書込番号:25796499
2点

>けいこのおけいこさん
>洗濯機交換後の水栓部からの水漏れ
家側(水栓部)の問題で、蛇口のネジが緩んだのでは。
書込番号:25796534
4点

四角いカバーが外せるかどうかですね。たぶんこじれば外せるかも ? 外せたら水道の元栓を止めて蛇口部分を見てみて最悪の場合交換かな。ホース側のパッキングの状態も見た方が良いかと。パッキングの密着度が良くないような感じもしますが。
書込番号:25796577
2点

>けいこのおけいこさん
こんにちは。
接続箇所のアップに加え、少し引いてみた「給水コンセント」全体の写真がある良いのですが。。。はさておき。
たぶん、そのホースの直上に止水ハンドルがある、って位置関係ですよね?
既にホースを一式取り替えていて尚もダメなのでしたら、その直上のハンドル部分から漏れた水が下に落ちて「ホースから漏れているように見える」ってな状況かもしれませんね。
その止水ハンドルの根元部分をバラす→漏れている箇所のパッキン?を交換する、で直るような気がします。
住設屋さん/水道屋さんマターでしょうね。
今すぐ大急ぎで直さないと的な事象ではないので、近所の水道屋さんかホームセンター辺りに相談して「近々来て貰えますか〜」ですかね。
ご参考、
ネットで見つけた、類似事象の修理事例です↓
●洗濯機用水栓コンセント(潟^ブチ製SP1100)水漏れ修理
https://ameblo.jp/maruichi-sakai/entry-12598112214.html
余談、
テレビとかでよく宣伝してる「水回りのトラブルには電話一本で24時間いつでもすぐ行きます」的な業者だと、作業内容の割にかなり?値段がお高かったりします。依頼先の選定は慎重に 。。。
書込番号:25796612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、親身になって色々アドバイスをいただきまして、本当に感謝しています。
アドバイスを元に、旦那とあれやこれやと素人なりにやってみたいと思います。
状態が悪化するのは避けたいので、お手上げだと思えば、プロにお任せしたいと思います。
設置業者さんが新しい洗濯機を持ってこられたと時、止水ハンドルが硬くてどうしても締められず、家の外にある大元の止水栓を止めて、洗濯機を交換していました。(埋め込み式の洗濯水栓ではよくあることだと聞きました)
常に洗濯水栓を全開の状態だったこともよくなかったのかもしれません。
業者選びにつきましてもアドバイス通り、慎重に行いたいと思います。
半年前、トイレの水漏れで、ネットで安易に業者を選びましたら、トイレ丸ごと交換やら、壁を壊さないといけないやら、色々言われました。結局メーカーに来てもらったら、パッキンの交換だけで費用もたいしてかからずでした。
その経験もあり、今回も水栓メーカー(タブチ)に連絡しましたら、タブチは直接メンテナンスや修理はやっていないとのことでした。
協力会社は紹介してもらえましたが、トイレの時にトイレごと交換と言ってきた大手の会社だったので、頼みませんでした。
話が逸れてしまい申し訳ありませんが、また経過を報告いたします。
書込番号:25796738
6点

>けいこのおけいこさん
その後のご報告、お待ちしています。
ご参考で。
>設置業者さんが新しい洗濯機を持ってこられたと時、止水ハンドルが硬くてどうしても締められず、
>:
>常に洗濯水栓を全開の状態だったこともよくなかったのかもしれません。
あー確かにありますね。常に動かさず通水していると、本来ハンドルを回すと動く筈の内部のネジ〜弁部分がその場所でカルキの付着で固まってしまう。。。
んで、
その可動部分の隙間を埋める用に入っているパッキン/Oリングの類いが、その長年の定位置のまま劣化で固まってしまい、今回の動かす前までは何とか隙間なくていた→今回弄られた途端に隙間が出来ちゃった(周囲の動きに合わせて柔軟に隙間を埋めることが最早出来ず)→水が漏れ始めた、ってな感じかと。
もしご自身or旦那さんが修理に挑むなら、
金物部分はそれ自体そうそう傷まないので、ハンドル下の部分をバラす→金属のネジ部分に固着したカルキ等を取り除いてキレイにする+水回り用のグリス塗布→スムーズな動きが復活する、
あとは漏れの原因=硬く劣化した旧いパッキン/Oリング類を新品に取り替えて組みつける→漏れ問題も解決、
・・・って感じでしょう。
必要な交換部品ですが、
もしかするとハンドル下の部分はパッキン含めて丸ごとでしか買えないかも、です。
その辺はメーカーに聞いてみるんでしょうね。どの辺まで細かに部品を供給してるのか、その辺で売っている他社汎用品でもいけるのか、とか。
ともあれ、無事解決を祈ります。
書込番号:25796852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ水漏れは直っていませんが、現在の状況をお伝えしようかと思います。
いったんプロに見てもらって、私自身が調べた相場(2万前後)で修理可能なようなら、お願いしようと業者に連絡しました。
状態を見てみないと金額を伝えられないとのことだったので、来ていただきました。
結果、部品交換ではなく、まるっと交換を提案されました。今使用している埋め込み式水栓は、メンテナンスが大変なので、埋め込み式ではないタイプのものに替えるのがベストだということでした。金額は¥55,000(割引後)です。
部品が揃うまでの間の応急処置として、別途¥11,000(割引後)がかかるとの話でした。
希望とは違う提案と金額でしたのでお断りします。
主人に上記のことを話したところ、自分自身でやるとのことだったので、水栓メーカー(タブチ)に写真を送り、パッキンや部品の型番や入手先を知りたいと連絡したところ、水道業者で部品取り寄せ〜交換をとのことで教えていただけませんでした。
提携業者さんは、以前トイレの水漏れの際にトイレ一式の交換を勧めてきた業者だったので不安でしたが、電話での概算の見積が可能とのことでしたので、聞いてみたところ、¥15,000〜¥25,000がよくある修理とのことでした。
修理については何も進んでいませんが、今のところこのような状態です。
タブチさんからは洗濯水栓ホース接続部部品(カプラー)交換やハンドル部の部品交換対応が必要だと聞きました。
部品が入手できたとしても、素人がこのような取替は行わない方がいいでしょうか?
※業者さんが来られた時に写真を撮ったので載せます。
書込番号:25798016
0点

>けいこのおけいこさん
続報ありがとうございます。
>金額は¥55,000(割引後)です。
>部品が揃うまでの間の応急処置として、別途¥11,000(割引後)がかかるとの話
なるほど。。。業者も吹っ掛けてきますね(苦笑)。
部品ですが、タブチ自体はWebカタログも公表していますし、単に個人へ直接は売らないってだけでしょう。個人からの問い合わせなんて受けてたら手間ばかりで儲からない、とかいう企業事情なのかはよく知らないですが。
でも世の中にはそういう「業者にしか売らない部品」をメーカーと個人客の間に入って売ってくれる業者は少なからず有るので、そういう業者に当たってみるといいです。たぶん楽勝でしょう。
先ずはタブチのWebカタログの所在です↓。これで、必要な部品の型番は特定できると思います。
一度、いまお使いの部品を一旦取り外して写真に撮るかして、メーカーのカタログ写真なり図面なりと見比べるのが確実ですが。
●WEBカタログ(水栓コンセント部品 |フラット用部品)|TABUCHI
https://catalog.tabuchi.co.jp/product/product.php?act=CLIST&id=2179&look=0&kansyu=&freeword=
更にお節介すれば、多分ここ↓の型番SP1100-B1がビンゴかと。
●WEBカタログ(フラット用部品 バルブカートリッジセットSP1100-B1)|TABUCHI
https://catalog.tabuchi.co.jp/product/product.php?act=DETAIL&id=534&look=0&kansyu=&freeword=
で、型番が特定できたら、あとは「タブチ (わかった型番)」でネット検索しましょう。
売っている業者が見つかります。
あとは値段や納期見合いで購入先を特定して発注するもよし、
あるいは近所のホームセンターとかでメーカー・型番を示して「補修部品の単品だけど取り寄せってできないか?」と相談してみる、でもいいでしょう。通販で買うよりも安上がりなら、それで発注するもよし、です。
無事且つ安価に解決することを祈ります。
書込番号:25798084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいこのおけいこさん
ごめんなさい、答えが半端でした。
>タブチさんからは洗濯水栓ホース接続部部品(カプラー)交換やハンドル部の部品交換対応が必要だと聞きました。
まぁ今回問題のある箇所だけ直して済ますのか、いずれ遅かれ早かれなリスク部分まで予防交換すべきかは、ご自身の判断でしょうね。
今回、部品の特定が出来てしまえば、もし今後トラブってもその時に部品を手に入れて直せばいい、と割り切るもアリでしょう。
>部品が入手できたとしても、素人がこのような取替は行わない方がいいでしょうか?
水道の修理でもこの手の部品交換であれば、適正なサイズのスパナを選べて正しく扱い、ボルト/ナットの緩めや締めが確実にできる程度のスキルレベルなら、自称「素人」さんでも出来ますよ。
例えばクルマをお持ちで、パンクなり夏冬のタイヤ履き替えなりのタイヤの付け外しをご自身でやってます的な技量で、十分可能でしょう。
ご検討を。
書込番号:25798099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さま
お返事いただき、ありがとうございます。
しかも型番や今後の対応までご教授いただきまして、感謝しかありません。
部品はネット購入もしくはホームセンター経由で入手したいと思います。
少し先になるかと思いますが、最終的にどのように解決したかを報告させていただきたいと思います。
書込番号:25798824
0点

軸をなんとか回せれば、そして閉ー開の回転を何回か行えば止まると思うのですが。
なんで回せないんだろう?
いい加減な事は言えないですが、
私なら軸を軽く叩きながら回らないか試してみます
それがダメなら軸の止めを緩め、みーくん5963さんの写真の部品を丸ごと取り出してみて調べます。
書込番号:25798966
3点

>奈良のZXさま
コメントいただきまして、ありがとうございます。
ハンドル部に関して、私の説明が足らないところがありましたので、今更で申し訳ないのですが、補足説明をさせていただきます。
洗濯機設置業者さんは、止水栓ハンドルをどうしても回すことが出来なかったのですが、2回目の訪問時(給水ホース交換時)に別の方が来られて、試行錯誤の結果、無事に回すことが出来るようになりました。
洗濯給水ホースを新しいものに交換し、止水栓も開閉できるような状態になったにも関わらず、症状は全く変わらずでした。(数滴漏れている状態)
本日、止水栓を閉めたまま、洗濯を回してしまっていたことに10分ほど経ってから気づいたのですが、給水部からの漏れが明らかに多くなっていました。これは何を意味しているのでしょう。(止水栓を閉めているので、洗濯機に水は供給されておらず、止まったままでした)
昨日、修理業者さんが来て、写真のとおり中を開けてくれたのですが、その際に明らかな水漏れは発見できず、どこから漏れているかを特定できずでした。その際は止水栓は開けていました。
写真の水滴の件ですが、説明を受けた際に私も水滴に気づき、水漏れの水滴なのか確認したところ、いつからその水滴が付いていたのか正直わからないとのことで、ホースを外した時に飛び散ったものかもしれないと言っていました。
とりあえず、部品はみーくん5963さんの教えていただいたハンドル部(SP1100-B1 バルブカートリッジセット)と吐水口部(SP1100S-K1-D カプラーセットS)を入手しておきたいと思います。
書込番号:25799137
1点

赤矢印:止水栓から通常漏れるのはこの部分からです
青矢印:ここが緩んでいるのこの部分の外周から漏れます
赤/青矢印より水滴が下にあるのテッキリこれらを疑ってましたが
写真の水滴はどこから出てたのか分からない、ホースの脱着で飛んだものかも知れない
もしそうだとするとこの水滴は今回のむず漏れとは無関係という事で、水滴より上にこだわる必要がなくなります
写真を見直しても赤/青矢印には水の滲みが見えませんし
ということでホースジョイントが怪しいのではと思われます
黄色矢印が一番怪しいです。
黄矢印:ホース側のカプラの内側にあるOリングがここに当たったって水漏れを防いでいます
黄色矢印の先端部分に白いリングがジョイント部見えます、古い洗濯機のホースカプラのOリングが当たっていいた後です
この部分のサビ(腐食)原因ではと思います、この部分は凸凹してませんか凸凹してるとOリングが密着せず漏れます。
緑矢印:ホースジョイントがしっかり締まっていないとここから水漏れします
またまたいい加減なことを言ってるのかも知れませんが参考までに
書込番号:25799267
1点

>奈良のZXさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
写真から考えられる原因を教えていただき、感謝しております。
勉強になりました!
旦那とも情報を共有し、交換に挑みたいと思います。
書込番号:25799315
0点

>けいこのおけいこさん
まぁこの際、買ってきて取り替えられる範囲を全取っ替えしてしまえばそれまで、
業者の言うままにコンセント丸ごと新調してたら¥5万の出費、今回の交換できる箇所一通りなら部品代¥5〜6000とご自身?ご家族?の手間が1時間内外。
もうご自身でやらない手は無いでしょう。
それでコンセント側の漏れ要因は一掃され、洗濯機側のホースも既に新品+交換済み、ならば以降数年かは漏れる理由がないでしょう(笑)。
書込番号:25799380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
背中を押していただきまして、ありがとうございます。
素人の私に色々、丁寧に教えていただき感謝しております。こちらで聞いた事で、色々勉強できました
業者選びは慎重にと忠告いただいたのに、結局うまくいかなかったようです(笑)
おかげで、自分達でやろうという発想になりました。
また、結末だけは報告しようかと思います。
(誰も知りたくないかもしれませんが...あと少しだけお付き合いいただけたらと思います。)
書込番号:25799446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



終了のブザー音は消せるようですが、ボタン操作音は消せませんか?モノ自体は良いのですが操作音がうるさくて。。
もし消音設定があるなら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:25757729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かつ2322さん
こんにちは
この機種ではないのですが、パナソニックの一例で
電源が切れた状態で、「スタート/一時停止」ボタンを長押しします。
そのままの状態で、「入」ボタンを短押しします。
この操作で消せる機種もあるようです。お試しください。
書込番号:25757957
6点

オルフェーブルターボさん、返信ありがとうございます。
試してみましたがやっぱり消えませんでした。
この機種は消音は無理と諦めます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25811797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]
【使いたい環境や用途】
洗濯からの乾燥
【重視するポイント】
タンブル乾燥機☓の衣服について
【質問内容、その他コメント】
本日、届いて洗濯からの乾燥まで夜に回してみようと思いましたが衣類のタンブル乾燥マークが☓の衣類が結構普通にありました。
たまたまTシャツと履いていたズボンまで。
ちょっと予想外でしたがお使いの皆さんはどうしてますか?
別々に洗濯したら余計手間と時間がかかってしまいますし
衣服が縮むのを覚悟の上回してますか?
アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25767830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルマジロ53さん
絵文字を使われているのできちんと表示されずに読みにくいですね。
絵文字にすると化けますので以後ご注意を。
ご質問はタンブル乾燥がNGのタグの衣料を乾燥していますか?ということだと理解しました。
例えば、ユニクロの部屋着なんかは意外にもタンブル乾燥がNGでした。
しかしながら綿素材がベースですがポリを20%前後含んでいるので、乾燥にかけてもそれほど縮みはありません。
正しタグはNG表示なのであくまで自己責任で。
縮みに関しては素材によって大きく変わりますし、同じような服でも若干のデザインの違いで少しの縮みが着つく感じることもあると思います。
まあお安い衣類で色々試して、以後のサイズや素材選びに活かしてください。
書込番号:25767885
3点

>アルマジロ53さん
ドラム式洗濯乾燥機を使い始めて約2年のものです。
ヒートポンプ式の乾燥はそれほど高温ではないためか衣類の縮みはそれほどではない、というのが私の使用感ですが、それでも縮むものは縮みます。又、タンブラー乾燥を不可とする衣料が思いのほか多いのも同感です。
さらに、縮むといっても、どれくらい縮みを許容できないのかは人それぞれでしょうし、同じ衣料でも、一概に大丈夫とか無理とか言えないかと思います。
結局、ある程度の犠牲(?)が出るかもしれませんが、いろいろと試してみるしかないでしょうね。
我家の場合、洗濯乾燥運転をする場合、乾燥不可とするものは別の洗濯ネットに入れ洗濯し、脱水運転が終わった段階で一時停止にして取り出して自然乾燥させています。このひと手間は、仕方ないですね。
書込番号:25768559
3点

アルマジロ53さん こんにちわ
ドラム歴15年越えですが普段着はフル洗濯乾燥ですネ
もちろん、自己責任納得のうえです
衣類を長く使うならメーカー指示をオススメします
分別洗いが面倒と言われますが
NA-LX129CL-のアプリなど上手に使えばどうですか
ドラエモンの道具の様なドラムなと有ればイイデスネ(クリーンライトとかw)
旧東芝2機種 パナ VX−7000 11年 現在NA-LX125AL 2年弱
全てヒートポンプで、タテ型に戻る事は皆無でしょう
サブスクで洗濯機を使用しなくなる事はあるかも?!
首都圏では共働きで、コインランドリーを使う家庭も多いとか!
書込番号:25769366
1点

この洗濯機ではないですが、注意事項は守ってます。
すなわち、手洗いすべきものは手洗い。温熱乾燥不可のものは、洗濯と脱水終わったところで取り出してます。
負担に感じてないのは、風呂に乾燥機能があるからかもしれません。一度カシミヤの襟巻き熱乾燥したら、ボロボロになって懲りました。
温熱乾燥一切不可のものもありますが、それはもちろん自然乾燥です。
書込番号:25771935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSX-GTさん
アドバイスありがとうございます。
絵文字気をつけます。
予想に反して気にしてみてみたらタンブル不可だったので意外でした。
まあ、ある程度の縮みは仕方ないかと思っております。
インナーやらタオルなどはまあ、気にせずに回そうかと思います。
あとはちょっと良い値のモノやお気に入りは気をつけようかと思います。
>sonyもnikonもさん
アドバイスありがとうございます。
UNIQLOやGUの部屋着なんかがタンブル不可だったので予想外すぎて………
まあ、普段のUNIQLOやらならまあいいかって感じですね。
これから梅雨になればそこまで気にせずに回してしまいそうです。
書込番号:25771975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
>sonyもnikonもさん
アドバイスありがとうございます。
無精なもので細かく分別して洗うのはたぶん出来ないかな。
なるべく気をつけて洗うようにします。
書込番号:25771976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]
ドラム式洗濯機の乾燥についての質問です。
本機種の場合、洗濯物が6kgであれば、洗濯・乾燥モードで、洗濯から乾燥まで一気に終了するのでしょうが、
洗濯物が12kgの場合、洗濯・乾燥モードで使用すると、生乾きの状態で終了するのでしょうか。
それとも、乾燥するまで乾燥が繰り返されるのでしょうか。
4点

>junpa77さん
洗う物にもよるでしょ、化繊、綿など
基本重量で乾燥時間を算出するのだから生乾きのままでしょうね
書込番号:25769380
2点

>junpa77さん
>洗濯物が12kgの場合、洗濯・乾燥モードで使用すると、生乾きの状態で終了するのでしょうか。
定格の倍の容量ですので、ほぼそのままの状態だと思いますよ。
書込番号:25769466
2点

アドレスV125S横浜さん
湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
洗濯機の仕様は乾燥6kgですが、12kgの生乾きの洗濯物を乾燥モードで乾燥することはできるのでしょうか。
エラーになるのか、単に時間が倍になるのか、どうなのでしょうか。
書込番号:25769703
1点

junpa77さん こんにちわ
オーナーさんでしょうか?取説はチェックされましたか?
オーナーなら試してみては?(事故責任)
ウチは、NA-LX125AL自動投入ナシの場合
洗濯乾燥コースで詰めずギの場合洗剤量表示点滅で警告
減らすようにと記載されていますが
目イッパイに詰めても点滅した事ないです〜
取説には、警告ムシでも20秒後に運転されるとの記載
1つ言える事は、詰めすぎは皺と乾燥ムラ時間延長の原因
故障の原因になりかねませんね
ドラム乾燥は、衣類の舞う空間が有る事がポイント
キロ数は、あくまでも目安にすぎません
羽布団は、3キロくらいでも入れるのに苦労しますから(実験スミ)
詳細を知りたいなら、メールでの問い合わせをオススメします
書込番号:25769761
1点

>junpa77さん
12kgフルに入れないで7、8kg程度で洗えばそこまで乾きムラも酷く無いのでは?
書込番号:25770072
1点

デジタルエコさん
アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
ドラム式洗濯機は未経験なので質問させて頂きました。
1)詰めすぎは皺と乾燥ムラ時間延長の原因
2)ドラム乾燥は、衣類の舞う空間が有る事がポイント
なるほど、特に2)は納得です。
7-8kgであればそこそこ行けるかもしれませんね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25770081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





