
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年1月6日 02:03 |
![]() |
14 | 6 | 2011年1月25日 03:08 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月3日 04:36 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月30日 22:55 |
![]() |
5 | 4 | 2010年12月27日 20:41 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月20日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
この機種とパナソニックのNA-FR80H3のどちらを購入するか迷っています。
私が洗濯機に期待するのは
・きれいにすっきり洗いたい
・おしゃれ着もできるだけ家で洗いたい
・乾燥による衣類のちぢみ・傷みは防ぎたい の3点です。
どなたかこの機種をお使いの方、ドライコースと乾燥機能の使用感を教えてください。
おしゃれ着洗いについては、パナソニックには「上質おうちクリーニングコース」というのがあり、ヨドバシではそちらをすすめられたのですが、いかがでしょうか?
また乾燥機能について、エアループ除湿乾燥を使用した時の仕上がりはどのような感じでしょうか?
Tシャツや、赤ちゃん用の肌着や衣類の乾燥に、問題なく使用できるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
0点

うさ子とくま郎さん こんにちは
>・きれいにすっきり洗いたい
酷い汚れ物が多いのでしょうか?(例えば、スポーツをしている家族がいるとか)。
パナや三洋は、どちらかと言うと優しく洗う系の洗濯機だと思います。
洗浄力を重視するなら、日立や東芝も検討してはと思います。
>・おしゃれ着もできるだけ家で洗いたい
水で洗う(水で洗える)なら、パナの「上質おうちクリーニングコース」が、とても優れていると思います。洗いで反転動作させず(攪拌せず)、遠心力で衣類に水を通過させますので、痛みを抑えながらも、ソコソコ汚れも落ちると思います(普通の洗濯コースの様にガッツリ落ちる訳ではありませんが、おしゃれ着洗いには、とても良いコースだと思います)。
水で洗えない おしゃれ着なら、三洋のオゾンが一番優れていると思います(ただ、水洗いやドライクリーニング程ではありませんので、クリーニングの頻度を下げる程度と思った方が良いかと思います)。
>・乾燥による衣類のちぢみ・傷みは防ぎたい の3点です。
これを縦型洗濯機に期待するのは難しいと思います。
縦型の場合、どうしても下の方でモミモミされてしまいます。
縦型の中では、日立のビートなら、ビート板でポンポン跳ね上げますから、比較的良いと思います。
しかし、それでも傷みや縮は、ある程度仕方ないと思います。
上から落とすドラム式でさえ、ある程度は痛みますし、乾燥温度も低温化が進んでいますが、高温で1発で縮むのが、毎回少しずつ縮むと言う感じで、進行が遅れるだけですので・・・。
洗濯機での乾燥は、
・デリケートな物は乾燥させない
・縮む前提で、少し大きめを買う(例・子供の靴下など)
と割り切った方が、良いかと思います。
書込番号:12466556
1点

>きれいにすっきり洗いたい
この洗濯機は水の消費量も多いですが、特に脱臭力に関しては高い実力を
持っているので、ドラム式と比較すれば高い実力を持っていると思いますよ。
オゾンすすぎを使用すると、柔軟剤の香りが減少するくらいですから・・・。
>おしゃれ着もできるだけ家で洗いたい
うちでは何の過不足無く、ドライ指定のおしゃれ着も洗っています。
比較したことがないので何とも言えませんが・・・。
私の場合、おしゃれ着で着用時間が短く汗や汚れの付着が少ない場合は、
エアウオッシュで処理しておいて、翌日とか翌々日とかに、もう一度着て
から洗うようにしています。
そのまましまい込むと、黄ばみなどの原因になるので避けた方が良い
でしょうが、洗濯回数の減少による痛みの抑制には効果的だと思います。
>乾燥による衣類のちぢみ・傷みは防ぎたい
乾燥以前に、洗濯行程での衣類の痛みがドラム式と比較すると大きい
ような気がします。その分、洗浄力とのトレードオフだと考えてます。
原理上仕方がないですかね・・・。
>エアループ除湿乾燥を使用した時の仕上がり・・・
オゾン除菌乾燥は使っても使わなくても乾燥の具合に差はありません。
うちにも乳幼児がいますが、乾燥機特有の臭いがだいぶ抑制されるので、
重宝しています。乳児にも問題なく使用しています。
特によだれかけなどは、においもふくめて汚れやすいので、オゾンすすぎや
除菌乾燥などは重宝しています。
ドラム式と比較すると乾燥時間はかかります。また、その作動原理上、
乾燥設置場所の温度にも乾燥具合が影響を受けるはずなのでので、
換気をしっかりした方が良いと思います。
書込番号:12466761
2点

詳しいご説明や、使用感を教えていただきありがとうございます。
強い汚れものが多いわけではなく、「水の節約」よりは「清潔」を優先したいの意味でした。
三洋とパナソニックのものが、どちらも「優しく洗う」系と教えていただき、安心しました。
ドライコースでも、いろいろ洗えそうですね。
乳幼児のものにも問題がなさそうで、教えていただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12467911
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
この機種と、パナソニックのNA-VX7000(以降PANAと表記)で悩んでおります。
AQUAの場合、1回の洗濯で使用する最少水量が、残り湯利用で、水道水は5Lとなり、
PANAの場合は、53Lとなるようです。
(但し、PANAの場合バスポンプから風呂水を使用した場合の数値が見つからなかったので、不明)
水道代の節約としては、AQUAが圧倒的かと思われます。
しかし乾燥まで行う場合、PANAのヒートポンプ方式が、ヒータ式のAQUAより
大幅な電気代の節約になるようです。(うろ覚えですが、1/5ぐらいだったかな。)
そこで、水道コストは低いが、電気コストの高いAQUAと、
水道コストは高いが、電気コストの低いPANAでは、どちらがよりお得と考えられるのか、
疑問に感じており、選定しかねております。
ご有識のかたに、アドバイスを頂きたく、ご回答宜しくお願い致します。
0点

クーガ3歳さん こんにちは
パナソニックの場合、洗いと1回目の濯ぎまでを風呂の残り湯を指定できますが、それ以上を指定できません。
これは、衛生上の観点から仕方ないかと思います。
日立の場合だと、最終濯ぎまで風呂水を指定できますが、別設定で最終濯ぎの後に改めて軽く水道水で濯ぐ設定が可能になっています。
三洋の場合は、最後の濯ぎまで全てを風呂水に指定できます。これは、オゾンによる強力な水の浄化機能がるからだと思います。
この機能では、三洋が一番優れていると思います。
(三洋が、全て風呂水を指定しても5Lの水道水を消費するのは、ポンプの呼び水と言って、風呂水ポンプのエア抜きに水を消費する為です)
ただ・・・、そうは言っても、最終濯ぎは塩素も入った水道水の方が無難ではないかと・・・・。
もっと言うと、節水ばかりに目を向けず、洗濯物の状態に応じて洗濯コースを替える必要があるかと思います。
昔は「汚れたら洗う」でしたが、最近は「着たら汚れていなくても洗う」文化になりまして、汚れ落ちより節水や傷み防止が求められており、メーカは物凄い節水競争をしています(特にドラム式の場合)。
だから標準コースでばかり洗っていると、洗浄力や濯ぎが不足して、特に夏場に「衣類が臭う」と言うトラブルの相談が、こちらの掲示板にも沢山寄せられます。
これは、皮脂汚れや汗がシッカリ落とし着れておらず、長い時間をかけて衣類に堆積してしまうからです。
なので、あまり「節水」ばかりに注目しない方が方が良いかと思います。
(ドラム式の場合、元々が物凄い節水と言うか、かなり無茶な節水なので、常に節水ばかりを目指さない方が良いかと)
>大幅な電気代の節約になるようです。(うろ覚えですが、1/5ぐらいだったかな。)
パナや東芝のヒートポンプ方式や、日立のヒートリサイクル方式なら、1kWhを切ります。
三洋やシャープの単純なヒータ式は、2kWhを超えますので、乾燥を多用するなら電気代の観点ではヒータ式は電気代がかさみます。
洗濯コース(どこまで風呂の残り湯を使うかや、濯ぎの回数)や、乾燥の使用頻度で、どちらが得になるかは、人それぞれなので、ちょっと結論付けるのは難しい気がします。
・何キロの洗濯物を何日ごとに洗濯するのか?
・乾燥まで使う頻度は?
そういう条件で、色々変わってくると思います。
書込番号:12466945
7点

スノーモービルさん。こんばんは。
丁寧なご回答ありがとう御座いました。
全部理解できたわけではないですが、新たな知識として知るところもあり、大変為になりました。
ドラム式は十分節水された商品であることからも、水道代を気にするよりも、
電気代や、機種ごとの付加価値を気にした方がいいのかなと、感じました。
私(独身)の利用条件を考えると、乾燥までしてくれるドラム式は外せません。
縦型の乾燥機能には、乾きに偏りがでるのではないかと、危惧しております。
少なくとも花粉の飛散する2月〜梅雨終わりの7月までの5ヶ月間は、外干することはないと思います。
他、革靴などの除菌消臭もしたいので、エアウォッシュ・ナノイー・ピコイオン等の機能にも
惹かれます。日立になると、ナノチタンがありますが、なんかインパクトを感じません。
洗濯頻度は、3日に一度くらいになるかと思います。
キロ数というのは、気にしたことがないので良く分かりませんが、
カタログなどの衣類枚数から想定すると、1回の洗濯で、5kgぐらいと思われます。
上記のようなケースで、何かご助言頂ける点があれば、また教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12467297
0点

クーガ3歳さん こんにちは
>私(独身)の利用条件を考えると、乾燥までしてくれるドラム式は外せません。
そこ、全面的に同感です。
独身者こそ、ドラムの全自動(乾燥まで全自動)が便利だと思います。
極端な例では、専業主婦の奥さん居るなら、二層式洗濯機(洗浄力最強)+天日干し+アイロンが究極だと思っています(手間より質)。
ましてや花粉症の方なら、尚更だと思います(外に干せないので)。
忙しい兼業主婦や、独身男性にこそ、ドラム式が合っていると思います。
>>
他、革靴などの除菌消臭もしたいので、エアウォッシュ・ナノイー・ピコイオン等の機能にも
惹かれます。日立になると、ナノチタンがありますが、なんかインパクトを感じません。
<<
この点では、洗濯機の場合、オゾン以外はオマケと言うか、何か付いてるぞ的な認識で良い気がします。
オゾン以外では、実質スチーム(蒸気)による効果の方が、大半だと思います故。
靴に関してですが(私もサラリーマン)、2足準備して、
・帰宅した時、靴に体温残って生温かい内に靴用消臭スプレーを軽く一吹き
・交互に履き替える(靴を休ませる)
・靴を休ませている時は、風通しの良い(暖かい)部屋に放置する
等の方が、より効果的な気がします。
>上記のようなケースで、何かご助言頂ける点があれば、また教えてください。
私が クーガ3歳さんの立場であれば、パナか日立のドラムにします。
洗濯機の乾燥は、一般にシワが多いです(縦型よりドラム式の方がマシですが、吊って干すには敵いません)。
日立の風アイロン(乾燥)は、シワの少なさに定評があります(我が家では、かなり助かっています)。
今年度モデルのパナも、その意味で改善が期待できると思います(風量アップ)。
形状記憶シャツ等を使うと、手で吊り干しした状態に近い仕上がりが期待できます。
せっかくの自動乾燥でも、シワシワでYシャツのアイロンかけに奔走しては、本末転倒ですので・・・・。
乾燥必須の独身者であれば、ドラム式がお勧めです。得に花粉症の方ならば。
加えて、乾燥時のシワの少なさは、手間を省く意味で、とても大切な機能だと思います。
書込番号:12467760
3点

スノーモービルさん。こんばんは。
度々のご助言ありがとう御座いました。
だいぶパナに気持ちが傾いてきましたが、週末にでもまた、
日立製品を含め、現認してこようと思います。
気になる点は、パナの背の低さ。日立の本体ワイドと、開口部の大きさが、
どのくらい洗濯物の取りやすいのかなどに注目して、見てこようと思います。
また何かあった際には、お付き合いください。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:12471546
0点

クーガ3歳さん こんにちは
レスが参考になった様で、光栄です。
独身者で洗濯が3日に1回なら、過度に節水や節電を意識する必要は無いかと思いますので、他の部分を意識されるのは、良いことだと思います。
>気になる点は、パナの背の低さ。日立の本体ワイドと、開口部の大きさが、
>どのくらい洗濯物の取りやすいのかなどに注目して、見てこようと思います。
この確認ですが、ちょっと注意点があります。
私は腰痛持ちでして、腰を曲げる動作が苦手です。
しかし発想を変えると、ドラム式の横から取り出す低さが、逆にありがたいと感じる場面が多いです。
自宅の場合、膝を床に着ける低い姿勢が取りやすいので、体育座りをすると縦型の様に腰を曲げず、背筋を伸ばしたまま洗濯物の出し入れができます。
これ、腰痛持ちとしては、大変ありがたいと個人的には感じます。
販売店での確認だと、膝を床に落とさず中腰で確認する方が多く、ドラム式の出し入れチェックを中腰の辛い姿勢で判断する方が多い気がします。
自宅で使う場合を想定し、ドンと膝を床に落として確認してみると良いかと思います。
>また何かあった際には、お付き合いください。
>どうもありがとう御座いました。
はい。何か私にアドバイスできる事があれば、またレスさせて頂きますね。
自分に合った洗濯機を購入され、何時かこのスレが解決処理される事を願っています。
ジックリ見定めて、自分にあった洗濯機を購入し、楽しい洗濯ライフを満喫しましょう♪
書込番号:12471891
1点

ヒートポンプ式について一言〜
確かにヒートポンプ式は電気代が安いですね〜・・・・洗濯機が壊れるまで
正常に動作するならば・・・・・。
ヒートポンプ式を簡単に言うなら、小型のエアコンそのままが搭載され
ていると思って下さい。
エアコンって幾らフィルタ掃除をしても、自動クリーニング機構になって
も、使っていくうちにフィルターの内側の熱交換フィンが目詰まりしてき
ますよね?
そしたら、エアコンの効きが悪くなりませんか?
と言う事は・・・・その通りです。同様の問題が起こります。
しかも、設置場所の殆どはエアコンの設置場所より悪い環境(床に近く
埃も多く湿気もある所)ですよね?
一様 ヒートポンプ式採用のメーカー側もこの部分の部品は3年保証に
して対処しているようですが・・・。
もしこの問題が解決出来る機構があるならば、洗濯機の前に 先にエア
コンに採用されている筈です。
が、今のどのエアコン(お掃除ロボットタイプを含む)も熱交換フィン
に埃が付着出来なくする機構は出来ていません。
このヒートポンプ式の初代では、使用頻度や設置状態に応じて、よく生
乾きになると言った話も聞きましたが、現在では少しマシになっている
ようです。
私は、AQUAは現在で3代目ですが、ヒートポンプ式の根本的な改変が行
われるまで、この方式は避けています。
ただ ヒートポンプ式を避けて機種を選ぶと、SA社・SH社・H社の一部(
現行機でまだあったかな?)位しか選択幅がなくなります。
で、私がこれを選んだ理由は、節水やエアウォッシュもさることながら
洗濯中の清音性です。(真夜中でも洗濯出来てます)
書込番号:12557767
3点



洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-E10ZA
我が家の洗濯機の下のカバーは内寸で幅75センチ×奥59センチです。
洗濯機の買い替えで、こちらの機種ASW−E10ZAを検討してます。
しかし、この機種は大容量みたいで、洗濯機の下のカバーに収まるか、心配です。
詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

基本は大丈夫だと思います。
カタログをダウンロードして
ご自分の環境と比較してみてください。
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/laundry_catalog.pdf
↑
P26の下の方に
設置条件が掲載されています。
書込番号:12453281
1点



洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-E10ZA
はじめまして先週購入しました。
説明書に最初の1分間は動かないとありますが、水や脱水など設定してすぐに動き出す(水が出る)ようにはできないのでしょうか?
待機時間が無駄に感じるので対応方をご存知でしたらお願いします。
説明書ははじから読んだのですがみつかりませんでした。よろしくお願いします。
0点

えっ、すぐ動きませんか?
洗濯物を入れて上フタを閉めれば、すぐ動くと思いますが。
電源を入れた後、フタを閉めたまま(1分待たずに)
動かしたいということですか?
書込番号:12418789
0点

うまく伝わっていませんです。
動き出しはしますが水が出始めるまでかなり待って無駄な時間があります。
以前使っていた2メーカーは空回りが10秒ほどで終了直後に水が出てきました。
この機種は感知後無動作時間がながいのでそのことになります。
水が出るまではまつしかないのでしょうか?
書込番号:12427392
0点

通常重量測定後に洗剤投入するために待機時間が設けられています。洗剤投入後に蓋を閉めればすぐに動きまよ。
あと、水量関係なしに先に洗剤投入されているなら重量測定後スタートボタンを押せば動きます。
書込番号:12428847
0点

たぶん、以前の洗濯機の操作方法と混同されるか何かで、
スイッチ操作の手順を間違っていらっしゃると思います。
一度、取説通りの手順でやってみて下さい。
1.水栓を開き、洗濯物を入れ、上ぶたを開けたままにする。
2.電源「入」スイッチを押す。
3.「コースセレクト」スイッチを押して、コースを選択。(しなくてもいい)
4.「スタート・一時停止」スイッチを押すとパルセーターが回転し、
洗濯物の量を検知して、左端の水量ランプが点灯。
5.水量ランプに応じた、洗剤を(1分以内に)入れる。1分たつと水が出るため。
6.上ぶたを閉める。直後に水が出てくる。
この方法で、すぐに水が出てこなければ、故障の可能性大です。
ちなみに、取説には書いてないと思いますが、
「スタート・一時停止」スイッチを2回押しても、すぐに水が出ますよ。
書込番号:12432157
0点

自動設定が済んで、給水を始める待機時間が長いですか?
動作の速い貴方なら良いかも知れませんが、動作の遅いばあちゃんなどは手に水が掛かってしまうと思います。
また、この機種はちゃんと洗剤を溶かし込むためにあの場所に投入するようになっています。
洗剤の溶け残りがあったり、洗剤が無駄になるような事は良くないと思いますが…
一分で動くはずです。
または投入すれば蓋を閉めてれば、すぐに給水が始まりますから焦らないことです。
書込番号:12440155
1点



洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-E10ZA
現在使用中の洗濯機
日立 PS-50AS H20 1/1購入(防水パン無し)
ナショナルの古い乾燥機の下に綺麗に入らないので、足の部分に乗せるような感じで使ってました。
今回、脱水槽を回すと何か衣類を噛みこんでいるよう?で回転上昇に伴いバタバタと激しい音が出現。
槽内を目視で覗き込んでも何も見えず、3年しか使っておらず勿体無い気もしますが修理するのも何かと大変そうなので、熟慮の上この洗濯機を購入する事にしました。
購入に当たり確認しておきたい事があるのですが、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
1.
現在使用している乾燥機の下に入れる訳ですが、足〜足間の内寸が大よそ590mm程度です。
製品の外寸は幅616mmですが設置可能な内寸は570mmとありましたので設置出来ると解釈して宜しいのでしょうか?
2.
奥様がレースのランジェリー(ダマール)を持っていて洗濯する時の痛みなどが気になるとの事ですが、レース以外の普通の衣類に対する痛み具合等、実際に使用されている方の御意見をお聞きしたいです。
もちろん一般的には洗濯機を使用せず手洗いをするのがベストだと思いますが、実際こんな方法で私は洗っています等、今後この洗濯機の特性をうまく利用して行くコツを御教授下さいますようお願い申し上げます。
0点

自己レスです
故障していた二層式の洗濯機ですが本日挟まっていた洗濯物が取れました(靴下でした)
購入しようと意気込んでいたのでちょっと悲しかったですが直りましたので洗濯機はもう暫く
このまま使用します
板を汚してしまい申し訳ありませんでした
m(_ _)m
書込番号:12413758
0点

大したことがなかったことが何より一番です。
ちなみに今回の件で買い替えは当分先になったでしょうが
1の件ですが
防水パンのサイズが約590oなら
その約590oまでは入ると考えていいです。
防水パンが、壁ぎりぎりまでくっつけて設置されていれば
洗濯機の奥行き足幅の後ろの、余白部分まで考えなければいけませんが。
設置可能条件を防水パンだけを条件で考えるなら
足幅を見ればいいです。
本体横幅や、本体奥行きは、また別問題(設置場所の横幅や奥行の問題)になります。
2については、
水流を弱にできるコースがあるかないかを見るといいと思います。
生地が傷むかどうかについては、まぁ、今の洗濯機だと、どれも横並びじゃないかと思うんですよね。
特に、この機種は、布傷みが目立ちます、という書き込みはここ最近、あまり見ないような気がしますので。
ちなみにこの機種だと
奥行き505o以上の防水パンには入るようです。
カタログ(P26)を見るとわかるのですが
この機種の場合、壁と防水パンのふちの一番前まで(内側)との距離が595o以上必要です。
(私が上で書いた、余白、というのは、この件です。)
壁に、ぎりぎりまで防水パンをくっつけていると
505o以上の内寸があっても
壁からの距離が取れない、ということにもなるので。
書込番号:12422698
3点

>みなみだよさん
こんばんは、以前エアコンの方でコメント頂き有難うございます
m(_ _)m
現在使用している洗濯機が結果直って良かったと思う反面、本当は買い換えたかったです
所帯を持つとやはり洗濯物が増え、5Kgではなかなか一度では終わらずに付きっ切りなので
10Kgの全自動には憧れています(^^;
次に洗濯機の調子が悪くなるのはいつの頃か・・・
恐らくその時にはSANYOブランドはないのでしょうね
・゚・(ノД`)ノシ
書込番号:12424494
0点

三洋とパナが合併しましたが
相変わらず三洋ブランドで新製品が発売されていますよね。
いつかはなくなるのかもしれませんが
いつなくなるんだろう・・・と
私も危惧しています。
書込番号:12426993
2点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
教えて下さい。
ユーザーの方に、予約(タイマー)の終了時刻についてお伺いします。
私の使用状況は、以下のとおりです。
AQ4000を2ヶ月間使用。
主に6kg程の洗濯量を、夜中0時に予約(通常洗濯⇒乾燥)し、7時間後に終了
という具合でセットしております。
しかし、ほぼ毎日終了するのが5時台で、平均すると1時間半ほど早く終了します。
サンヨーのサービスマンの方に問い合せたところ、「洗濯で1時間・乾燥で1時間
余裕時間を設けているので、通常どおり洗濯・乾燥が終了した場合、1時間半ほど
早く終了するのはこの機種の仕様です。」と回答されました。
更に、「いつも1時間半ほど早く終るのであれば、それを考慮しセットして下さい」
との回答でした。
みなさんも予約(タイマー)した際は、これ程の終了の誤差が出ているのでしょうか。
サンヨーのトップレベルの洗濯機であるにも関わらず、予約時間を考慮してセットしな
いといけないなんて、サンヨーはひいきにしていただけに、少々寂しく思いました。。。
2点

こんにちは
タイマーの場合その時間迄に終わらせるという前提で設定してあるので、水圧が低いことにより給水時間が長くなることや、排水に時間がかかる時、バランスとり等、最悪を想定しています。ですから、悪い条件がない、若しくは少ない場合には、早く終了するのは、仕様でしょうね。どこのメーカーでも基本コンセプトは同じです。終了後すぐにとりだしたいのであれば、各家庭で使用実績に応じて計算するしかないでしょうね。(水圧等の諸条件が一緒だという前提での話しです。)
タイマーは、その程度でお考え下さい。同じ条件でバラツクようでしたら、故障を含む不具合も考えられます。
書込番号:12394570
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





