このページのスレッド一覧(全1237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2019年3月4日 15:53 | |
| 70 | 6 | 2019年2月26日 06:55 | |
| 18 | 17 | 2019年2月22日 13:34 | |
| 12 | 7 | 2019年2月19日 01:11 | |
| 8 | 4 | 2019年2月18日 21:29 | |
| 31 | 4 | 2019年2月9日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-VX8900L
アパートで新生活を始めるにあたりこの製品の購入を検討しています。
アパートには防水パンが設置済みで、内寸(幅)約56cm×(奥行)約74cmです。設置スペースは幅約64cmほどのスペースです。
家電量販店の表記によると「内寸54cm以内」との記載があり、採寸すると確かにそれくらいかなという感じもします。
ですが、カタログ値等を確認するともう少し幅が必要なのかとも思えます…
この製品に魅力を感じており、是非購入したいと思いますが、上記の条件で使用可能かご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22507132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防水パンは幅590mm、奥行540mm以上必要です。
横向きに設置できなければ、幅が足りません。
メーカーの施工説明書で確認してください。
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VX8900L_manualdl_01.html
書込番号:22507257
5点
本来横長に設置すべき防水パンを誤って縦長に設置してしまっていますね。
メーカー斡旋品の「補強板」で蓋をすれば長手方向を奥行きにしても置けると思います。
書込番号:22508291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あくまで個人的な意見として書き込みますが防水パンって普通は横長の状態で設置されて
いるのが普通だと思います。
スレ主さんの記載された寸法だと奥行きの方が長い状態になっている事になるので考え方
を変えれば洗濯機の設置向きを90度変更すれば防水パンに収まる事になると思います。
書込番号:22508861
3点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX7900L
現在、使用している洗濯機が約10年になり、少し不具合が出つつあるので、買い替えたいと思い、悩んでいます。
初めは、東芝のTW-127V7Lが機能面・価格面も良さそうかと思っていたのですが、家電量販店の店員から、洗浄力は日立>パナ>東芝と聞き、それならこの機種にしようかと考えていました。
そこで、ここを見たところ、VX8900Lと比べて不人気だったので、迷いが出てきました。
機能面では、少し温水機能は気になるものの、洗剤の自動投入はあまり魅力を感じておらず、それで4,5万円変わるとなると、安い方でも良いかなぁと思ってます。
3月初旬ごろに購入したいと思っていますが、私が見落としているところなど、忌憚のないご意見をいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22468736 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
気になっている温水洗浄はビックリする程良く落ちます。
以下ほとんど知ってる事だろうと思って話します。
洗濯の蛇口が混合水栓なら要らないだろうと思いますが、洗濯機内に給水されたお湯の温度は低下していきますがパナの温水洗浄は60℃洗浄に設定すれば洗浄液は60℃をキープして洗浄します。
大きな違いは、仰る通り温水洗浄と洗剤自動投入ですが4・5万のメリットは無いとは思います。あとは洗濯容量が1kg違うのと洗濯乾燥の時間が少し短いくらいです。
洗剤自動投入については洗濯物を洗濯機の中に入れに行きスタートボタンを押す訳ですから、そこで自分で洗剤を投入するか洗浄機が自動で投入するかの違いだけですので。
あれば便利に感じますが、価格差を考えるとやっぱり要らないなとは思います。
ただ、詰替用の洗剤を買ってきて洗剤タンクに直接入れればいいので洗濯機室は洗剤置場分スッキリします。
書込番号:22469763 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
7900は機能が半端な気がします。
温水機能が無くて良いならもう少し安い3900でよいかも。
我が家は混合栓なので3900を選択しました。
7900が不人気な理由はそれが理由かも。
3900と同じ程度の金額ならこの機種でもよいかも。
書込番号:22470100 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
ブルーにゃんさん こんにちは
ウチは、VXシリーズ初代NA-VX7000Lにして8年目突入(7.5年)
エコキュ-ト直結で35〜50℃・60℃と使い分け
普段は、35度の洗濯乾燥で洗浄力も良く臭いなどのトラブルもなく
改めて、温水の力に感服(プロが50℃洗いなのも納得)
唯一、付け置きの温度キープが出来ないので
次期機種候補は、NA-VX8900Lです
上位機種のNA-VX9900LなどのIOTやタッチパネルも必要せいは感じないので!
15種の粉末・液体を使い分けるので自動投入は有れば便利かもと思っています
自分的には、NA-VX8900Lオシですが!
イニシャルコストを優先するならNA-VX7900LやNA-VX3900Lもありかも
特に、NA-VX3900Lは、製造完了が早いのでお求めになるなら
元号が変わるまでの早めの購入をオススメします
温水って イイですネ ♪♪×2 (淀川さん風 W)
書込番号:22470312
![]()
11点
丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます!
我が家は、混合栓ではないので、やはり温水機能のところで迷っております。
まだ、子どもが小さいので、これからどれほど汚してくるのか。汚れ落ちを考えたら、温水機能があるほうが良い気もして…
あとは、価格差だけなので、近いうちにお店に行ってこようと思ってます。価格差が小さいようなら、8900にしちゃうかなぁ。
書込番号:22481266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このところ忙しく、やっと本日、洗濯機を買いに行くことが出来ました。
E店では、8900が無く、7900と8900の間の限定機種を勧められましたが、高くて断念。
Y電機で交渉の結果、8900を税込24万円で購入できました。
ありがとうございました!
書込番号:22490652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前述の記載に誤りがありました。
>E店では、8900が無く、7900と8900の間の限定機種を勧められましたが…
正しくは、以下のとおりです。
>E店では、8900が無く、9900と8900の間の限定機種を勧められましたが…
書込番号:22494471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9900L
洗濯乾燥時標準コース目安時間が
パナソニックの機種だけかなり短いのですが、ここまで差がつくものなのですか?
かなりのメリットなのに、乾燥時間の短さに言及された記事が見つからないのは何故でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028387_K0001095000_K0001086986_K0001078684_K0001086987_J0000025471_K0001017835_K0001095002&pd_ctg=2110
1点
こんにちは。
話題にならない、というのは、メーカー自体がそれを売り文句にしていないから、でしょうね。
どんな素材の洗濯物をどれだけ詰めたか、で所要時間が大幅に変動するのが、この手の洗濯乾燥機の常ですから、
大々的に「他社より時短になります」って言っちゃって、買った脚から「嘘つけ」って厳しい反響や評判がつくのが怖いのかも。
それにしても、他社と消費電力も消費電力「量」もさして変わらずに大幅な時短は達成してしている、って、どうにも不思議です。
どこかスペックをミスリードしてるかなぁ。。。
書込番号:22465626 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
パナソニック同士で比較しても、ものすごい差があります。
毎日1回、10年使ったら電気代が10万円ぐらいの差になりますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028387_K0000997042&pd_ctg=2110&spec=101_1-1-2-3-4_4-1_2-1-2-3_3-1-2-3_7-1-2-3_9-1-2,102_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,103_6-1-2-3
書込番号:22466147
1点
>sssssssssssssssssssssさん
電気代の差は、乾燥時の熱源=電気の使われ方の違いですね。
片やヒートポンプ(エアコン暖房)かヒーター(電気ストーブ)かの、方式の違いが如実に出ています。
でも両者の電気代が10年で10万違ったとして、本体の購入時の価格差が10万くらいとすると、10年以上使い続けないと高い本体代を電気代で取り返すには至らない、って見方もできちゃうんですよね。。。
書込番号:22466488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造年と性能が近いこちらの商品で比較してみましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028533_J0000028387&pd_ctg=2110&spec=101_1-1-2-3-4_4-1_2-1-2-3_3-1-2-3_7-1-2-3_9-1-2,102_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,103_6-1-2-3
製品の価格差:4万6千円
電気代の差:44万円/10年当り
乾燥の電気代だけで実に40万円も高い買い物になってしまいました。
計算に問題がありましたら教えてください。
---------------------------------------------------------------
●NA-VX9900L
価格:\259,567
乾燥目安時間:98分-32分=66分
乾燥のみの電気代:9万6,480円/10年
https://www.denkikeisan.com/?w=890&h=1&m=6&d=365&y=27&s=0
●Cuble NA-VG1300L
価格:\213,000
乾燥目安時間:195分-30分 =165分
乾燥のみの電気代:53万6,600円/10年
https://www.denkikeisan.com/?w=1980&h=2&m=45&d=365&y=27&s=0
書込番号:22467449
4点
電気代の計算はだいたい合ってると思いますよ。
そもそもヒーター式乾燥な機種は、乾燥運転はあった方がいいけど常用まではしない人向け、と私も認識しています。
ただ、乾燥運転の開始時から終了時まで消費電力が一定か否か、っていう部分での誤差はあろうかと思いますね。
洗濯物の温度を所定値まで一気に上げたい・洗濯物の水分量が多い当初は定格電力に近い→その後時間が経って乾いてくると次第に減るはず、ですから。
カタログ値から読めない部分ゆえ、どうにも計算しようがないのですが。
当初の所要時間の話とは大分ズレてますね。。。(笑)
書込番号:22467465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
>当初の所要時間の話とは大分ズレてますね。。。(笑)
そうですね(笑)
私としては、所要時間が違うとこれだけメリットが大きいと言いたかったのですよ。
実際のところ、どれぐらい乾燥時間がかかってるんでしょうね。一概に言えないのは分かっていますが・・
書込番号:22467569
0点
>乾燥運転の開始時から終了時まで消費電力が一定か否か
すみません、これも脱線した話になるのですが、 カタログスペックには W/h(電力量)で記載されていますので
積分された電力を案分した数値になると考えていましたが、この考え方は間違っていますかね??
書込番号:22467605
1点
すみません。根本的に計算間違っていました。
以下訂正します。
製品の価格差:4万6千円
電気代の差:10万円/10年当り
---------------------------------------------------------------
●NA-VX9900L
価格:\259,567
洗濯乾燥時間:98 分
洗濯乾燥の電気代:9万円/10年
890 Wh×0.027円×3600日=86,508円
●Cuble NA-VG1300L
価格:\213,000
洗濯乾燥時間:195 分
洗濯乾燥の電気代:19万円/10年
1980 Wh×0.027円×3600日=192,456円
---------------------------------------------------------------
※詳しい方、間違っていましたら教えてください。
NA-VX9900Lの消費電力量は、洗濯乾燥時間:98 分の場合の値でしょうから、
現実的に、洗濯乾燥にかかる時間が大差がないとしたら、消費電力量はもっと大きいと
いうことになりますのでやはり大事なキーポイントですね。
書込番号:22467661
1点
>sssssssssssssssssssssさん
おっと失礼、
計算方法が違っています。。。
メーカーのカタログに 消費電力「量」(=運転1回を通しての消費電力×時間の積算値)が書いてあるなら、1回の洗濯〜乾燥運転でその 消費電力量 だけ食うことが明らかなので、あとはそれに1日あたりの運転回数と電力単価(約25円/kWh)と日数(365日×10年)を掛けるだけで可です。
両機種の洗濯工程での消費電力量は僅差なので、この際無視します(洗濯と乾燥を分けません)。
●VG1300
洗濯乾燥時消費電力量 1980[Wh]
1日1回×10年の電気代:
1.98[kWh]×1[回/日]×365[日/年]×10[年]×25[円/kWh]
= 180,675 [円]
●VX9900
洗濯乾燥時消費電力量 890 [Wh]
1日1回×10年の電気代:
0.89[kWh]×1[回/日]×365[日/年]×10[年]×25[円/kWh]
= 81,213 [円]
となり、1日1回×10年間としての電気代を通算した機種間差額は 10万円弱、ってことになります。
故に、
仮に本体を10年間ノントラブルで使って買い換えるとして、いまの実勢価格ベース(価格差が10万?)で考えると、
- 乾燥運転を1日1回ペースかそれ以下で使うなら、ヒーター式な VG1300 のほうが得。
- 乾燥運転を1日1回を越えるペースで使うなら、ヒートポンプ式な VX9900 のほうが得。
って感じになりますね。
ただ、洗濯機の設計寿命は一説には洗濯運転 2500〜3000回(1日1回×7年)とも言われることから、上記目論見のごとく本体差額を購入後の電気代で取り返すのって、案外難しいかもしれません。
ちなみに、お示しの計算サイトに当てはめるべきはカタログ値の 「消費電力」 のほうで、消費電力「量」 ではないです。電力「量」は既に時間の要素を含んでいますから、それに更に時間を掛ける必要はないです。
また、カタログ値の「消費電力」はその行程内での瞬時の最大値ですから、それにその行程にかかる時間を掛けても、実際に使われる電力量にはならないはずです(最初から最後までフルパワーで回ってたとして、の値が出てしまいます)。
よって上記のごとく、カタログ記載の 消費電力「量」 ベースで比較した方が、より実態に近いものになるかと。
メーカーが正直に書いてくれてれば、ですがね。
書込番号:22467678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sssssssssssssssssssssさん
あー行き違いで上記書きこんじゃいました。すみません。
書込番号:22467680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えばこの2機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028387_K0001095000&pd_ctg=2110&spec=101_1-1-2-3-4_4-1_2-1-2-3_3-1-2-3_7-1-2-3_9-1-2,102_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,103_6-1-2-3
洗濯乾燥にかかる時間が、現実には両機種共に大差無く3時間程度だと仮定したら
●パナ NA-VX9900L
890 Wh/(98/60)min=545W(/h)×3h=1635Wh
1635 Wh×0.027円×3650日=161,129円
●日立 BD-SX110CL
850 Wh/(165/60)min=309W(/h)×3h=927Wh
927 Wh×0.027円×3650日=91,355円
日立のほうが、10年当たり6万円分程、お得になってしまいましたね。
書込番号:22467799
1点
>sssssssssssssssssssssさん
VX9900では乾燥運転時の所要時間がうんと短く、でも消費電力や消費電力量が他社同等機種と同列、って話に戻しますね。
本来、洗濯物の量や組成が一緒=乾燥運転で槽内から排出すべき水分量が一緒ならば、槽内に発生させるべきトータルの熱量は一緒のはずです。
ってことは所要時間が短い VX9900 の場合、他社同等機種に比べて、より短時間により多くの熱量を起こせる=馬力があるヒートポンプが入っている?と考えるのが自然ってことになります。
でも、
他社/従来より最大パワーが出せるヒートポンプを積んでそれをフルパワーで動かして時短しているとしたら、消費電力 の値が他社より高くなる筈、
搭載しているヒートポンプの 消費電力 は変えずに熱効率を従来より良くしているとしたら、運転時間が短くなるだけでなく 消費電力量 も少なくなる筈、
・・・ってことで、
消費電力も消費電力量もスペック上大差なくて、時短だけできている、というのがどうにも不可解/矛盾を感じるんです。
洗濯物への風の当て方や洗濯物の回し方を変えて、同じ発生熱量でより効率よく乾燥が進むような工夫をしました、ってことなのかもしれませんが。
まぁともあれ、電気代が一緒で時短を達成しているのが本当なら、そこだけ見たらユーザーには単純にウェルカムな話で、それ以上気にすることはないのかも(笑)。
書込番号:22467804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
細かい話に付き合って頂いて有難うございます。
この人の話によると 各社、実際の乾燥時間は同程度であるとのこと
https://youtu.be/oA6cQeLFK7I?list=PLI_75uFC1YHMR2dMQBfIubD8LMCSvfkT6&t=406
消費電力量について
https://youtu.be/oA6cQeLFK7I?list=PLI_75uFC1YHMR2dMQBfIubD8LMCSvfkT6&t=560
とくにパナは、数字を誤魔化している訳ではなさそうです。
この結果を信じようと思います(笑)
書込番号:22467845
1点
>sssssssssssssssssssssさん
>みーくん5963さん
VX1300は洗濯容量7KG,乾燥容量3KGですから、同列に比較は難しいのでは?
9900Lの洗濯乾燥容量を必要とするのならば、1300を選ぶのは時間も電気代も無駄です。
書込番号:22469643
0点
VX1300ではなく、VG720Lの間違いでした。
書込番号:22469647
0点
まだ使い始めなのでよくわかりませんが、
ネット上の情報だと、乾燥時間はどんどん伸びるみたいです。おおむね、内部構造の劣化によるようですが・・・
だから、メーカーは目安時間としか書けない。保証して、そのとおりにできなかったら、クレームが
来ますから・・・・洗濯物にもよるでしょうから、時間は不定でしょう。
自動車の10モード燃費みたいに、標準的な対象物があれば、可能だと思いますけど・・・・
乾燥時間が増えるにつれ、乾燥機能を諦める人が少なからずいるようです。時間が伸びるにつれ
電気代も増えるでしょうから・・・・。個人的には、浴室乾燥にくらべる経済的かなと思って
います。
スペックだけで比較すると、選択を間違えると思います。
故障しにくいことが一番大事だと思います。
書込番号:22483149
![]()
0点
>デジタル系さん
>乾燥時間が増えるにつれ、乾燥機能を諦める人が少なからずいるようです。
乾燥時間が増えてきた場合は、保障のあるうちにメーカーに相談したほうが良いと思いますよ。
パナの機種だとヒートポンプユニット交換となる事もあるようです。
ドラム洗濯機、分解で検索すると繊維埃が山ほど出てくる動画がいくつか見れますね。
https://youtu.be/mPa8O0g7VWw?t=454
https://youtu.be/ggHU4A_jp4Q?t=83
書込番号:22485429
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9800L
ふと気付いたのですが、蓋を開けた時に、ドラムとのつなぎ目にみずがたまります。
穴のつまりかとも思いましたが、ちがうようです。
また溜まるのも、ドラム側では無く、蓋側。
みてみたら、少し斜めに低くなっていて、たまるようです。
皆さんの9800の機種は水がたまりますか?
また、排水フィルターに泡がたまります。
使ってる洗剤はニュービーズ、粉末。
洗剤の量は一番下のラインの量にしてますが、洗濯物はドラム8割目くらいです。
(以前ヒートポンプが壊れた時に、サービスマンに相談して、洗剤量を減らすことを勧められました)
水量高め、洗い15分、注水すすぎ2回、
脱水15分にしてます。
たまるのを防ぐ方法はありますか?
書込番号:22250881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜めチャンさん こんにちは
パッキンの裏側ですよね?!
取説 P51のお手入れの場所と思われますが
パッキン裏なのでどうしても多少の水は残りますが問題のないかと
乾燥を使っても多少残ります
気になるなら、使用後に濡れたタオルでふき取る事をオススメします
ウチでは、使用後 ドア ドア周り パッキの表裏と拭いています
慣れれば、1〜2分も有ればふき取れます
高価なドラムですが魔法の洗濯機ではないですから!
上手に使う意味でも取説(特にお手入れ)を今一度見てください モッタイナイですョ
パナソニック 初代VXシリーズ NA-VX7000L え 8年目突入
https://www.youtube.com/watch?v=1BBRdJYngLo
書込番号:22250978
![]()
2点
パナは丁寧な解説DVDがありますね。
日立でしたが、当然のごとく毎回洗濯後に実施していました。
乾燥後にドラムとの隙間を百均のブラシで埃掃除もしていました。
パッキンやガラス蓋は、デジタルエコさんのように濡れ雑巾です。
毎回ですが慣れてしまえばまったく問題になりません。
綺麗にしてくれる機械なので、綺麗に使いましょう。
ドラムは液体洗剤が良いカモしれません。
私もニュービーズ好きで今も縦型で使っていますが、ドラムの時はは水量が少なく
溶け残りがドラムの中心に沢山溜まっていました。(日立なのでパナと仕様が異なるかも)
ドラムでは液体洗剤のみでした。
パッキン裏の水分残は仕方ないかも。日立はカラカラで綿ぼこりだけ。
工程に乾燥がありませんが、使用していませんか?
ドラムは乾燥を使いましょう。カビ抑制にもなります。ドラムでカビが生えたら厄介です。
ドラムはメンテナンスが大事ですので、工夫して使ってくださいね。
書込番号:22251384
![]()
4点
>デジタルエコさん
>チルパワーさん
お二方ともお返事ありがとうございます。
水がたまるのは通常仕様なんですね。
安心しました^_^
泡立ちですが、実は液体洗剤でニュービーズを使っていて、泡立ちがひどくて、粉に変更した経緯があります。
少しはマシになったものの、泡はまだ出ますし、衣類に臭いが残ったりで、なかなか使いこなせません(´-`)
色々試行錯誤してみます。
ご回答どうもありがとうございました。
また、今後もご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22251908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あ〜めチャンさん
臭いは、日立ドラムの時に苦労しました。
定期的に酸素系漂白剤で除菌してましたが・・・・。
特にタオルは汚れが堆積するようで臭いが出やすかったです。
今は縦型に戻りましたが、そのようなことは皆無。
日立は洗浄力も良くなかったかな・・・。
色々と工夫し設定も変更しましたが、結局はデフォルト標準設定が一番良かったと感じます。
液体ニュービーズも悪いイメージがなく、好きです。
泡立ちが良いとのことで、規定量より少なくて大丈夫でしょう。
泡が立ちすぎる=多すぎ。泡があるとすすぎも時間がかかりますし
すすぎ残しが臭いの元です。説明書を確認しましょう。計量や設定が間違っていませんか?
今の縦型は液体でも粉末でも泡が出ることはありません。
ドラムは乾燥が何といっても便利ですが、メンテナンスしっかりと。
デジタルエコさんはパナドラムの達人ですので、色々教えていただいたほうが良いですよ。
長く使われているのでメンテナンスもしっかりされているのでしょう。
書込番号:22252546
2点
日立は、粉石けんは不可です。
粉石けんオーケーのドラム型洗濯機があるんですね・・・
書込番号:22475980
0点
>チルパワーさん
通知に気づかず、返事遅くなりました。
大変申し訳ございません。
当初計量は自動投入
設定も問題なかったのですが、
それでもダメだったので、今は手動で設定して、手動で計って投入してます。
せっかくの自動投入なのに、意味ないですね。
メンテナンスは、どうにか習慣つけて、がんばってやってみます。
書込番号:22477605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタル系さん
ドラム式はだめなんじゃないですかね?
粉石鹸。
つまりやすいから不可とパナソニックの取説にも書いてありますので…
書込番号:22477612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX9800L
昨年5月に購入し、最近あれと思うことがあります。
乾燥までのコースを選択しているのに(画面で確認しています。)、始まると洗いだけのコースになっていることがどなたかありませんか?既に4〜5回ありました。(選択ミスではありません。コースの最終確認画面では乾燥まで入っています。)
ソフトウエアのバグか基盤の故障かなと思っています。
4点
同機を購入後、既に100回程度は乾燥までの洗濯を行なっていますが、そのような症状は1度も起きていません。
書込番号:22474902
0点
そうですよね。ありがとうございます。
私も毎日1回は乾燥までのコースで予約運転していますが、選択ミスかなと最初は思っていましたが、何度もあるので、おかしいと思いました。予約でなく、普通にスタートさせた時も発生するのでやはり故障かと思います。
書込番号:22474927
0点
たっきんとっしゅさん こんにちは
長期保証などには、加入されてますか?
早めのサービス依頼をオススメします (^^)/
書込番号:22476485
0点
長期保証は入っています。
熱を持つ家電は基盤が焼けたりして壊れやすいですからね。
原因わかりました。お騒がせしました。
洗濯・乾燥モードで奥さんが乾燥なしを以前選んだのがプリセットされているのが原因でした。
洗濯・乾燥モードで乾燥なしが選べるのはどうかと思いますが、そういう仕様になっているようです。確かに操作に慣れていないと洗濯モードを選ばずにそうしてしまうかもしれません。
書込番号:22477019
4点
洗濯機 > パナソニック > NA-VX8900L
この機種を検討中です。
日立のBD-NX120CLと比較しています。
一番のポイントはちゃんと乾くかということです。
以前、NA-VX3000Lを使っていたのですが、乾燥機能がイマイチで、めちゃくちゃシワになるわ、自動の設定時間より追加しないと乾かないわで、一旦縦型に変えました。しかし、生活環境の変化で再度乾燥機能が必要となり、検討しています。
日立を使っている友人は、しっかり乾くし、カジュアルなものであればシワが気にならないとのこと。ただ、書き込みでもあるように匂いが出ると言ってました。
パナソニックは、乾燥機能以外は気にならなかったので、ちゃんと乾くようであれば購入したいです。
9年前の機種からの進化、当時の値段と比べて10万円の価格差に期待はしているのですが…。
どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:22431274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
apple☆starrrさん こんにちは
NA-VX3000Lの上位機種NA-VX7000Lを使て早8年目!毎日フル洗濯乾燥
NA-VX8900Lの様なエバポレーター(熱交換器)自動洗浄機能が無いので月1でセルフ洗浄
乾燥性能は、ヒートポンプ上部設置搭載のパナソニックの方が上です
日立は、ベースがヒーター乾燥(エコフラップの熱リサイクル)
優位な点は、ビックドラム(レギュラー)前方噴射の高速風(300キロ)
皺の少なさですが詰め込み過ぎれば皺もふえます
ドラム洗濯乾燥機の上手な使い方は、乾燥時衣類の舞うスペースを!
洗濯の時、乾布の状態で容積6割くらまでで抑えることがベストです
とくに、皺の付き易い衣類は!
私感としては、トータルバランスでNA-VX8900Lがオススメです
上位機種の9900などのIOTは、必要ないもので
リモコンが無い家電には、IOTは、必要ないと思っています
書込番号:22432806
![]()
10点
>デジタルエコさん
丁寧に教えていただきありがとうございます!
詰め込み過ぎ、空間が必要とのこと、よくわかりました。万能ではないですよね。特性を理解して使えば大丈夫ということですね。
もう少し疑問があるのですが、洗濯乾燥時消費電力量(50/60Hz)の仕様が、NA-VX3000L→本機種で760/760 Wh→930/930 Whというように変化しています。これは、単純にスペックアップと捉えていいのでしょうか?上位機種だから乾燥機能がアップしていれば納得なのですが、ただの機能増、容量(洗濯)増のみであれば価格差が気になってしまいます。
書込番号:22433556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しっかり気持ちよく乾きます。以前と比べるとしわも全く気にならないレベルです。日立と迷いましたが、結局、ブランド力で安心できるPanasonicにしました。ただ、ドラム式なので脱水のときなど、かなり音が気になるレベルです。
書込番号:22439387
![]()
6点
>zaitsu2222さん
しっかりと乾くとのこと、安心しました。音は気になるところですが、振動はどうでしょうか?以前の3000Lは、脱水の時に結構な振動がありました。特にうちは風呂が戸建ての二階なので、余計気になったのかもしれません。
いずれにしても、8900Lで固まってきました。
書込番号:22452469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






