
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月21日 21:30 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月20日 05:01 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月19日 08:58 |
![]() |
8 | 13 | 2011年8月18日 21:53 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月17日 12:55 |
![]() |
7 | 5 | 2011年8月11日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在こちらの洗濯機の購入を考えています。
ただ、我が家の排水口が床下排水口でなく壁に排水口が付いているタイプで、
またその口も床から20センチの高さにあるのです。
購入された方で類似するケースの場合、どのように対応されているかお話を頂ければ幸いです。
0点

ちなみにブロック等、下に置き台をするというのは駄目ですか?
ブロックを4個購入して4隅に置けば全高さは10cmは上がるけど
排水ホースの位置は20cm以上の高さになる筈です。
今までと同じ2層式ならブロックしか対応方法が無いと思うけど全自洗
なら専用の置き台があったと思いますが費用面を考慮すればブロックを
お薦めします。
ちなみにブロックは軽量ブロック(白っぽい)なんですが150円位で
(サイズ的には目寸で150mmx300mmx100mm)販売されて
いると思います。
書込番号:12987423
0点

お返事遅れてすみません。
結局別の洗濯機を購入することとなりました。
ブロックの設置は不安定になるような気もしましたが、
実際設置してみると安定しており快適に動作しています。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13402604
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
大半の人が、購入時に3800(エアウォッシュα無し)か、こちらの4500(エアウォッシュα有)どちらを選択するか、かなり迷ったと思います。
私もその一人で現在悩んでいます。ワイシャツやブラウスの醤油やソース等を落とせるレベルなのでしょうか?
そこで、みなさんに質問です。エアウォッシュα(汚れ分解)がある4500を選択して本当によかったなと実感されてる方いらっしゃいますか? それとも、エアウォッシュαが別になくても消臭と除菌が可能な安価な3800でも十分だったかな、と感じられている方いませんか?
抽象的な質問で失礼ですが、エアウォッシュα(汚れ分解)が、どの程度購入前の予期しているレベルに達していたのか、もしくは、失望レベルなのか、是非、ご教示ください。
0点

4500と380と比較したわけではないのですが、エアウォッシュαには満足しています。衣類についたタバコのにおいが良く落ちました。
他にも4500はオゾンすすぎができますし、酸素系漂白剤を使わなくても「念入りコース」で洗った後は、下着の黄ばみが薄くなっている感じがします。
380はすでに在庫処分に入っているようで、メーカーのサイトにも掲載されなくなりました。4500の価格も急速に下がってきて380との差がほとんどなくなっていますので、4500をお買い求めになってはいかがでしょう?
書込番号:13393882
1点

ご丁寧にご返答いただきまして、感謝しております。
近所の大手量販店で380が79,800円(設置+5年間保証)だったので思わず衝動買いしそうになった矢先で4500は、依然として108,000円くらいしますので、かなり悩んでいました。
書込番号:13395129
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
初めてドラム式の洗濯機の購入を考え、電器店よりカタログをもらってきて見ていましたが、この洗濯機の消費電力が、他メーカー(ヒートポンプ乾燥・ドラム式洗濯機)より約倍近い数値になっていることに気がつきました。
電気代は消費電力に関係していると思うのですが・・・パナ、東芝、日立のヒートポンプ式主要洗濯機より電気料がかかるのでしょうか?
因みに、乾燥機能はあまり使わない予定ですが。
0点

各メーカーは業界の統一基準に基づいて同一条件で測定して消費電力量を出していますから、その数値が高ければ、基本的に消費電力がかかるということです。
ヒーター式の乾燥は要するに電気ストーブで暖めているようなものです。対してヒートポンプ式はコンプレッサを使ったクーラーや除湿機とおなじ原理です。したがってクーラーの方が電気ストーブより電気代が掛からないように、ヒートポンプ式の洗濯機も電気代は掛かりません。
ただしあくまで乾燥時の違いですから、それを使わなければ大きな違いは出ません。
書込番号:13381190
2点

どの機種同士で比較しているのかわからないので
カタログのどこを見ればいいのかを提案します。
消費電力を見ると、ヒートポンプのほうが少ないとのことですが
実際に比較しないといけないのは
消費電力量です。
消費電力がなぜ必要になるのかというと、それは契約アンペア数との関係です。
100Vの場合1,000Wの消費電力なら、10Aの電流が流れていることになります。
他にも電化製品を使っているでしょうから、使っている電化製品の消費電力が
契約アンペア数を上回るようなことがあれば、ブレーカーが落ちます。
(関西電力では、契約が違うようなので、分かりませんが。)
で、電気代の計算に用いる数字は
消費電力ではなく、消費電力量です。
最近、洗濯機のカタログを見ることがないので
(だからこそ、ドラム式洗濯機が全く分からいわけですが)
どういう掲載になっているのかわかりませんが
消費電力量が記載されていれば
1,000Whあたり¥22(標準電気代としての計算に用いる数字)で
電気代が計算できます。
電気代の計算に用いる数字は、消費電力量で比較してください。
書込番号:13390003
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
サンヨーの白物家電事業は中国のハイアールに売却されるとのことですが、AQUAの後継機はパナソニックからは出ないのでしょうか。
エアウォッシュやオゾンすすぎの機能はパナに取り込んで次世代機種で出てくることを期待していたのですが。
0点

外野指定席さん こんにちは
今回の行く先を案じていました。
パナは、日本企業を代表し、三洋の技術・人材の海外流出を防ぐべく買い上げ(救済)したと思います。
主にエネループや太陽電池パネル技術だと思います。
一方で、白物家電はパナと三洋で重複しており、業界も行く末を案じていたと思います。
融合させるのか?、名前を残し平行販売するのか?、売り払うのか?
GLに売却となると、最終的にはGLの技術として組み入れられていくと思います。
少しの間は、国内に三洋のブランド名を継続して残すとは思いますが、GLとしては吸収するのが目的で買い取っていると思いますから、白物家電としては、いずれ三洋の名前は無くなってしまうと思います。
三菱に引き続き、三洋も。
選択肢が減るのは、消費者としても辛いです。
洗濯機の場合、シャープも不安です。
書込番号:13307681
1点

実質的に三洋の特許やエンジニアが欲しくてハイアールは三洋を買ったとのことだから、
松下から今後アクアの技術を持つ洗濯機が出る可能性はゼロでしょう。
松下にとって三洋の洗濯機関連技術は無価値判定だったと言うことです。
書込番号:13310719
0点

て、ことは今出ているのが最終機ということですかね。
サンヨーのうちに買わないと、中国メーカーだと品質落ちそうでダメってことですよね。
この場合、メーカー保証とかはどうなるんでしょうか。
書込番号:13311929
0点

私もこの先の保証とかどうなるんだろうと
先行きを案じております。
そもそもパナが三洋を買収したのは
三洋のエネループと太陽電池パネルが欲しかったから。
白物家電は、自社で作れますしね。
ただ、そういうことも含めて買収したのだから
現在販売されている製品の面倒も
まとめて面倒見てくれよと
言いたくはなりますよね。
修理保証債務も含めて
売却するのかなぁ・・・
ハイアールは
三洋と技術提携して
それなりの技術力向上を図ってきたと思います。
ただ、それは、
三洋というある意味外部監査があるから
いい加減なモノ作りはできなかったともいえます。
今回統合してしまえば
ハイアールにとってはうるさいことを言う人がいなくなりますよね。
そうなると、技術力についてはどうなるんだろう???
ちょっと前に、
ハイアールが
日本向けに
上級製品を導入したい、と発表していましたが
現時点では、日本市場に受け入れ土壌はなく
無理だろうなぁ・・・と思っていたら
こういう方法で参入になるとは・・・
日本の家電メーカーの世界シェアは低いわけですが
だからこそ、日本市場を大事にし
日本の消費者が望むものを大事に作っていくことができたともいえます。
日本に外国メーカーを受け入れる土壌がないことも
日本メーカーの発展に寄与したともいえますね。
いずれにしても
中国資本のハイアールが
日本市場をどのように扱ってくるか
日本市場が、中国市場のハイアールをどのように受け入れようとするのか、それとも受け入れないのか
その辺は、見ていく必要があるでしょう。
ちなみに、私だったら4s・5sの洗濯機だったら
ハイアールを買うかもしれないけど
インバータモデル以上の洗濯機だったら
やはり日本メーカーから選ぶと思います。
書込番号:13312789
0点

私の書き込みに誤記がありましたので訂正します。
GLじゃなくってハイアールです(汗)
(GLって・・・・思わず自分に突っ込みました・・・)
外野指定席さん こんにちは
>て、ことは今出ているのが最終機ということですかね。
これはどうでしょうね?
通常、報道発表する直前まで一般社員は知りませんので、洗濯機の開発は続けていたと思います。
開発やってる社員を遊ばせておく訳にはいきませんし、ギリギリまで社員は今まで通り仕事してた筈です。
現時点でも、設計・製造・販売する組織として成り立っているので(ハイアールに買収さても)、準備してきた製品を後1回は出す可能性は残っていると思います。
その後は、ハイアールの考え方で決まるでしょうが、実は三洋の洗濯機はハイアールの傘下で残る可能性もあるんじゃないかと思います。
ハイアールは日本市場への進出に失敗しましたので、三洋を傘下に納め、そのまま三洋の洗濯機を継続させつつ(つまり今の組織を残す)、ハイアールの製品も日本市場に参入させる気もします。
もちろん調達の一元化や、部品の共有、ノウハウや特許の共有は行うでしょうが。
こういった計画なら、三洋の組織も基本的に現状の形で残るので、混迷を極めていた労使交渉が上手くまとまったんじゃないかと。
それなら100億も納得な気がします。
ハイアールは、日本企業のブランド力に魅力を認識している筈で、そこは残すような気がしています。
それとも、三洋を完全にハイアールに融合させてしまうか?
いずれにせよ、こればっかりは、我々一般人は解りまんので、ここで悩んでも答えは出ないかと(汗)
書込番号:13315618
0点

三洋製品の保証やサービスは、ハイアールがパナソニックに委託するそうです。だから今売ってる三洋の洗濯機を買ってもおそらく安心ですよ。
でも、よく考えると当然ですよね。日本国内でハイアールのサービス網などゼロに等しいし、今後も国内市場でハイアールがすぐに認められていくとも思えませんし。
書込番号:13315653
2点

「三洋の白物部門のコアとなる技術者130人を既に本体(パナ)に異動させており〜」(今週の日経ビジネスより)とのことなので、パナブランドでエアウォッシュ搭載機は出てくるでしょう。
書込番号:13350013
1点

追記です。
同記事によると売却するのは「マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピンの製造販売拠点と「SANYO」ブランド」とのこと。
SANYOブランドはアジアで人気が高いようなので、名前が欲しかったんでしょうね。
ThinkPadブランドを買収したレノボと同様で、購入したSANYOブランド利用可能期間は4〜5年程度のようです。
書込番号:13350036
0点

洗濯機用のオゾン発生装置は三洋の基本特許じゃないそうなので、
その気になれば今でもパナからオゾン洗濯機は出せるはずです。
それをしないということは、今後も出す可能性はないと思います。
三洋が周辺特許を押さえてる可能性はありますが、それはハイアールのものになりました。
次機種が出るとしてもハイアール傘下の三洋からかな。
いくらなんでもパナはないです。
書込番号:13351015
3点

この間統合したばかりですよ。
重複事業の精査はこれからです。
統合してすぐに相手先の機能を包含した新製品が出る可能性の方が低いでしょう。
パナの現行製品もあるんですし。
「パナはない」と断言は「やりすぎ」でしょう(あなたパナの社員ですか?)
書込番号:13351133
0点

うーん。みなさんの書き込みも見て、いまこの機種を買うべきなのか、パナからエアウォッシュやオゾンすすぎ機能のついた機種が出てから買うべきなのか迷いますね。
書込番号:13351765
0点

外野指定席さん、こんにちは
可能性はゼロではないと思いますが、パナソニックからエアウオッシュ搭載の洗濯機は出ないと思いますよ。どうしても欲しいなら現行機の購入をすすめます。買えなくても構わないなら待ちもありですね。
書込番号:13354426
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
この機種を購入予定ですが乾燥機能を利用した場合、洗面所の温度変化はヒーター式だとヒートポンプ式に比べて洗濯機周りの温度も上がるのでしょうか?
また上記の乾燥機能ではやっぱり電気代は結構かわるものなんですか?
この2箇所がとても気になります。
パナのドラム式もいいのですがどうしてもオゾン消臭が捨てがたく迷っています。
実際に使用されている方、感想をお願いします。
1点

標準的な電力使用量は各メーカーのカタログやウェブサイトに書いてあります。
この機種(ヒーター式)は標準コースで2400Wh程度(約50円)、ドラム式は900〜1100Wh(約20〜24円)程度です。毎日使うなら年間で約1万円違ってくることになります。
乾燥を使わない場合でも、サンヨーの方が電気を使いますが、その差は30Wh程度ですから年間数百円です。
最近の機種はヒーター式でも室温は上がりにくいようですが、この機種がどうかはわかりません。ただし湿度は上がるはずです。
書込番号:13384103
1点

こんにちは。旧機種AQ150、ヒーター式のユーザです。
乾燥中の周囲温度の件だけ。
確かにヒートポンプ式に比べればヒーター式の方が周囲の温度はあがるかと思いますが、さほど心配するほどではないですよ。
ヒートポンプ式ですと、周囲の空気から熱を奪って内部に回しますから、周囲の温度はむしろ下がる方向です。
他方、電気を熱に変えて使うヒーター式は、周囲の温度を上げる要素しか持ってないですが、でも一度作り出した熱を簡単に外へは逃さない作りになってはいて、
内部で洗濯物に当てた温かい湿った空気は水道水で冷やして水分を取りのぞき(水冷除湿)、それをまた電気で温めて使う、という内部循環をしています。
従い、洗濯機の周囲に温かい湿った空気をそのまま放出するわけではないので、洗濯機周囲が入浴直後の風呂場の中同然になる、なんてことはありません。
念のため。
書込番号:13384582
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900

電之介さん こんにちは
三洋の縦型洗濯機ですから、通常ですと来年の5月前後です。
ただ、三洋ブランドは、中国のハイアールに売却されてしまいました。
ブランド名は残す方向ですから、来春も三洋の名前で新機種が販売される可能性もありますが、なんとも不透明な状況かと思います。
書込番号:13356533
1点

スノーモービルさんも仰っていますが、家電というのは大体1年くらいで新機種が出ることが多いです。ですから来年の5月頃かもしれませんね。
書込番号:13356550
2点

スノーモービルさん、ひろジャさん、ありがとうございます。
購入を考えているのですが、発売から、1年以上経っていて、panaspnicから新機種が出るのかと、心配になっていた次第です。
安心して、購入できます。ありがとうございました。
書込番号:13356817
0点

これは2010年モデルですから、すでに1年以上経っています。通常なら新製品が出るかラインアップそのものが終了です。Panasnicの子会社化にともなって開発中止ないしは遅延されたのでしょう。
Panasonicはサンヨーの洗濯機を作るつもりはありませんから、Panasonicから新製品が出ることはありません。いずれにしてもハイアールに売却が決まりましたから、今後の状況はまったく不透明です。
もしかしたらサンヨーの自主開発最後の機種として後継機が出るかも知れません。ただし仮にでたとしてもほとんどおなじものが割高な値段で売られるだけです。
むしろこのままフェードアウトの可能性が高いです。ハイアールから出るにしても、値段勝負の廉価機という形になるでしょう。
書込番号:13357638
4点

P577Ph2mさん、詳しいご説明ありがとうございます。
panasonicから、新機種が出るのなら、待とうと思っていましたが、ハイアールから出るとすれば、買う気にはなりませんし。
近いうちに、購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13360236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





