
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月25日 23:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月24日 16:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月30日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月23日 17:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月23日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-MZ700


洗濯機を比較しようにも、どうも主観的になりがちです。
そこで、なるべく客観的に比較しようと国民生活センターのレポートを利用してみました。http://www.kokusen.go.jp/news/data/n20010706_1.html
2001年のデータですが、基本的には同じだと思います。
このレポートの実験ですが、理科実験の基本が守られていません。例えば、比較する事以外は条件を揃えなければならないのに、洗剤量や洗濯時間を揃えていません。さらに細かく言えば、洗剤をどのように溶かしたかも記されていませんし、どのくらいきれいにすすげたかなどの結果も書かれていません。
しかし、問題はあるにせよ、ここまでストイックに調べたのには頭が下がります。よって、レポートの欠点を踏まえつつ、これを加味して、より冷静に客観的に、しかも独善的に考察、比較してみようと思います。
なお、乾燥のできる洗濯機のレポートもあるので、興味のある人は見て下さい。データをみる限り購入には時期尚早かと考えます。
さて本題です。
まず、レポートを全体的にみると、洗浄力は「洗剤の量」と「洗濯物の痛み」に比例していると言ってよさそうです。
洗剤は入れすぎてもダメですが、洗剤量が多いほどよく洗えています。
また当然でしょうが、よく洗えている機種は洗濯物の痛みが大きいです。
どうも各機種いろいろ欲望を掻き立てるようなコピーを書いていますが、洗浄力についてについて個体差はさほどないようです。よく洗いたければ、洗剤量と洗い時間を増やせばいいだけのようです。それよりも、容量の7割から8割に洗濯量を抑えることがなにより重要だと見て取れます。
次に個別機種について
SANYO 私も先代を使用しているため、ここだけ厚く書きます。
型落ちして、5万円(リサイクル込み)の安さにひかれて購入。
レポートを見ると洗浄力が弱そうですが、洗剤を日立の半分しか入れていないじゃないですか。洗剤量を他メーカーと同等にすれば結果は同じ以上になると考えられます。それよりも、洗いむらがとても少ないという特徴有り。
また除菌水も使えます。しかし、少しサイズが大きめ。
またこれは主観的かもしれないですが、脱水の振動少し有り?こんなものですか?誰か教えて。数値を見る限り静かなほうだと判断できるけど・・。脱水初期にドラムが側面に当たる!構造的に斜めドラムのため前側面にあたってしまうのかも?
加えて、洗剤をよく溶かそうとする機能なし。
総合的に、洗浄力、洗いむらの少なさは最も優れているのでは?
はっきり言って、除菌は役に立つのか?漂白剤入りの洗剤である程度除菌できるし、蛍光増白剤まで取れてしまわなないのか?
東芝 最も静か。(使用している人に聞きたいです。脱水時も振動しないんですか?)サイズも小さく、洗剤をよく溶かす機能あり。しかし、なぜか洗浄力と洗いむらに関して最も問題があります。同じ洗浄力だと仮定しても、洗濯物の痛みが若干多いかも。また電気消費量も高め。
日立 洗浄力の日立とよく言われる気がしますが・・。レポートを見ると洗浄力強そうですが、洗剤量が多いだけ。といっても、数値を見る限りこれをを加味して、松下とほぼ同じでしょう。総合的にも松下とほぼ同じでしょう。洗剤をよく溶かす機能有り。電力消費量がやや多い?
松下 総合的にすべての能力で平均以上。洗剤をよく溶かす機能有り。しかし、音が少し大きめ。
三菱 総合的に松下に劣る。すべての能力で劣るかも。洗浄力と洗いむらだけは、東芝に勝る。しかし、ボタンが押しやすい、風呂水ポンプが使いやすいなど細かい機能面で優れている所もあり。水が泡なので洗剤がよく溶けるらしいが・・。音はベルトドライブなので最も大きいが松下などとほとんど変わらないでしょう。
シャープ これはレポートにありません。
穴なしドラムで、最も使用水量が少ない。すすぎをしっかりしようとする人は、ためすすぎが最も少ない水量でできるから、多くの回数すすげてとてもよいのではないでしょうか?
洗剤をよく溶かす機能あり。ただし水のかわりに電力消費量少し多め?
まとめ(良い順番に)(>の数が多いほど差があります)
洗いむらを加味した洗浄力
SANYO>松下=日立>>三菱>>東芝 シャープは三菱と同じくらい?
洗いむらを考慮すると、SANYOが最もよいかも。松下と日立も良いです。東芝は少し弱いかも。
騒音
東芝>>シャープ=SANYO>松下=日立>三菱
SANYOは個人的に振動が脱水時するのですが・・。
洗剤をよく溶かす工夫
SANYO以外はしてます。新機種ではしているようだが、三菱と同様し てないに等しいか?
使用水量
シャープがだんとつ
消費電力
SANYOと松下が少ない
以上、結局、独断的にまとめてしまいました。
結論的に言えば、最も大事なことは、少し大きめの、容量の余裕のある上位機種洗濯機を購入する事です。容量の7割しか洗濯しない事が最も大切です。
洗浄力を高めたければ、洗剤量を増やす。また、洗い時間を長めに設定する(洗濯物の痛みが気になるのであれば、つけおきにする)これで十分です。
つぎに、価格です。上位機種をモデルチェンジ期に購入すれば安くあがるでしょう。新機種は心おどる機能やコピーで欲望をかきたてられますが、上位機種であればそんなに変わらないでしょう。
デザインが良いなどそれぞれ購入する人の直感やこだわりも、とても大切だと思います。
最後になりましたが、上位機種ならば去年の機種であろうがたいした差はありません。日本の技術をもってすれば、洗濯機(フル乾燥のできるものを除く)など、どれもすばらしい出来です。しかし、たかが洗濯機、されど洗濯機です。
この冷静かつ客観的に努めた独善的投稿が、みなさんの購入のお役に少しでもたてれば幸いです。
0点

マルチポストは意味がないですよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2110
ここをクリックしてもらえれば意味が分かると思います。
書込番号:3415946
0点



2004/10/23 20:04(1年以上前)
ご注意有難うございます。
以前書いたものが言葉足らずだったので、もう一度少し手直しして投稿させていただいたしだいです。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。
SHARPの新機種が発表されていました。
そろそろ現行機種が安く買える時期がくると思います。
書込番号:3416304
0点

SHARP、新機種発表ですか。
やっぱり年末に発売されるんですね。
これから確認してみます。
現行機種が安くなりそうですね。
これから購入を検討される方は
どっちにするか迷うところでしょうね。
書込番号:3416345
0点

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041022-a.html
SHARPの情報ですね。
今度の機種はフル乾燥を期待してもいいのかなぁ???
今の機種はフル乾燥できるとメーカーは書いているけど
とてもフル乾燥は望めないし。
書込番号:3417209
0点

リンクに飛ばない・・・・URL微妙に間違えてますよ
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010706_1.html
このテストの条件は洗濯機が『標準』としている自動洗濯コースで洗濯機が自動的に判断した条件で洗うことを目的としています。手動でやれば条件はそろうでしょうが毎日の洗濯でいちいち各工程の内容を設定する方は少ないのではないかと思います。
洗剤量が違っているのは洗濯機が指示してくる洗剤量目安にしたがっているためです。自動設定だと洗濯機が洗濯物量を判断して水位を決定し、洗剤投入量の目安を表示するのですが、この時点で洗濯機メーカーの味付けがされているのです(当事サンヨーは同社従来比洗剤半分を謳っていた。日立は洗浄力を売りにしていて洗濯量が多い場合水量分より多めの洗剤量を表示していた)
また同じ量を洗う場合でも水量は各社違います。
また洗浄力は洗剤量だけでは語れません。日立は水流がかなり強めですし松下の遠心力はあまりにも落ちないため次のモデルチェンジで普段着は遠心力だけで洗うことをやめました。
で、このテストから現在までに洗濯機が変更したことがいくつかあるのですが
・日立
『イオン洗浄』から『浸透イオン洗浄』になっています。
これはイオン交換樹脂を使用し、給水中の金属イオンを取り除く『イオン洗浄』だったものを洗剤を濃く溶かして衣類に振り掛ける『浸透イオン洗浄』に変更しています。
『イオン洗浄』はイオン交換樹脂の再生のために塩が必要で塩の補充など手間はかかりましたが合成洗剤だけでなく石鹸にも有効でした。(石鹸には絶大な効果がある)
『浸透イオン洗浄』は洗剤を専用の装置で濃厚に溶かすことで粉末合成洗剤に含まれる水軟化剤の働きを高め洗浄力向上を狙ったものです。(水軟化剤は洗濯液中の金属イオンの働きを抑える)
ただし浸透イオン洗浄には合成洗剤しか使えませんし、合成洗剤でもアリエールやボールドは溶けにくいので浸透イオン洗浄での使用は禁止となっています(洗濯機の洗剤溶解装置の投入口にもこの商品は入れるなと書かれています。洗濯槽に直接入れての使用は可能)
また水流も次のモデルチェンジ以降洗濯槽も回す『からまん水流』に変更されています。(機械力の強さは相変わらずのようです。からまん水流になってから布が傷むという声が多いような気がします)
・松下
標準コースの水流が変更になっています。このテストのモデルは遠心力洗いとかくはん洗いの切り替えでしたが、その後遠心力とかくはんを組み合わせた『3段洗法』になり、さらにそれを発展させた『泡洗浄』になり現在に至ります。
遠心力による泡浸透工程とかくはんを組み合わせた洗い方で布痛みを抑えつつ洗浄力も上げようとしています。
そのほかのメーカーは基本の洗いは極端に大きな変更はしていないように思います。
ただし各社とも低い水位から洗いを始める機能は追加しています。(低い水位から洗い始めることで濃い洗剤液を衣類に浸透させ洗浄力アップを狙っている)
書込番号:3419169
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
@このドラム式は【買い】なのでしょうかちなみに商売柄1日平均3回は洗濯します
A日本ではパルセーター式が主流なぜあえてドラム式なのでしょうかメリットデメリットを誰か教えてね
0点

まず1日3回洗濯するんだったらドラム式は勧めかねます。
時間がかかるからです。
普通の洗濯機で30〜40分のところ
ドラム式だと1時間ほど。
時間が気にならないのであればドラム式でもいいけど・・・
洗濯→脱水→天日干しだとごわつく感じがするようなので
天日干しする場合でも10〜30分程度の乾燥を入れるといいようです。
あえてドラム式にしている理由は、節水を希望する人が多くなったからじゃないかな?
洗濯のみだと、水の使用量は、約半分から6割ほどですし。
(乾燥に水を使うので、変わらなくなっちゃいますが)
商売は何をされていますか?
油物を扱うのであれば
乾燥はできませんよ。
(発火の恐れがあるから)
もしドラム式にこだわらないのであれば
洗濯物の量も多いようですので
SHARPのES-KG83V(もしくはヤマダ電機も出るのES-T830V)あたりではいかがでしょうか?(私としてはどちらかというとヤマダ電機モデルの方がお勧めですが。安いし、風乾燥が付いているから。)
1回の洗濯で約30Lの節水になりますから
¥6.8ほどの節水になります。
1日¥20ですね。1年で¥7,000ほど変わりますよ。
ドラム式で洗濯した場合はもっと節水ですけど、時間が・・・
書込番号:3409839
0点

親切丁寧な解説ありがとさんです上下水道が整備された都会では節水というメリットが購買動機になりえますね うちのほうは田舎だでもう少しまとうかな でもほしいですよ=
書込番号:3409977
0点

ドラム式といえばやはり乾燥でしょう。渦巻き式の乾燥もずいぶんよくはなりましたがやはり重力には勝てません。
書込番号:3410932
0点


2004/10/25 10:55(1年以上前)
私は不具合のためLabから返品交換し
この機種を3ヶ月ほど使用していますが、
洗濯時間も毎回45分ぐらいなので時間の長さは
Labを使用していた時の1時間に比べればまったく気になりませんし
朝から2,3回洗濯機を回すこともよくあります。
とても快適に使用させてもらってますよ。
参考までに。
書込番号:3421730
0点


2004/10/28 12:30(1年以上前)
はじめまして。
色々と書き込みを読ませてもらいました。
洗濯機を買うのに非常に迷っています。
AWD−GT960Zがいいと自分では思っていますが、
知人には家にいれない程うるさいからやめたほうがいいといわれ本当に混乱した状態です。
(ちなみにやめた方がいいという人は、水道工事関係の仕事をしていて、よく修理などを請け負っているらしい。でも自分が使っている訳ではなく、日立のビートウオッシュを勧めてきます)
我が家の環境
・新築アパートの2階に居住
・隣の家の子供の声などは泣き叫んでいてもほとんど聞こえない
・下の家の音は、騒いでいる時のみ聞こえるが、午前10時から午後 10時くらいまで、不在
・2人くらしで洗濯は週に2,3回すれば十分
・東北地方のため、どんなに天気が良くても冬や梅雨時期は天日干しで乾かない
・現在は、日立の6,7年前に買った洗濯機を使用、最大45Lの水量での洗濯で、週2,3回の洗濯で、1度に1,2回まわせば十分。
・20代後半の夫婦のため、数年後には家族が1人くらいは増える予定
私自身、この製品を買うにあたって心配な点
・振動、騒音
・故障の頻度
どなた様か、アドバイスください!
書込番号:3431996
0点

ほぼ発売と同時にこの機種を使用し始めて現在三ヶ月になります。
その間に、一回靴下がドラムの蓋の間に挟まって
サービスマンを呼びました。
最近はドラムの蓋のカチッととまる部分が削れてきたのか、
強く押し込むと開かなくなってしまう不具合がでてきています。
トップオープンドラムは、はっきりいってまだ発展途上だと思います。
乾燥すれば、臭いがついたり白い衣類が黒ずんだり。
エラーや不具合も、縦型に比べれば圧倒的に多いと思います。
どうやら同じ機種でも当たりはずれがあり、
運に左右される部分もあるようです。
そういうデメリットもふまえつつ、それでも、
絡みにくい、洗濯だけなら水道代がお安い、場所をとらない、
というメリットがあるから購入するという、ある種の決意があれば、
この洗濯機とうまくつきあえていけるような気がします。
振動・騒音に関しては、私の場合は、脱水時に洗濯ネットに
沢山物を入れてる、もしくはジーンズのような重い厚めのものを
入れてる時に、ものすごい振動があります。
ただ、時間としては短いですよ、1分とかそのくらいです。
水がある程度とばされてしまえば、後は結構静かです。
乾燥時に至っては何も問題ないです。
アパートと書かれていましたが、鉄筋のマンションタイプですか?
木造だと、ちょっと厳しいかもしれませんね。
こういった新商品の洗濯機を購入される場合は、私の意見としては、
高いお金と高いリスクを払う価値が、自分にとってあるのかどうかを
よく考えて購入された方がよいと思います。
ビートウオッシュもまたしかり、です。必ず不具合はあると思います。
故障や振動がどうしても気になるようでしたら、
洗濯機と乾燥機を別々に購入することも視野にいれて
もう一度検討してみても良いと思いますよ。
何年か後、改良されて安定した時に買う方が失敗や後悔は
少ないとは思います。
私自身は、後悔はしてませんけど・・・
書込番号:3435746
0点

>最近はドラムの蓋のカチッととまる部分が削れてきたのか、
強く押し込むと開かなくなってしまう不具合がでてきています。
タロッコさんはこの部分を見てもらったほうがいいような気がします。
不具合は初期の段階で見てもらっていた方が
大事に至らないようが気がします。
書込番号:3436027
0点


2004/10/30 12:28(1年以上前)
いろいろ迷いましたが、AWD−GT960Zを購入しました。
故障時のケアなど気になる点はありますが、
どれを買っても良し悪しはあるはずです。
納得いく、自分でほしかったものにしました。
値段的にも満足です。
あとは、使った感想を書き込みます!
皆さん、いろいろ情報ありがとうございました!
書込番号:3439152
0点



洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-MZ700


今の洗濯機(4.2キロ)は7年になります。
まだ使おうと思えば使えるんですが、保育園児2人がいるため
洗濯物が多く、毎日2回まわさないといけないので
容量の多いものに買い換えようと考えています。
・子供たちの服は泥だらけなので(部分洗いなどはしますが)、洗浄力があること
・粉石けんで、問題なく使用できること (カビ対策(?)は自分なりにしています)
・雨が続いたりしたときのために、乾燥機能があるといい・・・。
以上のような点で考えているのですが、何にしたらいいか・・・(悩)
どう思われますか?
0点

洗濯機を大きくしても
肌着と下着
色物と白物を分け洗いなさるんだったら
結局のところ2回洗うことになります。
分け洗いしなくても大丈夫、という方だったら大きい洗濯機でもいいですけど。
さて洗濯機ですけど
洗浄力は、どこの販売員さんも日立といいますね。
乾燥機能まで求めちゃうとD8EXになるので¥100,000超えちゃいますが。
乾燥は除湿機の乾燥モードが付いている安いものを選ぶと
いいかもしれません。
そうすると7EXでもいいのかな。
三洋のこの機種だと、どちらかというと皮脂汚れかなぁという気がしています。
それと乾燥機能は付いていません。
ですから部屋干しで乾燥させようと考えるなら
除湿機でしょうね。
ただ、除湿機の場合、同じ部屋には、おれないという話もありますが。
書込番号:3411383
0点



2004/10/23 16:45(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます。
色物は分けないし、大人と子供の服も分けず一緒に洗濯してます(^^;
洗浄力は日立ですか・・・、衣類が多少傷むのは別にかまわないですが、10万超えるというのがネックですね。
お金を貯めて買えということでしょうが(^^;
我が家はヤマダ電機が一番近いですが、どのくらいの金額になるかしら・・(−−;
書込番号:3415686
0点

たとえば、乾燥機能のないものなら
日立の7EXで¥59,800がヤマダ電機の価格のようです。
実際はもう少し安く買えるお店もあるようです。
これが乾燥機能の付いたD8EXになると、¥100,000超えちゃいます。
やっぱりネックですよね。
とりあえず風乾燥の洗濯機を購入し、
どうしても乾かしたいということであれば
除湿機の乾燥機能を用いるという手もありますが・・・
除湿機の場合、部屋の温度が上がりますので
同じ部屋で過ごすのは難しいかもしれませんが。
コンプレッサ方式とデオライト方式の2種類がありますので
衣類の乾燥目的だとどちらの方式がいいのか
販売員さんと相談なさるといいのではないでしょうか?
(除湿機についてはどちらの方が適しているのかまでは私は把握していません)
除湿機は高いものを買う必要はないと思いますが
除湿能力に関しては考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:3415755
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z


内の高層マンションに引越し予定です。
洗濯物を干すことが出来ません。
3人家族です。
現在ビートウォッシュにすべきか迷っています。
リコールの事すら知りませんでした。
日立・東芝・サンヨー・松下の全自動&乾燥なかでは
どれが良いのでしょうか?
0点


2004/10/21 04:06(1年以上前)
ここに書き込むってことは、あんたサンヨーが気になってるって事かな? 間違いない! サンヨーにしなさい。
間違っても、ビートウォッシュと松下はやめた方がいいよ。
汚れは落ちないし、乾燥もしわしわで最悪との知り合いからのコメントあり! 私も数ヶ月前にこの機種を購入する際に、かなり調べ上げた挙句に、こちらの板も参考にしながら決断しました。
ドラムにこだわりをお持ちでしたら、迷う事無くサンヨーか日立で決定です。スチームがある分サンヨーの乾燥はふっくら仕上がります。
書込番号:3407950
0点

>ドラムにこだわりをお持ちでしたら、迷う事無くサンヨーか日立で決定です。
日立はビートなので東芝の間違いでしょうね。
書込番号:3408039
0点


2004/10/23 20:37(1年以上前)
↑東芝のまちがいでしょうね! 日立のビートウォッシュはおそらくは次機種では消えてなくなるでしょう(笑)
書込番号:3416408
0点





私もこの洗濯機を使い続けて1年半・・・。ついに皆様と同じ基板エラーが出てしまいました。この掲示板を見ておりますと、購入から壊れるまでの期間がまちまちなんですね。不良洗濯機だと仮定すると、寿命にバラツキがあります。SANYOの品質問題かは分かりませんが、もしかしたら私の使い方にもあるのかなぁ。と思いました。
一日に2回洗うときは当然ありますし、量もいっぱい入れる事もあります。風呂の更衣室においてあるから湿気とかで壊れるのでしょうかね。
そこで皆様にどんな使い方をしているのか、アンケートを取りたいと思います。項目は「一日に何回洗う?」「洗濯物の量は?」「どこに置いている?」「どんな状況で壊れた?」「買ってからどのくらいで壊れた?」などなどです。参考になればいいなぁなんて思います。
0点


2004/10/20 22:44(1年以上前)
我が家の場合 一日に最低でも 2回 多いと 4回ぐらい ですね
量は パンパンとは言わないけど 多いです
キッチンの隅に置いてあります
基盤交換が2回 モーター交換1回 異物混入1回です
半年目に1回目の基盤交換 その半年後に2回目の基盤交換しました
乾燥まで使うと壊れやすいですと思います
(たとえば 乾燥が終わった後にすぐ普通の洗濯を始めるとか)
でも乾燥を使うのは 雨の日が続いたりする時のみ
今日は 洗濯から乾燥まで を 2回やりましたが なんとか大丈夫でした
乾燥 乾燥 と 続のも 駄目なのではないかと自己判断しています
ハラハラしながら 毎日 使っています
14万円近く出して買って 少々納得いってませんが ドラム式が好きなので 頑張って使っています
書込番号:3407060
0点



2004/10/21 21:43(1年以上前)
「りんごパイ」さんありがとうございます。
なるほど。乾燥が危険なのですね。続けて使うのも良くないのですか。
続けて使うこともたまにありますので、気を付けてみようと思います。
でも「りんごパイ」さんの修理回数は多いですね。
私も基板交換をしていただきましたが、連続して起こる、という
のは怖いですね。
書込番号:3410078
0点


2004/10/22 10:19(1年以上前)
どうも 参考になっていただければ 幸いです
当初から付いていたは 放熱がうまくいかないのが 故障の原因だったそうです
で 改良した新しい基盤を交換したのですけど 新しい基盤でも 故障してしまったのは なぜだろうと・・・? 修理にきた人が言ってました
そんなこと言ったって こっちだって・・・・?ですよね
もう少し しっかりしたものを・・・お願いしますよ ですよね
書込番号:3411700
0点



2004/10/25 12:26(1年以上前)
みなさまへ
ノイズを拾って誤動作ですか。携帯等の電磁波でも影響がでるんでしょうかね。でも誤動作と言う事は故障ではなくて、でも基板交換したのは、対策品と交換、ということだったのでしょうかね。
なんにしろしっかりして欲しいですね。
まだまだアンケートは継続中です!壊れないような使い方を考える為、みなさまの情報交換の場にしましょう!
書込番号:3421914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





