
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2010年11月28日 09:11 |
![]() |
35 | 20 | 2010年10月26日 21:11 |
![]() |
6 | 4 | 2010年10月27日 00:26 |
![]() |
13 | 11 | 2019年7月29日 14:40 |
![]() |
12 | 12 | 2011年4月9日 05:03 |
![]() |
4 | 6 | 2010年10月21日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > AWD-E105ZB
使い出して半年になります。大量に洗濯物を入れれるし、毛布も入るし満足はしていますが、何点か疑問がありましてここを覗いてみたところ、この商品はもう生産中止だったのですね・・。
今使っている人がこれを見て教えていただければ幸いです。
@まず、洗濯槽クリーナーをするときにお水を満水にしないといけないのですが、どのボタンで水だけを満水に出来るのでしょうか?
やり方が分からなく、つけ置きもできずに洗濯槽クリーナーをいれて標準コースで洗濯をしてしまいます。
A他の人も書いてあるのですが黒いもの(Tシャツやパジャマの綿系なもの)を洗うとホコリといいますか、コロコロでとらないと白いゴミがいっぱいついているみたいになります。
(もちろん洗濯ネットにいれてます。体を拭いたバスタオルやフェイスタオルはネットに入れていません。)どのようにすれば改善されますか?
B梅雨時に乾燥機を使ってみた所、(タオルのみ)洗濯機の蓋を開けた途端、タオルの繊維のようなものが一面に舞っていました。内蓋の上も繊維まみれでした。そんな風になりますか?
Cゴミとりフィルターは毎回ゴミをのけてネットも洗っていますが、フィルターを外したところにもいっぱいゴミが詰まっています。手でのけているのですが、皆様もそこにゴミがたまっていますか?
D微妙に匂うのですが、家が浄化槽なので配管とかから臭ってきてるのですが、洗濯機からのような気もしますが、洗濯機のホースが長めでクルクルと巻いています。そのたまったお水から臭ってくる時もありますか?
E清潔に保つために皆様はどのような掃除されていらっしゃいますか?
乾燥を使うたびにあのようなホコリは皆様されているのでしょうか・・?
Fソフトみたいに手洗いで洗いたいときは皆様はどのコースで洗っていますか?
細かいことを沢山質問させてもらいました。何でも気付いたことや便利なことなどあればこれ以外でも教えていただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点


説明書を読んでみたのですが、使っていくうちに酷くなっていくようで皆様もこんな感じなのかなぁ?と不安に思い書いてみました。
でも、説明書もこうやって載せれるんですね。
もし困ったことがあったら参考にさせて下さい。
心遣いありがとうございます。
書込番号:12122881
0点

@についてはメーカーへメールか電話で確認相談された方が良さそうに
思います。
文章から意味が少し分かり難いのがあり、私も自身の洗濯機なら確認
しないと難しいかなと思います。
電話で取扱説明書を見ながら電話相談されるのが一番理解し易いと思
います。
総合相談窓口 050-3116-3434
http://products.jp.sanyo.com/support/product_tel.html
Aの洗濯物に埃付着の場合・・・
分別洗濯の薦め・・・色物・白物を分けて洗う。
洗濯物がそもそも多く入れすぎていないか。
我が家では洗濯物の重さをハカリで量っています。
これは、多く入れすぎないことと、洗剤量も決め易く安心できるから
です。
手順は・・・(日立縦型使用)
標準などでスタートして、出きるだけ低水位で洗剤を直接洗濯層に入
れて洗剤を良く攪拌して溶かします。
そして・・・(一時停止ボタン)
洗濯物を入れて水に沈めます。
浸け置き30くらいしてから、再スタート・・・最後までで終了。
洗濯物の量はメーカーの洗濯容量の50%以下でしてます。
これより多いとやはり・・・目立ちますし、しっかり洗えないからです。
そして・・・濯ぎの最後にはお酢で中和です。(柔軟剤不要)
洗剤残りは必ずあります。
この洗剤残りのアルカリとお酢で中和してさらさらな水で排水です。
ちょこっとだけカビ対策にもなります。
お酢は薄めてスキンケアにも使用可能な安全な商品です。
洗剤が手についてヌメリが取れない時にお酢をシュっと一吹きスプレー
すると簡単にヌメリがとれます。
これが・・・中和です。
Bはある程度仕方ないと思います。
産毛上なのが多い衣類ほどで安いでしょうね。
フタの埃は拭き取るようにしてください。
Cは私のは機種めーかー違うので良く解かりません。
写真を掲載できますか?
Dは洗濯槽の洗浄とともに必用なことです。
時々漂白剤などを流し込んで暫く浸け置きするなど工夫してみて下さい。
中はヌメリが凄いと思いますよ。
排水口とともに忘れないようにしてください。
私は何時も台所の三角コーナー・排水口のヌメリを見ながら想像してます。
書込番号:12123733
1点

要は68Lより上の水位にできれば問題ないわけで・・・
水量68Lと洗濯時間だけ設定していったんスタートする。
終わったら、クリーナーを入れて
電源ボタンを入れて洗いボタンを4秒以上押し続ける。
ピッと音がするからスタートボタンを押す。
そうすると、68Lよりも上の水位になるまで給水を行ってくれる。
で、12時間放置、ということなんじゃないかと思いますが・・・
書込番号:12129085
3点

その通りじゃ。
取説に簡単明確に書いてある。
これが難解で理解できんとは・・・・
書込番号:12130085
3点

・・・イランことを・・・
オカマの量産型中年男に云う資格なしだな!!
書込番号:12130414
1点

よく調べもしないでここで助けを求めてしまってごめんなさい。
説明書読むのがめんどくさくてここに書いた私が悪かったです。
徐々に自分が困ってることを解決していこうと思います。
大量生産さんすみません。野菜王国さん。ありがとうございます。
そしてご丁寧な説明をしてくださってありがとうございます。私の知りたいこと一つが解決出来ました。
書込番号:12131864
0点

最近の洗濯機って昔のと違い取扱説明書を何度も読み返さないと
ならないですからね。
大変でも最初が肝心だから・・・繰り返し・繰り返し!!
購入の時もそうですよ。
購入前にメーカーHPから取扱説明書をダウンロードしてある程度
理解してからお店に向かうと質問も適確にできるし、トラブル回避
がしやすくなるから・・・これは意外と大事かも!!
書込番号:12132882
1点

かっちゃん♪さん
そんなに申し訳なく思う必要はないですよ。
自分で調べるにしても限度があるし
調べ方がわかっている人と同じようなことを求められても
初めての人は困るっていうもんで・・・。
取扱説明書を読めばわかるとだけ言われても
それをどう解釈すればいいのかだって
簡単には分からないことだってある。
分かっている人からすると簡単なことかもしれないけれど
誰もがわかっているわけではない。
分からない人に、分かっている人が教えてあげることは悪いことではないと思う。
分からないことはまず調べましょう、と書き込む輩が多いけれど
それは調べ方がわかっている人の話。
白物家電に疎い人は
そういう調べることだって簡単じゃなかったりするということに
気が付かない連中が勝手なことを言っているだけ。
気にしないことです。
分からないことはどんどん聞けばいい。
こんな簡単なこともわからないのか・・・と思う人もいるだろうけど
そういう人たちの言葉をいちいち気にしていたら
身が持ちません。
書込番号:12133920
1点

・・・みなみだよさんの云う通りですよ。・・・
それに、この量産型中年男と云うのは問題児だから。
話に乗る必用はありません。
今の現状は、何故か私にまとわり付いてる嫌な奴な存在。
気にしないでどんどん勉強すると良いから・・・
みんな、応援してんだから・・・
書込番号:12134498
1点

みなみだよさん♪
心強いお言葉ありがとうございます。
そう言ってもらえると心が軽くなりました。
水位はまだ挑戦していません。洗濯槽クリーナーを買ってから試そうと思ってます。
説明書も読まず、今まで使い続けていたことすらダメだったのかも?なんて思います。
これから自分で調べることは調べて分からなかったら質問させてもらいますね。
野菜王国さんもありがとうございます。
細かいことでも分からないことがあったらどんどん質問するのでまた助けて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:12147686
0点

Bにつきまして
我が家でも、けっこう大量に発生中です。
内蓋の上だけでなく、本体下の床面にびっしりと、綿ぼこりが溜まります。
洗濯物は大丈夫なのですが、部屋中にチリが舞っていますね。
構造上、どうしようもない感じがしています。
乾燥で、チリは分離できているのですが、
残念ながらその一部が外部に逃げてしまっているのでしょう。
G内蓋の付け根の突起の破損
購入して1年経過しましたが、内蓋付け根の突起の破損、2回目です。
交換はして頂けますが、このペース(半年で1回破損)で発生すると思うと、
少々うんざりします。
付け根部分には、プラスチックの成型上、小さな穴が設けられていますが、
2回とも、そこから亀裂が発生している様です。
我が家では、毎日使用しています。
この製品、BとG以外は良い、と感じています。
書込番号:12288045
0点



今日、洗濯機が到着し、高さ10センチの洗濯機台の上に設置しました。そして早速使ってみましたが、洗濯後の衣類等を取り出すときが大変でした。奥まで手が届かないのです。背伸びをすれば取れるのですが、腰痛持ちなのでそれはあまり、したくありません。踏み台を使えば良いかとも考えましたが、多分同じことだろうと思います。ので、同じ苦労をされているかたのアドバイスを頂ければ、とても嬉しいです。今のところ、(何か洗濯物を引っ掛けて、取り出せるものを探すしかないかな)と思っています。なにか良い方法があれば、教えてください。お願いします!
1点

akeちゃんさん こんにちは
子供用の踏み台を使われてはどうですか?
うちでは下の娘が未だ小さく、洗面台の前に小さな踏み台を設置しています。
正直、それくらいしか対策が思いつきません・・・。
次回は、ドラム式を検討すると良いと思います。
私も腰痛持ちでして、前にかがむ動作を極力避けています。
ドラム式だと、膝を落とす(腰を落とす)と、背筋をピンと延ばしたまま、手前に置いた洗濯籠にズルズルと引き出せて、大変腰に優しいですよ。
ドラム式の場合、なまじ健康な人は無理な中腰で出し入れしますが、本気で腰痛が辛い場合、腰を落としちゃいます。するとアラ不思議、背筋を伸ばしたまま出し入れできちゃいます。
とは言え、今更なので、まずは子供用の踏み台を利用されてはどうでしょう?
お大事にしてください。
書込番号:12111028
4点

スノーモ−ビルさま
アドバイスありがとうございます。踏み台は私も一度は考えたのですが、尚更手が届かないという結論に達しました。身長が足りないのではなく、手が短いがために奥まで手が届かないからです。それで洗濯機の回りを移動しながら取り出せば良いのではと思います。プラス、反対に洗濯機の足を伸ばして今より高くすれば良いかもしれません。これからやってみます。
ドラム式が腰痛もちに良いとは意外でした。実は長年ドラム式にあこがれていたのですが、中腰体勢が×と思い、縦型にしたのです。大きさからくる圧迫感も価格の高さも考慮してそうしました。多分10年以上持つと思いますのでその時また考えることにします。有難うございます!
書込番号:12111663
1点

akeちゃんさま こんにちは。 家事しない男の一案ですが、
靴下やハンカチなど小物を幾つかのネットに入れて、洗濯機底や壁の捜索回数を減らしてみては如何でしょうか。
書込番号:12112288
5点

netstrage さま
それもgood!なideaですね。やってみます、ありがとうございます!
書込番号:12112386
1点

>今日、洗濯機が到着し、高さ10センチの洗濯機台の上に設置しました。
そして早速使ってみましたが、洗濯後の衣類等を取り出すときが大変で
した。
>奥まで手が届かないのです<
−−−−−−−−−−−−
我が家の洗濯機(日立ビート)の場合、深さは50センチくらいです。
もしかしたら、手が届かない人もいるかも知れないですね。
これでも初期の縦型全自動より浅くなりました。
家の奥さんも難なく使えてドラムよりは使い易いそうです。
三洋のこの機種の深さはどのくらいなんだろう。
購入されたのですから何とか使い易くできると良いですね。
針金ハンガーを工夫してひっかけて使うのは如何でしょう。
落さないようにヒモを忘れずに・・・(常設)
この前友人に腰痛対策で今の洗濯機は上げ底だから腰痛にも使い易い
ので話したところ、最近日立のを使い始めたんだそうです。
昔の松下7KGは深いけど居間のは楽で良いですね。
ドラム開閉ボタンなどでの、腱鞘炎負担もすっかりなくなりました。
どうぞ・・・楽しい洗濯ライフを///にこ
書込番号:12113773
2点

私も小物はまとめて洗濯ネットに入れるに1票。
うちは東芝の縦型です。
糸くず対策で目の細かいネットに入れていますが、
取り出す個数が減るし、
洗濯槽に張り付いたり、取り残しがないです。
書込番号:12114115
3点

野菜王国さま
あたたかい励ましありがとうございます。私の洗濯槽の深さも50センチで、ふたからは60センチありました。奥様にはなんの問題も無く、ということはきっと手足の長い素敵な方なのでしょうね。羨ましいです。ちなみに今まで使っていた12年前の全自動はマイナス4センチでした。どうりで4センチほど届きません。外形の寸法ばかり、気にして、深さのことは全然眼中にありませんでした。失敗です、ほんと馬鹿ですね。
hildaさま
アドバイスありがとうございます。私も小物専用のふくろを決めて家族に協力を頼むつもりです。洗濯槽の底や側にへばりついている靴下やハンカチをとるのが苦しいのです。ただ、袋に入れても汚れは落ちてくれますか?せっかく色々悩んだ結果購入した洗濯機ですので、頑張ってクリアしようと思っています。
書込番号:12114562
0点

>60センチありました<
や〜・・・そうでしたか。10センチの差は大きい。
我が家の奥さんは小さいほうですよ。
以前の松下の深さが甦ります。
そうですね〜・・・
今回購入のはもう仕方ないこと、前向きに頭を切り替えのみ!!
今度の洗濯機のよさを利用したいですね。
書込番号:12114946
2点

akeちゃんさん、こんばんは。
私も以前使っていた三菱の縦型の深さにとても苦労しました。
最初の頃は底に張り付いた小物などを、頭をスッポリ突っ込んでやっと取っていました。
でも、良いもの発見!
娘のおもちゃのマジックハンドです♪
これで底に張り付いた小物もスイスイでした。
今はパナソニックの縦型を使っています。
今までのものより浅いので取り出しに苦労はしていませんが、ネットに入れてお洗濯すると洗剤なのか柔軟剤なのか、スジ状の汚れが残る事が多いです。なので、なるべくネットは使わない様にしています。
でも、小物でしたらネットの中でもよく回転しそうなので大丈夫かな?とも思います。
書込番号:12115315
5点

・・・>娘のおもちゃのマジックハンドです♪<・・・
ちょっと気になるマジックハンド・・・
写真掲載可能でしょうか・・・出来たらみたいけど〜
書込番号:12115351
2点

野菜王国さん、こんばんは。
申し訳ありません…。
携帯から書き込みさせていただいてますが、写真の載せ方がわかりませんでした。
本当におもちゃです。
テーマパークのお土産です。
でも意外と役に立っています。
私も腰痛持ちなので、以前の洗濯機の時は大活躍でした!
洗濯機を買い換えてからも別件で何かと使えています。
書込番号:12115923
1点

ミッキーママウチュさま
新たなアドバイスありがとうございます。あなたも先の洗濯機でご苦労をされたのですね。マジックハンドですか、以前100円ショップで見かけたことがあります。ネットで調べても千円以下でも購入できるようです。日用でも便利に使えそうなので一つ購入しようかな。高価なものは無理ですが…まずは安いものから試してみます。ありがとうございます。
書込番号:12116798
1点

手頃で使い勝手のよいマジックハンドがあるといいですね。
ウチのは握力計みたいに片手で握るとUFOキャッチャーみたいにアームが閉じるタイプです。
(マジックハンドってみんな同じ造りですかね…?)
腰、寒くなってきたのでお互いに気をつけたいですね。
書込番号:12118101
1点

マジックハンドのイメージが勘違いしてました。
家でも話したらこれ良いかもなんて乗り気な様子。
ホームセンター・ダイソーとかで買えると送料・代引き掛かんないから
取り合えず近所のお店で聞いて見ます。
これは利用価値ありそう・・・
書込番号:12118696
0点

>ただ、袋に入れても汚れは落ちてくれますか?
以前使っていた二槽式洗濯機では、洗濯ネットに入れると、
明らかに袖口や襟首などの汚れが落ちていなかったので、
洗濯ネットは使用せず、デリケートなものは手洗いしていました。
東芝のDDインバーターの濃縮洗浄コースだと、
洗濯槽の中で洗濯物が広がることがないので、
洗濯ネットに入れても洗浄力が落ちるということはありません。
靴下や襟首などの皮脂汚れがよく落ちています。
ポリエステルのブラウスや綿セーター、ストッキングなど
今まで手洗いしていたものが洗濯機で洗えるようになってとっても楽になりました。
(ウールのセーターはドライコースだと臭いが取れるだけで襟首の汚れが落ちず、
手洗いしています。)
多分、今どきの節水タイプの濃縮洗浄コースならば、
サンヨーの洗濯機でもネットにいれても洗浄力が落ちないと思います。
書込番号:12118727
2点

hildaさま
ネットに入れても汚れは落ちるとのご意見に安心しました。しばらく、それでやってみます。洗濯物を干すときも分別?出来ていて、楽かもしれません。ありがとうございます。
書込番号:12118891
2点

上の記述の2層式を利用されてる人も、一手間掛けるとネット洗い
で皮脂汚れが落ちるようになると思います。
如何云うことかというと・・・
洗濯物が湿る程度の水位濃縮液状態で浸け置きしてから、通常の水位
で洗えば良いです。
試してないけど、これでいけると思います。
2層式の方このようにされてるようでしたら一報ください。
書込番号:12118937
0点

回答してくださったみなさま
貴重なご意見そしてお時間を悩めるわたしに頂きまして、本当にありがとうございました。今回は少々失敗してしまいましたが、みなさまから色々なご意見をいただき、どうにか新しい洗濯機とともに楽しい洗濯プラス腰痛ライフ?をおくれそうです。ありがとうございました。
書込番号:12119009
0点

二槽式は洗濯槽いっぱいに洗濯物が広がる渦巻洗い&捻り洗い。
濃縮バブル洗浄はパルセーターによるゴニョゴニョ洗いまたはビート洗い。
洗剤濃度だけではないと思います。
少なくともうちの場合、二槽式では
たらいで濃いめの洗剤液で漬け置きしても
ネット洗いでは落ちず、
襟首は手でこすらないとダメでした。
書込番号:12119082
1点

>襟首は手でこすらないとダメでした<
この汚れは擦れた汚れだと思います。
洗濯の基本は擦れた汚れは擦り洗い!!
そうでないのは、浸けおきして軽く押しつかみ洗いで充分奇麗に
なると思いますよ。
書込番号:12119212
1点



初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
さてこちらの洗濯機で、取説中につけ置き洗いの設定項目がありません。
自分流の項目でも、発見できなかったのですがどなたか、この洗濯機でつけ置き洗いを行われている方、設定方法もしくは自分流の設定値を教えてもらえませんか?
最近の洗濯機は、つけ置き洗いは出来ないのでしょうか。。。
0点

コース洗いで水がたまります。
あとは、普通に予約で洗いからはじめればOKです。
書込番号:12106081
4点

殆んどのメーカーの洗濯機って浸け置き洗いができないみたい。
手動で浸け置き洗いしてると思います。
我が家の日立縦型の場合では、標準で洗う場合洗剤が良く溶けて
から洗濯物を投入します。(洗剤も直接洗濯層に投入攪拌)
この時水位は2段階あります。
この説明は最初の低水位ですると、濃い洗剤に浸け置きしたことに
なるので、皮脂汚れなど良く剥がれ易いです。
洗濯物を投入したこの時に一時停止ボタンを押して、キッチンタイ
マー30分が鳴るまで浸け置きします。
30分浸け置きしたら再スタートボタンを押します。
後は、最後までで終了となります。
我が家では更に最後の濯ぎ又は、タライでお酢を加えてます。
アルカリ状態の洗濯物を中和するんです。
中和されてさらさら排水が流れ易くもなるので多少カビ対策です。
手に洗剤が付いて水で洗うもヌメリが取れない時ってあると思う
のですが、こんな時にお酢のスプレーをシュッと一吹きすると簡単
にヌメリが取れます。
これが中和です。
お酢は薄めて使うとそのままスキンケアとしても使用可能です。
体にも優しいし、環境にも良いので使用してます。
上記のように濃い洗剤で浸け置きしますと、確かに汚れが剥がれ易
くなるのでお奨めです。
洗剤を沈めたらヌメリも手で確認すると良いです。(毎回してます)
洗剤もケチリ過ぎない様に(勿論極端に多いと泡切れが何時までも)
しっかり洗い・濯ぎをすることが重要です。(洗濯の基本)
これが出来てないから、書き込みで次第の黒ずむ・臭う・カビルなど
トラブルが噴出してるんですね。
我が家ではこのようにしてる・・・でした!
書込番号:12106488
1点

澄み切った空さん>
お返事が遅くなりました。
そうですね、コース洗いでまずは水をためてから後は予約で確かにつけ置きが出来ますね。
ありがとうございます。
お返事いただいた後、色々と試行錯誤していたのですがこの方法でしばらくつけ置きしてみます。
書込番号:12120502
1点

野菜王国さん>
お返事が遅くなりました。
すごいですね、参考になりました。
お酢を使うというのは、初めてでした。
一度やってみたいです。
しかし、最近の洗濯機でつけ置きがフルオートで出来ないのは少々困りました。
洗剤の性能が上がったと言うことでしょうか。
#それだけの理由ではないような気もしますが。。。
例えば、洗濯物を入れてつけ置き洗いボタン的なモノがあって、さらに予約で何時間後に完了するといった事が出来れば、大変便利だったのになあ。。
しばらくは、マニュアルライクでやってみます。。
書込番号:12120525
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
発売されて数日経ちますが、どなたか買った方いますか?
今はAQ4000が買い時みたいですが、4500はエアウォッシュの性能が大幅に向上したみたいですし。ちょっと興味があります。
0点

これ・・・私も興味があります。聞きたいです!!
書込番号:12091969
2点

エアウォッシュ毛布コースですが、4000はそのコースはないとおもいますが
回さないにしてもやはり出来ないのでしょうか?
毛布、羽毛布団は4000はNGでしょうか?
やはり4500のみ?
書込番号:12095579
2点

いいですけど、高すぎます。15万円前後になったら考えますけど。
書込番号:12102317
2点

この商品で採用された 「高速脱水時の振動を半減させる「低振動フレーム」」は、今までの4000番に比べ確かに静かです。
書込番号:12176551
2点

静かなんですね。今使っている奴は夜洗うとうるさいので、それには惹かれますね。
店で交渉してみたら、18万円台が出てきましたね。
4000もまだ展示品などがあるようですが…
迷ってるうちに選択枝がなくなりそうですね。
書込番号:12176635
0点

高速シャワーすすぎですが、4000の時は「これがシャワー??」って感じですが、4500では「おお シャワーになってる」って言うのが第一感想です^^
追加機能に関しては、まだ使ってないのですが追加機能への注目もさることながら、今までの各機能の完成度が増しているのは確かです。
但し、3000番・4000番共 静かに洗濯出来たのは初めの数カ月だけだったので、今回採用された低振動フレームの有効性に確信が持てるのは、あと3、4カ月先になるかなぁ・・・^^;;
でも、振動音に関しましては、現状のところは 今までと比べ 月とスッポンの様に静かです。
書込番号:12178139
1点

紅い眼鏡さん、貴重な情報ありがとうございます。
決定的な差はなさそうではありますが、静かですすぎがしっかりしていそうなのはかなりポイント高いですね。
長く使うつもりなので、相場を見ながら早めに購入を検討したいです。
書込番号:12178269
1点

先程、ベスト電気BBに行ってきました
何気に見たら16万代で
販売されてましたよ
競合店対策みたいでした
でもそれくらい出るって事ですかね
も少し調べて購入しようか決めたいと思います
ちなみに福岡です
書込番号:12179502
1点

オゾン発生器の能力で4500と380が分けられているわけですが、
3000までの「α」ではないエアウォッシュの時には
(今から見れば旧型のオゾン発生器にもかかわらず)
ちゃんと「汚れ分解」の効果をうたっていたような気がするのですが、
現在では4500の「エアウォッシュα」でしか汚れ分解をうたっていないのは
どういうわけなんでしょうね?
書込番号:12215638
1点

別トピ立てましたが、4500購入しました。
結構評判もいいようで、楽しみです。
書込番号:12964208
0点

今までずっと使っておりますが特にトラブルもなく、めったに洗剤を使う必要がなく、布団から日々の下着まで選択乾燥してくれるのでらくちんです。
書込番号:22827459
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
質問お願いします。
今、アクアの購入を検討しているのですがエアウォッシュを使われてる方にご質問です。
当方レザージャケットを多く持っていまして、通常レザークリーニングに出すと1着5000〜6000円かかってしまいます。
そこでアクア(エアウォッシュメインと言う訳ではないのですが)を購入してレザージャケットをエアウォッシュしたいと思っているのですが、メーカーに確認した所レザーはエアウォッシュ出来ますが洗濯機の室内温度が60°に達するので熱に耐えれるかどうかの問題と言われました。
実際にレザージャケットやレザーパンツ等をエアウォッシュした方のご感想をお聞きしたくて質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。
また、ちなみに新製品も出たことから今現在最安値で9万円切る可能性はあるとおもわれますか?もうどこの店舗も在庫処分になるかと思いますので。
0点

Do.the.vanさん こんにちは
この洗濯機ユーザではありませんが・・・
以前、ぬいぐるみをエアウォッシュして、棚の網の跡が付いてしまった等の書き込みがありました。
真夏の炎天下の車内等に比べれば、60℃は大した温度でないと思いますが、その温度の金属(棚)に載せるのは注意が必要だと思います。
ある意味、低温の網状のアイロンを当て続ける様な面もあるので。
そしてレザーと一口に言っても、素材の種類や染料・仕上げ方法がピンキリと思いますので、メーカーの回答通り、なんとも言えないのが実情じゃないかなぁっと思います。
少なくとも棚にタオル等を敷いてから使うべきと思います。
(白黒付かないレスで申し訳ありません)
在庫処分で9万切る可能性ですが、高いと思います。
三洋はモデルチェンジ後も、比較的旧在庫が残っているメーカーで、前の3000等は、在庫処分やアウトレット処分で、8万切りの購入報告もありました。
「但し」、それは店が在庫処分で投げ売りする場合の話であって、綺麗に売り切れれば無くなって終わりです。
質問の「可能性は」に対しては「ある」ですが、必ず在庫一掃処分に巡り会えるとは限らないので、ご注意を。
(下がると行っても、もう極端には下がらないので、欲しいなら、残っている内に購入した方が無難だと思います)
書込番号:12090576
2点

スノーモービルさん。
ご回答ありがとうございました。
レザーの件、やはり心配です。 網棚にタオルを置くと言う情報ありがとうございました。
レザージャケットを買ったショップにも聞きましたが牛革なら多分大丈夫との回答でした。
今持っているものが大半がラムレザーなもので。
試すしかない事は分かっているのですが、レザーもアクアとそう値段も変わらないものなので躊躇してしまう事が正直な所です。
カラーもブラック、ホワイト、ブルー、レッドと色んな種類を持っていまして。
6着程持っていますのでクリーニングに出すと×6000円になってしまうので、エアウォッシュが出来れば大助かりなのですが。
価格の件ですが、4000の前の型?が先週79800円で出ていました。
4000も8万円切って貰えると即買いなのですが。
ここはタイミングでしょうね。急ぎではないので在庫の確認と価格変動をこまめにチェックしかないようですね。
書込番号:12090752
0点

Do.the.vanさん こんにちは
高価なレザーだと、簡単に試せませんよね。。。
タオルの上にさえ置けば、流石に60℃程度でダメになるとは思えませんが、やはり慎重にやるべきですし。
少し違う面でレスさせて頂きますね。
オゾンで分解できるのは、有機物に限られます。例えば汗とか体臭とか皮脂汚れの軽い物です。
逆にホコリとか土・泥、そして何かを擦りつけたような汚れは分解できません。無機物はオゾンで分解できないからです。
つまり何が言いたいのかと言うと、洗い流すに比べオゾンでの分解には限界もあるの意味です。
汚れの種類によっては不得意がある(万能じゃない)。
じゃあ、レザークリーニング(ドライクリーニング)はどうかと言うと、油で洗いますから油性の汚れは良く落ちます。ホコリやゴミも洗い流されます。
その反面、油ですから水溶性の汚れは落ちません。(油だから縮む心配はありませんが)
そして最終的にレザークリーニングは、表面をブラッシングしたり磨き込んで仕上げる手作業で、それは自宅でもできます。
フサフサ系ならスプレータイプのミンクオイルを吹いてブラッシング。
ツルツル系ならクリームタイプのミンクオイルを塗り塗りしてブラッシング。
かなりの部分が、洗濯機が無くとも実は自分でできます。
有機系の汚れも自宅でもソコソコできます。
脱いだら風通しの良い日陰に釣り干し(これ鉄則)。
表面はミンクオイル+ブラッシングするにしても、体臭や臭い・雑菌はファブリーズやスチームで対処。
アイロンに水入れてスチーム吹き出させ、軽く蒸気に当ててあげると、かなり改善されるかと。
つまりオゾンによるエアウォッシュだけで革製品を長く綺麗に保つのは無理ですし、エアウォッシュ以外にも、自分で出来る範囲が意外に多いですよ。
(定期的にプロに任せるのは必要かと思いますが、エアウォッシュ無くとも、自分でできる範囲は多い)
革製品はメンテ必須ですが、逆に正しくメンテすると超寿命で愛着も沸くので、素晴らしい素材だと思います。大切にメンテしてあげて下さい。
あっ、でもオイル付けすぎだけはご注意を!、本当に油切れしない程度の最低限ので良いと思います。
書込番号:12091160
3点

・・・オゾンが影響するのは汚れ以外も考えられるのでは・・・
有機物は炭素を含んだ分子資材ですが、炭素のない物質にも影響が
あるように思うのですが・・・如何でしょう。
だから・・・ぬいぐるみにスジがつくんじゃないかな〜
・・・余談ですが・・・
書込番号:12091962
1点

洗濯機ではありませんが…
レザージャケットの消臭には富士通ゼネラルの脱臭機が
ハンガーに干すだけで手間がかからず、
部屋の除菌・消臭・集塵ももできて一石二鳥です。
私は寝室でパイプハンガーに服をかけて、その下にDAS-301Vをおいて、
24時間自動運転しています。
ファブリーズやスタイルケアと違って、濡れたり輪地味の心配もいりません。
もちろんカビも生えません。
今までシーズンの初めは1週間陰干ししてからでないと臭くてきれなかったのに、
翌日には着ていけます。
革だけでなく羽毛やウールなどすべてのコートやジャケットの消臭に大活躍しています。
書込番号:12094688
1点

スノーモービルさん。
ご親切にご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、自宅でもやろうと思えば全然やれるのですが手間暇とコストを抑え更に楽に出来ればと思っていまして。。。
でも、すごく参考にさせて頂きます。
書込番号:12095497
0点

野菜王国さん。
オゾンもエアウォッシュも僕の予想?期待?を全て引き受けてくれなさろうですね・・・
書込番号:12095524
0点

hildaさん。
そうなんですね。
でも臭い(タバコ)もそうなのですが、やはり汗をかいたりするので洗うまでいかなくても、エアウォッシュがうまく機能してくれればと思っていまして。
参考にさせて頂きますが、また再度それを揃えるとすると出費もかさむものでして・・・
長い目でみるとワンシーズンごとにクリーニングを出すよしは経済的だとは思います。
書込番号:12095555
0点

平成5年より使用してきた「やさしい愛妻号」NA-F55A2が、
とうとう故障しAQ4000を購入しました。
在庫品のみという事で、K電気とY電気で交渉し、
僅差で安かったY電気から購入しました。
以前から気になっていた「エアウォッシュ」を、設置後に早速使用してみました。
残念ながらレザー製品ではありません、白のYシャツを2枚入れて60分コースで使用してみました。
終了後、取り出してみて、サラっとした感じで、襟周りのかすかな皮脂の汚れも消え失せ、
一日着たくらいの汚れはエアウォッシュで十分なのかも、と思いました。
取り説で効果の有る・無しのケースの説明は斟酌したつもりでいますが、
軽微な汚れは、これで行けるかもと期待しています。
オゾン洗浄の効果もさることながら、プラシーボ効果もあるのかも。
書込番号:12137031
0点

私はhildaさんの使用アイデアは面白いし、有効だと思いますよ。
ただ・・・長期については少し心配もあります。
人体や部屋の植物などの細胞などにどのような影響があるのか
否か・・・
自宅環境が許されるならしてみたいです。
洗濯機の狭い空間と・・・人間と同じ一間の大きな空間
試行錯誤・・・面白いかも!!(リスクも忘れずに)
書込番号:12138871
1点

超遅レス失礼します。
私は革コートやダウンジャケットをエアウォッシュしたいがためにAQ4000を
買いました。
当方もラムウールのコートを持っていますが、全然問題ありませんよ。
出た当初に買ったのでほぼ人柱wでした。
ちなみに、AQ4000購入後は、革コート・ダウン共に一回もクリーニングには
出していません。
シーズン中は着るたびに15分コース実施、シーズンオフに入るときに30分コース実施です。
(革やフェザー等「生もの」はクリーニングに出すと基本的に少なからず痛みます)
私もレビューを書いています(2009年7月6日 22:13)のでよろしかったら
ご参照ください。
書込番号:12697047
3点

「サンヨー オゾン 洗濯機 レザージャケットで」検索するとこの書き込みが出るので
いちおうコメントしておきます。
レザー製品を水で洗濯できる洗剤は色々存在します。
私はレザーウォッシュという製品を使っています。
これはメーカーに問い合わせて失敗した場合に保障してくれるからです。
衣類用、靴用あるので便利です。
書込番号:12875665
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
こんにちは。
買い替えを検討していますが、乾燥機能についての質問です。
この機種、または一般的なドラム式でもいいのですが、乾燥した際の縮み・シワはどの程度でしょうか?特に縮みについてはいかがでしょう?
すべての衣類を乾燥に掛けてそのまま着られるのが理想なんですがいかがでしょうか?
現在は8年前の東芝の縦型ドラムの洗濯乾燥機を使っていて縮み・シワがひどく、衣類は干してタオル類は乾燥で使っていましたが、乾燥機能が壊れました。
検討しているのは
1、ドラム式
2、洗濯機と衣類乾燥機の組み合わせ
です。
妻は10年前は衣類乾燥機を使っていて何でも乾かして縮みやシワを気にせず使っていたということのなのですが、最近のドラム式の乾燥機能でもそんな感じで使えるでしょうか?
情報よろしくお願いします。
0点

red_colored_elegyさん こんにちは
縦型の乾燥はシワが強いです。
どうしても下の方でモミモミさせながら乾燥させますので。
特に8年前の機種だと尚更かと思います。
乾燥のシワの少なさなら、ドラム式の方が少なくなります。
持ち上げてハラハラと落としますから。
ドラム式の中で特にシワが少ないのは、日立のビッグドラムかと思います。
風アイロンと言う機能があり、大きなドラムの中で衣類に風を当ててシワを延ばします。
現行モデルだとBD-B3200かBD-V2200に実装されています。
私はビッグドラムに代えたらシワが大きく減りました。
乾燥による縮ですが、古い機種の乾燥は凄く高温になりましたんで顕著でした。
かなり強烈に熱くなりますものね・・・(昔、使っていました)
最近の乾燥は、ドンドン低温下されています。
東芝やパナのヒートポンプ採用モデルか、日立のヒートリサイクル採用モデルが低温下され70℃以下になっていますから、昔の乾燥に比べると、だいぶよくなりましたよ。
こちらのアクア4000も低温乾燥モードを持っていますが、三洋は元々乾燥時間がかかるので、低温乾燥時間が凄く長くなるかもしれません。
私は今、日立のビッグドラムを使っていますが、オシャレ着以外はドンドン突っ込んで乾燥まで全自動で仕上げています。
ドラム式は洗いから乾燥まで完全全自動なので、時間はかかりますが楽です。
形状記憶シャツと組み合わせると、Yシャツのシワも激減します。
(ただ、容量いっぱいに詰め込んでしまうと、風アイロンの効果は激減してしまいますのでご注意を)
書込番号:12089844
1点

スノーモービルさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございました。
妻曰く、「10年前に使っていた衣類乾燥機は縮まなかったし、シワにならないかったから洗濯機と衣類乾燥機の組み合わせで」と言うのですが、僕としては衣類乾燥機と同じ形であるドラム式の洗濯乾燥機が主流になって進化しているだろうに、それはあまりにも不合理なんじゃないの?と思い質問させていただきました。
やはりドラム式の洗濯乾燥機で考えてみようと思います。日立のビッグドラム、参考にさせていただきます。
また詰め込みすぎはどんな乾燥機能にせよダメってことですね。
ありがとうございました!
書込番号:12090961
0点

red_colored_elegyさん こんにちは
ちょっと待った!!!!
つまり奥さんの意見と対立し、ここで意見を集った訳ですよね?
これ、失敗する典型例だと思いますので、ご注意を。
(そういう意図で質問される男性の方が多いです)
実際に洗濯するのは奥さん。
夫は理詰めで一面(部分)だけを質問し洗濯機を選定。
奥さんは総合評価で不満が出る可能性が高いですよ。
質問が縦型や単独乾燥機とドラムの「乾燥比較」でしたので、私はその面だけでレスしてますよ。
洗いなら縦型洗濯機に山の利点があります。
先ほど書いた別のレスを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12087545/
乾燥の話(一面)を聞かれれば、縦型よりドラム式の良いと思いますし、旧型の単独乾燥機よりドラムの方が優れていると思います。
しかし単独の独立乾燥機は、手間はかかりますが縦型の洗いの良さと乾燥の良さを両立出来るメリットだってありますよ(入れ替える手間はあり)。
なにより洗いと乾燥を同時に作業できます。
つまり何を言いたいのかと言うと、夫は調べた情報(メリット・デメリット)を実際に使う奥方に正しく伝えるだけに止め、最終的には実際に使う奥さんに決定権を渡した方が、使う本人の満足度も上がると思います。
「乾燥は?」の質問には「乾燥」についてレスしますが、縦型とドラム式では、それぞれに色々な得意不得意がありますから、総合的な判断は奥さんにしていただくべきかと。
書込番号:12091316
1点

乾燥ならドラム有利ですが、最後まで洗濯〜乾燥より途中選別したり
乾燥し易いように工夫入れ替えしたり・・・皆さん工夫してます。
作業的にはいままでされてたパターンが最良の洗濯と乾燥が実施出来
るように思いますよ。
置き場所に困らないなら良い仕上がりが実現できます。
我が家は普通の縦型全自動ですが、仕上がりはドラムビックにヒケを取
りません。
お勧めは・・・
衣類乾燥機+縦型全自動
書込番号:12091941
2点

私も 2台持ちの方が 洗濯物に関しては良い結果がでると思います。
洗いなら縦型(乾いちゃう洗濯機は乾燥でしわがひどかった)ですし、
乾燥ならドラム さらに移し変えるときに
しわを伸ばしていれれば しわもかなり低減されます。
乾燥に関しては電気代でヒートポンプ式が選べないのが残念ですね
ただしガスのタイプを選べば圧倒的に早く乾燥できますよ。
書込番号:12092868
0点

スノーモービルさん、野菜王国さん、jjmさん、レスありがとうございました。
総合すると洗濯機+乾燥機に分がありそうですかね。
ウチは共働きなので妻も僕も洗濯します。求めている機能はとにかく(アイロンも含めて)手間をなるべくかけることなく洗濯乾燥出来ることです。正直電気代は今の時流に反していますが気にしていません。
洗濯機+乾燥機だとスペースの都合上、洗濯機に直付け出来るスタンドになるので同メーカーで揃える必要がありそうですね。
妻ともう少し話しあってみます。
ありがとうございました!
書込番号:12093706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





