
このページのスレッド一覧(全4861スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 4 | 2024年3月8日 17:00 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月18日 06:25 |
![]() |
2 | 5 | 2024年3月4日 00:09 |
![]() |
3 | 0 | 2024年2月25日 08:41 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年6月13日 11:13 |
![]() |
44 | 11 | 2024年3月3日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-FA8H2-N [シャンパン]
買い替え検討時の情報です
洗濯槽の駆動方式は、モーターはインバーター制御です、メカモーターが直接槽とつながっていて、ギヤがいくつか使われています。との連絡がお客様ご相談センターからありました。
16点

ダイレクトドライブ式の洗濯槽っていうことではないっていうことですね。駆動機構があるから機械的ノイズからは解放されないっていうことですね。
書込番号:25643347
4点

モーター直結で洗濯槽を駆動しているのは、本当に少ないようですね
ベルトなりギアをかませて減速しているのでしょうか
結局ダイレクトドライブで音が静かと言うことで東芝の製品を購入しました
書込番号:25643879
1点

わたくしの家も東芝を使っています。ちょうど外国の企業に譲渡する前後頃の製品です。
壊れる時が来るかもしれませんが次もDD式にしようと思ってます。一度体験すると静かでいいものだと感じるし機械的な劣化も最小限だし無駄が無いと思います。
ベルト式を否定はしないけど艇の良いコスト削減と思います。そこに来てアフターサービスが悪ければためですね。ベルトはホームセンターで売られているVベルトだと思われるのでやる気があれば、交換はできるんじゃないかと思います??サイズにもよるけど1000円から1500円くらいじゃないかな。
書込番号:25647061
3点

東芝製の洗濯機を使っています。確かに音の静かさは突出してます、しかし、制御が少しあほです。脱水開始時に洗濯物が偏った時、洗濯槽全体のガタつきを検知し再注水とすすぎで洗濯物を均す機能が有りますが、最後の柔軟剤を投入した後も同じ動作をするので柔軟剤が洗い流されてしまいます。
古くなると洗濯槽の軸のピボットがずれてしまうのか、わずかの洗濯物でも槽のガタつきが起きます。
対策として、最後のすすぎのタイミングで手で柔軟剤を入れ、注水が終わったら水道の蛇口を締めてます。
古くなってきたので買い替えを検討してますが、東芝製は対象から外しています。
書込番号:25652301
18点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
VX7000Lそろそろ寿命が来そうです。
7000Lの次は皆さん何を買われましたか?
次もドラム式でしたでしょうか?
洗剤自動投入機能付きにされたのでしょうか?
みなさんの選択とその理由を教えてください
2点

>jyan0213さん
12年VX7000を利用して電源パネルが故障して修理部品の在庫がないということからNA-LX127Bを昨年購入しましまた。
縦型に戻そうかとも考えましたが、乾燥をよく使うので乾燥の仕上がりや操作性などからドラム型を継続することにしました。
縦型を検討したのは、コスト面が安い、洗濯(汚れやニオイ面)ではドラム型より安心感がある、設置の場所や重量なども自由度が高いなどを評価はしていました。
ドラム型を継続することで不安だったのは、設置、コスト、寿命かな。
VX7000を搬入するのにかなりギリギリだったのでLX127Bが入るか心配でしたが、シミュレーションの結果入るということが判明したので良かったです。
コストについてはとても不満でした。指定価格制になって価格が高止まりしていたのでVX7000を購入した価格から考えると相当高価な買い物になりました。
どこで買っても販促品の洗剤が付くかどうかくらいの差だったので、寿命も考慮して保証の内容が充実しているケーズデンキで購入しました。
比較したのは上位機種のLX129Bですね。東芝や日立も調べたり店員さんにも聞きましたが、選定に至りませんでした。
LX129Bを断念したのは、ナノイーに必要性を感じなかった。VX7000はナノイー搭載でしたが正直ナノイーの優位性を感じたことがほぼ無かったからです。
またコスト、LX127Bでも高いと思っているのにLX129Bは機能の割に高すぎると感じました。
よって我が家ではLX129Bを採用しました。
自動投入は必要とは思ってなかったのですが、まああれば洗剤の入れすぎなどが無いので良いかとは思います。
しかしマニュアル通りにすると、ケースを定期的に洗う必要がある、どうしてもケース内残りの少量は捨てることになり、うまく使い切る方法はないの?といつもケース洗浄時には思います。
乾燥終了までの時間はVX7000よりも短くなりました。
温水での洗濯ができるようになったのも気持ちがいいです。
スマホに洗濯や乾燥の終了を通知してくれるのも良い機能です。
ざっくりこんな感じですかね。
書込番号:25646258
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
当該洗濯機を使用して7年程度になります。
ここ半年ほど洗濯時、柔軟剤投入口に柔軟剤が残る症状が出ています。
ネットの情報を元に投入口を洗ったり、綿棒で掃除して汚れやこびりつきはない状態です。
しかし、それでも、投入した量がそのままチャプチャプ未使用で残っている状態です。
洗剤は投入されています。
あとどこを掃除すればいいのでしょうか?
あるいはこの症状だと、投入口をメルカリ等で購入して交換しても症状はおさまらないのでしょうか
1点

まず本体から洗剤ケースを抜き出します。
その後、本体の洗剤ケース上部をライトで照らして覗いてみてください。
給水の為の穴があるのですが、その穴が塞がって柔軟剤部分へ給水されないのかもしれません。
上部の汚れをブラシなどで清掃してみれば改善されるかもしれません。
それでもダメなら、給水弁自体が悪く上手く給水出来ていない場合があります。この場合は給水弁の交換になります。
書込番号:25641766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
早速やってみようと思います>NSX-GTさん
書込番号:25641937
0点

洗剤ケースを抜いたまま、すずき運転と通常運転をしばらくしてみて上部から給水される様子を比較してみて掃除してみてください。
どちらもあまり差が無ければ、給水弁の故障で給水量が足りないのかもしれません。
給水に以前より時間がかかったりしていませんか?
給水弁の交換は、調べるとご自身でやっている方もいます。結構面倒ですがね。
書込番号:25642697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

給水口を綿棒とタオルで掃除してみました。確かに覗き込んだところめちゃめちゃカビ?で黒くなってました。
また、給水の勢いをプラスしてみました。
結果。。。何故か関係ないU18エラーが出て、洗濯自体が出来なくなってしまいました、、、。
が、1日電源抜いて放置したところできるようになりました。
肝心の柔軟剤問題ですが、少しマシになりました
多少は流れる感じになった気がします。
完全には遠いですが>NSX-GTさん
書込番号:25645667
0点

>jyan0213さん
滅茶苦茶カビがという事であれば、洗剤や柔軟剤を入れすぎているかもしないですね。
柔軟剤はダウニーやレノア系はドロドロしているので必ず水で薄めて使う方が良いかと思います。
ハミングは比較的サラサラしていますのでそのままでも大丈夫かと思います。
クエン酸をお湯で溶かしてペースト状にして上部に歯ブラシで塗り込み、しばらく置いてから水をスプレーなどに入れて吹きかけてから、標準運転をして洗い流せばもっと良くなるかもしれません。
U-18のエラーは原因がよくわからないですね。
書込番号:25646243
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
現機種はパナのこのシリーズ3代目です。初代、2代目同様に買って3年で乾燥が生乾き状態になってきた。当然過去の状況から手入れは万全を期してました。ヤ◯◯の長期保証に入っていますが自然故障のみで部品交換代は有料? 聞いてないよ!
結局15,000円+消費税を払い修理。機種が代わってもパナのドラム式は駄目だね!
高いお金を払って買う商品ではない。パナが好きなら別だが。
書込番号:25636063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]
購入を検討しています。
現在パナソニックの縦型を使用していますが、この度買い替えることになりました。乾燥までできるのが魅力で、今回こちらのドラム式も検討しています。
ドラム式は、服の縮みが顕著だと聞いていますが、こちらの新機種ではどうでしょうか?
これから購入する服をワンサイズ大きめにすればいいのですが、今の服があまりにも縮んで、着れなくなるのも嫌だなと思っています。
こちらの新機種を使用された方、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25633164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

garakutakoukaさん こんにちわ
ドラム歴 15年越え
旧東芝2機種
パナソニックvx-7000 11年
現在 NA-LX125AL 2年弱
全てヒートポンプですが
着れなくなるほど縮んだ事はないですネ!
超高級ブランド品は、クリーニングなど専門店をオススメします
書込番号:25770553
0点

>garakutakoukaさん
こんにちは
「NA-LX129CL-W」は、洗剤・柔軟剤はもちろん、おしゃれ着洗剤や漂白剤も自動投入できる機能を搭載しています。
また、「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」を採用し、大風量で省エネ&スピーディにふんわり乾燥することができます。
この機種では、低下したはっ水機能をよみがえらせる「はっ水回復コース」も新たに搭載されています。
これにより、衣類の縮みを抑えつつ、洗濯と乾燥を効率的に行うことが可能です。
ただし、衣類の縮みは、洗濯方法や衣類の素材にもよりますので、
衣類の取り扱い表示を確認し、適切な洗濯設定を選択することが重要です。
書込番号:25770585
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]
2024年2月5日に7年使用した日立ビックドラム8800Lが故障したので東芝のフラッグシップである127XP3Lを購入しました
約2週間ほど洗濯乾燥をしていますが日立ビッグドラムより圧倒的に洗濯乾燥が早く仕上がりもいいので
家内の実家用に同じものをもう1台買おうかと思っています。
但し電気代が気になり下記のようにサンワサプライのワットモニターで電気使用量をチェックいたしたところ
メーカー発表値と条件等は違うとはいえ、実施の消費電力にかなりの違いがあるので
消費電力に定評のあるパナソニックのLX129CLも候補に入れたいと思っています
この機種で実際にワットモニター等で消費電力を測られた方がいれば実際の消費電力がどれくらいか教えて頂きたいです
この下記記事は読みましたが、実際のところを知りたいです。
https://my-best.com/1946
東芝発表値 7kg洗濯乾燥時、標準コース「乾燥お急ぎモード」での消費電力量約1330Wh
標準コース「乾燥節電モード」での消費電力量約730Wh
実際のうちの場合の消費電力量です
サンワサプライ ワットモニター(TAPTST8N)を使用しました
洗濯乾燥量(種類も)は大体毎日同じくらいでおそらく7kg前後だと思います
2/12 洗濯〜乾燥 節電乾燥
2.2kwh
2/13. 洗濯〜乾燥 乾燥お急ぎ
1.74kWh
2/14 洗濯〜乾燥 乾燥お急ぎ
1.91kwh
2/14 洗濯〜乾燥 節電乾燥
1.43kwh
2/15 洗濯〜乾燥 乾燥お急ぎ
1.91kwh
2/16 洗濯〜乾燥 節電乾燥
1,53kwh
2/17 洗濯〜乾燥 節電乾燥
1.88kwh
2/20 洗濯〜乾燥 節電乾燥
1.77kwh
12点

すみません一部文字化けしてしましました
洗濯〜乾燥ではなく洗濯〜乾燥です
書込番号:25631372
3点

しゅーま君のパパさん こんにちわ
確認ですが!表記の消費電力量は、水道水の加温なしでの計測でしょうか?
ウチは、NA-LX125ALを使用して1年半弱ですが
標準おまかせ 洗濯乾燥コースで1.00kWhを超える事はめったにないです
エコキュート接続(42度)なので、条件が事なりますが
奥様の御実家用なら、温水加熱やアプリ・タッチパネルに拘りがないなら
NA-LX125CLをオススメしますネ(カタログチェックをオススメします)
ちなみに、ウチはリーベックス REVEXET-30D [節電エコチェッカー]接続です
https://www.yodobashi.com/product/100000001001689505/
書込番号:25634885
2点

水道水の加温はしていません
最近、節電乾燥でもたまに2kwh超えもたまにあります
洗濯乾燥コースで1.00kWhを超えることがあまり無いってパナソニック凄いですね
ちなみに乾燥の乾き具合はいかがでしょうか
書込番号:25634989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前機種 パナソニック NA-VX7000(11年使用)の時は!1Kwh越えてました
おまかせコースの場合、過乾燥気味なので乾燥時間設定してましたネ
NA-LX125ALにしてからは,おまかせ乾燥でも過乾燥もなく丁度よいです
パナソニックは、唯一!ヒートポンプ上部設置で経路が短いのと
熱交換部の洗浄を洗濯の濯ぎ前と乾燥後も自動洗浄しています
乾燥前の脱水後(濡れた状態)での量の計測が寄与してるかも
ドラムの上手な使い方としては、詰め込みすぎない
厚手薄手の混在は、できるだけ避ける
どうしても、厚手の乾燥時間に引っ張られるから
因みに、旧東芝2機種 パナソニック2機種目 ドラム歴15年越え
すべて、ヒートポンプ搭載機種使用です
書込番号:25635748
6点

ありがとうございます
127XP3Lも熱交換部の洗浄機能と
乾燥前の脱水後(濡れた状態)での量の計測機能はありますが
根本的にパナソニックのほうが節電設計なのでしょうね
メーカーの発表値のような標準コース「乾燥お急ぎモード」での消費電力量約1330Wh(洗濯〜乾燥行程)、標準コース「乾燥節電モード」での消費電力量約730Wh(洗濯〜乾燥行程)のような乾燥節電モードと乾燥お急ぎモード(デフォルトの標準乾燥はこちら)との消費電力の違いはほとんどなかったのが実際使用してみてわかりました。
パナソニックは標準乾燥モードと節電乾燥モード使用時での実際の消費電力違いはありますか?
書込番号:25636096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゅーま君のパパさん
ウチのNA-LX125ALの場合!
標準モードと節電モードでは150wh〜200wh弱軽減されましたが!!
それに伴う時間延長(60分前後)を鑑みるとメリットなしと判断
ウチは、オール電化(深夜稼働)が殆どなので
標準モードで使用しています。
書込番号:25638067
1点

ありがとうございます
パナソニックはほぼカタログ通りの消費電力の節約になっているようですね。
東芝の節電乾燥モード127Xp3Lだとカタログみたいな節約にはならず
乾燥稼働時間が1時間から2時間近く長くなるのでトータルの消費電力の節約にはあんまりなっていないようです。
ただ稼働音についてはかなり静かになっています。
ちなみに当方も22時〜7時まで電気代の安くなる料金プランで深夜稼働しております。
書込番号:25638132
4点

>しゅーま君のパパさん
パナソニックのvx900を使ってます。試しにワットチェッカーで測定しました。
洗濯→標準乾燥:0.95kWh
洗濯→省エネ乾燥:0.82kWh
概ね>デジタルエコさんの数値と近い数値でした。
しかし東芝の127XP3は消費電力がパナソニックの倍するんですね…
127XP3を筆頭候補にしてました。カタログより電気代がパナソニックより高いことは承知しておりましたが、倍となると考え直さないといけないですね。
標準乾燥で1kWhの差が毎回出てくると10年毎日使うと
31円×365日×10年で11.3万ですか。
温水使うともっとさが出てくるのでしょうか?
いくら本体代の差が大きいと言っても電気代である程度ペイできそうですね…
書込番号:25642430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりパナソニックは省電力みたいですね
東芝の127xp3は節電乾燥とお急ぎ乾燥の消費電力の差がほぼありませんでした
購入して1か月経ちましたが
一度も節電乾燥モードでも1.5kwh切った事がありません
ちなみに最近の消費電力はこんな感じでした
2/22 洗濯乾燥 お急ぎ
1.72kwh
2/23 節電乾燥
2.6kwh
2/24 節電乾燥
1.98kwh
2/25 節電乾燥
1.66kwh
2/26 節電乾燥
1.9kwh
2/27 節電乾燥
1.91kwh
2/28 お急ぎ乾燥
1.91kwh
2/29 洗濯 お急ぎ乾燥
1.77kwh
3/1洗濯. 節電乾燥
1.55kwh
書込番号:25644680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅーま君のパパさん
ちなみに乾燥量は上限ギリギリの7kg程度でしょうか?
うちもおおよそ6kg(2人分で2日間に一度の洗濯)で洗濯標準乾燥しても1kWh弱 省エネだとだいたい0.8kWh
いくら東芝がパナソニックよりカタログ値が大きいとしてもあまりに大きすぎますよね…
逆にパナソニックの方があまりにカタログ値に近すぎていると考えた方が良いのか…
どのみち昨今の円安の影響によるエネルギー高を鑑みると、消費電力による金額差はは大きくなる一方でしょうね。
しかもら31円kWhはあくまで平均値でありこれより高い場所の人は、7〜8年程度で元が取れそうですね。これに熱交換器の修理費用の差3万円がさらに上乗せされるわけですし。
書込番号:25645159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾燥量はだいたい6kgから7kgくらいのあいだかなと思います
それにしてもパナソニックの消費電力がカタログ値と
ほぼ変わらないのは流石ですね
東芝の節電乾燥の消費電力がはカタログ値と差がありすぎ感があります
書込番号:25645272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





