
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 18 | 2013年6月4日 09:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年12月5日 07:09 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月1日 12:39 |
![]() |
5 | 13 | 2011年2月11日 16:22 |
![]() |
6 | 3 | 2010年11月29日 01:19 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月28日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
この機種を購入して、ちょうど一年になりますが、洗濯機のドアパネルに洗剤もしくは柔軟剤の液だれあとが、いくつも残った状態で固まってしまい、見苦しくなってしまっています。
使用期間が長くなればなるほど、液だれあとが多くなってしまって困っています。
液がたれていることに気づかず、乾燥機をかけてしまうことが原因だと思います。
気をつけて乾燥前に拭いているのですが、どうしても液体が見えにくいので乾燥後に白く液だれあとを見つけるたびにがっかりします。
三洋に何か情報や同じような苦情はないのかと、問い合わせましたが、「弊社としまして、有効な手段の情報等はございません。」と愛想の無い返事が返って来ました。
我が家で一番の高価な電化製品であり、主婦の為の電化製品なのに、もっと主婦目線で製品づくりをしてほしいと感じました。
同じような悩みの方はおられませんか?
10点

世界の川ちゃんさん こんにちは
私は日立のビッグドラムを使っています。
液体洗剤を垂らした事に気がつかず、時間が経過してしまうとカピカピになって取れにくくなりますよね(悩)。
固まっているので乾いた雑巾では拭き取れませんし、なにより乾いた雑巾で強く擦ると擦り傷が付いてしまいます。
こういう場合、雑巾をお湯で濡らして、優しく溶かすように拭くと、取れやすいです。
拭き取ると言うより溶かすイメージです。
それでもダメな程に強固に固まっている場合、ティッシュに水を含ませ貼り付けておいてはどうでしょうか?
水分を含ませて溶かすです。仕上げは濡れた雑巾で拭き取ります。
それでもダメなら、ティッシュにハイター等の塩素を含ませて貼り付けておくと、取れやすいかと思います。
取れない汚れが付くと気になりますよね。
試してみてください。
書込番号:12324727
5点

柔軟剤が垂れたままにしていたらそんなことになるのですね。でも、そんなにこぼれてしまったりするのでしょうか?わたしは一度もこぼしたことがありません。もし急がないのであれば、もう少し慎重に作業されたらいいのではないでしょうか?私は急いでいなくてもこぼしません。液体洗剤はいいですが、柔軟剤はドラム式ではあまり意味がありません。乾燥するなら使わなくてもふわふわしています。私は最近それに気づいて柔軟剤は使っていません。体にも良くないはずです。
書込番号:12325377
3点

ドアパネルの内側ですよね?
定期的にお湯で濡らしたタオルで拭けばいいと思います。
>柔軟剤が垂れたままにしていたらそんなことになるのですね。でも、そんなにこぼれてしまったりするのでしょうか?わたしは一度もこぼしたことがありません。もし急がないのであれば、もう少し慎重に作業されたらいいのではないでしょうか?
↑
外側にこぼす人はいませんよ。
書込番号:12337096
4点

写真を見る限り外側に見えるのですが。内側なら濡らした雑巾で拭けばいいでしょう。酢をつけたらもっとよく拭きとれますよ。外側も同じ方法で問題ないでしょう。
書込番号:12337360
1点

液だれあとは、パネルの外側です。
たぶん左横の投入口に入れる際に、パネルに垂れた状態で乾燥をかけて、高温で固まってしまい。あとが残ってしまいました。
お湯で拭いたり、濡れた雑巾を30分くらい当ててみましたが、まったく取れません。
あと、ラベルはがしスプレーやマジックリンなんかも試しましたが、変化なしです。
わたしのうっかりミスですが、こんなことは通常使用で考えられることじゃないのかなと・・・
メーカーでは製品づくりの中で想定外なのかな?
書込番号:12341184
0点

こんにちは
残念ながら想定外でしょうね。
ドラム式は洗剤の投入口の使い勝手が悪いというカキコミを目にします。
縦型とは違う場所についているので、なれるしかないですね。
こぼさないように気をつけて、あとは素早く拭くだけですね。
書込番号:12341439
3点

外側でしたか。失礼しました。
それにしても見事にこぼしていますね(笑)
洗剤投入口を開けてその上で洗剤の量を確認して落ち着いて入れましょう!
消しゴムで擦ると落ちるかもしれません。
それでもダメならアルコール類で拭いてみて下さい。
書込番号:12341594
2点

残念ながら想定外ですか・・・
他のメーカーなら無かった現象でしょうかね?
他のみなさんはこんな現象はないのでしょうか?
三洋だからかな?白物家電は三洋!洗濯機は三洋!!というイメージが私の中ではあったのですが、残念です・・・
書込番号:12349999
2点

こんにちは
どこのメーカーでも似たりよったりですね。ドラム式の場合、扉より上部に洗剤投入口があるものがほとんどだと思いますので、縦型のように多少こぼしても洗濯槽の中に…というふうにはならないのでしょうね。
気をつけて洗剤投入して、こぼしたら素早く拭く。これしかないでしょうね。
書込番号:12350267
4点

スレ主の世界の川ちゃんさんには申し訳ないですけど、自己責任と思います。
我が家では有り得ません。
タオルは何時も常備、拭いてますので。
メーカー責任までお考えならそれは可笑しい考えと思いますけど。
書込番号:12350270
4点

世界の川ちゃんさん こんにちは
参考までにお聞きしたいのですが、この強固に固まった液だれの洗剤(又は柔軟剤)は何でしょうか?
お湯で拭いても、水拭きしても、ラベル剥がしスプレーやマジックリンで落ちないって、かなり強烈に凝固しているんだと思います。
私も試してみたいと思っています。
洗剤(または柔軟剤?)の銘柄を教えていただきたく、宜しくお願いします。
書込番号:12359276
4点

スノーモービルさん 親身になっていただきありがとうございます。
本当に困ってしまってるんですよ!
私の不注意は重々承知なのですが、こんなに頑固に固まってしまうことが信じられないし、こんなことになることが、前もって情報であればしっかりと気をつけていたと思うんです。
私としては、濡れ雑巾で後で拭けば取れるだろう程度でした。
洗剤はナノックスかネオです。柔軟剤は、ダウニーです。
どちらが固まったのかはっきりとはしませんが・・・
その後ですが、みなさんのご意見を参考にいろいろと試しますが、やっぱりビクともしません。お酢も、ティッシュで濡らしておいても、アルコールも全然です。
こうなったら、意地でも取ってやりたくなりますね!!
書込番号:12362673
1点

世界の川ちゃんさん こんにちは
うっかりミスが、取り返しが付かない跡になって残るって、辛いですよね。
この跡、一度付いたら清掃で取れないって辛いと思います。
ただ、これは洗濯機側でどうにかできる問題ではなくって、洗剤・柔軟剤の問題な気がします。
洗剤(アタックやネオ)は白だと思います。固まって取れないのは、柔軟剤じゃないかと思います。
先日、別な問題の確認で、漂白剤と洗剤(香り続くトップ)で試験しました。
(洗濯機のプラスチックが、洗剤に入っている溶剤で溶けたり割れたりするとの書き込みが頻発していたので、実験)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-392/#391-400
上記試験で、香りつづくトップ(NANOXと、成分は近い)と、液体の酸素系漂白剤を、発泡スチロールの上に垂らし、数日放置し確認しました。
写真で見づらいですが、共にカチカチな石鹸の様に固まってはいました。
でも、お湯で溶け洗い流せました(お湯で擦ると、ヌルヌルとユックリですが溶けていきました)
濡れティッシュで長時間湿らせても溶け出さないとなると、柔軟剤が固まった気がします。
ちょっと実験してみますね。
(洗濯機側では、対応しようが無いと思うので、問題になる洗剤や柔軟剤を特定し避けた方が早い気がします)
蛇足ですが、ドラム式洗濯機で柔軟剤はあまり効果がありません。
ドラムの叩き洗いは、洗いだけだとパイルが寝てしまうので、柔軟剤では柔らかく成りにくいからです。
そうなると、柔軟剤は汚れ落ちが悪くなったり黒ずみの原因になるデメリットばかりになってしまうからです。
柔らかく仕上げるなら、30分の短時間でも良いから、乾燥を使われた方が、パイルが起きて柔らかくなります。
これから寒くなってきますので、静電気防止の意味で柔軟剤を入れるのであれば、規定量の数分の一、小さじ一杯で十分効果が得られますよ。
まずは、柔軟剤をカピカピに乾かして試してみますね。
書込番号:12363681
4点

こんにちは
想像以上に強力に固まったのですね。乾燥使用直後にやっても、歯が立ちませんか?温かい方がおちやすいので…(ドライヤーをあてながら等)。割りばしに濡れタオルを巻いて、傷つかないように注意しながら、つついてみてはどうでしょうか?自分だったら、カッターの刃とかで、表面を軽く削ってから、カビキラー等でつけおきしてから、色々試してみます。傷つくリスクがありますので、無理はしないで下さいね。
うまく剥がせるといいですね。
書込番号:12369290
4点

世界の川ちゃんさん、金魚3匹さん、九郎判官さん、
YMにこるaha〜iさん、皆さんこんにちは
世界の川ちゃんさん、あいやまかちゃおはいさん」と云う方は、この掃除のプロ、
スペシャリストなんですよ。
頑張ってこの方に負けて当然ですけど、朝鮮してみてください。
いろんな自分アイデア駆使されてください。
みなさん、応援してますから・・・
面白アイデアも聞けるかも楽しみに応援してます。
書込番号:12369577
0点

これは、柔軟剤ではなくナノックスが原因です。
うちでは、洗濯機周辺に置いてある液体はナノックスだけです。他の洗剤や柔軟剤は購入すらしたことがありません。
・・・で、同じように液だれ後がついてしまいました。気をつけて拭いたりとかしてたんですけどね。
書込番号:12878549
3点

私の家も先月購入した洗濯機(シャープ)に痕がつき困っています。洗剤はナノックスです。ふたがプラスティックなのであまり強くこすると傷が付きそうで出来ません。つめで根気強くこすると少しづつ取れてきます。ついうっかりとはいえメーカーさんも考えて欲しいですね?
書込番号:14128829
0点

今ごろ書き込んですみません。
うちもシャープのフタが同じような状態になりました。
イマドキのナノを謳い文句にしている洗剤は粒子が細かく、
プラスチックに入りこんでいるため取れないと修理の方に言われました。
自己責任でしょうけど、垂らしたらすぐに拭けと言われても、
垂らしたことに気づかないからすぐに拭けないわけで…。
なんでこんなとこに垂れちゃってんだか、いまだにわかりません(~_~;)
コーティングしておくとか、スマホの液晶みたいに保護シール貼っておくとか、
なにかいいアイデアはないもんでしょうか。
それがわかれば2万払っても取り替えたいです…。
(交換は2万くらいと言われました。)
書込番号:16213708
0点



ASW-700SBが売れ筋ランキング1位で評判がよいということもあり購入を検討していましたが1週間ほど前にASW-70Dが発売となりました。まだ評価がなくこの最新機種が価格も安くどちらにするか迷っています。まず風呂水ポンプは不要です。その他運転音、消費電力、洗濯方法など総合してどちらがよいと思いますか?
0点

700SB・800SBのゴミくずネットはカンペンケース大の大きさで、ゴミが取れてる実感がします。
大きいのでゴミくずがとりやすいです。
モーターが静かですが、その他の音がしますので音を気にするのであればあまり関係ありません。
ちょっとコースがありますが、自分流設定ですすぎ1回にしたほうが使いよいでしょう。
書込番号:12321946
1点

私は実家用に70Dを購入し、6日に配達予定になっています。
700SBのほうがモーター音は静かです。
700SBのほうがインバータなので、
モーターのON・OFFで制御する70Dよりは
インバータ制御の700SBのほうが細かい制御を行います。
書込番号:12322334
1点



ASW-700SBを購入候補に入れてますが、三洋の合併に伴うアフターサービスに対する不安があります。
三洋ブランドはなくならず残っているようですが、この先いつなくなるかわからないのでしょうか?
洗濯機は三洋と日立が評判が良いようです。
万が一の場合はパナソニックがアフターサービスを保証してくれると思いますが、皆さんは三洋の製品を不安なく購入しようと思いますか?
申し訳ありませんが、いろいろアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

Yahoo!知恵袋の回答がありました。
三洋電機が消滅したらサンヨーの家電製品のアフターサービスはどうなるのですか?...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448853944
書込番号:12298945
1点

今回、三洋の洗濯機(ASW-70D)を購入しましたが
アフターについてはそれほど心配はしませんでした。
70Dは、新製品ですが
アフターができないのに、新製品を発表はしないだろうと思ったので。
書込番号:12299726
1点

みなみだよさん、返信有り難うございます。
洗濯機についてたいへん詳しいみなみだよさんが、日立の洗濯機(NW-7PAM)から三洋の洗濯機(ASW-70D)に買い換えた理由について、教えてくだされば有り難いです。
余計な事で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12300072
0点

私は日立のNW-7PAMを使っています。
2000年モデルですが、いまだに健在です。
今回買い換えたのは、実家用です。
1992年式の松下の洗濯機でした。
今年に入って、実家から、脱水の調子が悪いと言われてはいたのですが
今までだましだまし使ってきたようですが
とうとう、だましきれなくなったようで・・・
それで、外置きだし
手ごろな機種でいいか・・・と。
複雑なボタン操作も難しいと思ったので
シンプルなもの、ということで
ASW-70Dにしました。
70Dは、価格.comには機種の掲載自体がなく
どんなものかなという思いもあったのですが
職場にASW-60Bがあるので、まぁ、似たようなものかな、と。
予算に余裕があったら
ASW-700SBを購入してあげたかもしれません。
日立や東芝の今年のインバータモデルは、値段が高く
なかなか値段が下がらないんですよ。
7sだと¥60,000以下、つまり¥50,000台にならないと今一つお買い得感が得られません。
なので、今の時期に日立、東芝という選択肢はなかったということ。(いまだに¥70,000を超えるんですから・・・)
(洗濯機が悪いという意味ではありませんので、念のため。)
700SBは、皆さんのところでは¥39,800とかそれ以下の金額で提示されているようですけど
私が行ったお店では¥44,800にしかできないと言われ。
ヤマダ電機は、配達区域外なので、見に行っていないので
値段はもう少しどうにかなったかもしれませんが。
そういったことで
外置きだし、運転音も気にしなくていい環境だし
わざわざ高い値段を出して静かな機種にする必要はないな、ということで
ASW-70D(¥34,800+¥3,045)にしました。
書込番号:12300356
1点

購入を検討されている、700SB、いい機種だと思いますよ。
書き込みを見る限り、そんなに不満があるような書き込みは見られませんし。
デザインが無骨なのが玉に瑕、かなという程度で。
それがいい、という人もいるでしょうし。
あぁ、そうそう、私が700SBにしなかった理由がもう一つありました。
それは、洗濯機の背が高いということ。
私の親は140p(年を取って、背が縮んできてるので。)・・・あるのかな。
なので、背の低い洗濯機のほうがいいのかな、というのがありました。
書込番号:12300376
1点

ゆーなちゃんさん こんにちは
みなみだよさんに一票です。
心配する方は少ないと思いますし、無用の心配と思います。
会社が突然倒産した場合は別として、大企業の吸収合併や事業撤退で、サービスが突然無くなる可能性は、殆ど無いと思います。
そんな事をしたら、パナが一生懸命築こうとしているアフターの信頼性が、一瞬で崩壊してしまいまいます。
販売店・購入者、共に殆どの人が、アフターについて懸念していないのではないかと思います。
だからこそ、今でも三洋の洗濯機含め、三洋の家電は売られ続けています。
多くの人が懸念して売れなくなったら、店頭でも販売が止まってしまいます故。
むしろ、パナはアフターに力を入れ始めていますので、長期的にはアフターが良くなる可能性の方が高い気すらします。
書込番号:12302745
1点

ゆーなちゃんさん、みなみだよさん、おはよう ございます!!
企業技術の継承も中長期的には分からないでしょうけど、今販売の機種群は
良い品質が保たれてるので安心出来るのではないでしょうか。
戦後、
車の輸入化での競争力強化策の国策で吸収合併を余儀なくされたプリンスと
云う会社がありました。
ポルシェにも優る程の凄い技術力のある会社でしたが営業力が今一。
その技術は今も生きてますよ。
我が家も2層式でしたが、外で使用してたのが三洋でした。
壊れた分けではありませんでしたが、家族増に伴い毛布洗いも出来る松下に
しましたけど、良いイメージは今もあります。
松下傘下なら元々が仲の良い企業同士心配いりませんよ。
寧ろ大きい意味でハイアールなどの傘下企業が出るのかそちらの方が遥かに
きがかりです。
松下の最近が少し気がかりではありますが。
**パクリ防止の野菜王国でした。**
書込番号:12303167
0点

みなさんのおかげで、納得できる洗濯機選びが出来ました。
みなみだよさんには、それぞれの家庭における洗濯機選びの事情を伺うことが出来て、わたしも自宅で一番必要な洗濯機の基準を考え直せました。
内蓋がない
節水(水道・下水道代がうちは高いので)
槽乾燥・槽洗浄が使用しやすい
脱水がしっかりできる
衣類乾燥機を併用する
6万円まで
洗濯機乾燥機は使用しない
それでビートウォッシュ BW-8LVに決めました。
縦型洗濯乾燥機 (Ag+イオンコート ES-TG830)は、洗濯槽の上奥に装着される乾燥用の蛇腹ゴムホースがカビや不潔になったり破損しやすい構造に感じ?、内蓋も面倒なのでやめました。
たくさんのご意見有り難うございました。
書込番号:12304084
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
主人が製造業で働いているため、我が家では油汚れの有る作業着の洗濯があります。
オゾンの洗浄力が気になり、上記2機種で迷っております。
洗浄力なら縦型…とよく聞きますが、AQ4500にある念入り(オゾンスチーム)コースがとても強力に汚れを落としてくれそうでTQ4500の方が汚れ落ちがいいのかな?と思いました。
オゾンすすぎはどちらもあるのですが、どちらを選択してよいものか頭を抱えています。
作業着洗いをされている方、この二機種に詳しい方、洗濯機に詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。
また他におすすめの選択肢があれば一緒に教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

汚れがあるようでしたら、縦型がいいと思います。サンヨーの特徴はエアウォッシュというオゾンの力で汚れやにおいを落としてくれます。
書込番号:12294630
1点

どっちがいいかはわかりませんが
油汚れのある衣類だったら
乾燥にはかけないでくださいね。
洗っても油分が100%落ち切れるわけではなく
衣類に残った油分がいぶされて(でいいのかな?)
発火に至る可能性があるそうです。
そういうことで、乾燥をかけることを前提に
4500もしくは900を検討していたのだとしたら、
乾燥には掛けられないので
他の洗濯機も選択肢に入れられます。
油分のついた衣類以外は乾燥にかけたいというのであれば
話は変わってきますが・・・。
書込番号:12296062
2点

ひろジャさん
回答ありがとうございます。
やっぱり縦型にした方がよさそうですね。
みなみだよさん
回答ありがとうございます。
主人の作業着は乾燥機にかける予定はないです。
梅雨の時や、子供の物を緊急で乾かす必要が出た時に使用したり、カビ防止のためにたまに乾燥機を使う位の感覚でいます。
「オゾンで洗う」という洗浄力に魅かれたため、この機種にたどりつきました。
書込番号:12296437
0点

オゾンですか・・・
私はその辺に疎いので
回答は差し控えますね。
オゾンスチームがどれくらいの温度まで上がるかという点が気にかかるところですね。
書込番号:12300930
2点

みなみだよさん
コメントありがとうございます(^^)/
オゾン…私も全然詳しくないんです…。
AQ4000のクチコミを読んだり、パンフレットを見て、スチーム+オゾン…うーんすごく汚れ落ちそうじゃん…と思っただけです。
AQ4500のちょっとしたカーペットや毛布をエアウォッシュできるという機能(除菌消臭だけでなく、ちょっとした汚れは落ちる)が気になり、またどちらにしようか悩んでいます。
元々は私がAQUAに魅かれていたのですが、今は夫の方がオゾン信者(?)になってしまって…。
私は「洗濯機買うぞー!」モードになっていたのですが(シャープのスチーム機能のついた機種もいいかな?なんて思ったりもしました、底値なので)、もしAQ4500にするなら今はまだ高価なので待つことになりそうです…(T_T)
長々と失礼しました。
書込番号:12303948
0点

オゾンが油を溶かすかどうかは不明ですが、作業服用の洗剤(アルカリが強いやつ)ってありますよね?
大量の水(お湯)で 専用の洗剤で洗った方が汚れが落ちるんじないかな。
あと、作業服のような固い生地のものは、脱水の際にドラムのバランスがとりにくく、時間がかかるような気がしますよ。
書込番号:12492746
0点

電車遅れてる?さん
返信ありがとうございます!
作業着用の洗剤使ってみたのですが(スーパーで売っている物です)、うちの場合はそこまでの効果が感じられなくて…。
何か特殊な油なのかも知れませんね。
誰かのお役に立てるかも…と思いつつ書きこむと、うちの場合はボーナスという洗剤が一番汚れが落ちました。
でも最近近くのお店で見つからず…、今は普通の洗剤で洗っています。
お湯で洗うのは試した事がないので、早速試してみます。
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
洗濯機に頼らずゴシゴシ洗濯板でこすれば一番いいのだと思いますが、面倒くさがり屋で…(^^ゞ
オゾンが皮脂を落とす…とカタログに記載があったので、スチームとオゾンで何か効果あるかも…と少し期待してしまったのですが。
私的には少しブームが去ったのですが、ダンナさんがこの洗濯機をかなり気にいってしまい、値段降下するのを待ってる状態です。
ダンナさんはエアウォッシュαのちょっと洗うのを躊躇してしまう様な服もきれいにできそうな機能がお気に入りの様です。
早くお値打ちにならないかなぁ…。
書込番号:12496476
0点

オゾン(念入りコース)に目が行ってしまいがちですが
つけおき洗いコースも忘れてはいけないかと...^^;
洗剤の能力で洗濯するなら、温水(風呂湯)+つけ置きですし
洗い方に頼るなら、念入りコースです。
多分 一番良いのは、念入り+つけ置きだと思うのですが
以前よりメーカーに要望しているのですが、この機種でも
実現されずです。
つけ置きの場合は、洗剤を通常より多く入れて行うのですが
家の洗濯物の場合は、念入りよりつけ置きの方が合っている
ようです。
この機種で、各コースを任意に組み合わせた洗濯コースが
消費者側で作れる様になれば結構無敵になると思ってるの
ですが、中々メーカーさんには聞いて頂けてませんww
自分流では、各コースの特徴動作を含める事は出来ないので
それだけが残念な所です。
書込番号:12561863
0点

紅い眼鏡さん
今回答いただいている事に気付きました。
返信遅れまして本当にすみません。
自分でコースをいじれないのですね…、ちょっと困ったなと思いました。
今はつけ置き→一旦停止、自己流の洗濯機の設定で洗っています。
ドラム式は未知の領域なので、購入したらどういう風に使おうか悩み中です。
念入り+つけ置き洗いが実現したら本当に最強なんですけどね。
回答ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:12612730
0点

のこにこさん Res有難うございます。
各コース内での洗い・すすぎ・脱水・乾燥の時間は変更可能ですよ。
ただ、各コースとも単に この4項目の変更が出来るだけで、各コース
が持っている特徴機能を変更・追加で好きに組み合わせる事が出来ない
だけです。
靴下等は、つけ置きで洗いたいけど、乾燥は縮を抑えて低温乾燥でとか
いう組み合わせを作る事が出来ず、私は つけ置き洗いが終了後、改め
て低温乾燥にかけています。
書込番号:12622797
0点

紅い眼鏡さん、こちらこそいつもよいアドバイスをありがとうございます。
今の洗濯機(普通の乾燥なしですが)は自己流みたいな設定ができて便利だったんですよね。
機能が少ないからこそできることなのかも知れませんが(^_^;)
いい機能がついているのだからこそ、自分でいろいろ一度に設定して、繰り返し使えるといいんですけどね。
私も早く購入して紅い眼鏡さんの様に活用したいです。
いろいろ教えていただいてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12623448
0点

あっと、私のご説明が不十分だったかな??
この洗濯機にも、勿論 自分流コースがありまして設定可能ですよ。^^;
ただ、各コースには、オゾン発生の組合せや低温乾燥・つけ置き動作等、
各コース特有の動作があるのですが、そういった機能を自分流コースに
設定する事が出来ません。
AQ3000の時にメーカーに要望したのですが・・・・。
特に私が欲しいのは、洗濯はつけ置きコースの動作で、乾燥は低温乾燥動作の
コースを作れれば嬉しいのですが・・・・w;
書込番号:12632409
0点

紅い眼鏡さん
詳しい書き込みありがとうございます、とても勉強になります。
実際に使っておられる方の感想や意見を伺えるのはとても嬉しいです☆
自分流に組み込むとかなりコストがかかる機能もあるとか、何か深い理由があるんでしょうかね?
紅い眼鏡さんを始めとしたユーザーからの意見、もっと次の商品にどんどん反映していって欲しいですよね…。
私は念入り(オゾンスチーム)コース+浸け置き+オゾンすすぎの最強コースをダンナさんの作業着洗いで自分流設定できたらいいのになぁ…と思います。
でもそれは無理なので、何とか工夫して、自分の洗い方を見つけたいと思います。
まず買わないと…ですが(^_^;)
貴重なご意見ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12639393
0点



洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-E10ZA
この洗濯機、えらく息の長い機種のようで、しかも多くの店が在庫切れ・・・
口コミでの評判も良いようですし、後継機種は出ないんでしょうかね?
この大きさのシンプルな縦型全自動、魅力なんですが。
1点

tarou30Dさん こんにちは
デジタル物と違って、洗濯機の様な家電は、必ずしも新型が良いとは限らないと思います。
毎年モデルチェンジを繰り返し、ひたすら節水競争している洗濯機業界では、トラブルも絶えません。
熟成する前にモデルチェンジしちゃうし、色々と小難しい機能が付くので、使うユーザ側も大変です。
常に新しい技術を導入した新型洗濯機が魅力的である反面、この洗濯機の様な、長年作り続けられているシンプルで堅牢なロングセラー機種も、大切かと思います。
この洗濯機、モデルチェンジしてしまったら、逆に魅力が半減してしまう気がします。
長年売り続けられている熟成したシンプルな洗濯機なので。
新型は、出ない気がします。
三洋はパナに吸収されました。
今後、三洋ブランドはパナの名前に変わっていくそうなので、この洗濯機の後継機は、あまり期待できそうもありません。
昔は、洗濯機と言えば、日立・東芝・三洋が御三家だったと思うので、洗濯機オタクとしては残念です。
PS.今でも二層式洗濯機が売られています。義親も頑なに二層式です。必ずしも新型が良いとは限らないと思います。ユーザのニーズは、必ずしも「節水・エコ・痛まない優しい洗い・高機能・多機能」とは限らないかと。色々なニーズがあります故。
書込番号:12292827
3点

スノーモービルさん、レスありがとうございました。
そうですね。
おっしゃるように新しくなったらなったで、高くなるは、節水競争するはですね。
ドラムの二の舞のようなことはいやで御座います。
ただ、モーターがもうちょっと静かにならないかなぁと期待してます。(スペック上ですが)
この大きさで、最新のモーター積んで、5万で、となったらすぐに買うんですが(笑)。
しかしなんで在庫がここまで少ないんでしょうね?
書込番号:12292873
0点

tarou30Dさん こんにちは
>しかしなんで在庫がここまで少ないんでしょうね?
時代に取り残された旧型のロングセラーだからだと思います。
大半の洗濯機は、毎年モデルチェンジをし、新機能を搭載した新型として高値を維持しています。
このチャレンジを止めてしまったら、国産洗濯機は韓国製等に価格面で駆逐されてしまうと思います。
お店も、利益を確保するのに高い新機種を売りたいでしょうし。
毎年新型を発表し、高付加価値で価格を維持。モデルチェンジ前後では、在庫処分で安値で売り払うのが、今時の洗濯機かと思います。
この洗濯機は、そういう流れから外れているのが原因かと思います。
加えて、10キロって大きな容量は、ある種特殊な洗濯機の範囲に入っている気もします。
少なくとも売れ筋洗濯機ではありませんし、旧型です。
一方で、ロングセラーで堅牢であり、シンプルな使い勝手を魅力とする洗濯機じゃないかと思います。
少なくとも「売れ筋」からは外れているのが原因と思います。
書込番号:12292995
2点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
最近気づいたのですが、洗濯して乾燥しようと思って最初は洗濯乾燥を選んだのですが、縮みやすい服が入っていることに気づいてあわてて洗濯だけにしました。そして後からタオル類だけ乾燥させようと思って標準の乾燥を選んだら最初の洗濯乾燥より時間がかかるように表示されて驚きました。これは洗濯乾燥のときに脱水がものすごく長いことが関係しているのでしょうか?もし乾燥させたいものがあるときは追加で脱水してからの方が得なのでしょうか?
0点

金魚3匹さん こんにちは
>これは洗濯乾燥のときに脱水がものすごく長いことが関係しているのでしょうか?
その影響あると思います。
私は日立のビッグドラムを使っていますが、洗乾コースだと最終脱水の回転数が上がったり、通常と違う脱水のしかたをしたりします。
つまり洗乾コースだと、脱水を念入りにする様です。
加えて、時間を予測する為の重量計測の誤差が大きくなるの影響が大きいと思います。
洗乾コースでは、衣類が乾いた状況で重量を計り、時間を予測します。
一方で乾燥コースでは、濡れた状態で重量を計ります。
いずれにせよ乾燥の予測時間は目安程度で、実際には衣類の種類で結果が大きく異なりますから、予測時間は目安程度と思った方が良いかと思います。
(例えば、化学繊維の薄手と、綿で厚手のタオル等では、乾く早さが違うので、トータルの重さは参考程度にしかなりません)
書込番号:12291650
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





