三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

防水パンについて

2009/02/24 22:57(1年以上前)


洗濯機 > 三洋電機 > ASW-70B

スレ主 nayamichuさん
クチコミ投稿数:2件

防水パンのサイズはどのくらいあったほうが良いでしょうか?
私の住まいですと、外寸が640、内寸が600弱ぐらいです。
この洗濯機のサイズが幅590×奥行564×高さ926mmなのでかなりぎりぎりなんですよね

書込番号:9150530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2009/02/25 00:08(1年以上前)

洗濯機の外形寸法表示の幅は排水ホースを横のフックにかけた状態での幅です。
紙のカタログにはボディ幅と設置可能防水パンサイズ(内寸奥行)が載っています。(本機種の場合ボディ幅550、設置可能防水パンサイズは555以上です)

書込番号:9151133

ナイスクチコミ!1


スレ主 nayamichuさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/26 22:28(1年以上前)

ありがとうござます。
問題なく設置できそうです。

書込番号:9161071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

乾燥性能、

2009/02/22 12:18(1年以上前)


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ3000

クチコミ投稿数:5件

現在はごくごく普通の洗濯機を使用しておりますが、3月中旬頃にAWDAQ3000に切り替え、
洗濯〜乾燥まで全てお任せしようと思っております(雨の日は乾燥機能をつかう〜とかではなく、洗濯物は基本的に干さない)。

そこで乾燥性能について質問があります。


大人4人、毎日の洗濯量6〜8キロ、Yシャツなどはなく主にタオル、スウェットなど


@家電販売員いわく、コインランドリーと同じ感覚で乾燥できると説明を受けたのですが、 そのまま鵜呑みにしてよいでしょうか??

Aこの掲示板で、全乾燥すると生乾き&焦げ付いたような臭いがするといったコメントがあ りますが機能上しょうがないのでしょうか??
 メンテナンス次第で改善できるのでしょうか??

B全乾燥すると、衣類のダメージは大きいでしょうか??
 色落ちやヨレヨレになったり、ゴムがゆるくなるなど


お使いの皆様の意見お待ちしております。


書込番号:9136082

ナイスクチコミ!0


返信する
hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2009/02/22 13:42(1年以上前)

 ドラム式洗濯機は病院のランドリーコーナーでしか使用したことがないのですが、
家を新築する際にいろいろとリサーチしました。

 結果、現時点では、ガス衣類乾燥機+全自動洗濯機
または、浴室乾燥機+全自動洗濯機が良いということになりました。

 ガス衣類乾燥機の設置が難しいならば、
電気式の衣類乾燥機、
 乾燥機を置くスペースがないのなら、
ドラム式の洗濯機という選択基準になると思います。

 縦型洗濯乾燥機では毎日乾燥させるのには不適です。

 コインランドリーと同じ感覚というのは、良くいいすぎだと思います。
コインランドリーのガスの衣類乾燥機と比べたら、時間が倍以上かかります。
 
 6〜8kgを一度に洗濯乾燥するのは無理だと思います。
たくさん洗濯した後、一度全部とりだして、
乾燥できないもの、しわになりやすいものは吊り干しにして、
タオル、下着類は軽くしわをのばしてから、
乾燥するという使い方がよいと思います。
 
 エアウォッシュ、使ったことがないけれど、とても良さそうですね。
 洗濯、乾燥できないものに使えそうです。
 
 基本的に全乾燥するものは消耗品と思ってください。
天日干しの方が傷みません。
ただしタオルだけは乾燥機の方が仕上がりは上ですね。
 
 生乾き、焦げついたような臭いがしたならば、ハズレ品なので、
新しいうちに修理、交換依頼したほうがよいと思います。
 
 ドラム式はまだまだ改良すべき商品なので、
不具合が出たらできるだけ早めに対処してください。
 
 不具合が起きることを覚悟して購入してください。

 私はそんな手間かける気はさらさらないから、
普通の全自動洗濯にしましたけれど。
(でも片寄りエラーが頻繁に発生して、苦労しましたが・・・)
 
 この程度のことはすでに調べてあるとは思いますが、
念の為、書かせていただきました。
失礼します。
 
 

書込番号:9136470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:965件

2009/02/22 17:50(1年以上前)

1. コインランドリーと同じようには誇張だと思います。
  家庭用の洗濯乾燥機や衣類乾燥機は大きくて61センチでコインランドリーの様に
  1メートルもないので大量には乾燥来ませんほとんどのメーカーが6キロまでの乾燥です。

このAQUA AWD-AQ3000は発売されて1年たちますがトラブルの書き込みが多いいようなのでやめておいた方が良いと思います。

乾燥性能を求められるならヒートポンプで満足度ランキング上位の東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL お勧めします。
衣類の縮みなどのダメージも少なく乾きもいいですよ。ランニングコストも低いです。

書込番号:9137613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 AQUA AWD-AQ3000のオーナーAQUA AWD-AQ3000の満足度5

2009/02/22 22:31(1年以上前)

乾燥は6キロまで可能ということですが、6キロを「自動」で乾燥させると
生乾きのものがあります。
洗濯物を少し減らし、一回ほぐしてから乾燥させるか、6キロのものを
そのまま乾燥させる時は「念入り」コースにすることをお勧めします。

一体型のの前の、乾燥機だけのものでは「ふかふか」に仕上がりました。
柔軟剤もいらないほどでした。でも、乾かしたものは大抵縮まりました。
AQUA AWD-AQ3000に限らず、この前まで使っていたT社の一体型のものも
そうですが、衣類の縮は少ないようですが、「柔軟剤いらずのふかふか」と
言うほどの乾き上がりではありません。

書込番号:9139489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/23 13:10(1年以上前)

hildaさん

情報ありがとうございます!!

設置スペースに余裕があればガス乾燥機などもいいと思ったのですが、どこをどう見ても
そんな余裕はなくてドラム式乾燥機ということになりました。

やはり販売員のはなしは鵜呑みにしちゃいけませんね。
6キロの乾燥なら生乾きの物もあるんだという認識であれば、購入後落胆することもなくなりそうです。

書込番号:9142169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/23 13:26(1年以上前)

わんこままさん

やはり6キロの乾燥が限界みたいですね!!

念入り乾燥を毎日するとランニングコストがかかりそうな気がしてちょっと怖いですっ!


夜中から洗濯〜乾燥するので、途中で乾燥するのもを分別するって言うのも難しいかなと思います。

エアウォッシュもメリットのひとつと捉えているのでできればサンヨーがいいですが、他も研究してみたいと思います。

書込番号:9142240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:965件

2009/02/23 16:48(1年以上前)

わんこママ2さん

AQUA AWD-AQ3000は、6キロの自動乾燥で生乾きがあるのですか!!大変ですネ。
東芝のTW-4000VFL ですが「自動乾燥」よく乾くので途中で薄手の物から取り出しています。
ヒートポンプはこれができるので大変便利です。「念入り」コースなら余計電気代もかかるのでしょうね。
ヒートポンプの良さをより確信しました。

>乾燥機だけのものでは「ふかふか」に仕上がりました。

TW-4000VFLは縮みも殆どなくふかふかに乾きますよ。柔軟剤は静電気防止のために投入してます。
花粉の季節到来ですから(>_<)

>この前まで使っていたT社の一体型のものも 

社名と型番や購入時期などを書かないと参考にならないのではないでしょうか。
一年違うと全然性能などちがいますから。

AQUA AWD-AQ3000のようにドラムの比較的小さいものはふかふかに仕上げたいなら
乾燥量を3キロくらで抑える事をお薦めします。

書込番号:9142886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:965件

2009/02/23 17:23(1年以上前)

斬りすぎ新撰組さん

AQUA AWD-AQ3000はイニシャルコストが安いから候補として上がったと思いますが!
毎日の乾燥のランニングコストは馬鹿にならないと思い思わずカキコミしました。
老婆心からの事で!気を悪くしないで下さい m(__)m

エアウォシュのオゾンはサンヨーしか無いから選択の余地がないですが!
後々考えると乾燥の事を重視された方が良いと思います。

提案2 として 日立のヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100Lも候補の1つに加えてみてはどうでしょうか!?
ドラムも一番大きいですから(61cm)
洗濯量の多いい! 斬りすぎ新撰組さんに向いてるかもしれません。
ヒートポンプに近いランニングコストも期待できそうですから。

書込番号:9143002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 AQUA AWD-AQ3000のオーナーAQUA AWD-AQ3000の満足度5

2009/02/27 21:20(1年以上前)

>デジタルエコさん
あなたの心配には及びません。
世間ではあなたのようなことを「余計な御世話」と言います。
私は、私の判断でこの洗濯機を選びました。いけませんか?

サンヨーというメーカーやこの洗濯機を好きになれとは言いませんが、
あなたのこの偏った書き込みは、大人としていかがなものかと思います。
子供じゃないんですから・・・

書込番号:9165708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:965件

2009/02/27 23:43(1年以上前)

わんこママ2さん

>AQUA AWD-AQ3000に限らず、この前まで使っていたT社の一体型のものも
そうですが、衣類の縮は少ないようですが、「柔軟剤いらずのふかふか」と
言うほどの乾き上がりではありません。

別に貴方の事なでど心配してないですよ。さもすべてのドラムがAWD-AQ3000と同じような!!
断定した誤った情報で他の方が安物買いの銭失いにならないようと老婆心ながら書きました。
偏った書き込みなどしておりません事実を書いてるだけですョ。

サンヨーエネループ関連の商品愛用してますよ。太陽光発電もサンヨーにしようと計画中ですから。(エネルギー効率良いですから)
この2本柱が有るからこそパナソニックが買収したのですから。
そのうちパナソニックに白物家電は統合されるでしょうね。

小さな親切大きなお世話  By デジタルエコ

書込番号:9166523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

風呂水ホースを短くするには?

2009/02/17 21:25(1年以上前)


洗濯機 > 三洋電機 > ASW-700SA

上手く出来た方、ぜひ教えて下さい。

買ったままだと風呂水給水ホースが長すぎるため
説明書に従い短くしようとしたのですが、

ホースの付け根をどんなに回しても、ホースが外れないばかりか
付け根部分が薄くなるばかりで、仕方無くまた元の方向に回して元通りにしました。

ホース自体の材質がゴムホースと違うため、丸めても固くて跳ねてしまい、
長すぎると使い勝手が誠に悪いのです。

またホースを引っ掛ける部分も小さくて、
こんな小さなフックでは到底束ねられず、仕方なく別のものを購入して
むりやり引っ掛けてます。

本体側の差込口も奥の方にあるため、毎回壁の間の狭いスペースを
手探りで探し当て、何とか差し込んでいるため、ストレスも溜まります。

それ以外は、本当に快適で良く出来た可愛い洗濯マシンなんですが。

上手く出来た方、ぜひご指南下さい。



書込番号:9111435

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/17 21:33(1年以上前)

絶対にフィルター側を切って下さい。

また、一度ねじ込んだフィルターを緩めようとしてもホースが薄く伸びるだけなので、ねじ込んだ少し上をカッターで切って下さい。
その後フィルター側に残っているホースの螺旋状に巻いてある固いプラスチックを引っ張ると綺麗に残ったホースを剥く事ができます。

書込番号:9111486

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:156件

2009/02/18 14:23(1年以上前)

モノづくり研究所 さま

早速のアドバイスありがとうございます。
やはり切らないと駄目なんですね。
説明書では誰でも簡単に捻って取れる様な書き方だったもので。(^^;
(メーカー側でちゃんと実験したのかどうか?疑問です)

切った後のホースは、ちゃんと隙間無く元通りに収まるのでしょうか?
捻じ込む時に、又伸びたりしませんか?
何かテーピングする必要はありますか?

度々で恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9114869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/18 19:09(1年以上前)

ホースを短くする場合、フィルター側を切って短くする以外の方法なんて書いてないと思うが・・・
取説のどこに、「ホースの付け根を回してホースを外す」なんて書いてあるんだ?

>(メーカー側でちゃんと実験したのかどうか?疑問です)

俺はオタクの読解力を疑問に感じるよ。
ちなみにフィルター側は水没する部分だから、仮に隙間があっても問題にならん。
だからテーピングなどの必要はない。

書込番号:9115927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件

2009/02/18 20:06(1年以上前)

回答ありがとうございます。
詳しく言うと、説明書と一緒に入っていた用紙(1枚)に、という事なんですが、
それには、
『 ホースを外す時は、フィルターの根元をゆっくりと回してホースをフィルターから外して下さい。』
となっていたので、それが駄目な場合は、最後の手段で切断するのかと考えた次第です。


>ちなみにフィルター側は水没する部分だから、仮に隙間があっても問題にならん。だからテーピングなどの必要はない。

確かに・・・!
きちんと装着がされてないと、風呂水が上手く給水出来ずにエラーになるかも?と思ったので。

ありがとうございました。

書込番号:9116196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件

2009/02/20 19:29(1年以上前)


最後に残った部分を取り外すのに力が要り、結構苦労しましたが、
無事に短くすることが出来ました。ありがとうございました!

説明書に入っていた用紙の説明は一体なんだったの〜?!って感じです。(++;
切ると変になってしまうと思ってたので、今までずっと我慢して使ってましたが、これで少しはストレスから開放されそうです。

これでもっとホースの素材が柔らかいと、いう事無いんですが。




書込番号:9126458

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

乾燥機との組み合わせで・・・

2009/02/17 18:13(1年以上前)


洗濯機 > 三洋電機 > ASW-70B

スレ主 shironaさん
クチコミ投稿数:15件

現在の洗濯機は2000年の東芝でドラム式の走りの銀河です。
9年目、さすがにそろそろやばいかな〜と思っています。

そこで、いろいろ調べてはいるのですが、来月に転勤による引越しを予定しており、次の居住地が日本海側(晴れが少なく雨・雪ばかり)となります。なので乾燥機は必須だと思っています。

一体型も調べましたが、「洗濯機+乾燥機」という組み合わせも視野に入れました。
同時進行できる、価格も抑えられる、などのメリットがありますよね。

乾燥機は各メーカーであまり機種が無いので決めやすいと、ここの掲示板でも聞きました。
そこで乾燥機の満足度が高かったのが「三洋」でした。そうすると洗濯機も三洋でそろえたら取り付け棚などの関係から、楽チンなのかな?と思いました。

そこで今度は三洋の洗濯機を検索して、満足度の高いこの機種にあたったのですが、「+乾燥機」という使い方をしていらっしゃる方、いろいろお聞かせください。

書込番号:9110491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2009/02/17 22:21(1年以上前)

>洗濯機も三洋でそろえたら取り付け棚などの関係から、楽チンなのかな?と思いました。

そうですね。
特に防水パンが敷かれてる場合は、独立スタンドだと足が上手く納まらない場合も多く
乾燥機が揺れる要因にもなりますから。
もっとも、直付けスタンドにしても縦型洗濯機は意外と軽いので
上に大きな乾燥機を乗せればそれなりに揺れますけどね。

この機種も含め、最近の洗濯機には風乾燥という長時間脱水機能が付いているものが多いので
乾燥機に掛ける前に30分ほど風乾燥して出来るだけ水分を飛ばして
乾燥機の電気代を多少とも少なくする使い方も出来ます。

あとは洗濯機側についてるいろいろな機能やコースを便利そうだと感じるか次第でしょうか。
もう少し高いクラスだと、洗濯槽を乾燥させる槽乾燥機能や、念入りやおいそぎなど
コースもおおくなりますから。

ちなみにこちらの70Bには風呂ポンプがついてませんから注意してください。
(70BPにはついてます)

書込番号:9111878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/18 04:44(1年以上前)

「洗濯機+乾燥機」の使い方は良いですね・・・賛成です・・・

書込番号:9113422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/18 21:34(1年以上前)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わかっちゃいましたさん (もう少し高いクラスだと、洗濯槽を乾燥させる槽乾燥機能や、
念入りやおいそぎなどコースもおおくなりますから。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
***槽乾燥についてこんなことを考えてます・・・***

乾燥機つき洗濯機のは乾燥フィルタがついてると思います。
このまま乾燥機使わなくても、乾燥フィルタは濡れているので、フタを開いていても
乾燥しきれないで、黒かびが出ると思います・・・

私のは縦型全自動洗濯機でフタを開けて置くだけで黒かびは出ません・・・

もし、柔らかい仕上がりを期待して柔軟剤を使用してるようでしたら、酢を柔軟剤の
変わりに使われたら良いかと思います。
柔軟剤より柔らかいデータも出てるようです・・・
そして、注目したいのはすには菌の増殖を抑える効果があること・・・
酢には漂白効果があること・・・
これらから、試してみると良いかも知れません。
槽乾燥しなくても良いかも知れません・・・

洗剤メーカーでも酢の効果は認めているんですよ・・・

酢は縦型でスプーン1.5杯くらいで柔軟剤効果のようです・・・

書込番号:9116748

ナイスクチコミ!0


スレ主 shironaさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/19 13:04(1年以上前)

情報ありがとうございます。

選択肢が多くなると迷って何がなんだか分からなくなりそうなので、乾燥機をこれ、と決めたらそれに洗濯機を付随させていくのが一番簡単ですね。

乾燥機、やはりここのサイトの格安店から注文したほうがよいのでしょうか・・・
店舗に行って、乾燥機単体って展示していますか?
今まで気にも留めたことがなかったので全くわかりません。

書込番号:9119717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2009/02/19 17:56(1年以上前)

>乾燥機つき洗濯機は乾燥フィルタがついてると思います。

上では簡易乾燥の全自動洗濯機について書いているので、
洗濯乾燥機のような乾燥フィルターが付いた機種は話題にしてません。

槽乾燥は洗濯槽の裏側を乾かすのが目的。
槽の内側は蓋を開けておくくらいですぐ乾くし、仮に乾かなくても
次回の洗濯で洗濯物に擦られてキレイに洗われてしまうので問題になりません。
洗濯槽の裏側は日常の洗濯で汚れを落とすことは難しく
少なからず汚れがたまっていくので濡れている時間が長いほどカビや雑菌が育ちやすくなる。
ステンレス槽+合成洗剤ならカビが内側に出てくるほど大量発生することはまずないですが
槽の裏側は程度の差はあっても、ほとんど例外なく汚れていますよ。

書込番号:9120706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2009/02/19 18:02(1年以上前)

>洗剤メーカーでも酢の効果は認めているんですよ・・・
>柔軟剤より柔らかいデータも出てるようです・・・

できれば情報元を教えてください。
合成洗剤の場合、柔軟剤の代わりに酢を使っても柔軟効果は出ませんよ。
すすぎきれなかったアルカリ剤の中和に効果が期待できる程度です。
酢を入れて柔らかく仕上がるのは石けん洗濯の場合で、
石けんの成分と酢(酸)が反応して保湿性のある物質が出来るからです。


>注目したいのはすには菌の増殖を抑える効果があること・・・

すすぎの数分の時間内でこの効果を発揮できるほど酢を入れたらたいへんですよ。
最低でもお酢を1Lくらい入れないといけませんから(^。^)
薄い酢はむしろ菌の良いエサになります。

>酢には漂白効果があること・・

酢の漂白(黄バミ解消)は塩素の殺菌漂白とは別の作用。
塩素は黄ばみの原因そのものを分解しますが、酢は酸の力で色素を変質させる。
一般に酢(酸)は染料を定着させますが、
染料の種類によっては酸に弱いものがあるので、色柄ものの場合は事前のテストが必要。
それと黄バミはとれても洗濯で使う濃度では殺菌はもちろん静菌作用すら期待できませんから注意を。

書込番号:9120735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/19 23:01(1年以上前)

わかっちゃいましたさんの完全否定の理由が今一わからない・・・

どのように否定根拠を実証されたのか(自分での確認作業も含め)教えて頂けると
勉強になります。

机上の論理も必要だけど、時にはそれが間違いなんてこともあるんですよ・・・

書込番号:9122501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2009/02/19 23:36(1年以上前)

>完全否定の理由が今一わからない・・・

どの部分のことでしょうか?

>どのように否定根拠を実証されたのか(自分での確認作業も含め)教えて頂けると

それではまず先に
>洗剤メーカーでも酢の効果は認めているんですよ・・・
>柔軟剤より柔らかいデータも出てるようです・・・
この情報元を重ねてお願いします。
上の書き込みはこの部分へのレスも含んでますから。

書込番号:9122777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/19 23:43(1年以上前)

***それではまず先に***

それは違うんじゃないかな・・・

書込番号:9122832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/20 23:07(1年以上前)

野菜王国君、早く柔らかいデータとやらのソース出してくれよ。
俺もそのネタにすごく興味あるぞ。

俺の一般常識でも洗剤で酢を使って柔軟剤より柔らかくなる理屈は思考不能だ。
洗剤メーカーとデータ
はやく出してくれ。

出せないならガセネタと認定されるぞ。
わかっちゃました君の不戦勝か?

頼むからたまにはオタクのカキコミに根拠があることも示してくれよ。

書込番号:9127915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/21 01:01(1年以上前)

しばらく来ない間に変わった奴が出てきたみたいだね。

クイタンちゃんやわかっちゃいましたさんを向こうに回すとはたいしたもんだ^^;

書込番号:9128680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2009/02/21 10:44(1年以上前)

野菜王国さん、
わたしは、あなたが「洗剤メーカーでも酢の効果は認めている」「柔軟剤より柔らかいデータも出てる」と書いたことを受けてその他の部分も含めてレスを書いています。

野菜王国さんの書き込みの元となっている情報元が不明確な状態では
わたしには書き込みようがありません。

書込番号:9129990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/21 21:45(1年以上前)

洗濯の仕方について・・・こんな説明が・・・
==============
★最後のすすぎをする時に、シャボン玉パウダーリンスを小さじ約1杯か、食酢を大さじ約
1杯半入れると、石けんカス防止になり、ふんわり洗い上がります。
(ドラム式の場合、水に溶かしたシャボン玉パウダーリンスor食酢を柔軟剤投入口に入れて
ください)
==============
論理も大切ですね・・・でも、してみたら違う発見もあるかも知れません・・・
私はまだ試してませんけど興味が湧いてきたので近い内にしてみようと思います・・・

書込番号:9132894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

液体洗剤は薄めて使ってますか?

2009/02/17 14:28(1年以上前)


洗濯機 > 三洋電機 > ASW-700SB

スレ主 あぐんさん
クチコミ投稿数:10件

いろいろ調べてこちらにほぼ決めていたのですが、取説を読んだところ、「液体洗剤:溶けやすくするため洗剤と同量の水でうすめてください。」という記述を発見してしまいました。
うちは夫も洗濯してくれるので、こんな面倒なことは絶対にやってくれないと思います。

そこで、購入された皆様に質問なのですが、液体洗剤は薄めて使われていますか?薄めないとどんなトラブルがあるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9109721

ナイスクチコミ!9


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/17 16:16(1年以上前)

>薄めないとどんなトラブルがあるのでしょうか。

液体洗剤といってもピンキリなので、粘度が高いものだと完全に流れてくれない。
サラサラを売りにしてるものなら気にする必要は少ないかと。

書込番号:9110039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2009/02/17 22:19(1年以上前)

あぐんさん こんばんわ

  もし、自動投入の必要がなければ、直接洗濯槽に入れた方が
  面倒くさくないと思います
  それよりも、柔軟剤の方は必ず投入槽に入れるので
  レノアとか粘度の高い物や、親水性の低そうなのは
  薄めて入れないと絶対に溶け残りますよ・・  

書込番号:9111858

ナイスクチコミ!6


スレ主 あぐんさん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/17 22:50(1年以上前)

気になって他の機種の取説もよくよく見てみたら、結構「薄めてください」という記述があるのですね。全然知りませんでした。10年ものの松下遠心力洗濯機を今全く気にせず使っているのですが、もしかしたら、それも間違い???それとも「薄めて使用」というのは最近の機種の特徴なんですかね。

tarmoさん
ありがとうございます。メインで使っているのはニュービーズなのですが、これって粘度高いんでしょうか?もしご存知だったら教えてください。

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
ありがとうございます。
直接洗濯槽に入れて、洗剤の原液が洋服につくのがいやで・・・。先に水入れてまわせばいいんでしょうがそこまでするのも面倒で。
それより、柔軟剤も薄めないといけないとはなんのための濃縮タイプなのかってかんじですね。これって別にこの機種に限ったことではないのですよね?

書込番号:9112102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2009/02/17 23:36(1年以上前)

粘度が低い洗剤の代表格はエマールやアクロン。
かなりサラサラで水っぽいです。
それに比べると液体ビーズはサラサラとは言い難いですね。
計量キャップに落ちきらない洗剤がそれなりに残りますから。

柔軟剤を薄めるのは、最近の洗濯機の柔軟剤を流し込む水量が
以前に比べて少なくなっていることにも関係しているようです。
従来からの不透明色系のハミングやソフランは濃縮タイプでもサラサラで流し込みやすいですが
透明系のフレアや部屋干しソフランなどは意外と投入口で固まってたりします。
それに薄めないと投入口自体も結構汚れてきますし。

ただし、レノアは少量の水で薄めるとかえって水に溶け難くなってしまい、
洗濯物のシミの原因になりやすいので
薄めない方が無難。
わざわざ”薄めるな”と取説に書いてある機種(日立)もあります。



書込番号:9112513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/18 04:57(1年以上前)

日立のは洗剤を溶かす器具をつけての行程作業を儲けてあるので必要としない・・・

最初に少量の水を2度注水されなされますが、それが洗剤を溶かす行程です。

それから洗濯水位まで給水するようになってます・・・

でも、私は相変わらず衣類の上からパラパラとしてますけど・・・

書込番号:9113427

ナイスクチコミ!4


スレ主 あぐんさん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/18 08:54(1年以上前)

わかっちゃいましたさん

ありがとうございます。
なるほどなるほど。確かにエマールはさらさらしていますね。

柔軟剤もいろいろあるんですね。
透明系は固まりやすいけどレノアは水で薄めてはだめとか。
たいして取説読まない一般的な人はどうすればいいんでしょう。
取説読むにしても、買った時だけの人がほとんどだろうし。


野菜王国さん

別スレでお世話になりました。
皆さんの意見を参考にこの機種に絞り込んだのですが、
この洗剤問題で、今ビートウォッシュに傾きつつあります。
糸くず問題がなければビートウォッシュに即決なのですが・・・。
しかし、野菜王国さんがおっしゃるように、
購入前に取説に目を通すことはとても重要ですね。

書込番号:9113770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 ASW-700SBのオーナーASW-700SBの満足度5

2009/02/18 09:21(1年以上前)

使い始めて二ヶ月ほどです。
初めは取説もよく読まず、薄めず使っていましたが、特に問題ありませんでした。
さほど気にする必要はないと思います。

ただ私の場合、パックスナチュロンというエコ系の洗剤を使っているため
それが洗剤の流れる穴(直径五ミリくらい)に固まり詰まってしまうことがありました。
それに気付いた後から、洗剤をあらかじめ薄めるというよりは
洗剤を入れた後、洗剤のキャップで水を2〜3回更に入れています。

詰まりの防止と洗剤が早く洗濯槽の下に届くように、と思ってやっています。

洗濯物の種類により、アクロンを使うときもありますが、こちらは
詰まることもなく流れて行きます。
が、次回使う洗剤と混じらないよう、同じように後から水を流しています。

おそらく結論は、
薄めなくても問題ないが、薄めたほうがより洗濯がスムーズ、なのだと思います。

書込番号:9113837

ナイスクチコミ!3


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/18 17:47(1年以上前)

個人的には薄めるくらい何でもないと思うけどなぁ。
ただ、どうしてもというなら計量カップを別に作って、
最初にここまで水入れて、次にここまで洗剤を入れてから、軽く振って溶かした後で
洗濯機に入れるという風にすればカップに水を入れる手間が増えるだけだから
そんなに手間でもない。キャップで計るのも計量カップで計るのも大差無いし。

#作るカップは小さめの容器に普段使う量をマジックで水と洗剤用の横線2本引っ張っておくだけ。
#サイズ的には洗剤のキャップ的なもので、長めで透明のが楽。

書込番号:9115591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/18 19:14(1年以上前)

>パックスナチュロンというエコ系の洗剤を使っているため

それ、液体石けんじゃないのか?
液体石けんは洗剤投入口に入れちゃいかんよ。
つまるのは当り前だ。

書込番号:9115955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/18 20:36(1年以上前)

私が今でもメーカーの取扱説明書に従わないで、粉末洗剤を使用し続けてるのは、
洗剤が残る場合目で見て様子が憶測でなく確認し易いからなんです。

液晶に溶け具合・汚れ具合・など表示できれば良いと思うけど、それはまだまだ夢の夢・・

液体洗剤は洗剤量が多いのか少ないのか、想像はするけど確信が持てない・・・

確認がデータ化し難い・・・


書込番号:9116396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

乾燥工程中の音

2009/02/15 10:18(1年以上前)


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ3000

クチコミ投稿数:111件 AQUA AWD-AQ3000のオーナーAQUA AWD-AQ3000の満足度5

乾燥工程中の音なんですが
ブーンという低音がします。
こういう音がするもんなんでしょうか?

書込番号:9097733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/02/16 00:35(1年以上前)

温風をファンで吹き付けてるので、どこのもそうだと思います。

書込番号:9102554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング