
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年2月14日 02:48 |
![]() |
5 | 13 | 2011年2月11日 16:22 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月11日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月11日 11:00 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年2月6日 13:42 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月6日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ2000
僕の家の2000もみなさんと同じような症状です。
1.リサイクル水を使うと硫黄臭。
2.乾燥が終わっても乾いていない。むしろ脱水完了時よりも濡れている。
メーカーの方に過去3回来てもらって、現在は様子見の状態です。
メーカーの方は、また異常が出るようならメーカーに持ち帰って修理する、とのことでした。
直しに出してちゃんと直るようならそれでもいいかな?と思っているのですが、すぐまた再発しそうで不安でなりません。
修理後、問題なく稼働してる方はいらっしゃいますか?
また、僕のケースは無料新型機種交換の要求できる範囲でしょうか?
2007年6月購入でヤマダ電機5年保証入ってます。
1点

まさしくまささん、はじめまして。私は3年前に購入して半年後から下水臭に悩まされ続けてきました。
あなたの書き込みや皆さんの書き込みが原動力となり、返品にいたります。ありがとう。
ヤマダの五年保証でSANYOの修理に10月に来てもらい、無償メンテナンスをしました。こちらでの書き込みを参考にまず一度目は手続きと思い、12月に二度目に来てもらった時は率直に ここでの書き込み事例や返品事例を話して、この製品は機能、構造上明らかに欠陥品だとおもうので、返品希望です。どう頑張っても、謳っている機能どうりには使いこなせないし、家の中にこの不潔な洗濯機を置いておきたくない旨と、こちらの固い意思をつたえました。はじめは返品以前の有償修理で話を進めたい雰囲気を感じましたが、こちらの熱意がサービスの方に伝わったようで、返品申請して頂きました。下取り価格は約10万。
今は、縦型の消臭除菌ができるものを探してます。もちろんSANYO以外です。諦めないで下さいね。
書込番号:12457239
3点

はじめまして。
皆さんのクチコミをみていてビックリしました。
ウチも3年位前に購入し、しばらくあとからリサイクル水利用時の硫黄臭に悩んでいました。
で、単純にリサイクル水を使うのを止めてましたが、よくよく考えたらそれってある意味無意味でした。
ウチも近日中にメーカーにかけあってます。ヨドバシの5年保証なので1回きりの修理(かつ修理代はポイントバックなのが難点ですが)修理したいと思います。
(できれば返品は考えたくありません)
正直にここで多くのユーザが同じ症状を訴えていることも知っていると話そうと思います。
経過は後日この場でご報告したいと思います。
書込番号:12461397
0点

あくまでもウチの例ですが、参考になれば‥と思います。一度目の修理ではタンクの水を抜いてオゾンの装置の部品を変えたようです。またニオイは出るでしょうと言われまし た。その後三週間くらいはニオイなく、使えました。タンク洗浄は
定期的にしているか、確認されました。
修理後一ヶ月もすると、リサイクル水を使った洗濯と乾燥でれいのニオイがでましたので、これらの運転はあきらめて水道水での洗濯だけしていました。でもこれってアクアを買った意味ないがないし、自分なりに洗濯機の取説を読んで水の回路がどうなってるかを把握してみました。風呂水をくみあげたままドラム内に注水できないだろうか、なんて考えてみたけど無理無理。水道水洗濯以外すべて、ニオイのおおもとであるタンクを通って循環してるし、乾燥時にもタンクの水を使ってるんですよ。無知でした。
二度目の修理では三万円くらいかかる部品交換を提示されました。でも新品で半年後には異臭がしだしたのに、いったいこの修
理をしてどれくらいもつの?という話ですよね。
いままで我慢して来た挙句、直るか分からない修理に三万円はだせません。
このとき、SANYOの専用クリーナーを使ってますか?とも言われました。タンク洗浄後の効果が約一ヶ月しかないからほぼ毎月洗浄してるのに、毎月2100円もする洗浄剤は使えませんよね…、メンテナンスに年間3万もかかる洗濯機っておかしいでしょ、って言ってやりました。
この流れで、こんな洗濯機はあり得ない、明らかに欠陥品で、ネットでも同じ症状に悩まされている人の報告もあり返品事例もあるようだしリコールでもおかしくないものだと思うから、消費者センターに相談にいこうと思っていると伝え、今回は返品したいと思っていますとはっきり言いました。
あの手この手でなんとか、切り抜けたいサービスマンの意図も感じられましたが、エアウォッシュ以外はアクアを選んだ当初の目的が裏切られ、これからも目的にかなうことはないだろうと思うと
ハッキリいいました。
二回目は夫に立ち会ってもらいました。わたし一人だったら、ここまで強くは言えなかったかもしれません。
以上うちの事例です。私もココで、みなさんの書き込みに助けられましてので、すこしでもみなさんの役に立てば、と思います。
書込番号:12462279
1点

持ち帰り修理を提示され、代替え機の空き待ちという状態です。
返品(下取り)の希望を告げましたが「他県ではあるかもしれないが、ウチでは例が無い」と言われました。一度怒鳴らないとダメなのかな?次は消費者センターに相談してみようかな・・・。ハァ・・疲れました。
書込番号:12506526
1点

ようやく下取り処理の話となりました。
3年使ったので70%の価格での下取りとのこと。
この洗濯機とサヨナラできるのなら御の字の結果と思います。
このお金に7万円追加してパナソニック機を購入しました。
これでひとまず我が家の洗濯機問題が片付きました。
情報を提供してくれた皆様、本当にありがとうございました。
お礼を申し上げます。
書込番号:12634549
2点

年の始めにこのスレッドで書込みをさせていただきました。
私の場合、硫黄臭が出始めた際に、タンクの水の入替え→水道水のみの利用→再度リサイクル水使用→効果が無いのでリサイクル水をあきらめ、という感じでしたが、今年に入ってからリサイクル水の利用を再開したのですが、今のところ硫黄臭は出て来ません。
修理依頼を行なおうと思っていましたが、症状が出ないため、
まだ修理依頼等は行なえていません。
「タンク洗浄」というのも特には行なってませんが、時間の問題でしょうかねえ・・?。
書込番号:12653205
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4500-L
主人が製造業で働いているため、我が家では油汚れの有る作業着の洗濯があります。
オゾンの洗浄力が気になり、上記2機種で迷っております。
洗浄力なら縦型…とよく聞きますが、AQ4500にある念入り(オゾンスチーム)コースがとても強力に汚れを落としてくれそうでTQ4500の方が汚れ落ちがいいのかな?と思いました。
オゾンすすぎはどちらもあるのですが、どちらを選択してよいものか頭を抱えています。
作業着洗いをされている方、この二機種に詳しい方、洗濯機に詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。
また他におすすめの選択肢があれば一緒に教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

汚れがあるようでしたら、縦型がいいと思います。サンヨーの特徴はエアウォッシュというオゾンの力で汚れやにおいを落としてくれます。
書込番号:12294630
1点

どっちがいいかはわかりませんが
油汚れのある衣類だったら
乾燥にはかけないでくださいね。
洗っても油分が100%落ち切れるわけではなく
衣類に残った油分がいぶされて(でいいのかな?)
発火に至る可能性があるそうです。
そういうことで、乾燥をかけることを前提に
4500もしくは900を検討していたのだとしたら、
乾燥には掛けられないので
他の洗濯機も選択肢に入れられます。
油分のついた衣類以外は乾燥にかけたいというのであれば
話は変わってきますが・・・。
書込番号:12296062
2点

ひろジャさん
回答ありがとうございます。
やっぱり縦型にした方がよさそうですね。
みなみだよさん
回答ありがとうございます。
主人の作業着は乾燥機にかける予定はないです。
梅雨の時や、子供の物を緊急で乾かす必要が出た時に使用したり、カビ防止のためにたまに乾燥機を使う位の感覚でいます。
「オゾンで洗う」という洗浄力に魅かれたため、この機種にたどりつきました。
書込番号:12296437
0点

オゾンですか・・・
私はその辺に疎いので
回答は差し控えますね。
オゾンスチームがどれくらいの温度まで上がるかという点が気にかかるところですね。
書込番号:12300930
2点

みなみだよさん
コメントありがとうございます(^^)/
オゾン…私も全然詳しくないんです…。
AQ4000のクチコミを読んだり、パンフレットを見て、スチーム+オゾン…うーんすごく汚れ落ちそうじゃん…と思っただけです。
AQ4500のちょっとしたカーペットや毛布をエアウォッシュできるという機能(除菌消臭だけでなく、ちょっとした汚れは落ちる)が気になり、またどちらにしようか悩んでいます。
元々は私がAQUAに魅かれていたのですが、今は夫の方がオゾン信者(?)になってしまって…。
私は「洗濯機買うぞー!」モードになっていたのですが(シャープのスチーム機能のついた機種もいいかな?なんて思ったりもしました、底値なので)、もしAQ4500にするなら今はまだ高価なので待つことになりそうです…(T_T)
長々と失礼しました。
書込番号:12303948
0点

オゾンが油を溶かすかどうかは不明ですが、作業服用の洗剤(アルカリが強いやつ)ってありますよね?
大量の水(お湯)で 専用の洗剤で洗った方が汚れが落ちるんじないかな。
あと、作業服のような固い生地のものは、脱水の際にドラムのバランスがとりにくく、時間がかかるような気がしますよ。
書込番号:12492746
0点

電車遅れてる?さん
返信ありがとうございます!
作業着用の洗剤使ってみたのですが(スーパーで売っている物です)、うちの場合はそこまでの効果が感じられなくて…。
何か特殊な油なのかも知れませんね。
誰かのお役に立てるかも…と思いつつ書きこむと、うちの場合はボーナスという洗剤が一番汚れが落ちました。
でも最近近くのお店で見つからず…、今は普通の洗剤で洗っています。
お湯で洗うのは試した事がないので、早速試してみます。
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
洗濯機に頼らずゴシゴシ洗濯板でこすれば一番いいのだと思いますが、面倒くさがり屋で…(^^ゞ
オゾンが皮脂を落とす…とカタログに記載があったので、スチームとオゾンで何か効果あるかも…と少し期待してしまったのですが。
私的には少しブームが去ったのですが、ダンナさんがこの洗濯機をかなり気にいってしまい、値段降下するのを待ってる状態です。
ダンナさんはエアウォッシュαのちょっと洗うのを躊躇してしまう様な服もきれいにできそうな機能がお気に入りの様です。
早くお値打ちにならないかなぁ…。
書込番号:12496476
0点

オゾン(念入りコース)に目が行ってしまいがちですが
つけおき洗いコースも忘れてはいけないかと...^^;
洗剤の能力で洗濯するなら、温水(風呂湯)+つけ置きですし
洗い方に頼るなら、念入りコースです。
多分 一番良いのは、念入り+つけ置きだと思うのですが
以前よりメーカーに要望しているのですが、この機種でも
実現されずです。
つけ置きの場合は、洗剤を通常より多く入れて行うのですが
家の洗濯物の場合は、念入りよりつけ置きの方が合っている
ようです。
この機種で、各コースを任意に組み合わせた洗濯コースが
消費者側で作れる様になれば結構無敵になると思ってるの
ですが、中々メーカーさんには聞いて頂けてませんww
自分流では、各コースの特徴動作を含める事は出来ないので
それだけが残念な所です。
書込番号:12561863
0点

紅い眼鏡さん
今回答いただいている事に気付きました。
返信遅れまして本当にすみません。
自分でコースをいじれないのですね…、ちょっと困ったなと思いました。
今はつけ置き→一旦停止、自己流の洗濯機の設定で洗っています。
ドラム式は未知の領域なので、購入したらどういう風に使おうか悩み中です。
念入り+つけ置き洗いが実現したら本当に最強なんですけどね。
回答ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:12612730
0点

のこにこさん Res有難うございます。
各コース内での洗い・すすぎ・脱水・乾燥の時間は変更可能ですよ。
ただ、各コースとも単に この4項目の変更が出来るだけで、各コース
が持っている特徴機能を変更・追加で好きに組み合わせる事が出来ない
だけです。
靴下等は、つけ置きで洗いたいけど、乾燥は縮を抑えて低温乾燥でとか
いう組み合わせを作る事が出来ず、私は つけ置き洗いが終了後、改め
て低温乾燥にかけています。
書込番号:12622797
0点

紅い眼鏡さん、こちらこそいつもよいアドバイスをありがとうございます。
今の洗濯機(普通の乾燥なしですが)は自己流みたいな設定ができて便利だったんですよね。
機能が少ないからこそできることなのかも知れませんが(^_^;)
いい機能がついているのだからこそ、自分でいろいろ一度に設定して、繰り返し使えるといいんですけどね。
私も早く購入して紅い眼鏡さんの様に活用したいです。
いろいろ教えていただいてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12623448
0点

あっと、私のご説明が不十分だったかな??
この洗濯機にも、勿論 自分流コースがありまして設定可能ですよ。^^;
ただ、各コースには、オゾン発生の組合せや低温乾燥・つけ置き動作等、
各コース特有の動作があるのですが、そういった機能を自分流コースに
設定する事が出来ません。
AQ3000の時にメーカーに要望したのですが・・・・。
特に私が欲しいのは、洗濯はつけ置きコースの動作で、乾燥は低温乾燥動作の
コースを作れれば嬉しいのですが・・・・w;
書込番号:12632409
0点

紅い眼鏡さん
詳しい書き込みありがとうございます、とても勉強になります。
実際に使っておられる方の感想や意見を伺えるのはとても嬉しいです☆
自分流に組み込むとかなりコストがかかる機能もあるとか、何か深い理由があるんでしょうかね?
紅い眼鏡さんを始めとしたユーザーからの意見、もっと次の商品にどんどん反映していって欲しいですよね…。
私は念入り(オゾンスチーム)コース+浸け置き+オゾンすすぎの最強コースをダンナさんの作業着洗いで自分流設定できたらいいのになぁ…と思います。
でもそれは無理なので、何とか工夫して、自分の洗い方を見つけたいと思います。
まず買わないと…ですが(^_^;)
貴重なご意見ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12639393
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
こんにちは
エアウォッシュのあるこの機種が欲しくてクチコミ等を見ながらもう少し価格が下がるのを待っている状態です。
現在 我が家は乾燥機がなく外干しと急ぐ時は部屋で石油ストーブの上に干して間に合わせています。雪の降る地域に住んでいて外干しも時間がかかり、子供が中学生になり部活で体操着やユニフォームを汚してきては次の日にまた使う必要があるため今度は乾燥機付きの洗濯機をと考えました。乾燥機を重視するなら他のメーカーのモノと量販店の店員さんに勧められましたが7人家族で洗濯量も多く風呂水使用で節水したいのでエアループやオゾンすすぎやエアウォッシュのあるこの機種に魅力を感じています。
が、レビューを拝見したらオゾン機能や乾燥を使ったあと蓋のロック解除まで最大で30分くらいかかるとあり すぐに取り出したい時や次の洗濯を急ぐ時には困ったことになりそうです。
又、乾燥の仕上がりも良く乾くという方と少量の衣類でも良く乾かないという方がいらっしゃいますが同じ機種でそんなに違うものなのでしょうか…
これらの点で実際に使っている方の感想をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします
0点

乾燥機能を重視するなら、ドラム式か追加で乾燥機のみを購入されることをオススメします。
私はエアウォッシュ機能と洗浄力(オゾンすすぎ)には満足していますが、他の方が書かれているように衣類が絡みやすいので、そのまま乾燥するとシワになりやすく、デリケートな衣類は伸びます。カミさんにはその点で酷評されてます。
書込番号:12614145
0点

>石油ストーブの上に干して間に合わせています。
どんな石油ストーブですか?? 余計なお世話ですが,やめた方が良いと
思いますよ.マジで危険です.ホントに危険です.
ワンミスで,家が全焼しかねませんよ??
>乾燥機を重視するなら他のメーカーのモノと・・・
同感です・・・.ドラム式.出来ればヒートポンプ付きをお勧めします.
ヒートポンプ式は壊れると修理代が高いのが難点ですが・・・.
長期保証がしっかりしたお店で購入することをお勧めします.
>風呂水使用で節水したい
すすぎの最終工程まで風呂水を使えるのは確かに魅力です.ただ,残り湯の
残量次第では,風呂水が先に無くなります.結果,うちの場合,最終すすぎは
水道水ですすぎとなっているようです.だとすると,普通の洗濯機と・・・.
>エアループやオゾンすすぎ
エアウォッシュのことですかね?
コートやセーターなど,気軽に洗えない物や,おしゃれ着の着回しなどには
大変便利です.
オゾンすすぎも,部屋干しの臭いを防いでくれるので重宝しています.
但し,風呂水利用もオゾンすすぎも,利用すると「洗濯時間」が飛躍的に
増加します.
水量58L 標準コース 洗濯10分・すすぎ2回(うち一回は溜すすぎ)・脱水
水道水のみ利用時 36分
水道水+オゾンすすぎ 46分
風呂水利用アクアループ(すすぎ2回目まで) 65分
いずれも洗濯機表示推定時間.
>蓋のロック解除まで最大で30分・・・
こんなにかかったかな・・・.
ともかく,蓋が開くまでより,ApplePちゃんさん の場合,上記機能を利用した
時の「洗濯時間」自体の増加の方が問題のような気もしますが.
>乾燥の仕上がりも良く乾くという方と
乾燥時に水道水を利用しない方式の為,外部の環境に大きな影響を受けるのは
事実です.乾燥機利用時は,設置場所の換気をしっかり行った方が良いでしょう.
また,縦型洗濯機の特性上,洗濯〜乾燥工程まで何も手を加えずに乾燥させ
ようとすると,RD中毒さん のおっしゃるとおり,絡み合ったまま乾燥
する形になるので,仕上がりも乾燥具合も問題が出やすいです.
洗濯完了後,いったん洗濯物を取り出し,干す物と急ぎの物を選り分け,
急ぎ物を再投入して「乾燥」させればかなり良く乾きます.「ほぐす」行程の
有無がポイントです.
どのみち,洗濯容量に対して乾燥容量は小さいので,洗濯物が多い場合は
選別する必要があるので,上記一手間は必要でしょう.
手間を省きたいならドラム式をお勧め.
また,数回に分けて洗濯するならこの機種の場合,風呂水が先に無くなり,
普通の水道水洗濯になるので,「風呂水有効利用」のポイントは減点に
なってしまうかも知れませんね.
書込番号:12618453
3点

RD中毒さん 僕銅鑼衣紋さん ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
この機種は縱型の中でも水の使用量が多い方なのですか?
汗臭くなった学生服・運動靴・通学自転車用ヘルメットの内側・スキー用具(靴のインナーブーツ・グローブ)等々 エアウォッシュが大活躍してくれそうなので シワがひどい点は覚悟の上で購入するつもりでした。
乾燥のデメリットを考えると他のメーカーの洗濯機も検討してみようかと思います。
エアウォッシュの機能はファ○リーズ等を代用するのでも間に合いますか?
書込番号:12618755
0点

水の消費量は特別多い訳じゃないけど,少ないわけでも無いはず.
この付近は大変詳しい方がいらっしゃるのですが・・・.PCの前で,その方の
名前を叫んでおきます.
>汗臭くなった学生服
私の頃はズボンも学ランも家で水洗いしてました・・・.
>運動靴
これも水洗いでしょう.エアウォッシュで泥汚れは落ちません.
>通学自転車用ヘルメットの内側
これって洗えませんか?吸水する材料が使われていなかったら,水洗いを
お勧めします.汗もエアウォッシュでは落ちません・・・.
エアウォッシュはオゾンを使って有機物を分解する機能です.
その結果,臭いが落ちたり,メーカー曰く「汚れも落ちる」訳ですが,
オゾンは化学種的に極めて酸化力が強い物質です.オゾンからして見れば,
汚れだろうが衣類だろうが,触れれば全て酸化させてしまう「対象物」
なのです.全ての汚れを綺麗さっぱり分解するほどのオゾン濃度を確保
すると・・・,洗濯物自体もまとめて分解されてしまいます.
なので,低濃度のオゾンを使っているわけですが,その分その効果は限定的
と考えてください.
「臭い」など,ごく微量の分子成分が付着して影響を及ぼす場合などは劇的に
効果がありますが,大量に付着した埃・汗・泥などを落とす能力はまったく
ありません.水洗い可能な物は水洗いすることをお勧めします.
ファ○リーズは特殊な多糖類を使用して臭いを消臭というか吸着するような
物らしいのですが,個人的で申し訳ありませんが私はあまり好きでないです.
ファ○リーズのような,悪く言えば「ごまかし」よりは,エアウオッシュは
「酸化・分解反応」を伴うので,はるかに「まとも」ではあります・・・.
ご質問の代用できるかどうか?
一例としてあげられた対象物に対しては,いささか不適切な利用法のような
気がするので,臭いをその場の「ごまかし」でどうにかしたいのならどちらも
有り??
物理的にあまり汚れてないけど,ごく微量の脂の付着やそれを含んだ臭いが
気になる高価なおしゃれ着,(実は洗えるけど)水洗いが難しい皮製品,洗うと
大量の水を含んで乾かないぬいぐるみ,空気清浄機の活性炭の臭い消し
等々,物理的に無茶な汚れが付着していない物に対しては極めて有効.
汚れが大量に付着し,それが原因で臭いが出ている場合は,一時的な効果しか
得られません(その付近はファブリーズも同じ).
書込番号:12619637
2点

なるほど!!
両者の違いが良くわかりました。ありがとうございます。
洗濯後天日干しが好きなので学校で使う衣類等も休みの日に洗濯していますが、毎日使う物ですので翌朝の登校に間に合わない時など取り敢えずエアウォッシュでさっぱりさせられればーと思ったのです。 勿論 靴を泥の着いたまま入れるつもりもそこまできれいになる事も期待していません。
スプレーは僕銅鑼衣紋さんのおっしゃる通りごまかしの様に思えてあまり使っていませんでした。 やっぱりこの機種に決めようと思います。
乾燥機を使うのは今までストーブの上で乾かしていた急ぎの物を乾かす時くらいですので上手く利用しようと思います。
色々アドバイス頂きましてありがとうございました。m(__)m
書込番号:12623188
0点

なるほど.そういった使い方をされる予定でしたか.
でしたら「さっぱり感」が得られて効果的だと思いますよ.
スプレーのあれは,当然スプレーした物質が布地に残るので・・・.
プラスチックなどの吸収しない物質の表面にかけると,ベタベタする
物が残る事があるんですよね・・・.
基本洗うけど,一時的な対応が主目的でしたら,ヘルメットなどには
スプレーよりエアウォッシュの方が最適だと思います.
衣類だと・・・,どっこいどっこい??
スキー用具は分かりません.
乾燥機はうちでも「補助的」な使い方をしていますが,不自由はあまり感じて
いません.むしろ,除菌乾燥だと,乾燥機特有の臭いがかなり少ないので,
子供も含めて喜んでます.
書込番号:12624818
0点

RD中毒さん、僕銅鑼衣紋さん
今回は大変参考になりました。
以前よりだいぶ価格も下がったのでいよいよ注文しようと思います。
届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:12630765
0点

エアウォッシュをたくさん活用するならオススメです。娘のぬいぐるみやクッションなどはニオイが取れて大満足です。(さすがに汚れは顕著に落ちませんが・・・)
ただ、僕銅鑼衣紋さんがおっしゃるようにオゾンを使うのは「酸化」ですので、金属には使えません。(ファスナー程度は大丈夫です。)
アクアループも水5Lコースまで試しましたが、すすぎまでの全てを風呂水を活用するはサッパリ感に欠けますので、私は洗いのみ風呂水を使って、すすぎは水道水でオゾンすすぎをやってます。洗い上がりのニオイがスッキリで大満足です。
蓋のロックに関しては、途中で柔軟剤を手動で入れたり、乾燥の途中で空けたいるカミさんには酷評です。この辺はご購入後に使い方をこの機械に合わせる必要があります。
洗浄力とのトレードオフで洗濯中に衣類はたくさん攪拌されますので、洗濯ネットはたくさん準備しておくといいと思います。ウチでは長年使った洗濯ネットが一気にだめになりました。(笑)
書込番号:12639343
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
質問させていただきます。
最近扉の開き具合がワルイ気がします。扉を開けるときにプッシュボタンを押しますが、少し長押ししたらゆっくり開き、手が扉に引っ掛かる程度しか開きません。伝わりにくいニュアンスでもうしわけありませんが、皆様も同じ感じでしょうか?
0点

家のは使用して一年少しになりますが、ふつうに開ボタンを押すと「ポン!」という具合に開きますよ。
少し「ガチャ」という音はしますが・・・
書込番号:12637573
0点

返信ありがとうございます。
そうですよね、私も当初はポン!と開いていた気がするのですが、最近はヨイショと扉が言ってるような開きかたです。一度メーカーに確認してみます。
書込番号:12637903
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
約9年前に購入したASW−EC701がとうとう脱水できなくなり当機種の購入を検討しています。
私は、○タック等の「合成洗剤」ではなく、純石けん分99%の「粉石けん」を使用しております。
レビューや口コミによると洗剤投入口が洗濯槽の内部にあるということですが、必ず投入口から洗剤を入れないとダメでしょうか?(機械が動かないとか)
「粉石けん」の場合洗剤投入口から投入しない方がいいのではないかと思うものですから。
「粉石けん」での洗濯は、石けんの溶け残りとかすすぎ不足にならないよう気を遣います。
これまでのASW−701では、結局、コース洗いはせず、
1)予洗い(洗い5分+脱水5分)
2)洗い(洗い15分(粉石けん+酸素系漂白剤)+脱水5分)
3)すすぎ1回目(洗い10分(マザータッチ←洗濯の補助剤のようなもの)+脱水5分)
4)すすぎ2回目(注水すすぎ1回(クエン酸+青森ひばの精油)+脱水5分)
という行程で、予洗いのみ「自分流」登録し、他はいちいち設定して洗っていました。
自分で言うのもなんですが、結構手間でした(笑)。
オゾン洗浄(でしたか?)はこの「溶け残り・すすぎ不足」解消のための手間と水を軽減してくれるのではないかと非常に期待しています。
当機種で「粉石けん」を使用している方がいらっしゃいましたら、洗剤投入方以外でも使い勝手やコツ等ありましたら教えていただけるとありがたく存じます。よろしくお願いいたします。
0点


ねこづなさん こんにちは
>純石けん分99%の「粉石けん」を使用しております。
私は石鹸を使った洗濯も良いと思っていますが、補助剤無しの純石鹸99%「だけ」で洗濯機を使うのは、そもそも無理があると思います。逆に健康被害になりませんか?
石鹸の溶け残り問題や、石鹸カス、それに伴う洗濯機の汚れやカビとの戦いになってしまいます。(水温や水質の硬度の影響にもよりますが)
石鹸は良いなと思いますが、純石鹸「だけ」で洗うより、アルカリ剤等の補助剤入りの石鹸を使われた方が、同じ石鹸を使うにしても良いのではないかと。
>必ず投入口から洗剤を入れないとダメでしょうか?(機械が動かないとか)
逆です。
粉末の石鹸は、お湯で良く溶かしてから洗濯機に入れなければなりません。
下記取説を参照下さい。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/AWD-TQ900.pdf
いずれにせよ、純石鹸「だけ」で洗うなら、かなり注意しないと難しいと思います。
いずれにせよ濯ぎ回数を増やしたり、定期的な洗濯槽のクリーニングをマメに実施して使うべきかと思います。
オゾンによる分解より、まず綺麗に溶かす・濯ぐが第一かと。
書込番号:12180999
4点

>必ず投入口から洗剤を入れないとダメでしょうか?
投入口から入れなくても大丈夫.投入口は予約洗濯時または,洗剤を衣類に直接
付着させたくないときに使用します.なので,投入口に洗剤を入れなくても動き
ますよ.
但し,この洗濯機.洗濯の最初に洗剤を少なめの水と溶かす機能が付いて
います.なので投入口に入れないとこの機能が使えません.だからどうした
といわれればそれまでですが.
また,洗濯機の蓋が2重構造になっていて運転中は蓋がロックされます.
>「粉石けん」の場合洗剤投入口から投入しない方がいいのではないかと思う
同感ですが,お湯で溶かした洗剤なら投入口に入れた方が良いかも.洗濯機が
洗濯初期に水と混ぜ合わせてくれます.粉ならやめた方が良いかも.
>オゾン洗浄はこの「溶け残り・すすぎ不足」解消のための手間と水を軽減して
>くれるのではないかと非常に期待しています。
期待しない方が良いと思う.オゾン水で洗う訳じゃないから・・・.
オゾンを利用するのは
・「アクアループ」(要は風呂水再利用)利用時の風呂水浄化にオゾンを利用.
・すすぎ時にオゾンを微量添加した水をつかう
・乾燥時にオゾンを利用
・おなじみエアウォッシュ
です.従って,水道水利用時に「オゾン」を使った洗浄は出来ないはず.
アクアループ利用時も,添加されるオゾンは風呂水中に存在する有機物成分など
の分解に消費され尽くしてしまうはずなので,よほど清浄な水出ない限り,
洗濯時にオゾンを利用するのは困難だと考えます.風呂水を一回捨て,風呂を
洗い,水道水をためてからアクアループを作動させれば,「オゾン」の洗濯利用
は可能かも知れませんが・・・.
但し,そこまでやっても「溶け残り」を解消してくれるかどうかは微妙.
オゾンの能力は強力な「酸化」能力だからです.要するに酸化させて分解する
というのがオゾンの能力の本質.有る意味「塩素」と同じ感覚.
溶かすのではなく,「分解」するわけです.もちろん,洗剤成分も「分解」
されます.オゾンにとって雑菌も洗剤も同じ「有機物」ですから.
仮に一見,溶け残りが減ったように見えても,分解されて洗剤の有効洗剤量が
減した結果な訳ですから,洗浄力も同時に低下.同じ洗浄力を確保する為に
洗剤量を増やしたら・・・?結局同じ事になるかも.
一方で,すすぎ行程での「すすぎ不足」には一定の期待が出来るかも.特に,
石鹸臭の低減に対しては.また,粉石鹸は水の硬度で洗浄力やすすぎの
善し悪しが決まります.オゾン水化によって水道水の「硬度」が低下出来れば,
すすぎがより綺麗に上がるかも知れません.黄ばみも抑制できるかも.
但し,露骨に「溶け残り・すすぎ不足」が解消するほどのオゾン濃度にすると,
今度は洗濯物や洗濯機の部品自体が酸化されてぼろぼろになってしまいます.
オゾンとはそれほど酸化力の強い物質です.身の回りになにげに低濃度で存在
しますが,その強力な酸化能力故に人間にとっては大変な猛毒です.
民生家電ですから,工業用と比較してかなりの低濃度利用です.なので,
洗剤成分の「溶け残り」は期待薄.
すすぎの改善には石鹸臭低減は期待できて,条件次第ではすすぎ自体も改善
出来るかも.
ぐらいに考えておいた方が良いですよ.
長文,失礼しました.
書込番号:12188621
2点

オゾンとの共存洗濯は分かりませんが、そのほかについては次に
紹介サイトがあるのでそちらも参考にして下さい。
石けん洗濯の達人 (石けん洗濯の達人〜洗濯機でのふだんの洗濯を
上手に〜)
http://www.live-science.com/honkan/jissen/tatsujin03.html
家庭での洗濯についてプロから・・・
http://www.sentaku8.com/atopy.html
序でに・・・
合成洗剤は何が悪いのですか?
http://www.shabon.com/faq/category_26/item_63.html
個人的には純度が良すぎるので、アルカリ剤を足してお使いになれば
良いのではないかと思います。
重曹・セスキ炭酸ソーダもありますが、炭酸塩がコストから有効と思い
ます。
これで洗剤の泡立ちも安定感が増すと思うので。
「泡を制するものは洗濯を制す」。・・・引用文(盗用しない目的)
書込番号:12190490
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
まずは、「粉石けん」でも洗濯はできるということに安心いたしました。
せっかく大金をはたいてよい洗濯機を買っても洗剤がネックで使えないとなると泣くに泣けませんので。
○オギパンさん
今も、冬場の黒いもの洗いの時は「液体石けん」を使っています。
でも、粉と比べると割高なので必要最低限の使用です(笑)。
多分これからも「粉」中心になるかと……。
○スノーモービルさん
そうなんです。純石けんだけでは上手く洗えないので、いつも助剤として酸素系漂白剤を加えています。
今回、自分の洗濯手順を書き出してみて、なんとも涙ぐましい努力をしているなぁ……、と(苦笑)。
最初から助剤入りの「粉石けん」を使う方が手間的にも値段的にも良いような気がしてきました。
機械に頼る前に洗濯方法を見直す必要がありますね。
○僕銅鑼衣紋さん
「溶け残り」については過剰な期待はしない方が良いのですね。
取説P24の図表を見ると、「洗い」は「ただの風呂水」を使用し、「すすぎ」時に「浄化風呂水」を使用するようですね。
「粉石けん」を上手に溶かしさえすれば「すすぎ不足」対策の部分は期待できるということですよね。
○野菜王国さん
各々のサイト大変参考になりました。
実は私、3番目のサイトの会社(以下A社)製品のヘビーユーザーですが、1番目のサイトの会社(以下B社)が「『ニセ科学』を謳って商品を販売している」とやり玉に挙げてましたね(そっちの方が興味深かったりして(笑))。
A社も昔は助剤入りの「粉石けん」を販売していたのですが、今回そのタイプを購入しようかとサイトを訪問してみたところもう販売していないようです。そういうところで高級感を打ち出して他社との差別化を図り生き残ろうということなんでしょうね。正直、A社にはちょっとがっかりというか、少し見方が変わりました。
「合成洗剤」の害は少なくないと思うので、今後も「石けん」を使っていくと思いますが、それにしても、今のやり方は助剤として入れているものが多すぎる!(笑)と感じていたので、あらためて「洗濯」を考える良いきっかけになりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで、「オゾンすすぎ」についてよくわからないことがありました。どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
1)粒のまま溶け残った石けんは、「オゾンすすぎ」にしても分解されずやっぱり粒のまま(石けんカスとして?)残ってしまうのでしょうか?
2)取説P24、アクアループで「『オゾンすすぎ』の設定ですすぎ回数を2回にした時、オゾンすすぎの効果が薄れる場合がある。」とありますが、なぜでしょうか?
それと、7万円台にはなりませんよねぇ……やっぱり……。
「歳末大売り出し」とか「初売り」まで待っていると8万円台ぐらいにはなるでしょうか??
書込番号:12197495
0点

>取説P24の図表を見ると、「洗い」は「ただの風呂水」を使用し・・・・・
使っていながら熟読していませんでした.すんません.
>「粉石けん」を上手に溶かしさえすれば「すすぎ不足」対策の部分は期待・・・
上手に溶かして「石鹸カス」の発生を最小限にするようにすれば,その通りだと思います.
>粒のまま溶け残った石けんは、「オゾンすすぎ」にしても分解されずやっぱり
>粒のまま(石けんカスとして?)残ってしまうのでしょうか?
多少は減るでしょうが,期待しない方が良いですよ.石鹸カスがオゾンで分解
されるぐらいの濃度のオゾン水だと,石鹸カス同様に衣類も酸化されて溶けて
しまいますから.
>2)取説P24、アクアループで「『オゾンすすぎ』の設定ですすぎ回数を・・
風呂の水は汚れています.雑菌・人体から出た有機物・硬度の上昇etc.
順序的に,それらが生成されたオゾンと優先して反応してしまい,洗濯汚れと
反応しないからだと推測されます.もちろん理想的には,大容量のオゾン生成
装置を搭載し,風呂水中の有機物などの量を精密分析する分析装置を搭載し,
風呂水の汚れ具合に応じて最適な量のオゾンを注入すれば,オゾン効果の低下は
避けられるわけですが,値段が・・・.
機能的に,一定量(濃度)のオゾン水を作ったらお終い,なので,使用する元水の
状態によってその効果が大きく変わるんでしょう.
あと,風呂水は上述の通り硬度が上昇しますから,それが原因ですすぎの悪化を
招くとも受け取れます.特に粉石鹸の場合は顕著でしょう・・・.
SANYOはPANASONICに吸収されてしまいました.SANYOの名前も消滅する予定だそう
です.最新の情報を入手していないので,存続するかも知れませんが・・・.
値段もいずれは10万以下が当たり前になるでしょうが,その前に商品自体が消滅
する危険性も・・・.
ところで,粉石鹸を有効利用を考えるなら,洗濯機より水の軟質化を優先された
方がよろしいのでは??余計なお世話かも知れませんが.
うちでは粉石鹸の利用は考えていないのですが(現時点では),風呂やシャワー
水の軟質化をお手軽に試してみて,具合が良いようなら洗濯水も軟質化を
考えています.女房の肌荒れがひどいので.
粉石鹸が広く普及しない理由の一つが,洗濯結果に対する「水の硬度依存性」
な訳ですし,補助剤を使用する理由の一つが硬度対策なわけですから,
洗濯機に投資するより,水の改質に投資した方が幸せになれるかも.
とはいえ,全自動タイプ物を購入するとうん十万コースですから,こんなところ
http://www.nansui.org/shop1+index.id+12.htm
http://rei0.nsf.tc/Steinless%20softner.html
http://rei0.nsf.tc/softnerR3000.html
で調達してみてはいかがでしょうか.物はまともだと思います.
塩水を作って定期的に手動再生しないのが手間ですが.
もしくは,試しにこんなのを買って
http://www.nansui.org/shop1+index.id+2.htm
http://www.nansui.org/shop1+index.id+18.htm
手動給水して様子を確かめるのも手かと思います.
風呂水を再利用するときは,炭酸塩をごく少量入れてしばらく放置し,硬度を
下げてから使用する方が確実だと思いますよ.安いですし.
まずは,利用されている水道の硬度がどのくらいかを調べてみてもよろしいかと.
http://www.jwwa.or.jp/mizu/
水道水の硬度が極端に低いと軟水化は効果が低いでしょうし,水源が井戸水
などで異常に硬度が高い場合は劇的な効果が期待できるでしょう(オゾンよりは)
書込番号:12198353
2点

僕銅鑼衣紋さん、ありがとうございます。
先日、ちょっと出掛ける用事があったので、ついでに電気店に寄って店員さんに聞いてみたところ、アクアループでのオゾンすすぎの効果については僕銅鑼衣紋さんのおっしゃるとおりでした。最後のすすぎは水道水でやった方がよいとのことでした。
価格はヨドバシは13万円台、ヤマダはブーツ用のアタッチメントがついて12万円台でした。もう少し交渉の余地はあるようですが、あまりあこぎな真似もできませんし……。
現洗濯機をだましだまし使っており(時々、正気に戻ることがあるのです)、洗濯する度に、値段は高くても良いから今日は買いに行こう!!と思うのですが、まだ踏み切れません(笑)。
年末に向けて安くなるということですので、毎日洗濯するわけでもないので、何とか11月を乗り切ろうと思っています。でも、クリスマス商戦までは耐えられないだろうなぁ……。
軟水機は……見たところとても良さそうですが、ウチの風呂桶が無駄にデカイので、できるだけ風呂水を使いたいというのが、希望としてあります。風呂水吸水ホースに取り付けられる軟水機があればと思いましたが、水道水を軟水化するものしかないようで残念でした。
ところで、ここに至って、洗剤ではなく、ウチの洗濯パンの大きさが微妙で、当機を購入できるかどうか微妙になってきております。。。お店に相談に行かなくては。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12253400
0点

他のお店での見積もりを持っての値引き交渉は「正常範囲」だと思いますよ.
もちろん,それを数回まで許容できるかは「その人の感性」次第ですが・・・.
私はYとKで見積もりを取り,KにY価格をぶつけてその場で即決しました.
買い時の踏ん切りは難しいところですよね.私は女房が買い換える気になった
ところで,即行動してしまいましたが.
石鹸を使用するなら,やはり「軟水化」が最適でしょうね・・・.
洗濯機に金を掛けるより効果は遙かにでかいと思いますよ.お住まいの地域の
水道水硬度にも寄りますが.
うちでは先日から自作「軟水器」が稼働し始めました.合成石鹸を使用して
いるのですが・・.近日中に風呂場の水も全て軟水化する予定です.
ついでに風呂水再利用時のホースの先端に取り付けられる,洗濯機用の
「風呂水再利用時軟水器」(そのまま)も作成しました.
ピンクぬめりが発生したらどうしようか考えずに作ってしまいましたが・・・.
DIYが好きな方が身近にいれば,結構簡単に作れると思いますよ.
イオン交換樹脂はネットで安く売られていますし.
書込番号:12256668
1点

返信いただいた皆様、goodアンサーの選択がすごく遅くなりすみません。
一度選択しようとしたところ、サイトのメンテナンスの時間に引っかかってしまい、
なんだかんだで今日に至ってしまいました<(_ _)>
なんとかだましだまし使っていた前機も11月も下旬になりましたら、
全く脱水できない状態になり、でもなんとか12月まで待ってAWD−TQ900購入しました(T▽T)
やっぱり、時間の経過と共に安くなってますね〜。
待てば待つだけ安くなると自分に言い聞かせておりましたが、
手絞りももう限界でしたので、ま、やむを得ないでしょう。
おかげで、洗濯機とはなんとありがたい物か身にしみて感じました。
>僕銅鑼衣紋さん
スレッドのテーマとずれてしまいますが、その後、軟水機の調子はどうでしょうか。
お時間があるようでしたら教えいただければ幸いです。
調べてみたらウチの地区の硬度はたしか……数値は忘れましたが、
水道水としては普通の範囲だったと思います。
書込番号:12614370
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-TQ900
AWD-TQ900の購入を検討しています。
Q:洗濯物の投入口は狭くありませんか?
10年前の洗濯機からの買い替えにつき、内蓋つきの洗濯機は初めてです。
脱水後に洗濯物を取り出すときなど、例えばシーツや洗濯ネットに入れたものなどが
引っかかったりしませんか?
この点だけが気になって、店頭に通って実際に手を入れたり出したりしています。
当機種をご利用の方、感想など頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

多少は狭く感じるかも.
でも,不自由も特に感じないかと.
シーツや洗濯ネットに入れたものなどが蓋などに引っかかる以前に,
それらが絡み合って一体となって出て来るので,その方が・・・.
質問とは関係ないですが,内蓋と言えばの雑感を記してみます.
内蓋のおかげで中の洗濯状況がよく見えません.
水量とか水の汚れ具合とか.ちょっとつまらないです.
一時停止すればロックが解除されるので見えますが・・・.
また,洗濯中は基本的に外蓋がロックされるので,洗濯機を回しながら
洗剤や洗濯物を追加投入できません.一時停止してロックが解除される
のを待つ必要があります.各国の安全対策上仕方がないですが.
内蓋・外蓋・柔軟剤の投入口が完全に閉まっていないと,エラーが表示
されて洗濯は停止します.ごくまれにですが,それが原因で予約洗濯に
失敗します.予約中にどこかを開けると,ピピッと教えてはくれますが.
書込番号:12600330
1点

僕銅鑼衣紋さま
ご回答ありがとうございました!
やはり少し狭いと感じられる方もいらっしゃるのですね。
この機種は脱水後、洗濯ものが絡みやすいのでしょうか。
些細なことですが、気になってまだ購入を悩んでいます。
(入口の広くて浅い日立BW−D9LVを比べてます)
私も洗濯の様子が覗けたら良いなと思っております。
洗濯ものを分類して、一日に数回洗濯機を回すのが好きな私は
途中で洗濯ものを投入したり、水量を確認して増やしてみたり。
でもいまどきの洗濯機はすべてお任せした方が良いのでしょうか!!
書込番号:12600498
0点

BW−D9LVあたりと比べると、取り出し口は圧倒的に狭いです。
ただ、意外と不便はありません。
ドラム径が違うからでしょうか?
蓋のサイズが、ドラム径にあわせた寸法であれば、不自由さはあまり
出ないのだと思います。
>途中で洗濯ものを投入したり、水量を確認して増やしてみたり。
一時停止ボタンを押せば、外蓋はロックがはずれて開けられるので、
利用上は問題ないと思います。日本は知りませんが、ヨーロッパあたりの
安全規制上の構造なので、各社同じような感じだと思います。
以前、使用していたドラム式では水量調整が出来ませんでしたが、
TQ900は可能なので重宝しています。この機種は、他機種より風呂水を
積極的に使えるので、風呂残り湯を使い切るような水量で洗ってます。
>でもいまどきの洗濯機はすべてお任せした方が良いのでしょうか!!
そんなことは無いと思いますよ。手動より全自動の方が求める人が
多いから、全自動化されているだけでしょう。その方が、付加価値が
付く分、メーカーも利益率を高められる(以下省略)・・・。
書込番号:12612089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





